一
「
伊右衛門さん、久しぶりで」
こう云ったのは
直助であった。
今の商売は
鰻掻であった。
昔の商売は薬売であった。
一名直助
権兵衛とも呼ばれた。
「うん、暫く逢わなかったな」
こう云ったのは伊右衛門であった。
昔は
塩谷家の家来であった。
今は無禄の浪人であった。
「考えて見りゃあお
前さんは、私に
執っちゃあ
敵だね」
一向敵でも無さそうに、にやにや笑い
乍ら直助は言った。
「
洒落かい、それとも無駄なのか」伊右衛門には興味も無さそうであった。「洒落にしちゃあ恐ろしい
不味い。無駄にしちゃあ
······いかにも無駄だ」
「でもね伊右衛門さん、そうじゃあ無いか。私の女房の姉というのは、
四谷左門の娘お
岩、その左門とお岩とを、お前さんは文字通り殺したんだからね」
「そうとも文字通り殺したよ。お岩を
呉れろと云った所、左門
奴頑固に断わったからな。それで簡単に
叩っ切ったのさ」
「でも
何うしてお岩さん迄?」
「うん、
増花が出来たからよ」
「
伊藤喜兵衛のお嬢さんが、惚れていたとは聞いていたが」
「お
梅と云って
別嬪だった」
「お岩さんより
可かったんだね?」
「第一若くて
初心だったよ。子を産みそうな女ではなかった。
玩具のような女だったよ」
「へへえ、そこへ打ち込んだんだね!」
「何しろお岩は古女房、そこへ持って来て子を産みやあがった。どうもね、女は子を産んじゃあ
不可ねえ。ひどく
窶れて
みっともなくなる。
肋骨などがギロギロする。
尤も金持の家庭なら、一人ぐらいは
可いだろう。産後の肥立が成功すると、体の
膏がすっかり脱けて、却って別嬪になるそうだからな。ところが不幸にもあの時分、
俺等はヤケに貧乏だったものさ」
「でも、殺さずとも
可かったろうに」
「ナーニ、手にかけて殺したんじゃあねえ。変な具合で自殺したんだ。尤も自分で死ななかったら、
屹度俺は殺したろうよ」
「
恨死に死んだんだね」
「お説の通りだ、恨死に死んだ」
「で、只今はお梅さんと、仲
宜くおくらしでござんすかえ?」
直助は古風に
冷かすように訊いた。
「何さ、お梅も喜兵衛
奴も、婚礼の晩に叩っ切って
了った」
伊右衛門は
斯う云うと苦笑した。
「お梅は
何うでも
可かったが、持参金だけは欲しかった。伊藤の家庭と来たひにゃあ、時々蔵から小判を出して、
錆を落とさなけりゃあならねえ程、うんとこさ金があったんだからなあ」
「だが
何うして殺したんで?」
「時の
機勢という奴さ」伊右衛門はひどく冷淡に「お梅の顔がお岩に見え、喜兵衛の顔が
小仏小平、
其奴の顔に見えたのでな、ヒョイと刀を引っこ抜くと、コロコロと首が落ちたってものさ」
「ははあ、其奴ぁお岩さんの
怨だ」
「世間でもそんなことを云っていたよ」
「でお前さんは
何う思うので?」
「
何う思うとは何を
何う?」
「幽霊が恐くはありませんかね?」
「それより俺は
斯う云い
度いのさ。人間の良心というものは、麻痺させようと思えば麻痺出来るとな」
鳥渡直助には解らなかった。
二人は暫く黙っていた。
此処は
砂村隠亡堀であった。
一所に土橋がかかっていた。その下に
枯蘆が茂っていた。また一所に
樋の口があった。枯れた
苔が
食っ
付いていた。
前方はドロンとした堀であった。さあ、確に鰻は居そうだ。
土手の
背後に石地蔵があった。鼻が半分欠けていた。慈悲円満にも見えなかった。
土手の向うは田圃であった。
稲村が飛び飛びに立っていた。
それは曇天の夕暮であった。
茶
がかった渋い風景であった。
芭蕉好み、そんな景色だ。
伊右衛門の前には
釣棹が、三本が所下ろされてあった。
その一本がピクピクと揺れた。
「ああ出来た」
と直助が云った。
で、伊右衛門は上げてみた。
一尾の
鯰が掛かっていた。
ポンと
畚へ投げ込んだ。
「ところで
何うだい、お前の方は? お
袖と仲宜く暮らしているのか?」
伊右衛門は斯う云って覗き込んだ。
「それがね、
洵に
変梃なんで」
直助は此処で薄笑いをした。
二
「変梃だって?
