一
読者もすでに御承知の通り、半七老人の話はとかくに芝居がかりである。尤も昔の探索は、幾らか芝居気が無くては出来なかったのかも知れない。したがって、この老人が芝居好きであることもしばしば紹介した。
日清戦争が突発するふた月ほど前、明治二十七年五月の二十日過ぎである。例のごとく日曜日の朝から赤坂の宅へ推参すると、老人はきのう新富座を見物したと云った。
「新富は佐倉宗吾でしたね」
「そうです、そうです。九蔵の宗吾が評判がいいので見に行きましたよ。九蔵の宗吾と光然、
老人が得意の劇評は
「あの佐倉宗吾の芝居は三代目瀬川
その佐倉領のうちで、村の名は忘れましたが、金右衛門、為吉という二人の百姓が江戸へ出て来ました。これも中村座見物の連中で、十五人づれで
お話の判り易いように、ここで少し戸籍調べを致して置きますが、金右衛門も為吉も土地では相当の農家で、金右衛門は三十八、娘のおさんは十六、為吉は二十一で、妹のお種は十七、双方は何かの遠縁にあたっていて、来年はおさんを為吉の嫁にやるという約束も出来ていたのですから、云わば一家も同然の間柄で、金右衛門が自分の親類をたずねると云えば、為吉
金右衛門の一行四人は先ず四谷
六道の辻なぞと云うと、なんだか幽霊でも出そうな、凄い所のようにも思われますが、道の都合で四辻が二つある。それが続いているので、東から来る道がふた筋、西から来る道がふた筋、それに南北の大通りを加えると、道が六筋になる勘定で、誰が云い出したのか知りませんが、六道の辻という名になってしまったのです。ここらは小役人や
そこへ大小、袴、武家の若党風の男が来かかって、その柿の実を買うつもりらしく、売り手の百姓をつかまえて何か値段の掛け引きをしていました。すると、そこへ又ひとりの浪人風の男が来かかって、前の侍をひと眼見ると、たちまちに
「おのれ盗賊、見付けたぞ」
見付けられた若党もおどろいた様子で、なにか返答をしたようでしたが、それはよく聞こえませんでした。一方の浪人は腰刀をぬいて飛びかかる。若党はいよいよ慌てて逃げかかる。そのうしろから右の肩先へ斬りつける。倒れるところを又斬るという騒ぎ。斬られた若党はその場で息が絶えてしまいました。
金右衛門の一行は丁度そこへ通り合わせて、自分たちの眼の前でこの活劇が突然に始まったのですから、きのう見物した中村座の芝居どころではない、四人は蒼くなって立ちすくんでいると、浪人は
「おまえ達には気の毒だが、ここへ来合わせたが時の不祥だ。この場の証人になってくれ」
その浪人の申し立てによると、自分は中国なにがし藩の伊沢千右衛門という者で、父の兵太夫は御金蔵番を勤めていた。然るに或る夜、その金蔵を破って金箱をかかえ出した者がある。兵太夫が取り押さえてみると、それは相役の山路郡蔵であった。郡蔵は自分の不心得を深く詫びて、どうぞ内分にしてくれと頻りに頼むので、兵太夫も承知して、そんならその金箱を元のところへ戻して置けと、二人が金蔵の方へ引っ返そうとする時、郡蔵は不意に兵太夫を斬り倒して、金箱をかかえて逃げてしまった。兵太夫は深手ながら息があったので、その始末を云い残して死にました。こうなると、山路郡蔵は重々の悪人で、お家に取っては金蔵破りの盗賊、千右衛門に取っては親のかたきと云うことになります。そこで千右衛門は
千右衛門は先ず京大坂を探索しましたが、更に手がかりが無いので、東海道の宿々を探しながら江戸へ
これで先ずほっとして、金右衛門の一行は千駄ヶ谷谷町の下総屋へ


その使の帰るのを待つあいだに、千右衛門は失礼ながら便所を拝借したいと云う。油断して出してやると、それぎり帰らない。いずれ屋敷内に忍んでいるに相違ないと、そこらを隈なく詮議したが、遂にその姿は見あたらない。なにしろ場末の屋敷で、その横手は大きな竹藪になっているから、それを
