戻る

疾中

宮沢賢治




  病床



たけにぐさに

風が吹いてゐるといふことである


たけにぐさの群落にも

風が吹いてゐるといふことである

[#改ページ]


  眼にて云ふ



だめでせう

とまりませんな

がぶがぶ湧いてゐるですからな

ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから

そこらは青くしんしんとして

どうも間もなく死にさうです

けれどもなんといゝ風でせう

もう清明が近いので

あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに

きれいな風が来るですな

もみぢの嫩芽と毛のやうな花に

秋草のやうな波をたて

焼痕のある藺草のむしろも青いです

あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが

黒いフロックコートを召して

こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば

これで死んでもまづは文句もありません

血がでてゐるにかゝはらず

こんなにのんきで苦しくないのは

魂魄なかばからだをはなれたのですかな

たゞどうも血のために

それを云へないがひどいです

あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが

わたくしから見えるのは

やっぱりきれいな青ぞらと

すきとほった風ばかりです。

[#改ページ]


  〔ひるすぎの三時となれば〕



ひるすぎの三時となれば

わが疾める左の胸に

濁りたる赤き火ぞつき

やがて雨はげしくしきる

はじめは熱く暗くして

やがてまばゆきその雨の

杉と榊を洗ひつゝ

降りて夜明けに至るなれ

[#改ページ]


  〔熱たち胸もくらけれど〕



熱たち胸もくらけれど

白き石粉をうちあふぎ

にがき草根をうち噛みて

などてふたゝび起たでやむべき

[#改ページ]


  〔わが胸いまは青じろき〕



わが胸いまは青じろき

板ひとひらに過ぎぬらし

とは云へかなたすこやけき

億の呼吸のなべてこそ

うららけきわが春のいぶきならずや

[#改ページ]


  熱またあり



水銀は青くひかりて

今宵また熱は高めり

散乱の諸心を集め

そのかみの菩薩をおもひ

息しづにうちやすらはん


たゆたへる光の澱や

野と町と官省のなか

ひとびとのおもかげや声

ありとあるしじまとうごき

なべてよりいざ立ちかへり

散乱のわが心相よ

あつまりてしづにやすらへ

あしたこそ燃ゆべきものを

[#改ページ]


  〔そのうす青き玻璃の器に〕



そのうす青き玻璃の器に

しづにひかりて澱めるは

まことや菩薩わがために

血もてつぐなひあがなひし

水とよばるゝそれにこそ

[#改ページ]


  名声



なべてのまこといつはりを

たゞそのまゝにしろしめす

※(「彳+扁」、第3水準1-84-34)知をぞ恐るべく

人に知らるゝことな求めそ


また名を得んに十万の

諸仏のくにに充ちみてる

天と菩薩をおもふべく

黒き活字をうちねがはざれ

[#改ページ]


  〔春来るともなほわれの〕


春来るともなほわれの

えこそは起たぬけはひなり

さればかしこの崖下の

高井水車の前あたり

矢ばねのさまに鳥とびて

くるみの列の足なみを

雪融の水の来るところ

乾田の盤のまなかより

青きすゞめのてっぱうと

稲の根赤く錆びにたる

湯気たつ土の一かけを

とり来てわれに示さずや

[#改ページ]


  〔今宵南の風吹けば〕



今宵南の風吹けば

みぞれとなりて窓うてる

その黒暗のかなたより

あやしき鐘の声すなり


雪をのせたる屋根屋根や

黒き林のかなたより

かつては聞かぬその鐘の

いとあざけくもひゞきくる


そはかの松の並木なる

円通寺より鳴るらんか

はた飯豊の丘かげの

東光寺よりひゞけるや


とむらふごとくあるときは

醒ますがごとくその鐘の

汗となやみに硬ばりし

わがうつそみをうち過ぐる

[#改ページ]


  〔熱とあへぎをうつゝなみ〕



熱とあへぎをうつゝなみ

しにのさかひをまどろみし

このよもすがらひねもすを

さこそはまもり給ひしか


瓔珞もなく沓もなく

たゞ灰いろのあらぬのに

庶民がさまをなしまして

みこゝろしづに居りたまふ


み名を知らんにおそれあり

さは云へまことかの文に

三たびぞ記し置かれける

おんめがみとぞ思はるゝ


さればなやみと熱ゆゑに

みだれごころのさなかにも

み神のみ名によらずして

法の名にこそきましけれ


瓔珞もなく沓もなく

はてなき業の児らゆゑに

みまゆに雲のうれひして

さこそはしづに居りたまふ

[#改ページ]


  〔わが胸はいまや蝕み〕

一九二八ヽ一二ヽ


わが胸はいまや蝕み

わがのんど熱く燃えたり


おとづれてきみはあれども

あゝきみもさかなの歯して

青々とうちもわらへる

その群のひとりなりけり

[#改ページ]


