完全な比較研究が、
日本語・沖縄語は、今日では、疑ひもない同系の語だと定つてゐる。だが仔細に観察すると、その両方の語の含んでゐる古格の言語表情が、可なり複雑な姿を見せてゐて、さう言ふところに、尋常一様ではいかぬ文法上の問題があるのではないかと言ふ気持ちの、時々の偶感には、起つて来るものがある。其と共に、尚一層熟考してゐる中に、両者の間の相違点と思はれたものが、存外却てこの二つの語族のきり放されぬ関繋にあることを示してゐる、さういふ事に心づく。||かう言ふ経験が、私には屡

私の之に続けて書かうとする第一部は、私個人にとつては、久しい懸案で、殆ど書かないまゝで四十年に近い年月を経た。その間に、進んだ学者は既に、幾分その成迹の報告をしてゐられる。大正初年の「東亜の光」に出された、坪井九馬三博士の論文は、その有力なものであつたと記憶する。私の此から引用する若干の例の中、既にその論文に出てゐるのもあるほどで、私としては自由に考へて来たことながら、どんな点かで、そのおかげと影響とを受けてゐるかも知れぬのである。
第一部 日本語の語序
一 下何
後代の語序からすれば、「簾下」「沓下」と言ふ所を、古くは、下簾「シタスダレ」、韈「シタウヅ」と、全く逆装法を以つて言つてゐる。かう言ふ考へから出発して行かう。
簾或は他の器用の下に、更にかけられてゐる簾を言ふからの名の下簾ならば、問題はない。又、
車の正面にかけた簾の下に垂れる布類の名が下簾であり、沓の下にはく足袋のやうな類をしたうづ(したぐつ)と言つたのである。この二例とも、平安時代の言語の気分の多い語なのだが、其前にも既に言つてゐたのではないか。したぐつの方は、万葉巻十六にも、「
「······をちかたのふた綾下沓、とぶとりの
通常の語序をとつた文章では、先行する筈の語の、反対に後置せられてゐると言つてよい形の熟語が、飛鳥時代にあつたことの想像せられる程、其に続く長い時代に渉つて生きて居り、或はもつと後世までも、固定して熟語として残つたことも考へられるのである。而も其事実は、当然かういふ事情の内に行はれてゐたのである。日本語の普通語序にあるものとして用ゐられた極めて多くの熟語に介在して、すつかり語序の違つた、謂はゞ逆になつた語のあることである。さうして、今日残つた古い文献の綜合せられ考へられて来た我々の知識では、どちらか一方の語序を以てする表現ばかりの行はれてゐた時代が空想せられ易い。勿論文献の上では出来るだけ古代に溯つて見ても、普通語序の熟語が極めて多く、その逆様式のものは
其かと言つて、日本語成立の一つの方向から出て来る、当然の二分派とは考へられない。恐らく別々の系統から出た二様の様式が、日本語の上に、長く痕を引いて残つたものと見るのが、一番無理のない考へ方なのであらう。所謂逆語序の方が優勢を持つた時代は、書史の現実には見ることが出来ないのだが、だからと言つて、其が全然空想だとは言へない||理論的確実性を持つてゐるのである。
「したぐつ」の方は、右様の溯原を試みることが出来るが、下簾の方は、遅くはじまつたものか、今日存する文献・古典類に留りにくい事実があつて、早い姿を見せなかつたものか、ともかく、平安時代より、古いものは見出すことが出来ぬ。併し此と同類の様式のものは、当然臨時にも出来る訣なのだから、「した××」と言ふ形の熟語のあつたらうといふことは、言つてさし支へのないことである。
二 片何
必しも万葉に偏寄つて、同種の例を求めねばならぬと言ふ理由もないが、語に、円満な理会の得易い、親しみがあるから、之を採る訣である。万葉にもあり、他にも相当に多く現れて来る語に「片岡」といふ地形・地理に関した語がある。地名である理由から、古語でありながら、今も生きて使つてゐる地方が相当にある。語原意識を明らかに見せた傍岡・傍丘など言ふ記載例もある。
「をか」と言ふ地形の印象の強い所から、岡を中心としての地形を思ひ浮べる習慣が我々の間には出来てゐる。「岡の傍の山」と言つた風に、片岡山など言ふ地名にして、地理観念の調節を行うた地方もある。
「かた山」と言ふのも、同型の語である。傍岡・傍山は岡の傍の一地・山の傍の一地で、その山・岡の傍なる地が直に山や岡であることは要せぬのであるが、普通変化のない地の状況から、岡・山の傍にあるそれ/″\の地までも、岡・山と考へくるむ癖があつたのである。
