一
「まったくでござんす、親方。御覧の通りの
痩せっぽちじゃござんすが、これで案外
胆っ
玉はしっかりしてますんで。今まで乗ってました船でも、こいつぐらい上手にマストへのぼる奴はなかったそうでござんす。まるで猿みたいな奴だなんていわれてたくらいで
||高いところの仕事にはもって来いの
餓鬼です。どうでしょう、ひとつ
あっしと一しょにリベット(
鋲打)の方へでも、ためしにお使いんなっては頂けねえでしょうか」
ガラガラ、ガラガラとウィンチ(
捲揚機)の廻転する音、ガンガンと鉄骨を叩く
轟音、タタタタタとリベット(
鋲)を打ち込む
響、それに負けないように、石山
平吉は我にもなく怒鳴るような大声で一息に言い終ると、心配そうな眼をして監督の顔を
覗き込んだ。なかなか仕事はないし、出来ることなら自分の手もとで働かせたい
||そう思うと平吉は、どうしても一生懸命にならずにいられなかった。
監督は腕組をしたままの姿で、平吉と並んで少し笑を含んで自分の方を見て立っている少年へ眼を移した。息子の
一男が笑を含んでいたのは、父親のいうことを聞いていると、つまりはこの自分を父親が自慢していることになるのがおかしかったからである。
なるほど、一男は十七という年齢にあわせては、小柄なばかりでなく
痩せている方だった。しかし、潮風にやけたその
面魂には、どこかしっかりしたところがあった。少し茶色がかった静かな瞳、きちんと結んだ唇、どっちかというと
柔和な顔立だったが、眉のあたりに負けぬ気が見えて、顔全体を引き締めていた。それに何よりも監督を驚かしたのは、こんな場所に立っていながら、その少年の腰つきが少しもふらついていないことだった。眼にも怖がっているらしいおどおどした色はまるで現れていない。
今三人の男が
立話をしている場所は、地上から二十五メートルも離れた空間だ。
足場がわりに鉄骨の
梁の上に懸け渡しただけの何枚かの板の上に立っているのだった。下を
覗けば、地下室をつくるために掘りさげられた地底まで三十メートルはあるだろう。よほど
馴れたものでも、何かにつかまらなければ眼がくらくらして覗いてはいられない高さだ。
監督はあらためて一男少年の顔を見なおした。平然としている。わざと平気な顔をしているのではない。
「ひょっとすると
親爺のいうのは嘘ではないかも知れない」
監督はそう思った。それに彼は全体に一男の様子が気に入ったのだ。監督の満足そうな眼つきでそれが分かる。
そこで平吉はすかさずもう一度頼み込んだ。
「岸本さん、頼みます。使ってみてやって下さいよ」
監督は、「うん」と
曖昧な返事をしてなお考えている様子だったが、やがて考えがきまったと見えて、平吉にいいつけた。
「山田を呼んで来てくれ」
山田というのは平吉の組の
職工頭だった。
山田が来ると監督は一男をひきあわせた。
「石山の
伜だそうだ。この間見習が一人いるように言っていたが、使ってやったらどうだ」
平吉も一男も思わず山田の顔を見つめた。この人の返事一つで運命がきまるのだ。
ずばぬけて背の高い山田は、
見下すように一男を眺めていたが、遠慮なしにはっきり答えた。
「こんな子供じゃ役に立ちません。いれるだけ無駄です」
「だが、山田さん、柄は小さいけど
||」
平吉がせき込んで言いかけるのを監督がとめた。
「石山、山田がいけないというものを
雇うわけには行かないよ。じかに使うのは山田なんだからな」
平吉も一男も口をつぐまなければならなかった。
山田は、実は自分の
知合を一人いれたかったのだ。折を見て監督に頼もうと思って、まず見習が一人いるということをほのめかしておいたのだ。一男をここで雇ったら自分の計画が駄目になってしまう。
ちょっとの間、四人は気まずい思いで
突立っていた。
