最近読んだ内外の作で、最も感銘の深かったのは、小酒井不木氏翻訳のチェスタアトンの「孔雀の樹」です。探偵小説としての筋立てから云っても、(非常に新鮮では無いにしても)一流の作に属す
可きもので、最後の殿様ヴェーンの出現や、医師ブラウンが真犯人で無いなど
||いや一切この事件に犯罪が無かったということなどは、最後のカーテンの下ろされるまでどんな読者でも考えられなかったでしょう。
謂う所の
龕燈返しが用いられて居るが、龕燈返しのための龕燈返しで無くて龕燈返しをすることに
由って、人生的
乃至社会的の意味を裏付け、強調した点などは、
以て範とすべきでしょう。現われて来る人間が、みんな哲学者だという事なども、チェスタアトンの作らしく、
甚だ愉快という可きでしょう。つまり作者は登場人物をして作者自身の思想なるものを、代弁させているようです。もう一つ
此作での特色は、その人間の現わし方が、対象的であるという事です。地主に対する小作人、詩人に対する批評家、迷信者に対する科学者等、実に
巧に出来て居ります。往々此種の作品は「拵え物」としての欠点を暴露するものでありますが、
是には
夫れが見られません。そうして此作は暖くさえあります。含蓄を持った無数の警句を縦横に
駆馳している点は、チェスタアトンとしては常套ではあるが、しかし
矢張り
頗る愉快で、時々案を打たせられます。光彩派の絵でも見るように、人物風景がクッキリと、陰影を持って現わされて居るのは、チェスタアトンの描写の筆の、優秀であることを思わせられます。詩人と令嬢との恋愛を
はぶき、
唐突に結婚を持ち出して来たのは、ツムジ曲がりのチェスタアトンらしく、私にはひどく愉快でしたが、恋愛好きの読者には
或は不満かもしれません。
仏蘭西の作家にでも書かせたら、或は二人の恋愛描写に全力を注いだかもしれません。
探偵小説というようなものも、単なる思い付やトリックばかりに終始していたのでは駄目だという事や、作家が思想家で無いことには、
可い探偵小説は出来ないということを、このチェスタアトンの「孔雀の樹」は証拠立てて居るようです。
探偵小説の作中へ、思想質を織り込んでも、充分面白いということや、探偵小説が芸術化されても、又一義を目差しても、決して興味を失わないばかりか、一層面白いということ等をも、この作は証拠立てているようです。しかし或は此作をも、「死の爆弾」を非議した人達は、同じように非議するかも知れません。
面白
可笑しい物ばかりが、大衆物の目的ではありません。だが大衆は
何ういう作を、要求しているかということは、知る必要がありましょう。その大衆の要求に投じ、面白可笑しく読ませることに
由って、大衆物へ食い付かせ、面白可笑しく読ませている
中に、作者の思想を読者に伝え、
以て味方とし同志とする。こうでなければならない筈です。そうしてチェスタアトンの「孔雀の樹」は、それにピッタリあてはまった物だと、
尠くも私には思われます。小酒井不木氏の訳筆が、流麗であるというようなことは、もう云う
迄もありますまい。