皇陵の散列してゐる大和北葛城郡の傍丘は、狭いけれども、極めて長い地勢である。南北三里に渉る丘の傍の平地で、逆語序に言つた習慣に固定したかたをかの地で、如何にも「
傍丘の名のついた其丘は、近代「
片岡は分布の多い地名で、山城にも、名高い二つの片岡がある。万葉には、何処の丘陵地帯を言つたのかわからないが、「片岡のこの向つ尾に椎まかば······」(巻七)と言ふのがある。「傍丘山即この向ひの
三 竪橋との関係
次に誰でも承認しさうな例は、はしだてである。天梯立など言ふと、今も、我々の中に生きた語序として歴然として残つてゐるのだが、おなじ古廃語らしい感じにある「かけはし」(桟)「いははし」「つぎはし」などとは、全く別の素質を持つてゐることが考へられる。普通、橋が横(水平)か、勾配を作つてか懸けられてゐるのに対して、
昭和年代に入つても、沖縄本島でまだ見かけた梯子の古風なものは、太い一本の柱に、足がゝりとなるやうに、鉈でゑぐつて間隔をつけた、一本梯子といふべきものであつた。之を何処にでも立てかければ、極簡易に梯子の用をするやうになつてゐた。はしだてなど呼んでゐた時期は、此種のものを用ゐたのだらう。水平にかける橋のやうに、両端を物にもたせかける要がないのである。
播磨風土記揖保郡の「御橋の山は、大汝命の造つたもので、
梯立が逆語序のものであらうと言ふことは、坪井博士も述べてゐられた筈である。
四 殯(もがり)
今まであげた熟語は、私の考へを裏切る筈はないと思ふが、相当に疑はしいものもある。
殯宮・殯斂の殯の字は、もがり或はあらきと訓むことは誤りでないらしい。今日でも、大体語原ははつきりしない。ほなしのあがりの、火無殯斂を意味するらしい所から、あがりが神あがりなどのあがりと同じであり、もがりは、喪あがりだといふ風に説いて来たが、この説自体やゝ矛盾があり、ほなしのあがりの古語も、ほなしのもがりの誤記でないとは言へない。もがりは元、本式に喪葬することでない。ある時期の間、いまだ離れない霊を持つたまゝの屍を、別所に据ゑて置く儀礼である。まだ生人の待遇を捨てないのだから、宮廷では、「大行天皇」と、古くは称してゐた。屍を呼ぶ名であり、霊魂を名ざしての称へである。
もがりと言ふと共に、かりもがりとも言つて、両方共、別に異同のある訣ではない。思ふにもがりは元々、一時の行為で、結局喪葬の手順の一つを考へてゐたやうだ。だから、かりもがりと称へて、恰も仮りに行ふ喪葬といふ風な感覚を抱いたことを示してゐる。だが、もがり自体が、仮りの方式だから、仮りに行ふことゝ言ふ意識が重つてゐる訣になるのである。所々の氏民に存続してゐる方言のもがりと言ふのは、既に昔の殯斂ではない。埋葬した新墓に立てる割り竹の類を言ふやうになつてゐる。葬式の先頭に振つて行く竹の髯を垂れた花籠の、新墓の上に立てられてゐるのを見かける||あれが、墓土の中に埋められて、髯の一部が外に出てゐる形なのである。其が窮極の目的を示してゐるらしい名称となつてゐるのは、「目はじき」と言ふ語である。掘り起して屍を喰ふ野獣を追ふと言ふやうな用途を其に持たして考へてゐるのだ。此が古い方言らしい呼び方では、右のもがりと言ふ地方のある外に、
古代の
さうした喪葬の行事の重複から、仮葬と言つた気味あひを表現したがる傾向が現れて、もがりと言つた上に、更にかりもがりと言ふ「重言」のやうな表現が出来たのであつた。
殯斂の式だつて、様式の相当に違ふ所から、必しも漢土の喪葬を学んだのではなく、わが民俗にも固有してゐたものと言へるが、其も亦、古代日本全体に渉つて行はれたとも断言は出来ない。之を行はない地方や、部種族のあつたことは、痕跡を認めることも出来る。沖縄地方全体に、風葬・洗骨の風が認められるが、此とても、どの時代にも、どの地方にも通じてあつた葬風であるとは言へない。沖縄より北の日本人全体には、近年まで、同じ風の存在したことは、承認せられてゐなかつたが、今日では、曝骨・洗骨と近接した民俗の痕跡は、次第にその姿をあらはにして来てゐる。
五 赤裸
今一人の逆語序論者金沢庄三郎先生は、裸(はだか)は赤肌(あかはだ)と言ふ旧来の説によつて、語序の逆になつたものとしてゐられた。
