もとより
何故といふ
理はないので、
墓石の
倒れたのを
引摺寄せて、
二ツばかり
重ねて
臺にした。
其の
上に
乘つて、
雨戸の
引合せの
上の
方を、ガタ/\
動かして
見たが、
開きさうにもない。
雨戸の
中は、
相州西鎌倉亂橋の
妙長寺といふ、
法華宗の
寺の、
本堂に
隣つた八
疊の、
横に
長い
置床の
附いた
座敷で、
向つて
左手に、
葛籠、
革鞄などを
置いた
際に、
山科といふ
醫學生が、
四六の
借蚊帳を
釣つて
寢て
居るのである。
聲を
懸けて、
戸を
敲いて、
開けておくれと
言へば、
何の
造作はないのだけれども、
止せ、と
留めるのを
肯かないで、
墓原を
夜中に
徘徊するのは
好心持のものだと、
二ツ
三ツ
言爭つて
出た、いまのさき、
内で
心張棒を
構へたのは、
自分を
閉出したのだと
思ふから、
我慢にも
恃むまい。
······ 冷い
石塔に
手を
載せたり、
濕臭い
塔婆を
掴んだり、
花筒の
腐水に
星の
映るのを
覗いたり、
漫歩をして
居たが、
藪が
近く、
蚊が
酷いから、
座敷の
蚊帳が
懷しくなつて、
内へ
入らうと
思つたので、
戸を
開けようとすると
閉出されたことに
氣がついた。
それから
墓石に
乘つて
推して
見たが、
原より
然うすれば
開くであらうといふ
望があつたのではなく、
唯居るよりもと、
徒らに
試みたばかりなのであつた。
何にもならないで、ばたりと
力なく
墓石から
下りて、
腕を
拱き、
差俯向いて、ぢつとして
立つて
居ると、しつきりなしに
蚊が
集る。
毒蟲が
苦しいから、もつと
樹立の
少い、
廣々とした、うるさくない
處をと、
寺の
境内に
氣がついたから、
歩き
出して、
卵塔場の
開戸から
出て、
本堂の
前に
行つた。
然まで
大きくもない
寺で、
和尚と
婆さんと
二人で
住む。
門まで
僅か三四
間、
左手は
祠の
前を
一坪ばかり
花壇にして、
松葉牡丹、
鬼百合、
夏菊など
雜植の
繁つた
中に、
向日葵の
花は
高く
蓮の
葉の
如く
押被さつて、
何時の
間にか
星は
隱れた。
鼠色の
空はどんよりとして、
流るゝ
雲も
何にもない。なか/\
氣が
晴々しないから、
一層海端へ
行つて
見ようと
思つて、さて、ぶら/\。
門の
左側に、
井戸が
一個。
飮水ではないので、
極めて
鹽ツ
辛いが、
底は
淺い、
屈んでざぶ/″\、さるぼうで
汲み
得らるゝ。
石疊で
穿下した
合目には、
此のあたりに
産する
何とかいふ
蟹、
甲良が
黄色で、
足の
赤い、
小さなのが
數限なく
群つて
動いて
居る。
毎朝此の
水で
顏を
洗ふ、一
杯頭から
浴びようとしたけれども、あんな
蟹は、
夜中に
何をするか
分らぬと
思つてやめた。
門を
出ると、
右左、
二畝ばかり
慰みに
植ゑた
青田があつて、
向う
正面の
畦中に、
琴彈松といふのがある。
一昨日の
晩宵の
口に、
其の
松のうらおもてに、ちら/\
灯が
見えたのを、
海濱の
別莊で
花火を
焚くのだといひ、
否、
狐火だともいつた。
其の
時は
濡れたやうな
眞黒な
暗夜だつたから、
其の
灯で
松の
葉もすら/\と
透通るやうに
青く
見えたが、
今は、
恰も
曇つた
一面の
銀泥に
描いた
墨繪のやうだと、
熟と
見ながら、
敷石を
蹈んだが、カラリ/\と
日和下駄の
音の
冴えるのが
耳に
入つて、フと
立留つた。
門外の
道は、
弓形に
一條、ほの/″\と
白く、
比企ヶ
谷の
山から
由井ヶ
濱の
磯際まで、
斜に
鵲の
橋を
渡したやう
也。
ハヤ
浪の
音が
聞えて
來た。
濱の
方へ五六
間進むと、
土橋が
一架、
並の
小さなのだけれども、
滑川に
架つたのだの、
長谷の
行合橋だのと、おなじ
名に
聞えた
亂橋といふのである。
此の
上で
又た
立停つて
前途を
見ながら、
由井ヶ
濱までは、
未だ三
町ばかりあると、つく/″\
然う
考へた。三
町は
蓋し
遠い
道ではないが、
身體も
精神も
共に
太く
疲れて
居たからで。
しかし
其まゝ
素直に
立つてるのが、
餘り
辛かつたから
又た
歩いた。
路の
兩側しばらくのあひだ、
人家が
斷えては
續いたが、いづれも
寢靜まつて、
白けた
藁屋の
中に、
何家も
何家も
人の
氣勢がせぬ。
其の
寂寞を
破る、
跫音が
高いので、
夜更に
里人の
懷疑を
受けはしないかといふ
懸念から、
誰も
咎めはせぬのに、
拔足、
差足、
音は
立てまいと
思ふほど、なほ
下駄の
響が
胸を
打つて、
耳を
貫く。
何か、
自分は
世の
中の
一切のものに、
現在、
恁く、
悄然、
夜露で
重ツくるしい、
白地の
浴衣の、しほたれた、
細い
姿で、
首を
垂れて、
唯一人、
由井ヶ
濱へ
通ずる
砂道を
辿ることを、
見られてはならぬ、
知られてはならぬ、
氣取られてはならぬといふやうな
思であるのに、まあ!
