△小酒井不木氏の作では新青年の「恋愛曲線」大衆文芸の「人工心臓」を挙げる。いずれも凄愴酷烈である。そうして社会性を持っている。△江戸川乱歩氏の作では苦楽の「闇に
蠢く」を挙げる。例に
由って瑰麗の文章である。そうして次号を待たせるだけの強い魅力を持っている。△平林初之輔氏の評論には僕はいつも感心し、そうして敬意を払っている。新青年の「予審調書」も、処女作などとは思われない程、調った見事の作である。△横溝正史氏の「広告人形」甲賀三郎氏の「ニッケルの文鎮」本田緒生氏の「街角の文字」(いずれも新青年所載)等は、
玄人の手に成った尋常の作。