唯、殯と言ひ、此と言ひ、語原観から推して、之を証明しようとするのは、結局一つの学説の上に立つて、更に今一つの学説を立てることになるのである。語原説が完成しなければ、学説として確かなものには見なされない。
もがり説よりも、肌赤説の方が、直観的に真実らしい気はする。この場合にも、赤裸(アカハダカ)と言ふやうな形で、古い印象を呼び返さうとする、重言のやうな現象が出て来るのは、注意すべきことである。語序転換には、重言過程を経てゐるとも言へるし、日本における重言の成立には、語序の変化が原因となつてゐる点があると見ねばならぬ。
私は、日本の国の文献の辿ることの出来る限りの最古の時代に溯る前に、まづ、平安朝式の語感を持つた語を検査した。今はまう少し進んで、日本語として最古い時期の古語においては、どんな姿をとつてゐたかを見ようと思ふ。
六 「さね」と言ふ語及びぬし
神主・神実といふ語は一括して説いてよい。むざねと言ふのは、語原的には
身のさねと言つても、
七 人名について
百済媛妙光
中臣ノ金ノ連
中臣ノ鎌子ノ連(又、中臣ノ鎌足ノ連)
蘇我ノ稲目ノ宿禰
蘇我ノ馬子ノ宿禰
蘇我ノ蝦夷ノ宿禰
蘇我ノ赤兄ノ臣
蘇我ノ倉麻呂ノ臣
物部ノ目ノ連
物部ノ尾輿ノ大連
物部ノ弓削ノ守屋ノ大連
大伴ノ
大伴ノ
大伴ノ長徳ノ連
この日本紀の人名排列は、一見正逆の語序をまじへたものゝ様に見え、又自然な並べ方のやうにも見られるだらう。
たとへば、「百済ノ
元来、敬称を示すことを目的とするものではなかつた姓が、氏名から放されて、人名の下につくやうになる。此は単なる語序変化に過ぎない。ところがさうなると、人名に対して、姓が個的な関係を深めて感じさせる。
かうして、姓と氏と名との位置の動いて行くのは、社会感覚の変化によるやうに見えるが、根柢の理由は、語序変化にある。さうした語序と敬語感覚との交錯交替する様子が思はれるのである。
傍丘の如きは、半固有名詞と言ふ事も出来るもので、日常常用物の表現例として、下簾・韈・梯立のやうに残つたものと、一様に見てよからう。
旧語序によつて、表現せられてゐた時代||或はさう言ふことが、旧語序を持つ言語族に偏して甚一方的な言ひ方であるかも知れぬ。||は、相当に古い過去で、我々が想像する古代とは、状態が違ふやうである。さうした語序の語が、普通に使はれてゐた状態は、古代文献によつて印象せられてゐるばかりで、我々の想像を超越したものと思はねばならぬ。その後の文献には窺はれないほど、連絡のきれたと思はれる姿があるやうにも見える。日本の重要な部族の祖先||人数の多いことを意味させて言ふのではないが、||の移住以前の故土時代に用ゐた語といふ思ひきつた表現をしても、無理ではない程、後の正語序の発想とは違つてゐる。
八 媛の位置
たとへば、媛踏

媛たゝらいすゞに対して、尠くとも、「
次に、末尾につく媛は、後代風には正当な位置に、接尾語としてあるものゝやうに見えるが、当然ある筈の地位に、敬語語尾として据ゑたゞけで、若し敬語語尾が、古くこゝにないのが、語序として正当ならば、前に言つたやうに、ひめたゝらいすゞでよい訣である。
後代の習慣で、語感に不安を覚えるなら、仮りにひめたゝら・いすゞの命としてもよい。唯、語尾に敬語を置かず、語頭に据ゑるのが正しいとすれば、問題はない。併しひめ乃至ひこと言つた語が、敬語といふ意識を以てはじめから使はれてゐたか、どうかは問題である。神聖な資格を示す名であつたのが、次第に敬意を孕み出したのであるから、古くは自ら別途の意義を表してゐたものと考へてよい。語頭にひこの遺つた例は、之に比べると、極めて豊富である。
九 彦の論
ひこ・くにぶく(彦国葺)
ひこ・さしり(彦狭知神)
ひこ・いつせ(彦五瀬命)
ひこ・ますノ王 (彦坐王)
┌ ノ主┐
ひこ・さしま│彦狭島 │
└ ノ神┘
ひこ・ほゝでみ(彦火々出見ノ命)
ほゝでみ(火々出見命)
あまつひこね(天津彦根命)
あまつひこねほのにゝぎ(天津彦根火瓊々杵尊)
あまつひこひこほのにゝぎ(天津彦々火瓊々杵尊)
かむやまといはれひこほゝでみ(神日本磐余彦火々出見天皇)
ひこなぎさたけうがやふきあへず(彦波瀲武
草葺不合尊)
ひこ・さしり(彦狭知神)
ひこ・いつせ(彦五瀬命)
ひこ・ますノ
┌ ノ主┐
ひこ・さしま│彦狭島 │
└ ノ神┘
