怪談の種類も色々あって、理由のある怪談と、理由のない怪談とに
別けてみよう、理由のあるというのは、例えば、因縁
談、怨霊などという方で。
後のは、
天狗、魔の
仕業で、
殆ど
端睨すべからざるものを云う。これは
北国辺に多くて、関東には少ない様に思われる。
私は思うに、これは多分、この現世以外に、一つの別世界というような物があって、
其処には例の魔だの
天狗などという奴が居る、が
偶々その連中が、
吾々人間の
出入する道を通った時分に、人間の眼に映ずる。それは
恰も、
彗星が出るような具合に、
往々にして、見える。が、
彗星なら、天文学者が既に何年目に見えると悟っているが、
御連中になると、そうはゆかない。
何日何時か分らぬ。
且つ天の星の如く
定った軌道というべきものもないから、
何処で会おうかもしれない、ただほんの一瞬間の出来事と云って
可い。ですから
何日の何時頃、
此処で見たから、もう一度見たいといっても、そうは
行かぬ。川の
流は同じでも、今のは
前刻の水ではない。
勿論この内にも、
狐狸とか他の動物の
仕業もあろうが、昔から
言伝えの、例の
逢魔が
時の、九時から十一時、それに
丑満つというような嫌な時刻がある、この時刻になると、何だか、人間が居る世界へ、例の別世界の連中が、時々顔を出したがる。昔からこの刻限を利用して、魔の居るのを実験する、方法があると云ったようなことを
過般仲の
町で怪談会の夜中に
沼田さんが話をされたのを、例の「
膝摩り」とか「
本叩き」といったもので。
「
膝摩り」というのは、
丑満頃、人が四人で、床の間なしの八畳座敷の
四隅から、
各一人ずつ同時に
中央へ出て来て、
中央で四人出会ったところで、
皆がひったり座る、
勿論室の内は
燈をつけず
暗黒にしておく、
其処で
先ず四人の内の一人が、次の人の名を呼んで、自分の手を、呼んだ人の膝へ置く、呼ばれた人は必ず、返事をして、また同じ方法で、次の人の膝へ手を置くという風にして、
段々順を廻すと、
恰度その内に一人返事をしないで座っている人が一人増えるそうで。
「本叩き」というのは、これも同じく八畳の床の間なしの座敷を暗がりにして、二人が
各手に一冊
宛本を持って
向合いの
隅々から一人
宛出て来て、
中央で会ったところで、その本を持って、下の畳をパタパタ叩く、すると
唯二人で、叩く音が、当人は
勿論、
襖越に聞いている人にまで、何人で叩くのか、非常な
多人数で叩いている音の様に
聞えると言います。
これで
思出したが、この魔のやることは、
凡て、
笑声にしても、
唯一人で笑うのではなく、アハハハハハと
恰も
数百人の笑うかの如き
響をするように思われる。
私が
曾て、
逗子に居た時分その魔がさしたと云う事について、こう云う事がある、
丁度秋の
中旬だった、当時田舎屋を借りて、家内と
婢女と三人で居たが、
家主はつい裏の
農夫であった。
或晩私は
背戸の
据風呂から上って、
椽側を通って、
直ぐ
傍の茶の間に居ると、台所を
片着けた女中が
一寸家まで
遣ってくれと云って、挨拶をして出て行く、と
入違いに家内は湯殿に行ったが、やがて「手桶が無い」という、私の入っていた時には、現在水が入ってあったものが無い道理はない、とやったが、実際見えないという。私も
起って行って見たが、全く
何処にも見えない、奇妙な事もあるものだと思ったが、何だか、嫌な気持のするので、
何処までも
確めてやろうと
段々考えてみると、
元来この手桶というは、私共が
転居して来た時、裏の
家主で貸してくれたものだから、もしやと思って、私は
早速裏の
家へ行って訊ねてみると、案の条、婆さんが黙って持って行ったので。その婆さんが湯殿へ来たのは、
恰度私が湯殿から、
椽側を通って茶の間へ入った頃で、足に
草履をはいていたから足音がしない、
農夫婆さんだから力があるので、水の入っている手桶を、ざぶりとも言わせないで、その
儘提げて、
呑気だから、自分の貸したもの
故、別に断らずして、黙って持って行ってしまったので、少しも不思議な事はないが、もしこれをよく確めずにおいたら、おかしな事に