「石山、気の毒だが仕方がない。さア、二人とも仕事にかかってくれ」
「平さん、わるく思わないでくれ。この年じゃまだ無理だよ」
山田がまず立ち去った。
石山親子も監督に礼を言って、その場を去るほかなかった。
二
十七といっても一男は、両親のお蔭で中学校へ通わせてもらっている幸福な少年たちのように、
呑気ではなかった。今自分に仕事が見つからなければ、家がどんなに困ることになるかということがちゃんと分かっていた。
だから今断られたことを悲しむ気持は、
或は父親の平吉以上だったかも知れない。
一男は一年半程まえから、近海航路の貨物船の水夫をしていた。年が年だからむろん給仕で乗り込んだのだが、船が補助機関を設備した
帆船だったため、その身軽なところを見込まれて、二箇月とたたないうちに水夫に採用された。実際、彼ぐらい楽々とマストに登って帆をあやつることの出来る水夫はなかった。どんなに風が吹いてもマストがしなうほど揺れようが、彼は平気で軍歌をうたいながらそのてっぺんで働いた。彼は
船乗の暮しを少しもつらいとは思わなかった。皆から快活な性質を愛されながら、自由で男らしいその仕事をむしろ楽しんでいた。それに水夫になってからは給料もよく、家へも十分に金を送ることが出来た。
ところが、九月半ば頃、
大荒の海をのり切って船が大阪港へ入った時、一通の電報が彼を待ち受けていた。
「ハハ ビヨウキ カエレ」
彼は別れを惜しんでくれる大勢の兄貴分たちを船に残して、暗い思いで大阪駅から汽車に乗った。
夕方、
本所のごみごみした町の、とある
路地の奥にある、海の上でも一日として忘れたことのない
懐かしい我が家へ入ると、すぐ下の妹、十五になる
すみが、
前掛で手を
拭きながら飛び出して来た。
奥の六畳の薄暗い電灯の下に寝ている母親の枕もとへ一男が坐ると、五人の幼い弟妹たちがもの珍しげに彼をとり囲んだ。
母の病気は
脚気だった。足が
醤油樽のようにむくみ、心臓を苦しがった。無理をして御飯ごしらえ、洗濯から大勢の子供たちの世話まで、この間までつづけて来たのだが、今では立っていることも出来なかった。
すみが
工場勤をやめて母代りに働くほかなかった。だが、そうなると母親はすっかり気が弱くなって、ここ半月ぐらいの間、毎日一男のことばかり言い暮した。はじめは相手にしなかった主人の平吉も、さすがに病人の心持が
可哀そうになった。それほどに会いたがっている一男に一目会わせてやったら、或は病気も早くなおるのではあるまいかと思われ出した。
それで、電報を打つことになったのだ。
「一男か、よく帰って来てくれた」
そそけ
髪の頭をあげて、母は幾日か夢に描きつづけた一男の顔を、じっと眺めた。涙が
一滴、やつれた頬を
伝って、枕の
布を
濡した。
「もう大丈夫、僕どこへも行きはしませんよ」
一男は胸が一杯になって思わずそう言った。彼も鼻の奥の方が変に痛くなって来るのを感じた。
だが、一男は突然ひょうきんな顔を妹の
すみの方へふりむけた。
「ところで船長、お帰りはまだかい」
「船長?」
あっ気にとられている妹をからかうように一男はつづけた。
「わが石山丸の船長さ。お
父つぁんはまだかってんだよ」
「まア、兄さんたらお家と船を一しょにして
||」
「船さ、船だとも、世の荒波を勇ましく乗り切る船だよ。
||だが、この機関長、腹が減ってるんだがなア」
「もう、お父つぁんも帰る時分よ」
「そうか、じゃ水夫ども、
甲板掃除だ」
一男は後に控えた弟や妹を振りかえった。
「あっちの部屋を綺麗にしろよ」
「ようし、甲板掃除だ」
「あたち、水夫よ」
小さな弟や妹たちは急に元気になって、がやがや立ち上った。
しばらくぶりでこの貧しい家にも笑が帰って来た。病人はまだ
眼尻に涙のたまったままの顔で、唇に
笑みを浮かべていた。