ひこ・ほゝでみ(彦火々出見ノ命)
ほゝでみ(火々出見命)
あまつひこね(天津彦根命)
あまつひこねほのにゝぎ(天津彦根火瓊々杵尊)
あまつひこひこほのにゝぎ(天津彦々火瓊々杵尊)
かむやまといはれひこほゝでみ(神日本磐余彦火々出見天皇)
ひこなぎさたけうがやふきあへず(彦波瀲武


「彦」を
殊に、ひこいつせの場合は、五瀬命を、古い語序では成程さう言つたらうと思はれるものがある。即、五瀬命或は「五瀬彦ノ命」と言ふべき所である。
「ほゝでみ」「ひこほゝでみ」は、古代宮廷で尊信した祖先に共通した呼び名であつたらしく、彦火々出見尊からその前の瓊々杵尊に溯り、又降つて神武天皇に至るまで、たとへば神日本磐余彦火々出見天皇と言ふ風に、ひこほゝでみと称してゐた。
詳しく考へれば、尚問題はあるが、大体には、「彦火々出見」が天皇の聖名で、神日本磐余が天皇の個称||元来、地名||と言ふことになる訣だ。此も、後の古典的に整頓した称呼、ひこほゝでみの命と言ふ訣だが、古くは、ほゝでみ彦といふ風の名であつたのだらう。
ひこなぎさは「波瀲彦 武


ひこほの上に、あまつを伴ふ呼称例も多い。更に一つひこがついて、あまつひこひこほのにゝぎと言ふ例もある。文献時代の誤写か、其に
「天つ彦」は新語序時代に入つてゐるし、「彦火······」は旧語序の姿を止めてゐるのである。かうした語序錯雑は、伝承と歴史との時代を経て重つて来たものと思はれる。又逆に、彦天津といつた逆語序も行はれてゐたことは想像出来るが、この外にも後代に「天津彦」が残つてゐる。大抵天津彦であると同時に、天の神聖に属するその聖子と言つた意を持つ、纏つた熟語になつてゐる。
天津彦根と熟することが、其事を明らかに示す。天津彦根 火瓊々杵尊から、寧ろ単純化せられた形と思ふべき天津彦根命・天津彦尊などが出て来る。更に再複合して、天津彦
何にせよ、長い伝承の間に、語序が入り乱れて、ひこの用語例さへ明らかでなくなつたのだが、此だけは言つてもさし支へがない。
逆語序時代には、ひめたゝら同様、語頭に来てゐたものが、正語序になつては、語尾に移された。併し尚古典感の極めて固定してゐたものは、語頭に留めておくと共に、正語序時代の方法によつて、今一つ同様な語を、据ゑることになつた。其為に、『ひこひこ(彦々)』の場合の如く、唯古典感を添へるだけのものになつて残るのである。
彦穂は、ひこほと熟してゐる語のやうに普通考へて来てゐる。併し此も、ひことほとは元は結合してゐたものでない。やはりひこは逆序の「ひこ······」であつたのが、後に、たとへば天つひこと言ふ様に正序の考へ方から、上の語について来た。さうした段階を経たものゝ上に、更に正序の「天つひこ」に「ほの······」が接したものと考へねばならぬ様だ。併し「ほ」は支那風に言へば、火徳ある上帝と言ふやうな、一種の讃頌の語と考へられ易い。さう考へられるやうになつたのも事実に近いが、元々帝徳を言ふものゝ様に、古代において既に解釈してしまつてゐたやうであるが、恐らくある時代の君主のとてみずむの標示であつたものと解すべきであらう。動物・植物以外の天体・光線・空気等の
ほの・にゝぎ・ひこと言つた正序の形が成立しないでしまつたものと見られる。その以前の姿で残つたのが、ひこ・「ほのにゝぎ」であり、其に尊称語尾を整頓して、「ひこほのにゝぎのみこと」と、正語序時代の語感を満足させてゐるのである。
彦や媛の上にあつた事実が、他にあつても不思議はない。前に出た「ひこなぎさ・たけ・うがやふきあへず」と言ふ名は、「なぎさひこ・うがやふきあへずたける」と正語序時代なら言ふ所であらう。これは、讃称を二つ持つた神名である。ひことおなじ位置にあるたけは、語頭にある時の形で、語尾に来る時はたけると言ふのである。たけ・わか(稚)など、性格表示と、讃称とを兼ねた語頭の語が、語尾に廻ると、「······
神功皇后紀に、「七日七夜に逮びて、乃答へて曰く、神風伊勢国の
本書流に整頓して見ると、
聞襲大歴 ┐ はや┐ をの ┐
├いつのみたま・ ├さかる(り)むかひつ・ ├みこと
つきさかき┘ あま┘ ひめの┘
├いつのみたま・ ├さかる(り)むかひつ・ ├みこと
つきさかき┘ あま┘ ひめの┘