しかし、それが通りがかりの喧嘩でなく、いきなりに声をかけて斬り付けたのを見ると、斬った者と斬られた者と、両方が見識り合いであるに相違ない。検視の役人が出張って、斬られた若党をあらためると、年の頃は三十四五で、どこの屋敷の者か、別に手がかりになるような物もありません。ふところの紙入れには二両ばかりの金がはいっていました。その当時、二両という金はなかなか馬鹿になりません。軽輩の若党らにしては、
この噂を聴いて、金右衛門の一行もおどろいて、成程お江戸は恐ろしい所だと舌を巻きました。いや、これだけで済めばよいのですが、まだ恐ろしいことが続々
二
金右衛門らの一行は下総屋で夕食の馳走になって、土産物をもらったりして、暮れ六ツ過ぎた頃にここを出た。
今夜は一泊しろとしきりに勧められたのであるが、あしたは他の一行と共に浅草辺を見物する約束になっているので、今夜のうちに馬喰町の宿へ帰らなければならないと云って、四人は暇乞いをして出た。この頃の秋の日は短いので、もうすっかり暮れ切った。ここらは場末のさびしい土地で、途中には人家の絶えたところもあり、竹藪などの生い茂っているところもある。下総屋では小僧に提灯を持たせて、青山の大通りまで送って行かせた。
江戸の人達はさびしいと云うが、佐倉の
あっと云う間に、金右衛門も一太刀斬られて倒れた。おさんもお種も思わず悲鳴をあげた。なにを云うにも真っ暗であるから見当が付かない。大通りへ出る方が近いと思ったので、土地の勝手を知っている小僧は真っ直ぐに逃げた。ほかの者も夢中で続いて逃げた。
相手は追って来ないらしいので、大通りまで逃げ伸びて先ずほっとしたが、無事に逃げおおせたのは下総屋の小僧と、為吉とお種の三人で、金右衛門とおさんが見えない。金右衛門は斬り倒されたらしいが、娘はどうしたか分からないので、三人は心配した。小僧はすぐに青山
曲者は藪から出て来たらしいと云うのであるが、その竹藪は
小僧は更に主人方へ注進したので、下総屋からは主人の茂兵衛と若い者二人が駈け付けて来て、手負いの金右衛門をひき取って帰ったが、おさんのゆくえは遂に知れなかった。おさんはことし十六で、色の小白い、いわゆる渋皮の
「半七。青山辺が又なんだか騒々しいそうだ。この前の唐人飴の係り合いもある。おまえが行って、なんとか埓を明けてくれ」と、八丁堀同心の坂部治助が云った。
「かしこまりました」
半七はすぐに子分の庄太を連れて青山へ出張った。云うまでもなく、この事件は六道の辻の若党殺しと、金右衛門親子の一件とが、殆ど同時におこったのである。勿論それが同じ者の
二人は赤坂の方から行きむかったので、まず道順として青山下野守屋敷の辻番所に就いて、金右衛門一件の顛末を訊きただした。それから六道の辻にさしかかって、かの荒物屋の前に立った。ここの店さきで、真偽不明の怪しい仇討が行なわれたのである。
「おかみさん。きのうは飛んだ騒ぎだったね。さぞ驚いたろう」と、半七は云った。
「おどろきましたよ」と、店にいた三十前後の女房が答えた。「お侍さんが柿を買っていなさる処へ、又ひとりのお侍が来て、いきなりに斬ってしまったのです。かたき討だということでしたが、それが嘘だともいう噂で、どっちが本当ですかねえ」
「斬る方は何と声をかけたね」
「おのれ盗賊、見付けたぞと、大きい声で云いました」
「斬られた方はどんな返事をしたね」
「それがはっきり聞こえなかったのです。なんでも野口とか舌口とか云ったようでしたが······」
「野口とか舌口とか······」と、半七は口のうちで繰り返した。「それで、逃げるところを斬られたのだね」
「そうですよ」
斬った侍は、三十四五の浪人らしい男で、斬られた男も同じ年配の屋敷者らしい風俗であったと、女房は話した。半七は更にその人相や身なりを
それから千駄ヶ谷の谷町へ引っ返して、米屋の下総屋をたずねると、手負いの金右衛門は奥の間に寝かされていた。為吉とお種の
これだけのことを調べた上で、半七は店さきで茂兵衛と立ち話をはじめた。
「金右衛門は別に