何う変なんだ?」
伊右衛門は興味を持ったらしい。
「それ、お
前さんもご存知の通り、お
袖の
許婚は
佐藤与茂七、
其奴を私が叩っ切り、
敵の目付かる其うち中、
俺等の所へ来るがいいと、斯う云ってお袖を連れて来たんでしょう。ところがお袖
奴真に受けて、許婚の敵の知れる迄は、私に肌身を許さないそうで」
「やれやれ
其奴はお気の毒だ。お前にしては気が長いな」
「短くしてえんだが成りそうもねえ」
「構うものか、腕力でやるさ」
「
其奴だけは
何うも出来そうもねえ」
「そりゃあ
然うだろう、惚れてるからな」
嘲笑うように鼻を鳴らした。「女を占めようと思ったら、決して
此方で惚れちゃあ
不可ねえ」
「お談義かね、面白くもねえ」直助はフイと横を向いた。「惚れねえ前なら其お談義、役に立つかもしれねえが、今の私にゃあ役立たねえね」
「じゃあ
最う一つ手段がある」
「へえ、もう一つ、聞かして下せえ」
「好む所に応ずるのよ」
「
あっさりしていて解らねえ」
「いいか、お袖へ斯う云うのさ。敵を目付けた其上に、助太刀ぐらいはしてやるから、俺の云うことを聞くがいいとな」
「成程、大きに
可いかも知れねえ」
「逆応用という
奴さ」
「今夜あたり
遣っ
付けるか」
「ところで
何うだ、稼業の方は?」
「今年は何うやら鰻
奴が、上方の方へでも引っ越したらしい。
何処を
漁っても獲物がねえ」
「じゃあ随分貧的だろう?」
「顔色を見てくれ、
艶があるかね」
「お袖は何うだ? 顔の艶は?」
「それがさ、俺よりもう一つ悪い」
「つまり栄養不良だな」
「商売物だけは食わせられねえ」
「今夜だけ
其奴を食わせてやれ」
「え、鰻をかい? 今夜だけね?」
「そうさ、精力が無かったら、色気の方だって起こるめえ」
「うん、こいつぁ金言だ」
「それ、金言という奴は、行う所に値打がある」
「よしよし今夜だけ食わせてやろう」
「そうだ、其処だよ、今夜
だけだ。明日になったら麦飯をやんな」
「麦飯なら毎日食っている」
「おお
然うか、そいつぁ
不可ねえ。豆腐の
からでも食わせるがいい」伊右衛門は此処でニヤリとした。「一旦手中に入れたからは、女は
虐めて虐め抜くに限る。そうすると
屹度従いて来る。手が
弛むと逃げ出すぞ」
「悪にかけちゃあお
前が上だ」
「天井抜けの不義非道」
「首が飛んでも動いて見せるか」
「なにさ、良心を麻痺させる、だけよ」
また釣棹が動き出した。
グイと伊右衛門は引き上げた。
「や、南無三、
餌を取られた。
······それは
然うとオイ直助、今日は鰻は取れたのか?」
「うんにゃ」
と直助は首を振った。「店で買って食わせる気だ」
「そんなに金があるのかえ?」
「金はねえが
料がある」
懐中から
櫛を取り出した。「
先刻下ろした鰻掻、歯先に掛かった黒髪から、こんな
鼈甲が現われたってやつさ」
「おや」
と伊右衛門は眼を見張った。「たしか
其奴はお岩の櫛!」
「いけねえいけねえ」と
懐中へ隠した。「
ふてえ分けはご免だよ」
のいと直助は立ち上った。
「それじゃあ旦那、また逢おう」
愉快な空想に耽り
乍ら、直助は飛ぶように帰って行った。
夕暮れがヒタヒタと迫って来た。
遠景が
仄に
暈された。
夜と昼との一線が来た。
「どれ棹を上げようかい」
何か樋の口から流れ出た。
菰を
冠った板戸であった。
「覚えの杉戸」
と伊右衛門は云った。
手を板戸の
角へかけた。グーッと足下へ引き上げた。
バラリと菰を
刎ね
退けた。
お岩の死骸が其処にあった。
肉が大方落ちていた。眉間が割れて血が出ていた。片眼が
瘤のように膨れ上がっていた。
と、死骸が物を言った。
