昨日はよつぽど妙な日だつた。日曜のくせにカラリと晴れた。これが第一をかしい。無精な私が散歩に出る気になつた。これも妙だ。北条の腹切り
窟の石塔を、今のうちに撮影しておかうなどと、殊勝な心掛をおこした。これが第三にをかしい。おまけにまた
······いや、順を追つて話すとしよう。
とにかく、カメラをぶらさげて家を出た。Nといふ小川を渡る。そこから
爪先あがりになつて、やがて細い坂道にかかる。その坂道が、いつの間にやら、真新しいアスファルトに変つてゐた。
登りつめると、水色の高級車が一台とまつてゐて、その先にいきなり、思ひもかけぬ別天地がひらけた。
広びろした庭の
小砂利をふんで、セーラー服や
吊スカートの少女たちが、三々五々つつましやかに歩き廻つてゐる。ははあ、園遊会だな、と
咄嗟に思つたのは
吾ながら
迂闊千万で、正面の
数寄屋づくりの堂々たる一棟は、なんと大きな十字架を、
藁屋根の上にそびえさせてゐるではないか。詳しく言ふと、藁屋根のてつぺんに白木の
櫓を組みあげ、その中に鐘を釣り、その頂きに何やら黒ずんだ十字架を立ててゐるのだ。面白い趣向である。まさしくこれは南蛮寺だと、例の悪い癖で早速あだ名をつけた。
折しもドミンゴ(日曜)のこととて、会堂の
戸障子はあけ放たれ、屋内に立ち居する信徒の姿が見える。黒いアビト姿のバテレン神父もちらちらする。オラショ(祈祷)は既に果てたと見え、ちらほら帰る人もある。
道をへだてたこちら側は清浄な運動場で、そこでは青年男女が、ハンドボールに興じてゐる。ピカピカなニュー・ルックの自転車の
稽古をする者もある。
私はさうした光景を見て、この分ではひよつとすると、めざす窟なんぞはとうに
埋立てられ、石塔は敷石にでもなつて居はすまいかと心配になり、大急ぎで上へ登つた。幸ひにして、窟も石塔もツツガなく、稲束の置場に利用されてゐた。日の傾かぬうちにと、石塔に打掛けられた稲束を取りのけ、二三のアングルからカメラに収めたが、さてそこで窟のほとりに
佇んで、改めてエケレジヤ(教会)の壮観に眺め入つたのである。
元来この台地一帯は、北条氏の
菩提寺だつた東勝寺の旧跡で、
且つその一門滅亡の地でもある。太平記を
按ずるに、
義貞のため一敗地にまみれ、この寺を枕に割腹焼亡した一族主従は、
相模入道
高時を頭に
総べて八百七十余人、「血は流れて大地に
溢れ、満々として洪河の
如く」だつたといふ。その地が今化してエケレジヤとなり、信徒が群れ、ガラサ(聖寵)は
降り、朝夕アンゼラスの鐘が鳴る。世事
茫々とはこの事だらうか。
もつとも、不浄の地を転じて浄福の地に化することは、古今東西その例に乏しくないやうだ。現にこのK市にも
極楽寺があつて、古老の言によると、その地は往昔の刑場であり、古く地獄谷の称があつたといふ。であるから私が無限の感慨をそそられるのは、
寧ろそのことではなくて、現に私がその前に立つてゐる石塔の主と、キリシタン宗との間に存するところの、浅からざる因縁についてである。けだしキリシタン宗は、
恰も
足利の世に初めてわが国に渡来した。北条氏は足利氏の縁者である。その北条氏の滅亡遺恨の地に、今や南蛮寺が建つ。ジャボ(天狗)を相手に
田楽を舞つた狂将の幽魂、今は全く
瞑すべしであらうか。
それにしても、この会堂を
敢て南蛮寺と名づけた私の気持ちは、必ずしも一片の気紛れだけではない。京都や
安土のエケレジヤの建築様式については、南蛮
屏風や扇面
洛中洛外名所図などに徴して、ほぼ仏寺の