「ございません」と、茂兵衛ははっきり答えた。「八年ほど前に一度、江戸へ出て来たことがありまして、今度が二度目でございます。そんなわけで、江戸には碌々に知りびともない位でございますから、恨みを受けるなぞという事がある筈がございません」
「そこで、お前さんはどう思うね」と、半七は探るように訊いた。
「それですから、何が何だか一向に見当が付きません」と、茂兵衛は眉をよせた。
「じゃあ、その金右衛門に逢わせて貰おう」
店の次に茶の間があって、そこから縁側伝いで六畳の奥座敷へ通うようになっている。そこへ案内されて、半七は怪我人の枕もとに坐った。
金右衛門は見るからに頑丈そうな男で、傷が案外に浅かった為でもあろう、顔の色は蒼ざめているが、気は確かであった。彼も茂兵衛と同様、江戸には殆ど知りびともない位であるから、恨みをうける覚えなどは更に無いと答えた。枕もとに控えている為吉兄妹もおなじ返事であった。殊に為吉らは生まれて初めて江戸へ出たと云うのであるから、何が何やら殆ど夢中で、この不意の出来事についてはただ茫然としているばかりであった。
ここで詮議しても埓が明かないと見て、半七はいい加減に切り上げて店を出ると、表に待っていた庄太が小声で訊いた。
「なにか当たりがありましたかえ」
「いけねえ、みんなぼんやりしているばかりだ」と、半七は
「そうかも知れませんね」と、庄太もうなずいた。「そうすると、その娘を引っさらって
「まあ、そんなことだろうな」
二人は話しながら六道の辻へ引っ返して来ると、三人連れの男に出逢った。かれらは庄太にむかって、ここらに下総屋という米屋はないかと訊いた。その風俗をみて、庄太はすぐに覚った。
「おまえさん達は馬喰町の下総屋に泊まっている佐倉の人達じゃあねえかね」
「そうでございますよ」
かれらは果たして金右衛門らの一行で、その遭難の通知におどろいて、これから様子を見とどけに行く途中であった。丁度いい人達に逢ったと喜んで、半七は三人を路ばたの
「わたしはお上の御用聞きで、この一件を調べに来たのだ。米屋の下総屋の亭主は金右衛門と
「いえ、亭主ではございません。女房が従妹同士なのでございます」と、三人のうちで
「米屋の茂兵衛はいつ頃から江戸へ出て来たのだね」
「十年ほど前に江戸へ出まして、最初は深川で米屋をして居りました。それから唯今の千駄ヶ谷へ引っ越したのでございます」
「茂兵衛の女房はおととしの暮れに死んだそうだが、名はなんと云うね」
「お稲と申しました」
「子供は無いのだね」
「無いように聞いております」
「金右衛門は八年ほど前に江戸へ出たことがあるそうだね」
「はい。茂兵衛がまだ深川にいる時でございまして」
「金右衛門は茂兵衛に金の貸しでもあるかえ」
「そんなことは一向に聞いて居りません」
半七は更に為吉兄妹について訊きただしたが、いずれも年の若い正直者であると云うだけで、別に注意をひくような聞き込みもなかった。金右衛門の娘おさんが来年は為吉の嫁になることを、益蔵も知っていた。
三
六道の辻で斬られた男の身もとは遂に判らなかった。誰もたずねて来る者もなかった。金右衛門を斬ったのは土地の悪御家人の
宗吾の芝居見物に出て来た佐倉の人びとは、為吉兄妹を金右衛門の看護に残して、いずれも本国の下総へ帰った。
それから二日目の朝である。青山へ見張りに出してある庄太が神田の家へ駈け込んで来た。
「親分。またひと騒ぎだ」
「なんだ。なにが
「米屋に逗留している娘が見えなくなった」
「為吉の妹か」
「そうです。お種という女です。きのうの夕方、と云ってもまだ七ツ半(午後五時)頃、近所の
「仕様がねえな」と、半七は舌打ちした。「土地馴れねえ者が独りで出歩くからいけねえ。だが、庄太。同じことを二度するものじゃあねえな。自然に人に感付かれるようになる」
「お前さんは感付きましたかえ」