廂も、
屋根も、
居酒屋の
軒にかゝつた
杉の
葉も、
百姓屋の
土間に
据ゑてある
粉挽臼も、
皆目を
以て、じろじろ
睨めるやうで、
身の
置處ないまでに、
右から、
左から、
路をせばめられて、しめつけられて、
小さく、
堅くなつて、おど/\して、
其癖、
驅け
出さうとする
勇氣はなく、
凡そ
人間の
歩行に、ありツたけの
遲さで、
汗になりながら、
人家のある
處をすり
拔けて、やう/\
石地藏の
立つ
處。
ほツと
息をすると、びよう/\と、
頻に
犬の
吠えるのが
聞えた。
一つでない、
二つでもない。
三頭も
四頭も
一齊に
吠え
立てるのは、
丁ど
前途の
濱際に、また
人家が七八
軒、
浴場、
荒物屋など
一廓になつて
居る
其あたり。
彼處を
通拔けねばならないと
思ふと、
今度は
寒氣がした。
我ながら、
自分を
怪むほどであるから、
恐ろしく
犬を
憚つたものである。
進まれもせず、
引返せば
再び
石臼だの、
松の
葉だの、
屋根にも
廂にも
睨まれる、あの、
此上もない
厭な
思をしなければならぬの
歟と、それもならず。
靜と
立つてると、
天窓がふら/\、おしつけられるやうな、しめつけられるやうな、
犇々と
重いものでおされるやうな、
切ない、
堪らない
氣がして、もはや!
横に
倒れようかと
思つた。
處へ、
荷車が一
臺、
前方から
押寄せるが
如くに
動いて、
來たのは
頬被をした
百姓である。
これに
夢が
覺めたやうになつて、
少し
元氣がつく。
曳いて
來たは
空車で、
青菜も、
藁も
乘つて
居はしなかつたが、
何故か、
雪の
下の
朝市に
行くのであらうと
見て
取つたので、なるほど、
星の
消えたのも、
空が
淀んで
居るのも、
夜明に
間のない
所爲であらう。
墓原へ
出たのは十二
時過、それから、あゝして、あゝして、と
此處まで
來た
間のことを
心に
繰返して、
大分の
時間が
經つたから。
と
思ふ
内に、
車は
自分の
前、ものの二三
間隔たる
處から、
左の
山道の
方へ
曲つた。
雪の
下へ
行くには、
來て、
自分と
摺れ
違つて
後方へ
通り
拔けねばならないのに、と
怪みながら見ると、ぼやけた
色で、
夜の
色よりも
少し
白く
見えた、
車も、
人も、
山道の
半あたりでツイ
目のさきにあるやうな、
大きな、
鮮な
形で、ありのまゝ
衝と
消えた。
今は
最う、さつきから
荷車が
唯辷つてあるいて、
少しも
轣轆の
音の
聞えなかつたことも
念頭に
置かないで、
早く
此の
懊惱を
洗ひ
流さうと、
一直線に、
夜明に
間もないと
考へたから、
人憚らず
足早に
進んだ。
荒物屋の
軒下の
薄暗い
處に、
斑犬が一
頭、うしろ
向に、
長く
伸びて
寢て
居たばかり、
事なく
着いたのは
由井ヶ
濱である。
碧水金砂、
晝の
趣とは
違つて、
靈山ヶ
崎の
突端と
小坪の
濱でおしまはした
遠淺は、
暗黒の
色を
帶び、
伊豆の
七島も
見ゆるといふ
蒼海原は、さゝ
濁に
濁つて、
果なくおつかぶさつたやうに
堆い
水面は、おなじ
色に
空に
連つて
居る。
浪打際は
綿をば
束ねたやうな
白い
波、
波頭に
泡を
立てて、どうと
寄せては、ざつと、おうやうに、
重々しう、
飜ると、ひた/\と
押寄せるが
如くに
來る。これは、一
秒に
砂一
粒、
幾億萬年の
後には、
此の
大陸を
浸し
盡さうとする
處の
水で、いまも、
瞬間の
後も、
咄嗟のさきも、
正に
然なすべく