「さア、お母さんも元気を出したと
||、もう大丈夫ですよ。じきなおります。僕がきっとなおして見せます」
この一男の言葉が、母親には、医者に保証されたより頼もしく響いたのであった。
お膳が出るまでには父親も帰って来た。玄関兼居間の四畳半に、平吉と六人の子供たちが食卓を囲んで坐ると、船の食堂よりもっと
窮屈だった。発育ざかりの弟や妹が次々に茶碗を突き出す様子は、
出帆の準備をする時よりもっと
忙しなかった。一男はその中で父から母親の病気の様子をきいた。
命には別状はあるまいが、長くかかるだろうという医者の見たてだった。寝てばかりいるせいか、物を食べたがらないのが困るということだった。
一男は、家へ送るほかに、小づかいを倹約して貯めておいた金を父親の前へおいた。今までは、医者のいう通りにもなかなか出来なかったらしい。
「これで出来るだけの
養生をさせて上げて下さい」
平吉は黙っていつまでも息子の顔を見ていた。
翌日から一男は、誰の手も
煩わさずに母親の看護を一人で引受けた。病人のある家とも見えず、明るい笑声が絶えなかった。そのためかどうか、おそらく一男が帰って来たという安心のせいもあったのだろう、母の病気はほんの少しずつよくなって行くように見えた。
しかし、石山一家は、いつまでこうしているわけには行かなかった。
すみが工場で
稼いで来る金が入らなくなった。一男の送金も来なくなったわけだ。その上、病人のために不断よりは余計に費用がかさむのだ。
ある晩、子供たちが六畳の方で寝静まった時、平吉と一男とは長いこと相談した。いま一男が船へ乗って海へ出るようなことをすれば、また病人はわるくなるにきまっている。だが一男が今のように看護婦の代りをしていたのでは、病人の薬代は
愚か、米代もつづかないのだ。
翌日一男は父親について、彼が今働いている建築場へ行って見ることになったのであった。
三
平吉は一男を
板張の
外れへ
連れて行って、監督に
背をむけて立った。
「困ったな」
「なんか見つかるよ、お父つぁん」
一男にもこれという
当はなかったけれども、わざと
撥ね
返すように彼は答えた。
平吉は監督に背中を見られているのを感じた。早く自分の仕事にかからなければならない。ゆっくり相談している暇はないのだ。
「じゃ、今夜、帰ってから相談することにしよう。気をつけて帰れよ」
平吉はさっきから人待顔にすぐ前に下っていた太い
鎖の先の
鈎に軽く右足をかけて鎖に全身を
托した。ウィンチを
捲く音が烈しく聞えて、鎖を下げた起重機は
菜葉服の平吉を、
蜘蛛の糸にぶら下った蜘蛛のように空中に
吊り
上げた。それから起重機はグーッとまわって、平吉の体を今までのところより五六メートル高い屋上の鉄の
梁の上にぽとりと下した。すると
殆ど
間をおかずに、そこから鉄に
鋲を打ち込むリベット・ハンマー(
鋲打の
槌)の音がタタタタタと聞えはじめた。一男には気のせいかその音が、ほかの音より元気がないような気がした。
よし、帰りに新聞を買って広告で就職口をさがしてやろう。見つけるといったら見つけずにはおかないから
|| 一男は、縦横に組み上げられた鉄材の間から、遠く澄んだ空へ眼を
放った。
上総房州の
山波がくっきりと、
彫んだような
輪廓を見せている。品川の海に浮かんでいるお
台場が、一つ二つ三つ、五つ六つ並んで緑色の
可愛い置物のようだ。銀座、芝あたりの町は
小人島のようだし、芝浦の
岸壁に
碇泊している汽船はまるで
玩具だ。すぐ近くの日比谷公園は、飛行機から
見下すように、
立樹も建物も押しつぶされたように平ったく見える。
風がさわやかに吹いていた。
「なアに、なんとかなるさ。ならなきゃして見せるまでだ」
彼は急にはればれとした気持になって、シャツの