「少し胸に浮かんだことがある。このあいだ米屋へ行った時に、おれの眼についたのは藤助という奴だ。越後か信州者だろうが、米搗きにしちゃあ垢抜けのした野郎だ。あいつの身許や行状を洗ってみろ」
「あいつが
「曲者とも決まらないが、なんだか気に喰わねえ野郎だ。あいつは道楽者に違げえねえ。まあ、調べてみろ」
「かしこまりました」
「もう一人、あの米屋の若い者に銀八という奴がいる。あいつも変だから気をつけろ。それから
「成程、わかりました」
庄太は
江戸時代の人は口が悪い。この茶店の女房の色が黒く、まるで烏のようであるというので、烏茶屋という
「いらっしゃいまし。朝晩は急に冬らしくなりました」
「もう店を片付けるのじゃあねえか」
「いえ、まだでございます。どうぞ御ゆっくりお休み下さい」
女房の云う通り、秋と冬との変り目の十月にはいって、朝夕は急に寒くなった。殊に
「寒いのは時候で仕方もねえが、この頃はなんだか物騒だと云うじゃあねえか」と、半七は茶を飲みながら云った。
「本当でございます。なんだか
「化け物屋敷······。そりゃあ何処だね」
「すぐそこのあき屋敷でございます」
「化け物でも出るのかえ」
女房の話によると、その屋敷には小池という御家人が住んでいた。屋敷は小さいが、地所は四五百坪ある。その主人は道楽者で、歳の暮れの金に困った結果、懸け取りに来た呉服屋の手代を絞め殺して、懸けさきから取りあつめた十両ほどの金をうばい取った。そうして、その死骸を裏手の畑に埋めて置いたことが露顕して、本人は死罪となったが、屋敷はそのまま残っている。こういう空屋敷には怪談が付き物で、殺された手代の幽霊が出るとか、鬼火が燃えるとかいう噂がある。その化け物屋敷の前を、ゆうべ近所の者が通りかかると、屋敷の奥で女の泣き声が
「ゆうべの何どきだね」
「まだ五ツ(午後八時)を少し過ぎた頃だそうですが、ここらは何分にも寂しゅうございますので······」
「いくら日が詰まっても、幽霊の出ようがちっと早いね」と、半七は笑った。「その屋敷はよっぽど前から
「もう三年ぐらいになりましょう」
「屋敷のなかは荒れているだろう」
「ええ、もう、荒れ放題で、家は
「そうだ。幽霊に貸して置いたのじゃあ
半七は茶代を置いて烏茶屋を出ると、この頃の日はもう傾きかかって、何処からか飛んで来る落葉がばらばらと顔を
裏口へ廻って木戸を押すと、錠も卸されていないと見えて、すぐに明いた。成程そこらは一面の
それを拾って
奥には茶の
半七は
谷町の下総屋を目ざして行くと、途中で二人連れの男に逢った。店屋の灯のあかりに透かしてみると、それは
「親分」と、庄太はささやいた。「為吉と藤助がどこかへ出かけます。
「むむ。おれも行こう。悪くすると、為吉を誘い出して
「そりゃあ油断が出来ねえ」
四
半七と庄太は見えがくれに、かの二人のあとを慕ってゆくと、二人は権田原の方へむかった。風が寒いせいでもあろう、二人は黙って俯向いて歩いていた。藤助は提灯を持っていた。米屋商売であるから下総屋としるした提灯を持つべきであるのに、今夜の藤助は無じるしの提灯を持っている。それが半七の注意をひいて、彼は庄太に何事をかささやくと、庄太はうなずいた。
「成程、こりゃあいよいよ油断が出来ねえ」
その頃の権田原は広い野原で、まだ枯れ切らない冬草が、武蔵野の名残りをとどめたように生い茂って、そのあいだには細い
原のまん中には何百年の歴史を知っているような大きい
「あれ、人殺し······」
つづいて男の叫ぶ声もきこえて、男と女が暗い草原をころげるように逃げて来るらしい。こうなると、半七も庄太も聞き捨てにはならないので、ともかくも声のする方角へ駈けてゆくと、ひとりの男が庄太に突きあたった。ひとりの女は半七に突きあたって倒れた。榛の木の下では男の笑う声がきこえた。
この不意の出来事におどろかされて、藤助と為吉は暫く其処に立ち停まっているらしいので、半七は見かえって声をかけた。
「おい、おい。その提灯を貸してくれ」