成ろうと思う。こんな事でもその
機会がこんがらかると、非常な、不思議な現象が生ずる。がこれは決して前述べた魔の
仕業でも何でもない、ただ或る機会から生じた一つ不思議な
談。これから、
談すのは例の理由のない方の不思議と云うやつ。
これも、私が逗子に居た時分に、つい近所の婦人から聞いた
談、その婦人がまだ娘の時分に、自分の
家にあったと云うのだ。
静岡の何でも
町端れが、その人の父が
其処の屋敷に住んだところ、
半年ばかりというものは不思議な出来事が続け
様で、発端は五月頃、庭へ五六輪、
菖蒲が
咲ていたそうでその花を
一朝奇麗にもぎって、戸棚の
夜着の中に入れてあった。初めは何か子供の
悪戯だろうくらいにして、別に気にもかけなかったが、
段々と
悪戯が
嵩じて、来客の下駄や
傘がなくなる、主人が役所へ
出懸けに机の上へ
紙入を置いて、
後向に洋服を着ている
間に、それが無くなる、
或時は机の上に置いた英和辞典を
縦横に
絶切って、それにインキで、輪のようなものを、目茶苦茶に
悪書をしてある。主人も、非常に閉口したので、警察署へも依頼した、警察署の連中は、多分その
家に
七歳になる男の
児があったが、それの
行為だろうと、
或時その児を紐で、母親に
附着けておいたそうだけれども、
悪戯は依然止まぬ。
就中、恐ろしかったというのは、
或晩
多勢の人が来て、
雨落ちの
傍の大きな
水瓶へ
種々な
物品を入れて、その上に
多勢かかって、大石を持って来て乗せておいて、
最早これなら、奴も動かせまいと云っていると、その言葉の切れぬ内に、グワラリと、非常な
響をして、その石を
水瓶から、外へ落したので、
皆が顔色を変えたと云う事。
一時などは
椽側に何だか解らぬが動物の足跡が付いているが、それなんぞしらべて
丁度障子の
一小間の間を
出入するほどな動物だろうという事だけは推測出来たが、
誰しも、遂にその姿を発見したものはない。
終には
洋燈を戸棚へ入れるというような、危険
千万な事になったので、転居をするような仕末、
一時は非常な評判になって、
家の前は、見物の群集で
雑沓して、
売物店まで出たとの事。
これと似た
談が
房州にもある、何でも
白浜の
近方だったが、農夫以前の話とおなじような事がはじまった、
家が、
丁度、谷間のようなところにあるので、その両方の山の上に、
猟夫を頼んで
見張をしたが、何も見えないが、奇妙に夜に
入るとただ
猟夫がつれている、犬ばかりには見えるものか、非常に吠えて廻ったとの事、この家に一人、子守娘が居て、その娘は、何だか変な
動物が時々来るよといっておったそうである。
同じ様に、
越前国丹生郡天津村の
風巻という処に
善照寺という寺があって
此処へある時村のものが、
貉を
生取って来て殺したそうだが、
丁度その日から、寺の
諸所へ、火が燃え上るので、住職も非常に困って
檀家を
狩集めて
見張となると、見ている前で、障子がめらめらと、燃える、ひゃあ、と
飛ついて消す間に、
梁へ炎が絡む、ソレ、と云う内羽目板から火を
吐出す、
凡そ七日ばかりの間、昼夜
詰切りで
寐る事も出来ぬ。ところが、
此寺の門前に一軒、婆さんと十四五の娘の親子二人暮しの駄菓子屋があった、その娘が
境内の物置に入るのを誰かがちらりと見た、間もなく、その物置から、出火したので、
早速馳付けたけれども、それだけはとうとう焼けた。この娘かと云うので、拷問めいた事までしたが、見たものの過失で、焼けはじめの頃自分の内に居た事が
明に分って、
未だに不思議な話になっているそうである。初めに話した静岡の
家にも、
矢張十三四の子守娘が居たと云う、房州にも
矢張居る、今のにも、娘がついて居る、十三四の女の子とは何だかその間に関係があるらしくなる。これは
如何いうものか、解らない。昔物語にはこんな
家の事を「くだ」付き
家と称して、
恐わがっている。「くだ」というのは狐の様で狐にあらず、人が見たようで、見ないような一種の動物だそうだ。
猫の
面で、犬の胴、狐の
尻尾で、
大さは
鼬の如く、
啼声鵺に似たりとしてある。
追て
可考。