探偵小説の人生は、日常茶碗の人生とは違う。
×
人生に於ける非常事が、探偵小説では茶碗事となる。
×
人生の自然と探偵小説の自然は、似ても似つかないものである。
×
作家に特異性のあることは勿論幸福には相違ない。しかし勝れた探偵小説家は、より一層客観を尊ぶ。
×
ポーが現代へ産れた所で社会性の無いという点で、一蹴されても仕方あるまい。
×
階級の精神を代弁する者が現代と将来の大作家である。
×
表現主義は個人主義である。まごまごすると利己主義に堕する。
×
古典主義に反逆して、浪漫主義が新興し、浪漫主義に反逆して、自然主義が新興し、自然主義に反逆して、人道主義が新興し、人道主義に反逆して、プロレタリア芸術が新興した。反逆も伝統を持っている。
×
面白くない読物とは、真実を描かない読物のことだ。
×
人は他人の罪悪の、暴露を喜ぶものである。何んと新聞の社会面が、多くの人に喜ばれることか。では探偵小説家が、社会の罪悪を剔抉した所で、喜ばれない筈が無い。
×
多数読者の嗜好を探り、その嗜好に投じ
×
読者の嗜好を知るということは、階級思想を知ることである。
×
芸術もだんだん分科的になる。ブルの嗜好とプロの嗜好とが、一致するとは思われない。
×
「万魂詩人」というような文字は、今では辞書に無い筈だが。
×
階級的思想を描いた物、「死の爆弾」と「蒼ざめた馬」とゴーリキーの「軍事探偵」······だが
×
小酒井氏の作の特色は、その筋の単純化にあり、甲賀氏の作の特色は、その筋の複雑性にある。勿論どっちも結構である。
×
人間は「個」としては活きられない。どこ
×
社会改良の一具として、芸術を扱うということは、自然主義時代では嫌われた。だが今日ではそんな事はあるまい。
×
探偵小説には型がある。その型を利用して、余は余の思想を伝えようと思う。
×
「純粋な芸術」というような言葉は、
×
芸術から高貴性をふんだくれ。芸術をもっと下等の物にしろ。人は下等に於て平等となる。余が大衆物を書く理由。
×
大袈裟な物の云いようをし大袈裟な物の書き方をする。余の欠点として咎めては困る。余の性質は反対なのだ。反対だから
×
生産が人を左右する。では大衆作家諸兄よ、うんと沢山作ろうでは無いか。
×
いい着物を着て、いい煙草を喫って、いい自動車に乗って、いい女を連れて、いい食物を食べようでは無いか。そうしてブルジョアに接近しよう。折伏するのは夫れからである。
×
恐怖の創造! これは必要だ。脅すだけでも効能はある。
×
可愛いと云っては犬を
×
噴水ひとつ見るにだって、いろいろ変った見方がある。「どうだいどうだい綺麗だなあ」これは詩人の見方である。「長い間地下に圧迫され、やっと大空へ吹き出したんだ。うんと勇敢に泡沫を上げねえ」これは被搾取者の見方である。「工事に金がかかったろう。無駄な工事をしたものだ。借家を建てたら儲かろうに」これは資本家の見方である。「あの噴水を応用して、美人を一人殺そうかな?」探偵小説家の見方である。一番不自然な見方と云える。