  S博士に



博士よきみの声顫ひ

暗きに面をそむくるは

熱とあへぎに耐へずして

今宵わが身の果てんとか


あゝ勇猛と精進の

ねがひはつねにありしかど

あしたあしたを望みつゝ

早くいのちは過ぎにけり


しかればきみが求むらん

奇蹟はわれが分ならず

たゞ知りたまへちゝはゝに

そむけるはかくさびしく死する

[#改ページ]


  〔美しき夕陽の色なして〕



美しき夕陽の色なして

一つの呼気は一年を

わが上方に展くなり

[#改ページ]


  〔まどろみ過ぐる百年は〕



まどろみ過ぐる百年は

醒めての時といづかたぞ


いまわれやみてわがいのち

いつともしらぬ今日なれば

[#改ページ]


  〔疾いま革まり来て〕



疾いま革まり来て

わが額に死の気配あり


いざさらばわが業のまゝ

いづくにもふたゝびれん


たゞひたにうちねがへるは

すこやけき身をこそ受けて

もろもろの恩をも報じ

もろびとの苦をも負ひ得ん


さてはまたなやみのなかと

数しらぬなげきのなかに

すなほなるこゝろをもちて

よろこばんその性を得ん


さらばいざしによとり行け

この世にてわが経ざりける

数々の快楽の列は

われよりも美しけきひとの

すこやかにうちも得ななん

そのことぞいとゞたのしき

[#改ページ]


  〔手は熱く足はなゆれど〕



手は熱く足はなゆれど

われはこれ塔建つるもの


滑り来し時間の軸の

をちこちに美ゆくも成りて

燦々と暗をてらせる

その塔のすがたかしこし

[#改ページ]


  〔あゝ今日ここに果てんとや〕



あゝ今日ここに果てんとや

燃ゆるねがひはありながら

外のわざにのみまぎらひて

十年はつひに過ぎにけり


懺悔の汗に身をば燃し

もだえの血をば吐きながら

たゞねがふらく蝕みし

この身捧げん壇あれと

[#改ページ]


  〔その恐ろしい黒雲が〕



その恐ろしい黒雲が

またわたくしをとらうと来れば

わたくしは切なく熱くひとりもだえる

北上の河谷を覆ふ

あの雨雲と婚すると云ひ

森と野原をこもごも載せた

その洪積の大地を恋ふと

なかばは戯れに人にも寄せ

なかばは気を負ってほんたうにさうも思ひ

青い山河をさながらに

じぶんじしんと考へた

あゝそのことは私を責める

病の痛みや汗のなか

それらのうづまく黒雲や

紺青の地平線が

またまのあたり近づけば

わたくしは切なく熱くもだえる

あゝ父母よ弟よ

あらゆる恩顧や好意の後に

どうしてわたくしは

その恐ろしい黒雲に

からだを投げることができよう

あゝ友たちよはるかな友よ

きみはかゞやく穹窿や

透明な風 野原や森の

この恐るべき他の面を知るか

[#改ページ]


〔丁丁丁丁丁〕



     丁丁丁丁丁

     丁丁丁丁丁

 叩きつけられてゐる 丁

 叩きつけられてゐる 丁

藻でまっくらな 丁丁丁

塩の海  丁丁丁丁丁

  熱  丁丁丁丁丁

  熱 熱   丁丁丁

    (尊々殺々殺

     殺々尊々々

     尊々殺々殺

     殺々尊々尊)

ゲニイめたうとう本音を出した

やってみろ   丁丁丁

きさまなんかにまけるかよ

  何か巨きな鳥の影

  ふう    丁丁丁

海は青じろく明け   丁

もうもうあがる蒸気のなかに

香ばしく息づいて泛ぶ

巨きな花の蕾がある

[#改ページ]


  病



  高田

  藤沢  ······なのを

  太田  ······してくれない

  高崎

  菊池  ······松並木 暗いつゝみのあるところ

ひがんだ訓導准訓導が

もう二時間もがやがやがやがや云ってゐる

その青黒い方室は

絶対おれの胸ではないし

咽喉はのどだけ勝手にぶつぶつごろごろ云ふ

足は全然ありかも何もわからない

ポムプはがたがた叩いてゐる

ぼんやり青いあかりが見える

そんならかういふ考へてるのがおれかと云って

それはそれだけたゞありふれた反応で

おれだかなんだかわからない

[#改ページ]


  〔眠らう眠らうとあせりながら〕



眠らう眠らうとあせりながら

つめたい汗と熱のまゝ

時計は四時をさしてゐる

わたくしはひとごとのやうに

きのふの四時のわたくしを羨む

あゝあのころは

わたくしは汗も痛みも忘れ

二十の軽い心躯にかへり

セピヤいろした木立を縫って

きれいな初冬の空気のなかを

石切たちの一むれと

大沢坂峠をのぼってゐた

[#改ページ]