かうした神名が、単に偶然に関係なく現れたものとは言へない。必、相当に自由な語序の入り替りのあることが考へられる。
私は今まで、普通日本語の語序による言語排列を正語序とし、それに対照的な姿を見せる、其より古い排列を示すものを、逆語序と称へて来た。が、言ふまでもなく、此は常識を目安として言ふだけである。正逆と言ふ拠り所はないのである。強ひて言へば、われ/\の使つてゐる語に出て来て極めて多くの語に通じる語序を、正序と言つてゐるだけで、新を以て判断の標準とするのだが、古い形を正しいものとする今一つの常識からすれば、この正逆語序は、逆様に考へられても為方がない。この件の神名の変化は、長い年月日の間に起つたのではない。信仰上の記憶の実情として、割りに近い期間に、かうした語序変化は現れたものに違ひない。
正逆語序の事実について、今一つ注意せねばならぬことは、語序変化と言ふ様な、久しい時間をかけての事実は、その原因を明らかに示すことは出来まい。さうした観察の為になる、平凡な事実を今すこし書きつけておかう。
十 荷前 かたみ
その年に出来た初刈り上げの荷、野からまづ搬び出した稲を神に示す地方農村古代の行事があつた。地方の旧国から、その誰にも触れさせてゐぬ荷を、宮廷に搬ぶことの意味において、のざきと言つたのである。此初荷を更に宮廷から、伊勢や、陵墓へ進められる使者をのざき使ひといふ。荷前と書いた字面の示すやうにまつさきの荷と言ふことである。久しい慣用の後、中世までも此語は使はれた。其様に、のざきは先荷の意味を見せた逆語序の語である。而ものと言ふ形でさきと熟した形を見ると、音韻変化がにからのに単純に行はれたのではない。もつと有機的な屈折があつたのである。其と今一つ、われ/\が機械的に考へてゐる、にとさきとの結合が、さきと荷との結合に飛躍したばかりでなく、もつと言語心理の複合形態の深さが窺はれるのである。
語の古さは、荷前より或は古いかとも思はれるが、その行はれた範囲が広く、生存期間も其より長かつたかたみと言ふ語||、平安期には相当の古語であつたにかゝはらず、まだ語の青春期の姿が見えるやうだつた。此は古くからの信仰、身の
また「互に」を意味し、「迭に」といふ宛て字の用ゐられてゐる「かたみに」と言ふ語も、此名詞の慣用の上に生じた、特殊な意義である。
かたみの衣は互にとりかへて著るものだからである。身がはりとして衣を与へると、其に対して、相手の人から贈られる形式が、普通に行はれるやうになつた為である。
古代の文学的な表現では、「おのがきぬぎぬ······」とも言ふ。かたみとかたみとを交互にとりかはす行為を元として、相互に・交互にの意味を持つた「かたみに」と言ふ副詞が分化したのである。かたみと言ふ語は、近代に近づくほど、「死にがたみ」に傾くが、古代から中世へはむしろ、「生きがたみ」、或はもつと「身がはり」と訳した方が適切な用語例を持つてゐた。
「身のかた」「かたみ」といふ風に、正逆にふり替つたものと一往は言へるが、必しも意義の端々||論理や、言語表現の端々にまで、そつくり逆になつてゐると言ひきれないものがある。
意義の根柢になる表象は、「身」と「
さうした正逆いづれか一つに止ると言ふことは、結局正語序だけがあると言ふことになるので、かたみの如きは、時代の古いものなる為に、さうした判断をするわけである。
明らかに時代によつて、語序をふりかへてゐたものゝ中では、「とり見る」「みとる」などが、著しいものだらう。みるは「世話をする」「ねんごろにとりあつかふ」など言ふ内容を持つてゐて、うしろみる(後見る)・たちみる(立ち見る)、中へ入つて世話をやく=仲裁すると言つた用語例の語=とるは「手づからする」「扱ふ」、さう謂つた意義に使はれることが多い。この「とる」と「みる」との二つの観念の間に加つて来、又
其と共に、これなどは語序転換の根本条件なる、言語部族の変化と言ふことに関係は薄いかも知れぬ。語序の変化を経歴した語族の中で、単一な時代的変化が起つて来る。一部族の中に、語序変化の起るといふことの事実を見せてゐる例だとすることも出来よう。併しこれなどは、語序問題について注意を促すほど著しいものと思はれないだらう。とりみるとみとるとの間に、普通の人は、それほど感覚的な差異を感じないであらう。が、訣り易く言へば、万葉と新古今との用語ほどの相違はあるのである。少くとも、歌で言へば、古今集といふ溝渠を隔てゝ対ひあつてゐる語のやうな気がする。此はわかり易い比喩で、三つの歌集が、適切に事実を示してゐるのではない。