藤助はまだ躊躇しているので、庄太はじれて又呼んだ。
「おい、下総屋の奉公人。早く提灯を持って来い」
下総屋の名を呼ばれて、藤助ももう逃げることも出来なくなったらしく、提灯を持って近寄って来た。その灯に照らし出されたのは、二十一二の町人風の男と、新宿あたりの女郎らしい
「駈け落ち者だな」と、庄太は云った。「それにしても、人殺しとはどうしたのだ」
「あすこに······」と、男は榛の木のあたりを指した。「不意に出て来て······斬るぞと云いまして······」
半七は、藤助の提灯を取って、すぐに木の下へ駈けて行ったが、そこにはもう人の影も見えなかった。事面倒と見て、早くも姿を隠したらしい。面倒は彼ばかりでなく、半七も同様であった。折角
「おめえ達はまったく駈け落ち者か」と、半七は二人に訊いた。「おれは御用聞きの半七だ。正直に云え」
御用聞きと名乗られて、二人はふるえた。抱えの遊女や芸妓を連れ出した場合、悪く間違えば
「いくら商売でも、おれも
かれらが恐るおそる申し立てるところによると、男は代々木の多聞院門前に住む
その話を聴き終って、半七はうなずいた。
「むむ、判った、判った。だがまあ、死んじゃあいけねえ。おれもここへ来合わせたのが係り合いだ、なんとか話を付けてやるから、今夜はおとなしく帰れ。といって、無分別者をこのまま追っ放すわけにゃあ行かねえ。庄太、御苦労でも此の二人を甲州屋まで送ってくれ」
「だが、こっちは好うござんすかえ」と、庄太は不安らしく云った。
「まあ、こっちは何とかする。なにしろ此の二人を無事に帰さなけりゃあならねえ」
「ようがす。じゃあ、行って来ます。さあ、親分がああ仰しゃるのだから、二人共ぐずぐず云わねえで早く来ねえ。世話を焼かせると縛っちまうぞ」
嚇されて、二人も争う
これで先ず一方の埓は明いたので、半七は更に為吉と藤助の詮議に取りかかろうとして、持っている提灯をこちらへ振り向ける途端に、今度は為吉が悲鳴をあげて倒れた。はっと思って透かして視ると、抜き身を引っさげた一人の男が
「親分、わたしをどうするのです」と、藤助は慌てたように云った。
「どうするものか。さあ、白状しろ」
「わたしはなんにも知りません」
「
「飛んでもねえことを······。わたしはただ、旦那の指図でこの為さんをここまで案内して来たのです」
「なんのために案内して来た」
「この大きい木の下に待っている人があるから、その人に逢わせてやれと云うのです」
「待っている人と云うのは誰だ」
「知りません。逢えば判ると云いました」
「子供のようなことを云うな。狐にでも化かされやしめえし、大の男二人が鼻をそろえて、訳もわからずに野原のまん中へうろうろ出て来る奴があるものか。出たらめもいい加減にしろ」
腕を捻じあげられて、藤助は意気地も無しに泣き叫んだ。
「堪忍して下さい、堪忍してください」
相手が案外に弱いので、半七はすこし躊躇した。こいつは本当に弱いのか、それとも油断をさせるのか、その正体を見定めかねて、思わず掴んだ手をゆるめると、藤助は草の上にぐたぐたと坐った。
「親分。わたしは全くなんにも知らないのです。御承知かも知れませんが、この為さんの妹がゆうべ見えなくなってしまいました。
「主人がなぜ一緒に来ねえのだ」
「主人が一緒に来る筈でしたが、夕方から持病の
「それにしても、無じるしの提灯をなぜ持って来た」
「旦那の云うには、こんなことが世間へ知れると、おたがいに迷惑する。下総屋のしるしのない提灯を持って行けと云うので······」
「むむ。まあ、大抵は判った。じゃあ、おれに手伝って、この怪我人を運んで行け」
さっきから手負いのことが気にかかっているので、半七は藤助に指図して、そこに倒れている為吉を
それが風の音ばかりでないと早くも覚って、半七が
こういう野原の習いとして、誰が掘ったというでも無しに、自然に崩れ落ちた穴のようなものがある。暗がりで組打ちの二人は、足をすべらせて二、三尺の穴に落ちた。
