弗羅曼の娘、近つ代の栄えのひとつ、
弗羅曼の昔ながらに仇気ない
······(オノレ・ド・バルザック)
黄昏の街が
懶く横たはつたまま、そつと伸びあがつて自分の
溝渠に水鏡した。
||この様な句を読むとすると、
嘗てロデンバックの短篇集を
繙いたことのある人ならきつとあの廃都ブリュジュの夕暮を思ひ描くに相違ない。そして彼等は聴くであらう、同時に近くから遠くから
涌き起る
洞ろな鐘のひびきを、続いて無数の黄ばんだ祈りの声を。のみならず、たとへば私なら、もつと先を想像することが出来る。
||そんな夜更け、ゴチック風の表飾りのある旅館の
湿気た寝台のうへには、滅びた恋の野辺の送りをするために、
屍灰さながらの
味ひを
互の唇のうへになほも吸ひ合ふ恋人たちの横たはつてゐるのを。
······何といふ
頽廃、何といふ無気力と人は言ふであらう。
然り、私もそれは知つてゐる。けれど、私たちが
如何様に自分の住む
此の近代の都市を誇称しようとも、そして昼夜のあらゆる時を通じて
其処に渦巻くどんな悪徳や鋭ぎ澄ました思想によつて
昂奮し
偽瞞されてゐようとも、やはり私たちの都市の疲れてゐることは事実である。そして
嘗ては或る役所の
吏として夕暮から夜更けの川筋を
巡邏の軽舟に揺られて行つたことのある私にとつては、私が
此の物語を始めた句はさほど私たちの都市東京にそぐはないものとも思へない。
東京を流れる六十九筋の
溝渠や川の底から一年のあひだに
浚渫される泥土の量が二万立方坪にも近いといふ事実は大して人々を驚かすものではない。それは年老いた此の都市から
泌み出る老廃物のごく小量の分け前にしか過ぎないのだから。これらの疲労した川筋を通して一年に七千四百万貫の
塵芥を吹き、六十万
石の
糞尿を
棄て、さらに八億立方
尺にも余る汚水を吐き出す此の巨大な怪獣の
皮腺から
漏れる
垢脂に過ぎないのだから。
······のみならず、この
夥しい
排泄物の腐れた臭ひに半ばは
埋れて一万二千の小舟が動き廻り、三万余りの男女がその中に「生きて」ゐるのを私たちは知つてゐる。私たちが
殆ど忘れたままでゐる自分の
蹠よりももつと低いところに。そして
黄昏が消えると街は彼女の鏡を力無く取り落すのである。街と川とは別々に、秘密に満ちた夜闇に陥つて行くのである。
大正十二年の
罹災によつて一時はその数を三分の一にも減じた水上生活者の群が、いつとは知れず再び元通りの数に近づかうとしてゐた頃の或る夏近くのことであるが、ステラと名づけられた一
隻の真白な快走船が隅田川の下流を中心にある仕事に従ふ様になつて、その際だつた姿態によつて他の舟々の眼を
惹いてゐた。ステラが「仲間」の眼を惹いたのはしかしその船体によつてだけではなく、その名のとほり「星」のやうな船長の一人娘の
耀きによつてでもあつた。肉づきのいい大柄な此の娘は真白なセイラーの
裳を川風にひるがへして、
甲板に立つて
舵を操つた。彼女は花子と呼ばれた。そして偶然の導きによつて、ステラが夜の泊りにする慣はしである明石橋を入り込んだささやかな
湾に似た水に、しかもよく隣り合はせて夜を
睡る一隻の名もない古びた
伝馬船があつた。その仲間の言葉で「風来船」と呼びならされる一群の船のひとつである此の船の息子に定と呼ばれる少年があつた。此の少年が間もなく花子を恋する様になつた。
定の父親は
赭ら顔の酒食ひで陸に暮してゐた頃から定職がなかつたと同様、川に追はれて来てもやはり彼の船は定つた航路を
有たなかつた。船は時にその腹に汚水や糞尿を
船脚の重くなるまで満喫する代りには時に
淫蕩な男女の秘密を載せて軽々と浮く様な性質のものであつた。従つてその泊り場も一定してゐた訳ではなく、或る時は隅田川の上流の