働いて
居るのであるが、
自分は
餘り
大陸の
一端が
浪のために
喰缺かれることの
疾いのを、
心細く
感ずるばかりであつた。
妙長寺に
寄宿してから三十
日ばかりになるが、
先に
來た
時分とは
濱が
著しく
縮まつて
居る。
町を
離れてから
浪打際まで、
凡そ二百
歩もあつた
筈なのが、
白砂に
足を
踏掛けたと
思ふと、
早や
爪先が
冷く
浪のさきに
觸れたので、
晝間は
鐵の
鍋で
煮上げたやうな
砂が、
皆ずぶ/″\に
濡れて、
冷こく、
宛然網の
下を、
水が
潛つて
寄せ
來るやう、
砂地に
立つてても
身體が
搖ぎさうに
思はれて、
不安心でならぬから、
浪が
襲ふとすた/\と
後へ
退き、
浪が
返るとすた/\と
前へ
進んで、
砂の
上に
唯一人やがて
星一つない
下に、
果のない
蒼海の
浪に、あはれ
果敢い、
弱い、
力のない、
身體單個弄ばれて、
刎返されて
居るのだ、と
心着いて
悚然とした。
時に
大浪が、
一あて
推寄せたのに
足を
打たれて、
氣も
上ずつて
蹌踉けかゝつた。
手が、
砂地に
引上げてある
難破船の、
纔かに
其形を
留めて
居る、三十
石積と
見覺えのある、
其の
舷にかゝつて、
五寸釘をヒヤ/\と
掴んで、また
身震をした。
下駄はさつきから
砂地を
驅ける
内に、いつの
間にか
脱いでしまつて、
跣足である。
何故かは
知らぬが、
此船にでも
乘つて
助からうと、
片手を
舷に
添へて、あわたゞしく
擦上らうとする、
足が
砂を
離れて
空にかゝり、
胸が
前屈みになつて、がつくり
俯向いた
目に、
船底に
銀のやうな
水が
溜つて
居るのを
見た。
思はずあツといつて
失望した
時、
轟々轟といふ
波の
音。
山を
覆したやうに
大畝が
來たとばかりで、
||跣足で
一文字に
引返したが、
吐息もならず
||寺の
門を
入ると、
其處まで
隙間もなく
追縋つた、
灰汁を
覆したやうな
海は、
自分の
背から
放れて
去つた。
引き
息で
飛着いた、
本堂の
戸を、
力まかせにがたひしと
開ける、
屋根の
上で、ガラ/\といふ
響、
瓦が
殘らず
飛上つて、
舞立つて、
亂合つて、
打破れた
音がしたので、はツと
思ふと、
目が
眩んで、
耳が
聞えなくなつた。が、うツかりした、
疲れ
果てた、
倒れさうな
自分の
體は、
······夢中で、
色の
褪せた、
天井の
低い、
皺だらけな
蚊帳の
片隅を
掴んで、
暗くなつた
灯の
影に、
透かして
蚊帳の
裡を
覗いた。
醫學生は
肌脱で、うつむけに
寢て、
踏返した
夜具の
上へ、
兩足を
投懸けて
眠つて
居る。
ト
枕を
並べ、
仰向になり、
胸の
上に
片手を
力なく、
片手を
投出し、
足をのばして、
口を
結んだ
顏は、
灯の
片影になつて、
一人すや/\と
寢て
居るのを、
······一目見ると、
其は
自分であつたので、
天窓から
氷を
浴びたやうに
筋がしまつた。
ひたと
冷い
汗になつて、
眼を

き、
殺されるのであらうと
思ひながら、すかして
蚊帳の
外を
見たが、
墓原をさまよつて、
亂橋から
由井ヶ
濱をうろついて
死にさうになつて
歸つて
來た
自分の
姿は、
立つて、
蚊帳に
縋つては
居なかつた。
もののけはひを、
夜毎の
心持で
考へると、まだ三
時には
間があつたので、
最う
最うあたまがおもいから、
其まゝ
默つて、
母上の
御名を
念じた。
||人は
恁ういふことから
氣が
違ふのであらう。