その時分、白米の
價が、一等米圓に七升一合、三等米七升七合、五等米八升七合。お湯錢が
大人二錢か一錢五厘といふと、私は、たいした經濟觀念の鋭い小娘であつたやうであるが、お膳の前へ坐ると、頂きますとお
辭儀をするし、お終ひになると、御馳走さまといつたり、さうでもないと、默つて一禮して、お膳を
下げてもらうといつた、お行儀はよいが、世の中のことなんにも知らない、
空々寂々のあんぽんたんであつたのだ。
しかし未曾有の國難、大國支那と戰ひがはじまるかも知れないといふ空氣は、
店藏ばかりに圍まれてゐる
問屋町の、日本橋區内の、およそ政治には縁の遠い、
深窓とまで
大家ぶらないでも、世の中のことを明白には知らせて貰へなかつた娘たちにも、なんともいへない大變なことだと思つてゐたのはたしかだ。
「支那つてこんなに大きいんだわね。」
女の學問を極度にきらつて、女學校にやられない小娘たちは、藏の二階の隅から、圓い地球儀を持出して來て、溜息をついた。彼女たちが幼少だつたころの父の机の上には、その地球儀があつたのだ。孔雀の羽根の長いのが
筆立に一本さしてもあつた。
私たちが地球儀を見て、今更に支那を
大國と思つたばかりではない、大人たちもさう言つてゐた。後できけば、日本に負けたのでメツキが剥げてしまつたのだが、世界中でさう思つてゐたのださうだ。それにしても私たちが聞きかじつてゐる明治以前の文明は、みんな、
唐や
明を通してきてゐるものだけに、私たちにはわからないから、ただ、ボヤツと驚いた。
でも、どうも、私の記憶ちがひでなければ負けるつていふ氣はしなかつたやうだ。負けてたまるものかつていふ
氣概は持つてゐた。敵國人だからといつて、急に憎らしいといふ氣もしなかつた。
なにしろ、當時、知識人の間には、社交界の人たちや、先見の明ある人たちが、
派手と
地味に歐風を學んでゐたが、急風潮だつた歐風の、鹿鳴館時代の反動もあつて、漢詩をやつたり、煎茶が
流行つたりして、道具類も支那式のものが客間に多く竝べられてゐるし、支那人の物賣りが何處の家へもはいつて來てゐた。
支那人の行商人は、
南京玉から、小間物、指輪、反物まで擔いできて、
「女中さん、これ安いよ。」
なんかと安物を賣りつけるのから、横濱の
林といふ大きな呉服やは、立派なものを置いてゆくのだつた。
私の七ツ八ツから十歳ぐらゐまでは、
南京繻子を
縞繻子の帶にしてゐた。おとなも締めたのかも知れないが、私はわたしのことばかり覺えてゐる。横濱生れの
朱弦舍濱子も、私もさうだつたと言つてゐた。おとなは今のやうに
丸帶ははやらない、
丸帶はよつぽど大よそゆき
||つまり儀式ばつた時にばかり用ふるので、
片側帶があたりまへだつたから、
腹合せの
片側の上等品は、
唐繻子だつた。
私はいとけない時、芝の
神明樣の
祭禮の
歸途に、京橋の松田といふ
料理店で、支那人の
人浚に目をつけられたとかで、祖母と供の者を吃驚させたことがあるが、むやみやたらと敵愾心を煽つて、チヤンコロをやつつけろと罵るのをきくと、あんなに言はないでもと思ひながら、氣味の惡い奴等もゐなくなるだらうとも思つてゐた。全く
現今では想像のつかないほど、横濱の
南京町など不氣味な
場所だつたやうだ。
戰爭劇も澤山あつたが、私は明治座でやつた、
先代左團次と
秀調の夫婦別れを思出す。これは
際物ではあつても、チヤンとしたものだと思つてゐる。たしか、築地あたりに住む、退去しなければならない支那商人と、日本人の妻との離別のやるせなさを書いたもので、善良な支那人の呉服行商人夫妻をとりあつかつたものであつたが、
左團次の熱演と、
秀調の好技とともに、よい印象を與へてくれた。
それはさておき、私のうちの
一脈は、開戰と同時に皆がムヅムヅムヅとして來たやうだつた。それは、好戰國民などといつてもらひたくない、哀れな江戸ツ子の血潮のたぎりだととつてやりたい。廿七年來、誠に融通のきかなかつた舊幕人たちが、しかも
尾羽打ち枯らした連中が刀を貰ひにくるのだ。
「さうはないよ、おれも拂つちやつたよ。」
と生涯寢床の下に愛刀をはさんで、
柄頭を枕にならべてゐた人だけに、父は武人の心がけを忘れずといつた顏で、
幾振かを出して見せてゐる。
「おれにしたつてさうだが、
君方が持つたところで仕方がない、戰に行く人に餞別にやる。」
「いや、かかる折こそだ。名は
人夫でもなんでも好い、戰地へ行つて働きたい。」