人気ない浅瀬に、或る時は都市の中央に
架つた巨大な橋の下に。その年、夏ちかく川筋一帯を襲つた浅ましい「不景気」のため、此の船は一と月あまりの間も明石
河岸にへたばり着いたまま死んだものの様に動かなかつた。父親は乏しい
質草を次から次へと飲みあげ、
濁声で歌を
唄ひ、
稀には「女」といぎたなく船底にもぐつて眠つた。定は
陸を怖れてゐたので街をうろつくことは無かつたものの、その様な夜更けには板子の上に突つ
起つてはげしく
然し声もなく月に向つて
吠えわめいた。彼が花子を恋する様になつたのはそんな夜の一つであつた。[#「一つであつた。」は底本では「一つであつた」]
定は闇の中にぢつと何かを見つめて立つてゐた。彼にはそれが何なのか解らなかつた。
唯其処から鈍い光りがにぢみ出てゐるのには相違なかつた。昼のあひだの
酷い暑気に蒸された川の面の臭ひに夜更けの冷気がしんしんと入れ混つて、たとへば
葦間の腐臭を
嗅ぐやうな不思議な
匂を
有つた
靄が、風が無いのでヒソリともしない水面低く立ち迷つてゐた。犬のやうにクンクンと鼻を鳴らしながら定は自分が深いところへと落ち込んで行くのを感じた。定はふらふらと
仄光の方へよろめき動いた。
軈て燈火は彼の眼した三
間のあたりに現はれた。彼はそれがすぐ傍に
繋れたステラの船室から
漏れる明るさなのを了解した。そのとき引き残された窓布のすきに妙に黄ぼけた
腓がふと動いた。彼はすばやく別の
舷へと跳び移つた。その拍子に
蹴込んだらしい小石か何かの立てた鈍い水音を定は耳殻の後方に聞き流した。船室の屋根の手欄につかまりながら
何故ともなしに上方を仰いだ彼の眼に、
夥しい星影がまるで
砂礫か何かのやうに無意味であつた。船の揺れはぢきに止つた。定は
屈み込んで船扉を引き上げた。彼の眼にうつつた狭い船室の内部は思つたよりも
煌々として居、其処にただ一の陰影しか残されてはゐなかつた。
そのとき花子は二十、定は二つ歳下の十八であつた。
しかし恋の
楽欲を
先づ了解したのは
寧ろ花子であつた。彼女は自分の肉体が女王に、自分の精神が
奴隷になり果てるのを急激に経験し理解した。彼女にとつてそれが恋の死ぬばかりの快よさの全部であつた。定はこの様な花子の前に
俘囚のやうに盲従しなければならない自分の位置を間もなく知つた。夏になり、やがて暦のうへでの夏が
畢つた。残暑の日が長たらしく続き、それが水の上の生活を
沙漠に咲き誇る
石鹸天の様に荒廃させた。密度の高い
瘴気が来る日も来る日も彼等の周囲を
罩めて凝固してゐた。白昼の太陽が別の世界の太陽でもあるかのやうに実に高い所でくるめいた。暑い瘴気の層を透して人々は昼の星宿の回転する響音を聴いた。そんな真昼どき花子は定に自分の
姙娠を告げた。彼女は晩夏の花のやうに
傲慢に唇をそらした。定は黙つて彼女を聴き、聴き畢ると眼を真昼の星宿の方へと投げた。彼は自分の
裡に
判然とした形をとつた花子への「憎悪」をはじめて
此の時に感じた。彼の心は悲哀に満ち、彼には
蒼ざめた星宿が無性になつかしかつた。
憎悪といへば娘の姙娠についてステラの船長は定よりももつと致命的な憎悪を感じた。彼はチョッキの前を
掻きむしり
乍ら
嗚咽しわめいた。
||「お前のお母さんを見ろ! 立派なお
邸の『奥女中』として陸の上で
歴乎として暮しをしてゐるではないか。『
御前様』がくたばれば大した遺産の分け前も約束されてゐるのだ。
俺はどうせ下積で死ぬとしてもせめてお前だけはお母さんに『恥しくない』立派な身分に仕立て上げたかつたのに! 今では俺の苦心も水の泡だ。しかも相手もあらうに風来船の青二才なんかと! この恥知らずの