第二部 日本語としての沖縄語
私のこの論述は、単に日本と沖縄との言語の親縁関係ばかりを説く為の計画から発足したものではなかつた。多くの学者によつて、いまだに明らかに認められてゐない、日本語における古い別殊の語序が、曾て存在した事が事実であり、その印象が、今日尚近代語的な感覚を持つ文章語の上に見られることを言ひ、さうした事実が、同族言語の中で、どの方面へ最有力に関聯性を著しく見せてゐるか、さうしたことが見たかつた。之を逆語序の事実の上において見ることが一等有効ではなからうかと思つた為である。
日本語との本末関係は固より、その後度々方言としてとり入れた為の複雑な混淆状態を経て来た沖縄語と、まづ比べて見たかつたのである。さうして、今までのところでは、親近関係の、想像してゐるほど明らかにせられてゐない南方諸語族との比較の為の準備をしておかうとしたのである。
琉球系統の言語では、語尾につく
一 「ぐわあ」と「がま」と
首里の巫女「
日琉共に、愛玩の意を持つた子・ぐわあがある場合には、「何子」「何ぐわあ」と言つた形で、正語序の「小何」「子何」に当る意義を示す。
琉球の方で言ふと、犬ぐわあ(犬小)が「小犬」であり、
併し何としても、形は純乎たる逆語序である。おなじ小観念を示すものに、
姓名の語序も、近代に及んでも、やはり逆で通して居た例が多い。明治卅七年に書いた『よきや(与喜屋)のろくもい由来並家譜』には、家長は代々「
琉球王宮廷は、一つの特殊な民俗圏を画して、沖縄本島自体や、島々の民俗に対して居る部分が多い。固定した知識として、極めて古いものを、文献的にも、伝承的にも保存してゐた。その中でも、さうした知識の維持機関のやうになつたのは、宮廷及び其に附属してゐた島々の巫女||を綜合した、女官(大巫)の信仰の上にあつた。私は此から、幾つか、例をあげて行きたい。
二 特殊な意義分化の例としての「かなし」
敬称の接尾語の、人間に対して言ふ最高いものは、極めての古代は別だが、さうした統一の行はれるやうになつてからは、「かなし」が一等上級のものゝやうである。国王も妃・嬪も高巫も大体おなじ称号であり、之にならつて王族たちも、其に敬称を統一したやうだ。更に古くなると、まち/\で統一してゐないやうだが、素朴な姿の見えるものは、きみであらう。王にも、大巫にも用ゐてゐるのだが、多くは巫女の称となつて、「三十三君」などと、汎称するやうになつた。
第二は恐らく、あんじ(按司)であらう。此は男性には、貴族・領主の称号として通つてゐる。が、あじ(按司)と単音化するやうにもなつた。語から見れば、あるじの音化したものとも言へるが、かわらといふ敬称と対句になつてゐるのだから、その点も考へねばならぬ。男にかわら→ちやら→さらといふ如く、女性にもをなさら・をなちやらなど言ふ。勿論あんじは女性の尊称としても、多く使はれた。其上、あんじには、諸侯階級を示すやうな慣用が著しい。
あんじとかなしとを重複させると、敬意が深くなる。王妃又は其に相当する尊称であつた。複合する敬称は、こゝには省くが、さうした複合の為に、かなしなどの敬意表現の程度が弛緩して来たらしい。恐らく王又は最高巫に使つたらしいかなしが、相当に自由に用ゐられたのであらう。琉球最上の女性が王妃と言ふことになつたのは、尚質の代からである。其までは、宮廷の大巫、きこえおほきみ(聞得大君)が神に親近する関係から、最上位の女性であつた。国王を天かなし・首里かなしと呪詞の上では言つてゐるのと同様である。あんじの場合も、尚円を神号「
琉球では童名を
