湖、
青森あたりだとききました、
越中から出る薬売りが、
蓴菜が
一ぱい浮いて、まっ
蒼に
水銹の深い湖のほとりで
午寐をしていると、急に水の中へ沈んでゆくような
心地がしだしたので、変だと思っていると、
何処でか
幽かに
糸車を廻す音がきこえたともうします。
おやと気をつけると、暗いところがほんのり
明るくなって、自分は沈みもしなければ
浮上りもしないで、水の中にふっと止まっている。向うを見ると、
薄っすらと
人陰が見えて、糸を
繰る音がする。心を定めてよく見直すと、品の
好い
老女で、糸を繰る手はやめなかったが、
振返って薬売りを流し眼に見て「返してやるのではないが、お前に
言便次をしてもらいたいから、助けてあげる。」と言って「
奥州閉伊郡の
中妻の里というところに、こういう
家があるからその
家へ行って、おばあさんは
此処にこうやっていると伝えてくれ。」と頼まれたかと思うと、おばあさんの姿も、糸車の音も消えて、薬売りは人の助けに
生返ったのでした。
無言っていろと口をかためられたのですから、薬売りは一人で気味
悪るがりながら、その
家が
誠にはないようと祈ったり、そんな
馬鹿馬鹿しいことがありようはないと思ったりして、それでも「池の
主になっているから、姿をかくしたが安心してくれ。」という
伝言をせねば、自分の重い役が一生とれぬ
心地もするので、
てくてく中妻の里を忘れもせずに
商業しながら探ねてあるくと、
或日言われた通りの、門構えの
家を探ねあてたのでした。薬売りは
顫えあがったそうで、
兎に
角主人にあって、その
顛末を語りますと、主人のいわれるには、思い当ることがあるというのです。そのお
家は
近江源氏佐々木家と共に、奥州へ
下向されたという古い家柄で、代々
阪上田村麿将軍の
旧跡地に、
郷神社の神官をしていらっしゃるとかで、当主より幾代か前の時、長く
病らって、
一間に
籠ったまま足腰のきかなかったおばあさんが、ふと
陰をかくして、行方知れずになったということがあるというのです。そこで水の底で助けて帰されたことを、薬売りが
咄しますと、主人も驚いたには違いありませんが、その御主人の言葉に「
毎年秋祭りの前後に、はげしい山おろしが
吹荒れると、中妻のおばあさんが来たということを、里の者は何の訳か言いつたえている。春の祭りがすむころ吹くと、おばあさんが帰ったという。」ときいて、薬売りが
ぞっとしたのは、水の底にいたおばあさんが「私はこんなに遠くにいても、
家のことや村のことは守っている。」と言ったのを覚えていたからなのでした。なんでもこの
咄しはさほど古いことではないのでしょう、
私はその村で、そのお
家と近しくしている方からききました。そのお
家の
子供衆方の
咄しでは、おばあさんの来るという日の夜に限って、山から狐が沢山に下りて、そのお宅の縁側は、土でざらざらになるのと、きっとその日は雨風で
暴るということです。