そのころ、義弟の住居は、東三條胡同といふ、落着いた小路にあつて、名優梅蘭芳の邸とおなじ側にあつたが、前住のふらんす婦人の好みで、多少ふらんす風に改築された支那家屋だつた。
であるからかも知れないが、玄關をはいると、水族館とも箱庭式ともどつちともつかない、噴水と泉水と、花壇と鉢植の一間があつて、夜は花やかな電燈が點くやうになつてゐる。地下室のレストーランなどが眞似てもよい||また、どこかそんな氣もするところがある好みだつた。その隣室が大小二箇の客間になつてゐた。その次に食堂があつた。
二枚折の腰屏風の片つぽが長いやうな全體の建てかたで、庭に面して折れ曲つてゐた。食堂が兩方の
私の妹は北京に住みつくと、すぐに
私はその時の、妹の生活が、ものを書くものには理想的なので羨ましかつたので、勉強するには北京に住んで、東京へは刺戟を受けに來たいとその後もよく言つた。それより前は、住むには奈良がよからうとか、京都がよいとかいつてゐたが、一足飛びに北京黨になつてしまつた。それほど、細君の樂なところなのだつたのだ。もとよりそれは、中流以上の生活ではあらうけれど、その生活費の安さは、たうてい思ひもよらないことでもあつたからだ。
私たちは夕方に北京に着いたのだが、靜な晩春の暮色の中で、丁度張作霖の晩年敗戰の時で、市中に戒嚴令がしかれてゐたので、兵隊が手荷物をしきりに改めた。同仁病院々長であつた義弟の關係やら何かで、大勢の出迎へをうけたので、荷物は馴れた人達がどんどん運んでくれてしまつたが、停車場の裏手の方へ出るのに、高い橋のやうなところを渡つてゆくと、若い兵隊たちが化粧鞄をあけたりして、しやがんで、細かいものを見はじめた。私は彼等が頭を集めてゐる金屬製の容器類から、匂ひのよいクリームや、仁丹を彼等の掌へ振り出して見せてやつた。それらの兵隊たちは、後の日に見た昔風の、藍色に赤い丸を染めた、ダブダブの支那服を着てゐるのとちがつて、ふと見ると、日本の兵隊さんたちと間違ふほど、キツチリした軍裝をしてゐた。
そんなふうに、遲く着いたので翌朝眼がさめると、誰よりも早く朝の庭を、窓をひらいてゆつくりと眺めてゐた。と、ひとりの老人が、木立の間を丁寧に掃ききよめて打水をしてゐるのが、いかにも親切なやりかただが、此家の雇人としては、あまりにも日に燒け黒み、胸まであらはで身汚なすぎるのだつた。それに、私を不思議がらせたのは、私の眼が窓にあると知ると、彼は身をかくすやうにして隅の方へ行くことだつた。

私は庭へおりて、家の

妹の家の庭の向う、道路に面した方にも別人の住居が二軒も並んであるのだが、さうきいてもわからなかつた。門の片側に、運轉手のゐる小屋があり、その後がボーイの住居、その後が
ある日、厨司が一週間分の賄費を、買物の帳面を持つてとりに來た。
葱一本、牛肉拾錢と、ちらと讀んだ私はその人たちの買もの帳だと思つた。それにしても葱一本とは||
すると妹が説明した。びつくらしたでせう、ほんとに、支那人、えらいのよ、厨司たちは毎朝買出しに行くのに、主人自慢でありながら買ものはちつともむだをしないで、およそ一日に一人分幾錢といつて賄ふのよ、と。
妹の家の厨司は腕利きで、今までにもよい主人ばかりをもつてゐた。彼は、日本料理も得意だ。おさしみでも、椀盛りでも震災後の東京なら、流行する店の味と違はない位だつた。
いいえ、食事は自分たちでするのですよ、あたしも來た當座、びつくらしてしまつて、それぢや、なんぼなんでも、一流といつても好い職人に、あんまり氣の毒だと思つたら、古くから在住するかたに、別なことをすると、他の者が、困るといはれましたの、と妹はいつた。
一食ではない、もとより一日分三度、一汁五菜、二汁三菜位はつけるといふ。しかもおやつまで入れ、煎茶の代もはいつてゐるといふのだから驚いてしまつた。
大概この
もすこしそれらのことを、短い日に見た、在留邦人のくらしかたではあるが、その居まはりの日常生活の見たままを、そのうちに書いて見よう。‥‥
(「文藝春秋」昭和十二年十一月)