日蓮聖人の
消息文の中から、
尼御前たちに
對へられた書簡を拾つてゆくと、安産の
護符をおくられたり、生れた子に命名したりしてゐて、哲人日蓮、大詩人日蓮の風貌躍如として、六百六十餘年の世をへだてた今日、親しく語りかけられる心地がする。もとよりこの
尼御前たちは
在家の尼たちであるが、送られた手紙は、文章も簡潔で實に好い。それよりもよいのは、
寄進された
品目をいつも
頭初に書いて、感謝してゐる率直な表現だ。もとより私の見方は、文章の上から見てのことばかりだが、後に多くの
文雅の
士がさうした書きかたをしたのを見ると、これを學んだのでないかと思ふほどだ。文中景色を叙したのはすくないが、駿河の
松野殿御返事といふ一文には、
鵞目一結、
白米一
駄、白小袖一、送り
給び
畢んぬ。
抑、此山と申すは、南は野山
漫々として百餘里に及び、北は身延山高く峙ちて白根が嶽につづき、西には七
面と申す山
峨々として白雪絶えず、人の住家一
宇もなし、
適、問ひくるものとては梢を傳ふ
猴なれば、
少も
留ることなく
還るさ急ぐ恨みなる哉。東は富士河
漲りて
流沙の浪に異ならず。かかる所なれば
訪ふ人も
希なるに、
加樣に
度々音信せさせ給ふ事、不思議の中の不思議也。
これは、建治二年十二月九日に身延から
佛道の教へに答へられた長い書簡の書出しである。
おなじ松野殿へ、弘安元年五月一日に與へられたのには、
日月は地におち、
須彌山はくづるとも、
彼女人、
佛に
成らせ
給ん事疑なし。あらたのもしや、たのもしや
干飯一
斗、
古酒一筒、ちまき、あうざし(
青麩)、たかんな(筍)
方々の物送り
給ふて候。草にさける花、木の
皮を
香として
佛に奉る人、
靈鷲山へ參らざるはなし。況や、
民のほねをくだける
白米、人の血をしぼれる
如くなるふるさけを、
佛法華經にまいらせ給へる
女人の、成佛得道疑べしや。
これは全文である。この、
況や民の骨をくだける白米、人の血を絞れるごとき古酒、といふ言葉は
白米が玉のやうに、
白光りに光つて見える。民の骨を碎ける
白米、民の骨を碎ける
白米! げに有難い言葉ではないか。
この松野殿女房
||後家尼御前に與へられた、も一通の消息にも身延隱棲の自然が叙されてある。
麥一箱、いゑのいも(
里芋)一
籠、うり一籠、
旁の
物、六月三日に給ひ候ひしを、今迄御返事申候はざりし事
恐入候。
此身延の
澤と申す處は、甲斐の國
飯井野、
御牧、
波木井三
箇郷の内、
波木井郷の
戊亥の隅にあたりて候。北には
身延嶽天をいただき、南には
鷹取が
嶽雲につづき、東には
天子の
嶽日とたけをなじ、西には又、
峨々として大山つづきて
白根の
嶽にわたれり。

のなく
音天に響き、蝉のさえづり地にみてり。
天竺の
靈山此處に來れり。
唐土の
天台山親りここに見る。我が身は釋迦佛にあらず、
天台大師にてはなし。然れども
晝夜に法華經をよみ、
朝暮に
摩訶止觀を談ずれば、靈山淨土にも相似たり。天台山にも異ならず。但し
有待の
依身なれば、
著ざれば
風身にしみ、
食ざれば
命持ちがたし。
燈に油をつがず、火に薪を加へざるが如し。命いかでかつぐべきやらん。
命續きがたく、つぐべき
力絶ては、或は一日乃至五日、既に法華經
讀誦の音も絶へぬべし。
止觀の

の前には草しげりなん。かくの如く候に、いかにして思ひ寄らせ給ひぬならん。
兎は
經行の者を供養せしかば、天帝哀みをなして、月の中にをかせ給ひぬ。今、
天を仰ぎ見るに月の中に兎あり。されば
女人の御身として、かかる
濁世末代に、法華經を供養しましませば、
梵王も
天眼を以て御覽じ、
帝釋は
掌を合せてをがませたまひ、
地神は
御足をいただきて
喜び、釋迦佛は
靈山より
御手をのべて、
御頂をなでさせ給ふらん、南無妙法蓮華經南無妙法蓮華經。恐々謹言