日本の古語中世語に渉つて、かなしはかはゆい・いとしい・愛すべきもの或は繊細なものを意味してゐた。糸を言ふかないと略してかな、蛇に似て繊細なるが故のかなへびはとかげであつた。娘の名にもかな(半固有名詞)が多かつた。幼童の鍾愛に堪へぬ者をかな法師と言つた。かなしは古い形容詞であり、かな(かね)はその語根だつたのである。琉球王族等の童名の「金」は先祖金丸王の金と関係してゐるのだ。が、固よりかなしと近接した関係から、敬称と童名とに残つた訣だ。恐らくあらたまつた感情を添へて言ふことを続けたのが、敬称になつたもので、一方には、馴れ/\しい感情で呼びかけるのだから、熟称とも言ふべきものとして童名のあとにつくものと固定化させた。此が尊称と熟称とに分れたゞけの事である。熟称なるが故に、語根だけになり、尊称なる故に正式にかなしといふ形を持ち続けて行つたのだ。其には今一つ、日本の愛すべきものと言ふのと、琉球の尊いものといふのとでは、おなじかなし、かなが、心に融合しては受けとれない。其には、も一つの感情の流れがある。
かなし名のついた女君の中、注意すべきは、
かなしは可愛いだが、尊敬すべきものと直に変化したのではない。思ふに「神によつて愛せられるもの」と言つた考へ方から、「さうした神鍾愛の人」と言ふことによつて、特定の人をさし示し、神の恩寵に与らしめ、禍から守らうとした||さうした、此は神の愛すべき人として、神に向つて指示したのが、「······かなし」であつた。「金」の場合は、一層よくわかる。童子なるが故に幼年から成人するまで、神の恩寵を保証して、かね或はかなと言つたのが、かねと音が固定したものと思はれる。其は、おなじ童名にまだ類例がある。此も男性女性に通じて、多くついて居り、金と併用し、又は別々に使つた「思」である。尚円は思徳金であり、尚真は真加戸樽金で、「思」は見えぬやうだが、神号
思(オモヒ)は、かなしと同義語と言つてもよい程、「思ひ子」「思ひ君」など言ふ風に、特に寵愛を言ふ日本語である。此亦神の愛を受けるものなることを示す。女君の中、相当の高級にあつたうわもり(上森と宛て字する)||首里うわもりあんじ・我謝うわもりあんじ・世高うわもりあんじ・伊良部世高うわもりあんじのもりは、このもい(思)である。
日本語では、おもひを接尾語風においては、理会が出来ない。「思ふ何某」「思ひ何」といふ。其が逆語序で、「何某思」といふ風に表現せられて、童名の「何々思」「何思加那志」となるのである。だから、此「
三 按司
按司系の語については、語序の上の考へはまだ纏つてゐない。唯女性の按司は、按司といふ時は、かはりはないが、その対語のちやら(<かわら)をいふ時は、
対語的の語といふより、同一語の変形かと思はれるほど通用したあんじ・かわら・ちやらは、きつと代用語とでも言ふべきであらうか、あんじは重く、かわらは軽い||さうした時に、とり替へて使つたのであらう。かわらは頭目とか、酋長とか言ふべき語で、按司などの出来る前からのものであらう。又、玉とかわらが対語になつてゐるから、玉の義から出て、玉を佩用する人||佩用を許された人||酋長・頭目とか言ふことになつたのであらう。其があんじが盛んに用ゐられる時代にも、地方領主の義の古語或は、馴れを感じる語として使つたのだらう。
加那志・按司についで言ふべきは、先にのべた君である。「君」は殊に女性に関係が深い。按司なども、女君が本来の意義であるかと考へてゐる程なのである。
離島の大女君の中、伊平屋の阿母加那志につぐものは、久米島の
君といふ称へは、女君の首長「聞得大君」をはじめとして数多い中にも、正語序のもの、逆語序のもの、様々になつてゐる。
四 君々
女官御双紙には、きみとよみ(真字、君豊)の名をあげて、其位置にあつた尚豊王の妃以下三人の貴女をあげてゐる。きみとよみ・あんじの外にも類例はあつて、きみつしあんじ(君辻按司)といふのがあつたことも記されてゐる。
別に、君嘉那志按司一員が出てゐる。敬称ばかりのやうだが、極めて素朴な神名から転じたらしい感情を持つたものだ。嘉那志按司君など言ふ風に、必しも正逆を論じなくとも、適切感が浮んで来る。かう言ふところに正逆の別れる以前の気味合ひが窺はれるのだらう。
今一つ、此は更つた気持ちのするものだが、
弓張月を読んだ人は、皆「
おもろ双紙尚真を讃美したおもろにも「せだかさのまもの」とある。せだかさは、
第四にあげたいのは、敬称・尊称よりも
しられは「知らぬ者もなき」「著しい人」「顔のひろい人」などいふことであらうが、此は逆語序と思はれるものゝ方が普通である。之と対をなすものは、きこえである。「きこえ渡つてゐる」「名に響く」「よい名の伝つてゐる」いろ/\に説けるが、おもろには国王にも言うた痕がある。女君名として、常に用ゐてゐるのは、女君最上位の「聞得大君」である。王の場合は「きこえ・せたかこが······」がある。しられは逆語序に多く、きこえは正語序に多い。
