六歳のをり、寺小屋式の小學校へはいりまして、その年の暮か、または一二年たつてかのお
席書きに、「南山壽」といふのを覺えました。だが、この欄に書かうと思ひますのは、それよりもまた一年位たつてから書きました、
といふのでございます。これは、わたくしが、物を覺え、よく記憶したはじめての句だといつてもよいかと思ひます。字句の置きかたは、今まであまり心にしてゐなかつたので違つてゐるかもしれませんが、お
席書きの字數が長くなつたからばかりでなく、先生からその字句の意味を
口授されたのが、どこか頭にのこつてゐたのだ、と思ひます。
先生はかういひました。これは、棹がだんだん長くなつてゆくのだ。
繼棹だと思つてもいい。ともかく、その棹のさきへきたらば、またそのさきへ
一足でも進んでゆくことだ。いいか、棹が百尺あつて、その百尺だけあるいて、ああもうこれでいいと思つたのではいけない、そのさきへ、一足でも出てゆくのだよ
||と。
わたくしの生れ育つた場所は、東京日本橋區内の
中央でした。その横町に、小さい、甚だ振はない、尋常代用小學校があり、校長と、教師が一人、あとは校長さんのお母さんが習字や裁縫を、求める人にだけ教へてをりました。いはば家族的な、私塾のやうなもので先生も兒童も
のんきでしたから、
初春に、學校と、自分の
宅へと張り飾る大字を、席書きといつて年末に書くのでした。十二月
一月は、月の初めから、ほかの學課はなく、その習字の稽古と、お墨摺りで日をおくつて樂しんでをりました。
子供といふものはをかしなものです。夏の日、蝉をとつてゐても、その棹の頭を見ると、ふと、
といふ句がうかび出すのです。今日のやうに樂しい郊外散歩などがない時分、父につれられて、本所や向島の釣り堀にゆきますと、わたくしなどの棹のさきへは、赤
とんぼがとまつてゐて動きません。それを見てゐるうちに、ふと、思ひうかべるのは、例の
でした。わたくしは只今、みんなと日光へきて、ホテルで、あわただしい中に、この原稿の責任をはたさうとして、家にゐると、手許の書籍でも引つぱり出して、もつと、氣のきいたことを述べたかもしれませんが、それには、いくらか
つくりものが交りませう。只今この
喧めきの中にあつて、すぐに心にうかんできた、この句こそ、つね日ごろ、愛誦してゐたとはいへないでも、心に忘れ得ず、いく分かは、今日のわたくしの、
根として養つてくれた、思想の一部分であることを信じます。で、却て、こんな、幼時から忘れるでも忘れぬでもなく、はなれないでゐるものこそ、自分のもつてゐる
いつはりのないものと心得、ぶざつながらここに小文を呈します。
(「青年太陽」昭和十年十一月)