女め!」船長は力に任せて花子を引き倒した。花子がドサリと横に倒れその重みで船が
傾ぐほど揺れて激しい水音が
舷側にすると、彼は見る見る狂暴になつた。船長は床の上から鉄のハンドルを
掴むと娘の
腿のあたりを所きらはず乱打した。鉄の棒に響いて来る彼女の肉体の
強靱な弾力を残忍な位ヒシヒシと心に感じながら。そこへ定が現はれた。争闘は短かかつた。船長は
鞠の様にすばやく転び上ると何やら激しく叫び立て
乍ら逃れ去つた。逃げしなに彼の投げた
手裏剣、青
痰の
一塊が定の真白い肩先にペッタリとへばり着いた。
花子は定の腕の中に
仰向けに抱きかかへられたまま薄眼を開いてゐた。
脹れぼつたい唇が暗紫色に染まりその間から小さな舌の
尖があらはれてゐた。定は
裳をひき上げて花子の
創痕をしらべた。並行して血を
滲ませた幾条かの打ち創のあるものはひそやかに血潮を吹いてゐた。定は静かに
頭を垂れると次々にその創痕に唇を当てて行つた。その
味ひは塩辛く彼の胸には
苦艾に似た悔恨が
疼いた。しかし彼はその瞬間ごとに花子の薄眼のすきから誘惑に満ちた紫色の視線がほとばしり出るのを知らなかつた。滅びる前の最後の情欲の美しい燃え立ちが。
市立産院の燈火は終夜その黄いろな眼を開いてゐる。清潔な
沢山の寝台の中には貧しい母親たちが彼女たちから奪はれて行つた産児への手振りを
無駄にガランとした空間に描いてゐる。母親たちの眼は力無く終夜閉ぢられてゐる。彼女たちの弱つた注意力はそれでも長い廊下を隔てた乳児院の物の気配へと絶えず張られてゐる。いまその廊下を一人の若い看護婦が足音も立てずに
真直に産児院の方へと歩いて行く。彼女の横顔は尼僧の様に冷たい線を
有つてゐる。彼女は静かにノッブを廻して室内にあらはれる。
可愛らしい寝台の上には初生児たちがガーゼに包まれて一つづつ置いてある。女は腰をかがめて一つ一つを
覗いてまはる。
此の
室の空気には生物学の標本室の
匂がする。初生児は皮膚で呼吸する動物のやうにまるで音を立てない。看護婦は再びノッブを廻して次の室へとあらはれる。かすかに揺れ動いた風の気配に、壁にもたれて
睡んでゐた若い
保姆の一人が眼をさまして立ち上る。二人の女は眼を見合はせ、さてさも物珍らしげに室内を見廻す。此の室の寝台は
檻を思はせる。もう立ち上ることの出来る幼児たちが保姆を「あまり」妨げないために寝台は四囲に二尺ばかりの鉄柵を有つてゐるのである。幼児
等は昼間でもその檻から出ない。看護婦は第一の寝台に近づく。そのとき四番目の寝台から男の
児が小さな幽霊のやうに起きあがる。彼はよろめきながら、昼間ぢゆうつかまり続けた鉄柵につかまつて立つてゐる。その眼は何も見てゐない。二人の女はぎよつとして再び眼を見合ふ。二人はヒソヒソと話しをはじめる。
「また寝ぼけたのではなくて、あの児は。」
「毎晩のやうにああして起き上るのよ。」
「私なんだか気味がわるい。私にはあの児が四つとはどうしても思へない。妙に智能の発達が遅いくせに身体ばかり発育して七つ位にも見える。顔が妙に青つぽくむくんで、瞳ばかりがきれいに澄んでゐる。あの児のお母さんはどうしたの。」
「あの子を産むとぢきに死んだのよ。三号室で。あの子のお母さんは何か悪い病気を持つてゐたのかも知れない。」
「あの子はまだ口がきけないのではなくて?」
「あの子ばかりではなく、
此の
室の
児はみんなまるで
唖のやうにまだ口をきかないのよ。」
二人の女は忍びやかに笑ふ。それがガランとした室内に無気味にこもつた反響をする。四番目の幼児はふと泣きはじめる。けれど彼の栄養の悪い生理が彼に泣くことを拒否する。彼は病犬のやうに鈍い響を断続させる。静寂がその声のために一層沈んで行く。