これは弘安二年
己卯六月二十日に書かれたものだ。
窪の尼は、
窪の
持妙尼とよばれて、松野殿後家
尼御前の娘だが、武州池上
宗仲の
室、
日女御前と同じ人であらうともいふ。弘安二年以後、日蓮聖人五十七歳ごろから六十歳ごろまでにおくられた消息の中に、
すずの(種々)
御供養、
送給畢。
大風の
草をなびかし、
雷の
人ををどろかすやうに候。よの
中に、いかにいままで御信用候けるふしぎさよ。ねふか(根深)ければ
葉かれず、いづみ(泉)
玉あれば水たえずと
申やうに、
御信念のねのふかくいさぎよき
玉の、心のうちにわたらせ給歟、たうとし、たうとし。恐々。
六月二十七日(弘安元年)
同二年十二月二十七日は、尼が初春の
料の餅をおくつたと見えて、
十字(
蒸餅)五十まい、くしがき一れん、あめをけ(
飴桶)一、
送給畢。御心ざしさきざきかきつくして、筆もつひゆびもたたぬ。三千世界に七
日ふる雨のかずはかずへつくしてん。十萬世界の大地のちりは
知人もありなん。
法華經一
字供養の
功徳は
知がたしとこそ
佛はとかせ給て
候へ、
此をもて御心あるべし。
と禮を述べ、その前月、十一月二日の日附けで、持妙尼御前名宛には、
御膳料を送られたので、
亡入道殿(持妙尼の夫)の命日であつたかと、とかう
紛れて、打忘れてゐたが、なるほど、そちらでは忘れない筈だと、昔、漢王の使で
胡國に行つた夫に、十九年も別れてゐた
蘇武の妻が、秋になると夫の衣を砧で打つその思ひが、遠く離れてゐた
蘇武にきこえたといふことや、
陳子は夫婦の別れに鏡を割つて一つづつ取り、妻が夫を忘れたときに鏡の破片が
鵲になつて夫に告げたといふことや、
相思といふ女が男を戀ひ慕つて墓へ參り、木となつてしまつたが、それが
相思樹といふのだとか、
大唐へ渡る道に志賀の明神といふのがあるが、男が唐へいつたのを慕つた女が神となつたが、その島の姿が女に似てゐる。それが
松浦佐夜姫であるとか、昔から今まで、親子の別れ、主從のわかれ、いづれも
愁いが、
男女の死別ほどのはあるまいなどといはれてゐる。
けれど、そこまでは慰めであつて慰めでなく、そのあとの少しばかりが、眞に
尼御前にいはれようとした眼目だつたのだ。
||御身は
過去遠々より女の身であつたが、この
男(入道)が
娑婆での最後で、
御前には
善智識だから、思ひだす度ごとに法華經の
題目をとなへまゐらせよ。と、二首の歌も書かれてある。
ちりし花 をちし
このみもさきむすぶ などかは人の返らざるらむ
こぞもうく ことしもつらき月日かな おもひはいつもはれぬものゆゑ
この文のなかの、娑婆での最後とは、彼女が夫入道の道心によつて、
在家の尼となり出家し、法華經を信じ奉ずるために「女人成佛」といふ、むづかしい教理がふくまれてゐるのであらうが、弘安三年五月三日の
窪尼あての文の
頭書などは、景情そなはつてとてもよい書き出しだ。
粽五
把、
笋十
本、
千日(酒)
一筒、
給畢。いつもの事にて候へども、ながあめふりて夏の日ながし。山はふかく、みちしげければ、ふみわくる
人も
候はぬに、ほととぎすにつけての
御ひとこゑ、ありがたし、ありがたし
|| 文永八年五月七日(今から六百六十四年前)に、
四條金吾頼基の夫人の出産前に書かれた消息などは、女人のことといへば、表向きは濟ましかへるがならひの僧侶など、
恥死んでもよいほど濶達な、ありのままに出産の悦びを表してゐるものだ。
四條金吾は鎌倉幕府の
江馬入道につかへた武士で、當時四面楚歌の日蓮に師事し、法華經信者の隨一ともいへる
若人だ。金吾は日蓮龍の口法難のをりは、自分も腹を切らうとした無垢純粹の
歸依者だ。その妻は
日眼女といひ、夫におとらぬ志を持した人で、この
女房が年廿八の出産のをりに、
懷胎のよし
承候畢。