王の母・夫人又は王子・按司・親方の室に、この称号はあつたらしくて、「大按司しられ」として録された女官の名が残つてゐる。
次には、「
大阿母志良礼は首里
大庫裡のあむしられ(三員)・
これは皆、「しられ何某」といふことで、「名だゝる神」「名だゝる人」なることを表したのだ。
かう言ふ風に琉球語の古典的なものと、日本語とをつき合せれば、一とほり対訳の上で訣る語群である。だが此等の語彙は、必しも皆琉球の古語といへるか。私は別にさう言ふことを問題にしてゐるのでないが、中世の、併しさのみ古くない時代を、此等の古典語が示して居る。
古い語序を以てするものゝ中に、新しくとり容れた倭語を咀嚼した新語の、敬語的表情ではないか。民族分離以前に持つたものゝ上に、更に幾度か標準語として這入つた倭語には、時々の特徴があつた。少くとも奈良以前のさうした形をも明らかに見ることも出来る。今述べて来たものは、其等の中の新しい一つの著しいものなのである。奈良以前と言へども、単純な孤立した語を以て言ふことは出来ない。語序が古くとも、其言語が古いとは言へない。其やうに、語彙が古くとも、其語の伝来を信じることが出来るものではない。
うごなありといふ語が、「混効験集」にあつて、此だけが他の中世的な日本語をひき放して古ぶるとして見えてゐる。
伊波普猷氏は、先島の方に、なほ此語は生きてゐると言はれたが、先島語法の中に、ぽつんとして融けこまないで残つた様子を想像すると、さうした伝来を説く採集者の採集に、何かの誤りがあつたと考へないでをられぬ気が起る。殊に、外の日琉相関を示す古語にも沖縄側の方は、仮りに日本古語を標準に立てゝ見る時、幾分何か言語のだれ(緩慢性)を見せてゐるやうだが、うごなありほど甚しい物も珍しい。うごなはる||連体形が著しく残つた||の場合の、琉球残存形は、残存かどうかが疑はしくなるほどだ。何か、偶然な誤解が、沖縄の祝詞なるおもろ・おたかべの辞句理会の上に加つて、日本の祝詞語と結びついたものではないか。
かなしはまだよいとしても、きこえ・とよみ・しられなどの位置や、意義は日本的であつて、而も日本語的でない所を容易に観取することが出来る。つまり沖縄独自に発育した傾向をまじへてゐるのだ。唯、「君」は其等の中でも、古風であり、日本的に、非常に親近感を持たせる形態である。かう言ふ敬称の語には、逆語序にも正語序にも、かうしたものも亦、相応にあつたのだらう。其が又更に、琉球自身において、其を土台とした敬称の飛躍が行はれ、日本的にも理会出来るが、方言上に新しい方法が開けて来たものと思はれる。敬称の言語態様は、中世末の琉球で大きい飛躍をしてゐるやうだし、沖縄の歴史も、其頃明確度を増して来てゐる。敬称の問題は、此時期前後に属するものが多い。日本で言へば、鎌倉室町時代の後先のことである。
何としても、その前に漠たる古代が、沖縄の語の上にあつて、形容詞や副詞の上に、日本母語との間にひらきを作つて来てゐる。私どもはこの語法の相違を見ると、此は容易な短い時間の為事でないと思ふ。
元非常に近似してゐた形容詞・副詞の各条件が、日琉双方で、大きな分袂を遂げたのと、語序の問題とは、相関聯させながら考へて行く必要があるだらう。唯、品詞の分化よりも、語序の方は恐らくもつと時代をかけて来てゐるであらう。日琉共に、次第に語序を改めて行つた姿は明確につかまれないけれども、確かに双方に共通する幾つかの状態があるに違ひない。其を見る為には、此まで挙げて来た様な、逆語序に属する幾多の個々の単語を積み重ねて行く外はなからう。さう言ふ為事を、南方諸島の上にもひろげて行かねばならぬ。さうして、既にある部分まで整理せられて来た南方支那・南洋の語序研究に投合して行く日が来る。私は語序の一致を以て、語族圏を描かうとするのではない。が、我々がある点はまだ空想に残してゐる神話民族圏と、相当に一致するものがありさうなのである。
唯その中沖縄諸島ばかりは、語序の一致よりも、先に語族としての一致が言はれて居り、更にもつとひろく、民族の親近性が認められて来てゐるのである。
私が語序論を書くに到つた悲しみは、永劫に贖はれないものであらうか。