保姆はいきなり幼児を抱きかかへた。鉄柵を越えて幼児の肉体が宙に浮く。保姆は扉から急ぎ足で庭へ出る。幼児は一きは高く泣いて間もなく黙る。秋の微風と星光が保姆にたのしい。彼女は川の方へと行く。
崖のうへに出る木扉を押さうとして彼女はフト
佇む。彼女はすぐ傍に忍びやかな話声を聞く。男の声と女の声がきこえる。
||「いまの声が聞えた? 赤ん坊が
欷いてゐる!」
「聞えたわ。赤ん坊が欷いてゐた。それをあやす女の声もした。」
「赤ん坊はお乳が欲しいから欷くんだね。もう真夜中だから。」
「さうなのね。」
「僕はとても幸福な気持がする。僕にはいまの赤ん坊の
欷声が天国から聞える様に思へた。」
「私にも何だか遠い世界から聞えて来る様に思へた。けれど天国からぢやなかつたわ。」
「どうしてそんな事を言ふの? 天国からさ! 僕はぢきにお父さんになるんだ。」
「子供のくせにそんな事いふもんぢやないわ。
······いや! およしつてば! そんな事するものぢやなくてよ。」
「僕は赤ん坊がもう
触れやしないかと思つたのだよ。僕たちの天国の赤ん坊が。
······」
「
··················」
「なぜ何にも言はないの? なぜそんな冷たい表情をするの? その顔はお月様の光に
凍えついてしまひさうな顔つきだ。花ちやんは随分やせたね。かうして見てゐると眼の下の骨が見えるよ。」
「気が附いた?
||私お父さんにぶたれ通しだもの。それに赤ちやんが出来ると
瘠せるものなのよ。」
「ちつとも
嬉しい気持なんかしないの?」
「なぜ嬉しいの?」
「僕はその赤ん坊をどうしても陸の子にしてやらうと思ふんだよ。陸の子には僕たちの知らない色んな珍らしい物や事があるにきまつてるもの。僕たちの赤ん坊はきつと思ひがけない幸福に
出逢ふ様な気がするんだよ。」
「
··················」
「なぜ黙てゐるの。
||おや! 立つてこつちへ来てご覧よ。垣根の間から立派なお
邸が見えるよ。さつき赤ん坊の
欷いてゐたお
邸だ。たくさん
燈りがついてゐる。随分ひろびろしたお庭だ。もう赤ん坊は欷いてゐない。きつとお乳を
呑んでゐるんだね。」
「何もこんな立派なお邸でなくつてもいいんだよ。陸の上でさへあれば。」
「私こんな気がする。赤ちやんが生まれないさきに私はきつと殺されてしまふ。いぢめ殺されてしまふ。」
「逃げよう。
陸へ逃げて隠れてゐよう。」
「それが出来ると思つて? 私の
叔父さんを知つてるわね。あの叔父さんが昨日来てお父さんと話しをしてゐた。」
「え! 叔父さんが?
······」
その夜から数日ののち、夕暮どきの混雑にまぎれて二人の幼い恋人たちは或る造船所の裏手から一隻の破れた小舟を盗み出して隅田川の下流に近い埋立地の
溝渠を
漕ぎ上つて行つた。そして
淋しい場所に出ると彼等は
葭の間に舟をかくして夜の更けるのを待つた。花子が寒さに
顫へるのを定は
膝の上にぢつと抱きしめてやつた。彼は絶えず美しい夢を見た。二人は
殆んど口をきかなかつた。やがて真夜中が来たとき、彼等は舟を流れの中ほどに出しお
互の身体をしつかりと結び付けて舟を静かに倒した。ごく低い水音がして
瀝青と
芥の波が少し立つた。その夜は月が無かつた。彼等は一たん底まで沈んだが、やがて浮き上つて来たときには泥を含んだ
藁屑を肩や顔にかぶつて醜くかつた。花子がまだ時々身を

くたびに藁屑の上で夜光虫が青い光を放つた。
暫くすると二人は河底の深い泥の中に再び沈み込んで夜通し
其処でぢつとしてゐた。引き潮に押されて彼等が東京湾へ出たのは
暁方ちかい頃であつた。