体であつたと推定されてゐるが、これが地方へ行くと、むしろ武将の邸宅がそのまま会堂として提供された例が多い。
豊後の大友フランシスコ
義鎮、
肥前の大村バルトロメオ
純忠などの場合がそれだ。つまり南蛮寺としては、この方がむしろ本筋なのであつて、星移り物変つて昭和の今日、政商の別業が化してエケレジヤとなる
如きは、まことに南蛮寺の
本旨に
適つたものと言はねばならぬ。
······ 私は、
藁屋根の上の例の
櫓を眺めながら、しばらくそんな史的考察に
耽つたのち、やをら立上つて、もと来た道を引返した。
私が再びエケレジヤの前に差しかかつたとき、知人H君のお嬢さんが友だち二三と腕を組んで出て来て、出会ひがしらに私に
挨拶した。私が修道院の所在をたづねると、すぐ隣に
聳える二階建の宏壮な日本家屋を指さして見せた。
瓦葺きの大きな門はしまつてゐたが、
丁度その時くぐりがカタリとあいて、一人の老神父が出て来た。お嬢さんたちと立話をしてゐる私を、その父兄とでも思つたのだらうか、神父はにこやかに私に会釈をしたので、私もあわてて礼を返す拍子に、ふとかのウルガン
伴天連の
風貌を思ひ浮べた。
ウルガン伴天連といふのは、信長の好意をかち得て、京都に南蛮寺を建立したイタリアの傑僧である。その風貌を或る古書は伝へて「
其長九尺余、胴ヨリ頭小サク、
面赤ク眼丸クシテ鼻高ク、傍ヲ見ル時ハ肩ヲ
摺リ、口広クシテ耳ニ及ビ、歯ハ馬ノ歯ノ
如ク雪ヨリモ白シ、
爪ハ熊ノ手足ニ似タリ、髪ハ
鼠色ニシテ
······」
云々と記してゐる。私は何も今しがた出会つた老神父が、右のやうな異相の人物だつたと言ふつもりはない。ただ、もし
元亀天正の頃の日本人に見せたら、この老神父もまた、定めしかのウルガン伴天連の如く見えたことだらうと思ふわけである。
さて、そのやうにして南蛮寺門前を辞した私が、無量の感慨に耽りつつ坂道を下り、橋を渡り、道を左へ取つて
尚も散歩をつづけて行くと、やがて
日蓮上人辻説法の
址に差し掛つた。見ればその前に人だかりがしてゐる。通りすがりに横目でうかがふと、円頂
僧形の赤ら顔の男が、上人腰掛石の上につつ立ち、何ごとか熱弁をふるふ様子である。傍には、顔色の悪い
瘠せた青年が、復員服を着て立つてゐる。青年の右手には、桃太郎の絵にあるやうな白い
幟が握られ、白地に紅く、Rといふ字が染めだしてある。
私はそのまま行き過ぎようとした。私は生来、宣伝といふものを好まない。宣伝するのもされるのも、共に嫌ひである。ましてやこれは、場所がらといひ弁士の
恰好といひ、てつきり近頃はやりの新興宗教の宣伝にきまつてゐる。
尚更のこと興味がない。
ところがその時、まるで私の
袂をぐいと引戻しでもするやうに、弁士がいきなり黄色い声を張りあげて、
「よいかな、お立会」と叫んだ。
これはまた、意外の呼びかけを聞くものである。そこらの新興宗教と違つて、ガマの油でも売り出すのかも知れん。そんなら久しぶりで一見の価値がある。私は人垣のうしろに立つた。
人垣といつても大した人数ではない。せいぜい十二、三人ほどだが、みんな相当のインテリらしい
人品である。アロハの兄ちやんや闇屋風の者は一人もゐない。買物
籠をさげた主婦の姿もない。むづかしい顔をして熱心に聞いてゐる。客種から察するところ、新興宗教だとしても、よほど高級な一派と見える。
「よいかな、お立会」と、弁士はもう一ぺん言つて、射抜くやうな目つきで聴衆を
睨めまはした。
「ここが肝腎かなめな所ぢや。されば信長公の招きを受けたウルガン
伴天連(おや、またウルガンが現はれたぞ!)