それについては
符の
事仰候。
日蓮相承の中より
撰み出して候。
能々信心あるべく候。たとへば、
祕藥なりとも、毒を入ぬれば
藥用すくなし。つるぎなれども、わるびれたる
人のためには
何かせん。
就中、夫婦共に
法華の
持者也。法華經
流布あるべき
たねをつぐ所の、玉の子出生、目出度覺候ぞ。
色心二法をつぐ
人也。
爭かをそなはり
候べき。とくとくこそ
生れ
候はむずれ。
此藥をのませ給はば、疑なかるべき
也。
闇なれども、
燈入りぬれば
明かなり。
濁水にも
月入りぬればすめり。
明かなる
事日月にすぎんや。
淨き
事蓮華にまさるべきや。法華經は
日月と
蓮華なり。故に
妙法蓮華經と
名く。
日蓮又日月と蓮華との如くなり。信心の水すまば利生の月必ず
應を
垂れ、守護し給べし。とくとく
生れ候べし。
法華經云如是妙法、
又云、
安樂産福子云々。
口傳相承の事は、
此辨公(
註・
使僧日昭)にくはしく申ふくめて候。
則、
如來使なるべし。
返々も信心候べし。天照大神は
玉をそさのをのみこにさづけて、
玉の
如くの
子をまふけたり。
然間、
日の
神、
我子となづけたり。さてこそ
正哉吾勝とは
名けたれ。日蓮うまるべき
種をなづけて候へば、
爭か
我子にをとるべき、
有一寶珠價値三千等、
無上寶聚不求自得。
釋迦如來皆是吾子等云々。日蓮あにこの義にかはるべきや。幸なり、幸なり、めでたし、めでたし、又々申べく候。あなかしこ、あなかしこ。
護符||藥の功徳あらはれてか、その手紙のあつた翌日、五月八日に女子が生れたので、早速名づけ親になられたのだ。
若童
生れさせ
給由承候。目出たく覺へ
候。
誠に今日は
八日にて
候も、
彼と
云此と
云、
所願しほ(潮)の指す如く、春の野に華の開けるが如し。然れば、いそぎいそぎ
名をつけ
奉る。
月滿御前と
申すべし。
其上、此國の
主八幡大菩薩は
卯月八
日にうまれさせ
給ふ。
娑婆世界の教主
釋尊も、又卯月八日に御誕生なりき。
今の
童女、又月は替れども、八日にうまれ給ふ。釋尊、八幡のうまれ替りとや申さん。日蓮は凡夫なれば
能は
知ず。
是併、日蓮が
符を
進らせし
故也。さこそ
父母も
悦び
給覽。誠に御祝として、餅、酒、
鳥目一
貫文送給候畢。
是また、
御本尊十
羅刹に申上て候。今日
佛、
生れさせまします時に、三十二の不思議あり、此事、
周書異記云文にしるし
置けり。釋迦佛は誕生したまひて七歩し、口を
自開いて、
天上天下唯我獨尊、三
界皆苦我當度。
之の十六字を
唱へ給ふ。今の月滿御前は、うまれ給ひてうぶごゑ(初聲)に南無妙法蓮華經と唱へ給ふ歟。法華經云、
諸法實相。
天台云、
聲爲佛事等云々。日蓮又かくの如く推し
奉る。たとへば
雷の
音、
耳しい(
聾)の爲に聞くことなく、日月の光り目くらのために
見る
事なし。
定て、十
羅刹女は
寄合てうぶ
水(
生湯)をなで
養ひたまふらん。あらめでたや、あらめでたや。御悦び推量申候
次の年に、
月滿御前に
經王御前といふ妹が出來たが、この時は、もはや佐渡へ遠く流されてゐた。
この日眼女が三十三の
厄除けに釋尊の像を造立供養したので、それに關しては、
||厄といふは、たとへば
骰子に
廉があり、
桝には
角があり、
人には
關節、
方には四
維のあるごとく、
風は
方より
吹けば弱く、
角よりふけば強く、
病は
内より起れば
治しやすく、
節より起れば
治しがたし。
家には垣なければ
盜人入り、
人には咎あれば、
敵の
便となる。
厄といふのはそんなものだ。
家に垣なく、
人に病があるやうなもので、
守らせれば盜人もからめとるであらうし、關節の病も早く治せば命は長いであらう。
そも
女人は、一
代五千
卷、七千餘卷のどの
經にも
佛になれないと
厭はれてゐるが、