大義名分が、彼等を、舊幕臣として働かせず、といつて、榎本武揚や勝安房のやうな
勝れた
人物でもなかつた彼等は、すつかり打ちのめされて、消耗しきつてしまつた維新後の廿七年を、今こそと腕をまくりあげて來は來ても、窮乏陋巷にある彼等は、人夫にも跳ねられさうに痩せてゐた。
だが、そのなかの幾人かが、高知の士族で、紙幣局の役人から失職した人を
頭にして、
盲人縞仕立の服裝で、
車夫さんやなにかと一緒に人夫に採用された。この高知縣士族は、後に臺灣征伐にも

つて、そして臺灣に居著いて、女房子も呼んで、古道具と質商になつて、晩年になつて歸つて來た。
宣戰布告になつた日は、六月ごろの晝間、私の家は大通りでないので、いつも人通りのそんなにないのに、ドタドタと地響きがするほど、下駄の音が流れていつた。あとからもあとからも、ひつきりなしに續くのだが、火事でもない樣子
||火事のやうに陽氣でないので、門の外に出て見ると、みんな交番
||巡査派出所の方へなだれて行くのだつた。そこには、宣戰の
大書した張紙と、それはうろ覺えだが、召集の心得が赤インキで上に線がして貼つてあつたかと思ふ。
胸がわくわくして、板のやうになつたのか、讀んで歸つて行くものは、駈けてくるものより無言だつた。召集を目の前に思ふ
女だらう、うつむいてゆくものに、鰹節を持たせてやると、どんな時にも噛つて、飢が凌げると慰めるやうに言つてゐる者もあつた。家へ歸つてその事をいふと、家でも、祖母も母も、身寄りに、出征する人もないのに、なんとなくざわざわしてゐた。
やがて、
「熊本では、梅干が一升一錢だつたといふほど安かつたのに、二錢七厘に上つたつて新聞に出てゐます。」
勝男節だの、梅干だの、澤庵だのと、戰地の
食もののことを女たちは氣にして話しだすやうになつてゐた。
するとある日、
藏座敷で私が何かしてゐるとき、お糸さんが、妙に言出しにくさうにして、
四邊をはばかりながら傍に寄つて來た。お糸さんは母の末の妹で、御維新の時生れて間がなかつたから、
微祿した舊幕臣の娘に育つて、おまけに私の
母方の祖父は、私の書いた「
舊聞日本橋」の中に、
木魚の顏と題したほど、チンチクリンのお
出額なのだが、そつくりそのまま似て生れてしまつてゐる
果敢ない
女性だつた。なまじひに良すぎるほど毛がよくつて、押出さないでも鬢たぼがふつくらと、
雲鬢とでもいふ形容をしてもよいのだらうと思ふほどであつた。
彼女は、
下谷青石横丁の、晝間も大きな
蟇が出て來て蚊を吸つてゐるやうな、古い庭のある、眞つ暗な家に祖母と二人住んでゐて、
硫黄仙人とあだなされる、年中硫黄の出る山を探し歩いて歸つて來ない祖父の留守を、輸出の絹手巾の刺繍や
縁縫ひをして、生活の足しにして娘盛りを過してしまつたが、羽二重の工場をもつてゐるといふ埼玉だか茨城だかの資本主が、宿屋は厭だからと頼みこんで來て、そのあとで結婚を申込まれた。田舍へ伴なはれてゆくと、豪農には違ひないが、工女を追ひ

してゐるのは細君で、息子もあるといふのが分つた。しかも、身重になつてしまつたといふ
落度があつたので、私の家にゐても姉の私の母へは遠慮がちだつた。
「おやつちやん、あたしは
||」
と、お糸さんはちよつぽりと、お
出額の下の小さな眼に
雫をうかべて、
「あたしは、看護婦になつて行きたいと思ふんですけど、姉さんには言へないし
||」
生意氣にもあたしは、おお
尤だと思つた。姪や甥の乳母のやうに、抱いたり背負つたりして暮してゐる彼女を、日頃いとしいと思つてゐたので、
「あたしだつてなりたいものね。」
と勇氣づけてやつた。三十にもならうとするお糸さんは、
年齡の半分も下の姪から愛情をいつも受けてゐた。その時も、
糠星のやうな眼に、急に火が
點つて、
「ぢやあ、赤十字社の看護婦規則書を貰つて、手續きをきいて來ますわ。けれど、好いでせうかね。」
お糸さんは言つた。あたしのほかに、仕立屋のおまんちやんも、それから誰とかさんもさういつてゐると
||その
女たちもよくは知らなかつたが、可哀さうな境遇な
女たちだつた。彼女たちは自分の立場をはつきりと知つて、
有甲斐のない身を御用に立てたいと、愼しみ深い底の情熱を示しだしたのだ。
妹と娘とが、そんな示し合せをしたことを母は知らなかつた。お糸さんは
八端のねんねこで、母の祕藏ツ子だつた弟をおぶつて買もののやうなふりをして出かけた。
新聞の號外は出たが