弘法の好機ござんなれと喜び
勇んで京を指して
上つたが、そのとき
摂州住吉の
社、たちまち鳴動して、松樹六十六本が
顛倒に及んだぞ。よいかな、六十六本ぢやぞ。この六十六を何と見る。まぎれもない、わが日本国の国かずぢや。」
甲高いくせにネチネチした、どうも不愉快な声である。私はよつぽど立去らうかと思つたが、この松の木のことでちよつと興味を引かれた。こんどの敗戦の直後、このK市では急に松が枯れだした。目ぼしい松は、一本残らず赤枯れに枯れた。それを思ひ出したのである。何を言ひ出すか
暫く聞いてみよう。
「それはさて置き、ウルガン伴天連やがて安土に到着して、信長公の目通りに出る。身には、
蝙蝠の羽を拡げたやうなアビトといふ物を着け、御前に進んで礼をする。その礼式は、足指を
揃へて向うへ差出し、両手を組んで胸に当て、頭をずいと
仰向くる。懐中の
名香、そのとき殿中に
薫じ渡る。献上の品は何々ぞ。七十五里を一目に見る
遠目金、
芥子粒を卵の
如くに見る近目金、猛虎の皮五十枚、五町四方見当なき鉄砲、
伽羅百
斤、八畳釣りの
蚊帳、四十二粒の
紫金を
貫いたコンタツ。
······すべてこれ、信長公をたばかり、その甘心を買はうとの魂胆ぢや。さるにても、むざとその手に乗せられた信長公こそ
稀代のうつけ者。すなはち京都
四条坊門に四町四方の地を寄進なつて、南蛮寺の建立を差許さるる。
堂宇は
七宝の
瓔珞、
金襴の
幡、
錦の
天蓋に荘厳をつくし、六十一種の名香は門外に
溢れて
行人の鼻をば打つ。さればウルガン
伴天連、とても一人では弘法力に及ばずとて、更に本国より呼寄せたるは、フラテン伴天連、ケリコリ
伊留満。ヤリイス伊留満。この三人もやがて信長公に目通りする。献上の品々、さきの
例しに劣りがない。
······」
弁士はちよつと言葉を切つて、また探るやうな目で聴衆を見まはした。別に不穏な空気もない様子に、気をよくしたらしく、
「されば南蛮キリシタン宗は」と、一段とさはやかな調子で先をつづけた。「一気に
繁昌に
赴いたが、もとより
普ねく病難貧苦を救うて現安後楽の願ひを
成就せんとの
宗旨であれば、やがて
江州伊吹山に五十町四方の地を
拓いて薬草園となし、本国より三千種の
種苗を取寄せてこれに植うる。さて
洛中洛外の非人乞食で大病難病を
患らふ者を集め、風呂に入れて五体を
浄め、暖衣を与へて養生をさするに、
癩瘡なんどの
業病も
忽ちに全快せぬはない。その
噂を聞き伝へ、近隣諸国の人々貧富
貴賤の
別かちなく南蛮寺に群集し、
且つは説教を
聴聞し、且つは投薬の恵みにあづかる。何がさて南蛮キリシタン国は広大
富貴の国なれば、投薬の報謝、門徒の布施は一せつ受けぬ。
却つて宗門に
帰依する者には、毎日一人あて米一
升、銀八分をば加配する。されば忽ちに愚民の甘心を
······」
「愚民とは何だ、人民と言へ!」と、ここで初めて
野次が飛ぶ。
弁士はさつと
鼻白んで、
暫く絶句した。そのすきに聴衆がざわつきだす。
「どうも
論旨が、少々唯心論的ぢやありませんかな」と、隣の男がその連れに話しかける。若い教員風の男である。
「さやう、どうもあの
幟にあるRといふ字が臭いですよ」と応じたのは、鼻
眼鏡をかけた学者ふうの紳士で、「はじめは
Radical か、それとも
Revolutia の意味かなと思つて、こりや面白さうだと期待したんですがね、どうやらあれは、
Reaction の意味なのかも知れんですな。」
そのうちに、弁士がまた
喋りだした。シッと制する声が起る。二人は黙つた。
「
······これは失言、おわびを申します。さてその人民どもを
誑らかす邪法の方便は、まだまだそれだけではない。
手拭を以て馬と見せ、
砂塵を投げて鳥となし、
爪より火を出してタバコを吸ひ、
虚空を飛行し地に隠れ、火の粉を降らして
沃土を現じ、その他さまざまの幻術を使ふ。
······」
「そんなことで人民は
騙されないぞ!」
「同感、同感!」
だいぶ不穏な形勢に、弁士は
些かあわて気味で、片手を振りふり早口になつた。
「されば、されば
先づ聞かれい。もとより人民も騙されなんだが、信長公もさすが不審と
思召され、南蛮宗と仏門の宗論をさせんと思ひ立たれた。その時の南蛮宗の論師は、学僧フルコム伴天連。まつた仏門の論師は、かく申す愚僧梅庵。安土城の大広間において、
舌端火を吐いて渡りあつたる一条は
······」
聴衆はシンとなつた。話が
俄然、
立廻り模様になつたからである。弁士は
北叟笑んで、
「愚僧問ふ
|『それ仏僧は乞食
托鉢を
旨とする。喜捨の人はその