五
「取り押さえましたか」と、私は中途から口をいれた。それを話す半七老人が眼の前にいる以上、仕損じの無かったことは知れているのであるが、それでも人情、なんだか一種の不安を感じたからであった。
「捕り損じちゃあ事こわしです」と、半七老人は笑った。「まあ、御安心ください」
「そいつはいったい何者です」
「こいつが六道の辻で仇討をした奴ですよ。かたき討をした時に、水野家の辻番へ行って、自分は備中松山五万石板倉周防守の藩中と名乗りましたが、それは出たらめで、実はその近所の一万石ばかりの小さい大名の家来です。自分は伊沢千右衛門、かたきは山路郡蔵、この姓名も出たらめで、本人は野口武助、相手は森山郡兵衛というのが実名でした」
「じゃあ、かたき討も嘘ですか」
「まあ、こういうわけです。野口武助の親父は武右衛門といって、屋敷の金蔵番であったのは本当です。せがれの武助は放蕩者、同藩中の森山郡兵衛と共謀して、自分のおやじが鍵預かりをしている金蔵へ忍び込み、五百両の金をぬすみ出して出奔した。こんな事をすれば親父に難儀のかかるのは知れ切っているのに、実に呆れた不忠不孝の曲者です。果たしてそれが為に、親父の武右衛門は切腹したそうです。ところで、本街道を行くと追っ手のかかる
これには武助もおどろいたが、表向きに訴えることも出来ません。なにしろ江戸へ出る約束になっていたのですから、郡兵衛も大かた江戸へ行ったろうという想像で、武助はそのあとを追って江戸へ出て来ましたが、一万石の故郷とは違って江戸は広い。いかに
そうしているうちに、国を出てから足かけ五年目、
かたき討ちも嘘、姓名も身許も嘘ですから、板倉家へ問い合わされれば、すぐに露顕するのは判っています。そこで、辻番をうまくごまかして、横手の大竹藪へもぐり込んで、首尾よく逃げおおせたのです。殺された郡兵衛は悪銭身に着かずで、持ち逃げの金はみんな道楽に使ってしまい、今では本郷辺の旗本屋敷の若党に住み込んでいて、その日は千駄ヶ谷辺の知りびとのところへ尋ねて行く途中、子供のみやげに柿を買っている処を、おのれ盗賊とばっさりやられたのですが、全く盗賊に相違ないのですから仕方がありません。一年三両二分の給金を取る若党が、ふところに二両足らずの金を持っていたのは少し不審で、こいつも相変らず悪い事をしていたのじゃないかと思われますが、死人に口無しで判りませんでした」
これで六道の辻の一件は説明されたが、佐倉の一行に関する秘密は不明である。しかも半七老人の話を聴いているうちに、誰でも疑いを
「そうです、そうです。金右衛門を斬って、娘のおさんをかどわかしたのは、下総屋の茂兵衛の仕業です。この茂兵衛という奴はなかなかの悪党で、店の若い者銀八というのを手先に使って、方々で盗みを働いていたのですが、商売は手堅く、うわべは飽くまでもまじめに取り澄ましていたので、近所は勿論、家内の者にも覚られなかったと云いますから、よっぽど抜け目なく立ち廻っていたに相違ありません。いつぞやお話をした唐人飴の一件、あの唐人飴屋が泥坊のぬれぎぬを着せられたのですが、あの辺を荒らした賊の正体を洗ってみると、実はこの茂兵衛の仕業だということが判って、青山辺ではみんな案外に思ったそうです。人は見掛けに因らないと云いますが、この米屋の奴らなぞは頗る上手にごまかしていたと見えます」
「金右衛門を斬ったのは、娘をかどわかす為ですか」
「こんな奴らですから、慾心も無論に手伝っていたでしょうが、これこそ本当のかたき討ちのつもりなんですよ」
「これもかたき討ちですか」と、私はすこし意外に感じた。
「まあ、かたき討ちですね。さっきもお話し申した通り、八年前に金右衛門は江戸見物に出て来たことがあります。そのころ茂兵衛は深川に住んでいて、やはり米屋をしていました。金右衛門は一人で出て来たので、馬喰町に宿を取らず、茂兵衛の家に小半月ほども泊まって、ゆっくり江戸見物をして帰りましたが、ここに一つの面倒がおこった。と云うのは、茂兵衛の女房のお稲と金右衛門とは