襟をはだけて日にやけた胸を出した。まるで海へ帰ったようだ。
その時、うしろに立っていた岸本監督は、一男が
無造作に歩き出したのを見て、はっとした。少年は今まで立っていた
板張から出はずれると、ことさらに手で平均をとる様子もなく、両足をならべて立つ
幅もない
鉄梁を
伝って、ひょいとビルディングの一番外側になっている
鉄桁に足をのせた。そこで彼はポケットに手を突込んだまんま、目の下二十五メートルのところを白く流れている大通を見下した。自動車、自転車の往来でも眺めているのだろう。彼は無心にいつまでも見下している。
監督は大声が出したくなったのを、やっとのことで我慢した。足を踏み
外したらどうするというのだ。彼はその時一男をひきずり倒して
殴りつけたい程じりじりすると同時に、また一方では、その
面憎いまで落ちつきはらった
胆っ
玉の太さに、思うさま拍手を送りたくなったのだった。
「うむ、大した胆だ。惜しいもんだな」
岸本監督は喉の奥でひとりうめいた。
そのうち、あたりに働いている職人たちのうちにも、何人かその危いところに立っている一男の姿に気づいたものがあった。彼等はその姿に気づくと一しょにもう眼をはなすことが出来なかった。仕事をつづけることも忘れて、あっ
気にとられて見つめたっきりになってしまった。やや
俯向き
加減の一男の小さい姿は、遥かに青み渡った帝都の大空にくっきりと浮かんで、銅像かなんかのように
微塵も動きそうにない。見ている職人たちの
膝頭がかえってがちがち動きはじめて来た。そしてどの心の中にも、「えらい!」と大声に怒鳴ってやりたいような気持が動きはじめた。
その時、まったく不意に
||と見ている方の連中には思えたのだ
||少年は頭を上げると、くるりと
向を変えて、ぶらぶらと監督のいる方へ帰って来た。皆が腹の中ではらはらしていたことなんか、彼はまったく知らないのだ。あらしの海で船のマストに登って仕事をすることにくらべれば、ガッチリ組み上げられた鉄骨の
梁の上を歩くことなどは、それがたとえどんなに高かろうと、何でもないことだ。
一男がもう一度、板張の上に帰って来て、「お
邪魔しました」と挨拶してからまるで
平地を歩くような様子で急な段階を下りて行く姿を、監督は残り惜しそうな眼で見送っていた。
四
曲り曲って細々と地獄の底までつづきそうな階段を、一男は平気で、ポケットへ手を入れたまま、きょろきょろよそ見をしながらゆっくり下りて行った。だが、彼が二階分ほど階段を下りた時だった。あたりの騒がしい物音を突きぬけて、ガーンと鉄材が鉄材にぶつかる恐しい音響が強く
鼓膜をうった。頭の
芯まで響いて来た。けたたましい人声が聞えたような気もした。一男は立ちどまって上の方を見上げた。
気がつくと、仕事場中の物音が
一斉にとまっていた。さっと風が吹いて一切の物音をさらって行ってしまったあとのようだ。変に気味わるく静まりかえっている。その中から監督の叫ぶ声がハッキリ聞えて来た。
「あいつを
止めろ! 呼び戻せ! 今の子供を止めるんだ!」
誰かが、どたんどたんと階段を
駈け
下りて来るらしく、かすかな震動が一男の体に伝わって来た。
「おい、君!」
やや離れたところから呼ばれて振り返った一男の眼に、
蒼ざめた監督の顔が鉄の
枠の間から自分を熱心に見つめているのが
映った。
「戻ってくれ! 故障だ、怪我人だ」
何人かの職人たちが一度にどっと監督のまわりへ駈け寄ったが、先頭に立っていたのは一男だった。彼はあっという間に、もう、さっきまでいた七階の板張の床の上に監督と並んで立っていた。
監督の眼を追って、頭の上を見上げた一男の顔からも血の
気が消えた。
十五メートルもあろうかと思われる、途方もなく大きな鉄の
梁が、起重機から、わずかに一本の鎖で危く斜に