功徳によつて仏果を得る。
然るに南蛮宗は一切の
施物を受けず、
却つて
之を
施して
下民······いや人民の甘心を買ひ、わが一党の邪魔をすること
尤も奇怪なり。その
底意は
如何に?』フルコム答ふ
|『わが南蛮四十二国、みなデウス
如来を拝むによつて、
苦患なく乞食なく病者なし、なんぞ貧者を駆つて施物を集めんや。いま却つて我らが底意を
忖度す。
汝の心底こそいやしむべし。』愚僧また問ふ
|『さらば既に苦患なし、何とて貴国に宗教はあるぞ?』フルコム答へて
|『それは未だにジャボ(天狗)が住むゆゑぢや。それデウス如来はスピリツアル・スブスタンシヤとて無色無形の実体、またサピエンチイシモ(三世了達の智)たり。未だ人間を造らざるに先だち、まづ無量のアンジョ(天人)を造つて、厳にデウスのみを拝さんことを
訓し
給ふ。然るにアンジョの中にルシヘルと云へる者、インテリゲンシヤ(知)に
傲つて慢心を起し、人の生くるはパンのみによる
也と言ひ、己れを拝さんことを衆に勧む。デウス
赫怒したまひ、ルシヘルこの罪によつてインヘルノに
堕つ。これジャボの初めなり。この
類ひのジャボ
殊に
頗る当今の貴国に多し。よつて
斯くは布教に努む。』愚僧
呵々大笑、たち所に破して
曰く
|『笑止なりやフルコム、
自縄自縛とはこれ汝の返答のことか。もしデウス汝の言の
如くにサピエンチイシモならば、何とて罪に落つべきルシヘルをば造つたぞ。落つると知つて造りたらば、これ天下第一の悪業なり。また知らずして造りたらば、デウスがサピエンチイシモたるの実いづこにありや。
如何に如何に』と詰め寄れば、フルコム
黙然として早や返答がない。すなはち愚僧、懐中に
匿し待つ
[#「待つ」はママ]たるクルスを取りいだし、これを三段に折つて座中に投げ散らせば、満座はどつとばかりどよめき渡り、めでたく宗論は結着した。
······」
聴衆の中でも、そこここに
感歎の声がもれる。弁士は得意げにあたりを見廻し、
「さて、お立会」と言ひかけた。
ところが、その時早しその時おそし、聴衆のなかに
忽ち
破れ鐘のやうな
哄笑が起つて、ぬつと前へせせりだした一名の壮漢がある。弁士と同じく
僧形で、頭には
柿色の
網代笠をいただき、太い長杖をついてゐる。後姿なので人相も年の頃も分らないが、声から察するところ、まづ五十がらみの年配でもあらうか。つかつかと石段へ歩み寄ると、
「なつかしや梅庵、この声が分るかの」と言つた。静かな太い声である。
梅庵はその瞬間、かすかに顔色を変へたやうだつたが、口は利かない。
「分らずば言はうか。わしはその昔そなたと宗論をして、そなたを論破して、そなたの頭に
扇子をふるつたあの
柏翁ぢやよ。ほれ、今そなたがした作り宗論のなかの、そなた自身の役割を実際にしたのは、確かこの柏翁であつたはずぢやの。
······なつかしや梅庵、いやさ
不干ハビアン。」
梅庵はよろよろつとした。復員服があわててそれを支へる。聴衆の中でぶつぶつ
呟き声が起る。柏翁と名乗る僧は、悠然と先をつづける。
「なうハビアン、思へばそなたは
哀しい男ぢや。そなたはもと、恵春というて禅門の僧であつたものを、はからずも
癩瘡を病んで
膿血五臓にあふれ、門徒の附合も
叶はず、
真葛ヶ
原で乞食をして年を経たところを、南蛮宗ウルガン和尚の手に救はれ、
懇ろな投薬加療その験あつて
忽ち五体は清浄となる。その恩に感じて南蛮キリシタン宗に
帰依し、ハビアンと名を改め、カテキスタ(同宿)として
天晴れ才学を
謳はれたも束の間、一朝にして己れがインテリゲンシヤに
溺れ、
増長慢に鼻をふくらし、恩顧の宗門に弓を引いて『破デウス』の一書を著はす。その魂、
救を求むれども神仏儒蛮いづれにも安心を得ず。つひに(と、ここで柏翁は
幟の文字をずいと指さし)
Resistantia 宗の教祖となつて、死すれども死せず、死せざれども生ぜず、
永劫にロギカの亡霊となつて
中有をさまよひ、今また四百歳の後、姿をここに現ず、
哀れむべし、
汝ハビアン。
······」
柏翁がここまで言つたとき、不思議なことが起つた。もつとも妙なことばかり起る日だから、今更どんな珍事がもち上つても大して驚かないつもりだが、とにかく
忽然として梅庵も復員服も、かき消すやうに
失せてしまつたのである。あとには例の白い幟が、これまた地上を離れて、ふはりふはりと空へ舞ひあがる。松の木をかすめ家なみを越え、うしろの山へ飛んで行く。その白い地色に、ちらちら紅い色のまじるのは、例のRの大文字がちらつくのか、それとも夕焼けの色が映るのか。それはもう確めるすべもなかつた。
······