従妹同士の金右衛門とお稲とのあいだに、本当に不義密通の事実があったのか、但しは茂兵衛ひとりの邪推か、そこははっきり判り兼ねますが、その以来、夫婦仲がとかくにまるく納まらないで、何かにつけて茂兵衛は女房につらく当たったそうです。そのためか、お稲はだんだんに体が弱くなって、おととしの暮れに三十三で死にました。死ぬ三日ほど前にも激しい夫婦喧嘩をしたと云いますから、お稲の死因も少し怪しいと思われないこともありません。
江戸と佐倉と
金右衛門ら四人を小僧に送らせて、自分は近道を先廻りして、藪のなかに待っていて、金右衛門に斬り付ける。若い者の銀八はおさんを引っ担いで逃げる。銀八は重い米をかついで毎日得意先へ配っているのですから、十六の小娘を引っ担いで逃げるのは骨は折れません。勿論、手拭をおさんの口へ捻じ込んで、例の化け物屋敷へ連れ込んで、茶の間の押入れへ投げ込んでしまいました。
これで万事思い通りに運んだのですが、茂兵衛の刄物は脇指で、おまけに腕が利かない。一方の野口武助はともかくも侍ですから、かたきの森山郡兵衛を首尾よく仕留めましたが、こっちは町人の悲しさにどうもうまく行かないで、斬るには斬ったが案外の浅手でした。まあ、こう云ったわけで、茂兵衛としては女仇討の積りだったのですよ」
これで金右衛門一件の輪郭は判った。
六
理窟の善悪はしばらく置いて、武助もかたき討ちであると云い、茂兵衛もかたき討ちであると云う。この二様のかたき討ちが同じ日の昼と夜とに起こったと云うだけで、双方のあいだに何の連絡も無いのであろうか。私はそれを訊きただすと、半七老人はにやにや笑った。
「あなたには判りませんかな。権田原で取り押さえたのが野口武助だと云ったじゃあありませんか。武助だって酔狂に抜き身を振り廻したのじゃあない。下総屋の茂兵衛と糸を引いているのですよ」
「そうすると、この二人は前から懇意なんですね」
「茂兵衛も女房に死に別れて、当時は独り身ですから、新宿なぞへ遊びに行く。しかし多くは昼遊びで、決して家を明けたことが無いので、誰も気がつかなかったそうです。その遊び先で武助と知り合いになって、悪い奴同士が仲好くなってしまったのです。茂兵衛の方が役者は一枚上なので総大将格、内では若い者の銀八、外では浪人の武助、この二人を両手のように働かせて、いろいろの悪事を重ねていたので、その兇状がだんだん明白になるに付けて、近所の者はいよいよ驚いたそうです」
「為吉の妹をかどわかしたのは誰です」
「お種をかどわかしたのも、やっぱり銀八です」と、老人は説明した。「わたくしは米搗きの藤助に眼を着けていたんですが、これは案外の善人で、銀八の方が案外の曲者でした。銀八は、茂兵衛の指図を受けて、化け物屋敷の空家に監禁してあるおさんの処へ、食い物をそっと運んでいたのですが、こんな奴が唯それだけで帰る筈がありません。定めて好き勝手な真似をして、年の行かない娘をいじめたのでしょう。おさんがどうぞ
そこで、あしたの午後、お種が近所の湯屋へ出て行ったのを見とどけて、化け物屋敷へおさんを迎えに行きました。おさんは喜んで出て来ると、途中で往来のないのを窺って、銀八は不意に
おさんの姿をみて、お種はおどろいて駈け寄ると、銀八がここでは話が出来ないから、ちょいと其処まで来てくれと云う。つまりはおさんを
「成程ひどい奴ですね」と、わたしも思わず溜め息をついた。
「ひどい奴ですよ。茂兵衛や銀八の
「案内者の藤助は全くなんにも知らなかったんですか」
「米搗きの藤助、見かけは商売柄に似合わない小粋な奴で、ちっとは道楽もするのですが、案外にぼんやりした人間で、なんにも知らずに茂兵衛の手先に使われていたのです。いや、それでも運の好かったのは、自分の命の助かったことで······。茂兵衛や武助の料簡じゃあ、為吉ひとりを殺すと世間の疑いを受けるので、