支えられて、ふらりふらりとさがっているのだ。どうした間違いか、もう一本の
吊鎖が外れたのだ。その
拍子に、人夫たちのたぐり寄せていた
引綱も、彼等の手からぐいっと持ってゆかれて、すべり落ちてしまったのだ。平均を失ったその鉄の梁は、今にもずるずると
滑って、骨組だけの八階建のその大建築を、てっぺんからぶち抜いて、がらがらと落ちて行きそうだった。
早くなんとかしなければ
||だが、その時一男少年は思わずぐっと
唾をのみ込んだ。彼は一人の職工が一番高い梁の上にまたがったまま、ぐったりとうつぶしているのを見つけ出したのだ。
外れた
鎖のさきが、大きく揺れる時彼の頭を撃ったものに
相違ない。彼は明らかに気を失っている。その上、彼が
跨がっている梁の片端は、さし込んであった支柱からぐいと外れている。吊った鎖が外れた途端、今
斜にぶら下っているあの梁が、その職人の跨がっている梁に衝突したのだ。あのガーンという恐しい音響は、その時一男の耳を撃ったのであった。亀の子のように空中で首を振っているあの大きな梁が、彼の乗っている梁にもう一度ゴツンとでも
触れて見ろ! 一男は目をつぶった。
五
だが、岸本監督はさすがに落ちつきをとり戻して、
機敏に頭を働かせていた。今こそ一男を使う時だ!
大人がのればあの
梁は落ちる。だが子供なら
······そうだ、一男なら大丈夫だ。
「君、
怪我人を助けに行ってくれ。頼む!」
その言葉より早く、一男の靴が飛んだ。監督は
輪にした
綱を彼の首にかけた。最初に太いのを、次に細いのを。
「いいか、さきに、怪我人を梁へしばりつけるんだ。それからあのふらふらしている鉄材に太い方の綱をかけて来い。落ちついてやれ。
踏み
外したらおしまいだぞ。あわてるなよ」
一男は、上を
睨みながら岸本監督の言葉を聞いていた。分かった。あそこでああして、ここでこうして
||彼は仕事の手順を、もう一度自分で腹へたたみ込んだ。深く息をのみ込んで、ぐっと胸を張った。よし! 彼は下っているロープに飛びついた。まったく猿だった。するすると一男の体は
瞬く
間にのぼって行った。そして気絶した人が倒れている梁が
支柱に組み込まれている
角に手がとどくと、ぐいと一度体を丸めてやんわりと梁の上に乗り移った。梁はかすかに
顫えていた。気を失っている人の体までは八メートルある。梁の幅は十二センチにも足りない。そして足の下は三十メートルもあるうつろの空間だ。
「黙ってろ! やることは分かってるんだ」
誰かが下から
指図しようとした時、岸本監督は低い声で押さえた。
一男はじっと怪我人に目をつけたまんま、じりじりと進んだ。彼は、時々、梁のゆるぎを止めるために立ちどまらなければならなかった。
いつの間にか風が強くなっていたらしい。一男の
鳥打帽子がさっと風に
捲きあげられて、いがぐり頭が
剥出しになった時には、熱心な見物人たちは我しらずうめいた。帽子は鉄骨にぶつかりぶつかり長くかかって落ちて行った。
三メートル、五メートル、一男は気を失っている人に接近して行った。これからが危いところだ。片一方の支柱だけでやっと
支えられている梁だ、ぐんと
外れたらそれまでだ。
あと一メートル
||。
皆は一度に息をついた。一男はゆっくりと梁の上に手をつき、やがて梁に馬のりになって、まず自分の体を安定させた。が、それからの仕事は手早かった。彼は細い方の綱の
輪を首から外すと、死んだようになっている人の体にのりかかって、機敏に縄をかけた。あっという間に、怪我人の体は梁にしっかりと結びつけられていた。
見上げている連中は、ここで何とか声がかけたかった。だが、岸本監督はすぐに様子を
察して皆を制した。
「まて、あいつが何とかいうまで黙っていろ」