法華經ばかりには
女人佛になると説かれてゐる。日本國は
女人の國といふ國で、天照大神ともふす
女神の
築きいだされた
島である。この
日本には、男は十九億九萬四千八百二十八
人、女は廿九億九萬四千八百三十
人の、この男女がみんな
念佛者で、みんな
阿彌陀佛を
本尊としてゐるから、
現世の祈りもその如く、
釋尊の像をつくつたり、繪にしても、
彌陀の
淨土へゆくためで
釋尊を
本意としない。
日眼女は
今生の祈りのやうだが、
教主釋尊像を造られたから
後生成佛であらう。二十九億九萬四千八百三十人の女の中の第一の
女人であると思はれよ。
念佛まをせば極樂へ
||處生苦を
諦らめて、念願は一日も早く
彌陀の
淨土へ引き取つてもらひたいといふのが
念佛衆であるなら、
穢土厭離、
寂滅爲樂の思想は現世否定である。筆者は佛教のことは、その絲口も知らないのだが、そんなふうにこの終りの方の文を解釋すると、前の方の
關節から起る不治の病も、早く治療すれば命は長いとの教へが適切に響いてくる。
これだけの拔き書きの中からすらも、女性を無知のものとして眼をつぶらせて、何事も
耐忍せよといふのでなく、よく生きよと教へられてゐるのがたふとい。
ある折の日眼女へは、
||女人は、たとへば藤のごとし、をとこは松のごとし、
須臾もはなれぬれば立ちあがる事なし。はかばかしき
下人もなきに、かかる
亂れたる世に、
此殿をつかはされたる
心ざし、
大地よりもあつし、
地神もさだめてしりぬらん。
虚空よりもたかし。
といはれたのは、鎌倉が騷がしいのに、大概の女ならば、夫のそばを離れたがらないであらうし、夫を手許から離したく思はないであらうに、金吾殿をよくよこしてくれた、日蓮を思つてくれるは法華經を守つてくれるのだと述べられたのである。
建治二年三月、下總中山、
富木入道の妻の尼御前には
||矢の走ることは弓の力、雲のゆくことは龍のちから、男のしわざは女の力なり。いま
富木どの、これへおわたりある事、
尼御前の御力なり、けぶりをみれば火をみる、あめをみれば
龍をみる。男を見れば女を見る。今富木どのに
見參つかまつれば、
尼ごぜんをみたてまつるとをばう。
富木どのの
御物がたり候は、このはわ(母)のなげきの
中に、りんずう(
臨終)のよくをはせしと、
尼がよくあたり、かん
病せし
事のうれしさ、いつの
世にわするべしともおぼへずとよろこばれ候なり。
何よりもおぼつかなきは御所勞なり。かまへて、さもと、
三年のはじめのごとくに、きうぢ(
灸治)させたまへ。
病なき人も
無常まぬかれがたし。
但し、
としのはてにあらず法華經の
行者なり。
非業の死にはあるべからず。
と
諭されてゐる。これは
富木常忍入道が母の
骨をもつて、身延にゆき、日蓮上人に母死去のせつ妻の
尼御前がよく世話したことや、妻が病氣がちだつた事をはなしたので書かれたものと見える。
治する病ならば
癒して、
よく生きなければいけないといはれてゐるのだ。つぎの「
衣食御書」ととなへられてゐるのを見れば一層その趣意がよくわかる。これもおなじ人ではないかもしれぬが、
尼御前へ與へられたものだ。
鵞目一
貫給畢。
それ
食は、
色を
増し、
力をつけ、
命を
延ぶ。
衣は、
寒さをふせぎ、
暑を
支え、
恥をかくす。人にものを
施する人は、人の
色をまし、
力をそへ、
命を
續ぐなり。
これだけの短かい手紙だが、よく讀むと、衣食の足らねばならぬことと、生命のたつとさを教へ、
他人も我もおなじく、衣食が足らなければならぬを悟らし、生きることを示された、短文ではあるが意味深い書簡で、
布施とか、慈善とかいふことの本義が、ウンと一聲、活を入れられたやうに響く。今の世にも生きて響くたいした手紙ではないか。
(平凡社「手紙講座」卷の三・昭和十年四月一日)