||號外のはじまりかもしれない
||寫眞版はない。繪はがき屋さへまだなかつた。
新版繪雙紙が出ると、早速に人だかりだ。
私のうちは、なかなか私たちを外へ出してはくれない。嚴しすぎるしつけかただから、實に世間の景況がわからなかつた。新聞や、來る人の口から聞くだけで、私の知りたい慾は實にもの足らなかつた。だが、この
繪雙紙だけは、私が買ひにゆくことを許された。父は、すこしばかり繪を描くので、閑があれば夜でも自分で見にいつたが、家業のほかに
公報義會とかなんとか、戰勝の祝賀や弔慰などに顏を出すことが忙しくなつてゆくので、おなじ版畫でも、筆者や、
圖柄や、摺りの好いのを自分で選つてゐられないので、大概間違ひがないといふので、適當に買ふことを私にまかせてくれた。
ある宵、
安城渡の、松崎大尉の繪のよいのが出たといふので、おなじ
圖柄のは、幾組か求めてはあるが、父に褒められようと思つて、
薄雨のするなかを、傘を背に傾けて、店一ぱいに三枚つづきや四枚つづきの戰爭繪を吊り下げた、
繪雙紙屋の前に立つてゐた。淺草行の鐵道馬車のレールが雨に濡れて白く、
繪雙紙屋の店さきに人立ちがないので、
皓々とした
洋燈の光りが、レールに流れてゐた。
私は探海燈で、
海底を照してゐる軍艦の繪を見てゐると、
「ああ、ここに居た、おやつちやん。」
と、追つかけてきたお糸さんが傘のなかでシクシク泣いてゐる。失敗したのかなあと、あれつきり話をきくことが出來なかつた、赤十字社の看護婦のことをきいた。
「いけなかつたの。」
「おたきさんが、もつとよくお考へつて
||」
おたきさんは私の母の名だ。
「規則書は貰つたの。」
お糸さんはこつくりと
頷いた。そして雄辯に言つた。
「行きましたともさ、すぐに行つて
種々聽いてきたの。今日もちよつと行つて來たのですの。あなたは、まだ
年少さいから駄目なのよ。あたくしはね、
直にあちらへ行くといふ譯には行きませんけれど、どうにか、看護婦志願は出來るのですけれど
||」
私は、
年少でもあらう、けれど、私は母にも誰にも言ひはしないが、胸が痛んでゐるのだつた。だから駄目であらうとは覺悟してゐる。お糸さんの目的を叶へさせたいので、一緒にといつたのだつた。
「そんなわからないこといつて、お
母さん。」
さうはいふが、
八釜しい姑をもつて、その姑より嚴しくやかましい母を私はよく知つてゐたから、
「今、すぐと言はないでね。」
なんかと、叔母を慰めながら歸つた。
||おおなんと、それから長い長い月日が流れたか。松崎中佐といふ、見上げるやうな大きな、容貌魁偉の軍人さんにお逢ひしたのは近年だ。その方が、
安城渡の激戰に戰死された松崎大尉の
遺孤だつたのだ。私はその時、
購つた
繪雙紙をもつてゐたので差上げたらば、大層よろこばれて、
自宅にはなかつたので、母が
||松崎大尉未亡人が非常によろこび、懷しがつたとお禮を申された。
松崎大尉が陸軍で一番最初の戰死だつたやうに覺えてゐる。
安城川を渡るのに、連日の霖雨で水嵩がまして、淺いところでも
頸に達したのを、大尉が劒を翳して先頭に立つて渡つた。前隊が行き過ぎたころ、伏兵が後隊との間に現はれ、大尉の憤戰死鬪は敵を潰走せしめたが、終にそこに戰死をされたのだつた。
連戰連勝だが、身の引き緊るやうな話も幾度かきいた。連戰連勝つたつて、ただ幸運でそこまで行くものではないといふ教へを、たしかに心にうけた。
東京では祝賀會に、豚の
据物斬をして、豚汁をつくり、
祝酒を飮むことが多かつた。父は豚の
据物斬りが自慢だつたが、そんな時の父を、私はあんまり好かない。
世界大戰の時の、ドイツの女性はいふまでもない。今日の日本でも、女性の任務がどんなに重いかを覺悟しなければならない時、私はお糸さんを妙に思ひ出すのだ。あの
女は
不幸な一生で死んでしまつたが、私はあの
女が志望を
遂げてゐたらば、立派な働きをしてゐたであらうと思つて、
勿體ないことをしたと思つてゐる。
大本營を廣島にまで進められたこの戰爭と一緒に忘れないのは、戰爭中に年が明けた廿八年の一月には、文藝倶樂部や太陽や、少年世界も同時に發行され、帝國文學の創刊もあつた。私が、一葉女史の「たけくらべ」をないしよで買ひもとめるのに、たけくらべ、竹くらべ、
背丈くらべ、などと、ありつたけの
當字を書いて、探しにやつたのもそれからぢきのことであつた。
(「オール讀物」昭和十二年十月一日)