しかし、一男は口もきかず、みんなの方を見ようともしなかった。彼にはまだ仕事が残っていた。第一に怪我人の様子をたしかめなければならない。それから、起重機の鎖から危くぶらさがっている
物騒な梁に、
巧く
引綱をしばりつけなければならないのだ。
一男は怪我人の背中に手をつき、戦闘帽型の帽子をぬがせた。そして
覗き込んだ彼の眼に映ったものは意外にも職工頭の山田の顔だった。ニベもなくさっき自分を断ったあの職工頭の顔だった。なんともいえぬ
厳粛なものが彼の胸を打った。命にかかわるようなひどい怪我ではありませんように
||彼は祈るような気持で
丁寧に山田の頭を調べた。血は出ていない、骨が砕けている様子もない。どうも強く打たれたために気を失っているだけのことらしい。よかった、よかった。
||と、彼は右足で足場をさぐり、左足を立て、そろそろ腰を浮かしはじめた。見ている人たちは今度はぐっと息をつめた。一男は
真直にたってからゆっくり
向をかえた。静かに静かに、梁のゆるぎを殺しながら、もと来た方へ引きかえす。進む時よりも気を配っている様子だ。右手をのばした。大支柱のところまでもう二三歩だ。ああ、抱きついた。彼の右手はしっかりと支柱を抱きかかえたのだ。そして、一男ははじめて皆の方を見下して、手を振った。恐しいような
歓呼があがって、すぐやんだ。一男が
猶予なく次の仕事にとりかかったからである。
だが、あとの仕事は楽だった。重々しく揺れまわっている
鉄梁には難なく引綱が結びつけられた。そして一男は残った綱のたまを、監督を中心に群がっている人たちの真中へ手際よく投げ
下した。何十本かの手が夢中でそれをつかんだ。これで引綱が完全につけられたわけだ。鼻づらは、
真すぐ落ちても
差支えのない場所へ静かに引きよせられた。
大きなバケット(
桶)をさげた起重機がぐうっと上って来て一男の鼻さきでとまった。彼がひょいとそれに乗りうつると、今度はバケットが梁にしばりつけられた怪我人のそばへ寄って行った。もう危険なふらふらした鎖につられた鉄材がわきへのけられていたから平気でそばに寄れるのである。一男の手は風のように早く動いて職工頭をしばってある
細引をほどいて、そのぐったりした体を両腕で抱いた。体の重さで、彼はバケットの中でよろめいた。起重機はすぐにバケットをぐうっと上へ持ちあげ、ゆるく右の方へ廻転しはじめた。
その時、今まで職工頭をのせていた梁は支えきれなくなって、がらがらとあっちにぶつかりこっちにぶつかり、
真逆様に墜落して行った。見ている人たちの髪の毛はさか立った。
二人を乗せたバケットが自分等の前までさがって来た時、監督をはじめ
板張の
床の上に立っている人々は、我にもあらず、
一斉に
歓声をあげた。その中に平吉の声もまじっていた。彼は監督とならんで、バケットの中に山田を抱いている伜の顔を一心に見つめていた。平吉の眼には涙があふれていた。
それを見ると一男も何かぐっとこみ
上げて来て、わけの分からない涙が頬を
伝って、抱いている人の顔へ落ちた。と、急に抱いている山田の体が重くなったような気がした。彼がぽっかり眼をあけたのだ。彼はまず不思議そうに一男の顔を見た。それからあたりをきょろきょろ見まわしていた。
「気がつきましたか」
言いながら一男は山田をバケットの底に立たせた。
その瞬間に
閃くように山田の頭には一切が分かった。
「君は、君は
||君が僕を助けてくれたのか。き、きみが
||」
山田の両手が一男の両手をしっかりとつかんでいた。その様子を見てみんなはもう一度物凄い程の声で万歳を叫んだ。
一男は何かに感謝したいような気がして目をつぶった。今まで見ていた父の顔が、すうっと母の顔に変った。
瞼のうらで母の顔はうれしそうに笑った。
秋空は高く澄み渡り、強い風に
逆らうように、
鳶が一羽ピンと翼を張って
悠々と
輪を
描いていた。