  〔風がおもてで呼んでゐる〕



風がおもてで呼んでゐる

「さあ起きて

赤いシャッツと

いつものぼろぼろの外套を着て

早くおもてへ出て来るんだ」と

風が交々叫んでゐる

「おれたちはみな

おまへの出るのを迎へるために

おまへのすきなみぞれの粒を

横ぞっぱうに飛ばしてゐる

おまへも早く飛びだして来て

あすこの稜ある巌の上

葉のない黒い林のなかで

うつくしいソプラノをもった

おれたちのなかのひとりと

約束通り結婚しろ」と

繰り返し繰り返し

風がおもてで叫んでゐる

[#改ページ]


  〔胸はいま〕



胸はいま

熱くかなしい鹹湖であって

岸にはじつに二百里の

まっ黒な鱗木類の林がつゞく

そしていったいわたくしは

爬虫がどれか鳥の形にかはるまで

じっとうごかず

寝てゐなければならないのか

[#改ページ]


  〔こんなにも切なく〕



こんなにも切なく

青じろく燃えるからだを

巨きな槌でこもごも叩き

まだまだ練へなければならないと

さう云ってゐる誰かがある

たしかに二人巨きなやつらで

かたちはどうも見えないけれども

声はつゞけて聞こえてくる

 (モシャさんあなたのでない?)

返事がなくて

ぽろんと一音ハープが鳴る

[#改ページ]


  〔まなこをひらけば四月の風が〕



まなこをひらけば四月の風が

瑠璃のそらから崩れて来るし

もみぢは嫩いうすあかい芽を

窓いっぱいにひろげてゐる

ゆふべからの血はまだとまらず

みんなはわたくしをみつめてゐる


またなまぬるく湧くものを

吐くひとの誰ともしらず

あをあをとわたくしはねむる

いままたひたひを過ぎ行くものは

あの死火山のいたゞきの

清麗な一列の風だ

[#改ページ]


  夜

一九二九ヽ四ヽ二八ヽ


これで二時間

咽喉からの血はとまらない

おもてはもう人もあるかず

樹などしづかに息してめぐむ春の夜

こゝこそ春の道場で

菩薩は億の身をも棄て

諸仏はこゝに涅槃し住し給ふ故

こんやもうこゝで誰にも見られず

ひとり死んでもいゝのだと

いくたびさうも考をきめ

自分で自分に教へながら

またなまぬるく

あたらしい血が湧くたび

なほほのじろくわたくしはおびえる

[#改ページ]


  病中



これはいったいどういふわけだ

息がだんだん短くなって

いま完全にとまってゐる

とまってゐると苦しくなる

わざわざ息を吸ひ込むのかね

  ······室いっぱいの雪あかり······

折角息を吸ひ込んだのに

こんどもだんだん短くなる

立派な等比級数だ

公比はたしかに四分の三

 睡たい

  睡たい

   睡たい

睡たいからって睡ってしまへば死ぬのだらう

まさに発奮努力して

断じて眼を! 眼を※(感嘆符二つ、1-8-75) 眼を※[#感嘆符三つ、541-2] ひらき

さやう

もいちど極めて大きな息すべし

今度も等比級数か

こいつはだめだ

誰に別れるひまもない

もう睡れ

睡ってしまへ

いや死ぬときでなし

発奮すべし

眼をひらき

手を胸に副へ息を吸へ

  ······母はくりやで水の音······

[#改ページ]


  〔そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう〕



そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう

わたくしといふのはいったい何だ

何べん考へなおし読みあさり

さうともきゝかうも教へられても

結局まだはっきりしてゐない

わたくしといふのは

[以下空白]

[#改ページ]


  (一九二九年二月)



われやがて死なん

  今日又は明日

あたらしくまたわれとは何かを考へる

われとは畢竟法則の外の何でもない

  からだは骨や血や肉や

  それらは結局さまざまの分子で

  幾十種かの原子の結合

  原子は結局真空の一体

  外界もまたしかり

われわが身と外界とをしかく感じ

これらの物質諸種に働く

その法則をわれと云ふ

われ死して真空に帰するや

ふたゝびわれと感ずるや

ともにそこにあるのは一の法則のみ

その本原の法の名を妙法蓮華経と名づくといへり

そのこと人に菩提の心あるを以て菩薩を信ず

菩薩を信ずる事を以て仏を信ず

諸仏無数数億而も仏もまた法なり

諸仏の本原の法これ妙法蓮華経なり

  帰命妙法蓮華経

  生もこれ妙法の生

  死もこれ妙法の死

  今身より仏身に至るまでよく持ち奉る






底本:「宮沢賢治全集2」ちくま文庫、筑摩書房


   1986(昭和61)年4月24日初版第1刷発行

   1990年6月25日第4刷

底本の親本:「校本宮沢賢治全集」筑摩書房

入力:今中一時

校正:浜野智

1998年6月5日公開

2005年10月18日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について