「
民谷の血筋
······伊藤喜兵衛が
······根葉を枯らして
······この身の恨み
······」
伊右衛門は
高尚に反問した。
「ははあ、
白は
夫れだけで?」
お岩の片眼が大きくなった。
三
「もう
是で三回目だ」
伊右衛門は却って気の毒そうに言った。「実際幽霊というような物も、一回目あたりは恐ろしいよ。二回目となると稀薄になる。三回も出られると笑い
度くなる。お岩さん不量見は
止めたがいい。四回も出ると張り
仆すぜ。五回出ようものなら見世物にする。
······」
クルリと板戸を翻えした。
一杯に水藻を冠っていた。
「俺には大概見当が付く、水藻を取ると其下に、小平の死骸があるだろう。生前間男の
濡衣を着せ、
||世間へ見せしめ、二人の死骸、戸板へ打ち付け、水葬礼
||ふん、
そいつにしたんだからなあ。だって小平が
宜くねえからよ。主人の病気を
癒すは
可いが、俺の印籠を盗むは悪い」
ダラダラと水藻を払い落とした。
果たして小平の死骸があった。
死骸はカッと眼を
剥いた。
「お
主の難病
······薬下せえ」
「うんにゃ」
と伊右衛門は
かぶりを振った。
「俺は要求を拒否するよ。俺にだって薬は必要だからな」
足を上げて板戸を蹴った。
死骸がバラバラと白骨になった。
「手品としては
不味くない。だがね。恐怖を呼ぼうとするには、もう一段の工夫が
入る」
突然鬼火が燃え上った。
伊右衛門は刀へ手を掛けた。いやいや抜きはしなかった。
剛悪振りを見せようとして、グイと落差にした迄であった。
「
ふんだんに燃やせよ、焼酎火をな」
非常に
ゆっくりした足取りで、伊右衛門は町の方へ帰って行った。
後はシーンと
静であった。
と、堀から人声がした。
「伊右衛門は度胸が据わったねえ」
それは女の声であった。
「困ったものでございます」
それは男の声であった。
板戸の上下で話しているらしい。
お岩と小平の声らしい。
「さあ、是から
何うしよう」
「ああも悪党が徹底しては、どうすることも出来ません」小平の声は寂しそうであった。
「恐がらないとは不思議だねえ」お岩の声も寂しそうであった。
水面に板戸が浮かんでいた。
闇が其上を領していた。
死骸の声は沈黙した。
手近で
鷭の羽音がした。
「こうなっちゃあ仕方が無いよ。
迚も無理には
嚇せないからね」お岩の声は
憂鬱であった。
「
あべこべに私達が嚇されます」小平の声も憂鬱であった。
「ねえ小平さん」
とお岩の声が云った。「もう
祟るのは止めようよ」
「止むを得ませんね、止めましょう」
お岩の声が恥しそうに云った。
「
妾、そこでご相談があるの。
······濡衣を
真実にしましょうよ」
「え」と云った小平の声には、
寧ろ喜びが溢れていた。「あの、それでは、私達二人が」
「そうよ、夫婦になりましょうよ」
「大変結構でございまする」
「これには伊右衛門も驚くだろうね」
「こんな事でもしなかったら、
彼奴は
吃驚りしますまい。
······だが
最う私達は伊右衛門のことなど、これからは勘定に入れますまい」
此処で声が一時止んだ。
骨の
軋む音がした。
板戸を隔てた二つの死骸がどうやらキッスをしたらしい。
ユラユラと板戸は動き出した。
「嬉しいのよ、小平さん」
「ああ私も、お岩さん」
ユラユラと板戸は流れ出した。
南無幽霊頓生菩提!
お岩さんとそうして小平さん、
彼等は
正しく成仏した。
下流の方へ流れて行った。
鬼火だけが燃えていた。
真暗の夜を青い顔をして、上下左右に躍っていた。
何を一人で働くのだ。
消えろ消えろ!
とぼけた鬼火だ!
幕の閉じたのを知らないのか。