そこで、おかしいのは武助という奴で、なんぼ何でも人間ふたりを殺すのですから心持がよくない。酒の勢いを借りて威勢よくやる積りで、新宿あたりで一杯のんで来て、榛の木の下の暗やみに待っていると、そこへかのお若と徳次郎のひと組が来ました。
お若と徳次郎はそこらに人が忍んでいようとは夢にも知らないで、色模様よろしくあったのですが、暗やみで其の口説き文句を聴かされている武助はやりきれません。すっかり気を悪くして癪にさわった。おまけに一杯機嫌ですからなお堪まりません。もう一つには、ここで二人にごたごたされていては、自分の仕事の邪魔になる。かたがた不意に飛び出して、斬るぞと嚇かしたので、二人は驚いて逃げる。そこへ為吉と藤助が来る、庄太とわたくしが来る。いや、もう、大騒ぎで、何もかもめちゃくちゃになってしまいました。
武助は事面倒と見て、一旦は姿を隠したのですが、なんだか不安心でもあるので、そっと引っ返して来て窺っていると、お若と徳次郎は送り還されて、これから為吉と藤助の詮議が始まりそうになったので、為吉の口から詰まらないことを
「茂兵衛と銀八はすぐに召し捕られましたか」
「召し捕りました。庄太はまだ帰って来ず、わたくし一人では手に余るかと思ったのですが、うかうかしていて高飛びをされると困るので、まあどうにかなるだろうと、多寡をくくって、わたくし一人でむかいました。夜の商売でありませんから、下総屋はもう大戸をおろして、
その物音を聞きつけて、奥から亭主の茂兵衛が出て来ましたから、これもすぐに押さえました。相手が二人ですから、一度に召し捕るのはむずかしいと思っていましたら、都合好く順々に出て来たので、案外にばたばたと片付きました。案じるよりは産むが易いとは此の事です」
最後に残ったのは女二人の始末である。それについて、老人は少しく顔をしかめた。
「おさんとお種が銀八に引き摺られて、例の化け物屋敷へ封じ込められたのは、御承知の通りです。もちろん手足をくくって押入れに投げ込んで置いたのですが、今度は二人になったので、その翌日の夕方、ひとりの縄の結び目をほかの一人が噛んで
「それにしても無事に逃げたんですね」
「ところが、無事でない。ともかくもそこを抜け出したのですが、夕方ではあり、土地の勝手を知らないので、何処をどう歩いたのか、迷い迷って品川から大森の海岸へ出てしまったのです。もう夜は更けて、眼のまえに暗い大きい海がある。そこらの漁師町へでも行って、なんとか相談すればいいのですが、年の若い娘二人、いろいろのひどい目に逢って、少しは気も変になっていたのでしょう。こんな難儀をする位なら、いっそ死んだ方がましだと云うので、二人は一緒に海に飛び込みました。幸いに夜網の船が出ていたので、二人とも引き揚げられましたが、息を吹き返したのはお種だけで、おさんは可哀そうに助かりませんでした。佐倉宗吾の芝居が飛んだ災難の基で、江戸へ死にに来たようなものでした。
しかし金右衛門は浅手のために早く癒りました。これは茂兵衛のかたきですから、うかうかしていたら二度のかたき討ちをされて、おそらく無事には済まなかったでしょうが、茂兵衛や銀八が早く召し捕られたので命拾いをしました。為吉の傷は重いので一時はどうだかと危ぶまれましたが、これもふた月あまりで全快、国許から迎えの者が来て、金右衛門と為吉兄妹を引き取って帰りました」
「それから、道行の方はどうなりました」
わたしが笑いながら訊くと、老人も笑った。
「この方はなんと云っても芝居がかりの
「めでたく徳次郎と夫婦になったのですね。そこで、その親許身請けの金は······」
「乗りかかった船で仕方がありません。半七の腹切りです。しかし、わたくしの顔を立てて、甲州屋でも思い切って負けてくれましたから、さしたる痛みでもありませんでした。そりゃあ
恐らく其の当時、半七老人は幡随院長兵衛の二代目にでもなったような涼しい顔をして、いい心持そうに