あまり世の中が変り過ぎて、ため息一つついたことのなかつた我々も、時々ほうとすることがある。鳥が粟を拾ふやうにと言ふが、ほんたうに零細な知識を積んで来た私どもの学問も、どうかかうか、若い人たちが継承して行つてくれるに任せるほかはない。そんな妙な方法で、学問と言へるのか、変な学問もあつたものだと言はれ/\して来た私たちの研究も、おのづから中絶する日が、そこに見えて来た。
人の用意してをつた知識を素直に受け入れないことが、学問の発足と言ふのが、本たうだとすれば、私ども位、先人の学説から自由をふるまうて来た者も尠からうと思ふ。
と言つて、其を自慢する訣でもない。たゞ今まで口にしたことのない胸臆を書きつけて見れば、どんな気持ちがするだらうと言ふ気で書きはじめたまでのことである。
かう言ふ書き出しをつくつて見たが、さて何も変つたことが出て来さうにもない。此後、国文学などを研究して行く若い人々のうちに、かう言ふことを考へる人もあらうかと思つて、言はゞ身後の笑ひを予期しながら、其をまた一つの力に感じながら書いて置かうと思ふことの緒口をつけてゐる訣である。あのごつた返した昭和の末に、こんなことを書いて、隠者ぶつて居た男があつたのだ、と言はれようと言ふ志願を持つてゐると、まあ言へば、さう言ふ風にも言へる。
私などは、生れだちから歌舞妓役者や芸能人を極度に軽蔑するやうに為向けられ、教へられて育つて来た。だからそんな小屋の立ち並んでゐる盛り場に入りこんでゐて、知つた人にでも逢はうものなら、忽赤い顔をして、人ごみへ隠れてしまふ。其でゐて、さう言ふ人だかりの中へ、まるで韜晦するものゝ如く這入りこむことが、嬉しいのではないが、もう一生の癖になつてしまつた。だから、私の学問も、一端に、芝居町や稽古屋の生活に繋つてゐるやうなものである。
日本流の劇や音楽を、如何にもはな/″\しい、艶やかなものゝやうに思つてゐる若い人達に、其だけは、明治末期から、東京人士の持ちはじめた錯覚だと言ふことが告げたい。私はやはり紳士の足を入るべからざる小屋の中に踏みこんでゐるのだと言ふ肩身狭い思ひを忘れないで、以下の芝居学問を話し続けようと思つてゐる。
「曾我物語」と芝居との関係は、ともかく長いものである。殊に江戸歌舞妓などになると、まるで全演目が、曾我狂言の分化したものゝやうにすら思はれさうなころもある。併し江戸時代の古い上演目録を作つて見ると、存外其は近代に寄つての姿で、古くは我々が持つ予期ほどには、曾我物語が、歌舞妓を圧倒してゐた訣ではなかつたのである。
春芝居から五月興行まで、据ゑ置きもあり、さし替へもあるが、ともかく皆曾我の世界の狂言を続けてゐると言ふことは、あまり偏つた江戸歌舞妓の習慣であつた。こんなことは京大坂その他の地方の芝居にはない事実であつた。其だけに又、江戸芝居の曾我偏重は目立つたものである。誰の経験か今では訣らなくなつたが、栗原氏、尾上松助の言ひひろめたものゝ様に考へられてゐる、奥州の「
たとへば江戸歌舞妓の三座||中村・市村・守田||が、おの/\へんてつのなさ過ぎる脇狂言を持つて居て、興行の間、毎日之を演じたのもやはり其一種であつた。さうして、其上更に三番叟は行うてゐたのである。つまり芝居興行の条件として、二つの形式的な芸能が行はれなければならなかつたのである。若し三座の興行条件として、其上に奥州風の義経開口と謂つた場面が添うて居たとしても、不思議はない。さう言ふこぐらかつた習俗の間を摺りつ、潜りつして発生した芸能が歌舞妓なのだから。
その義経出場に当るものが、江戸における曾我狂言だつたと考へることは出来る筈である。三番叟や脇狂言乃至は奥の芝居の義経が添へ物で、曾我は眼目の江戸狂言であり、本芸だから、其等とは別と考へようとするなら、其は大きな間違ひと言うてよい。
歌舞妓が最初から、あの様に我々の鑑賞に堪へる内容を持つてゐたり、又本芸となるだけの目的あるちやんとした狂言を持つて居たものと言ふことになるのである。
今日優れた芸能・芸術と見てゐるものが、最初の目的から分化した目的によつて活きて居り、本来の目的は却て、失はれてしまつたものゝ多いことを思はないやうでは、こんな世界のことはわからない。三番叟が歌舞妓の本筋だと言ふ考へも、地方芸能の比較の結果から言ふことも出来るのである。又狂言の如きも、其々の劇団の草昧時代には、本芸であつたことも、正面きつて言はれぬことはないのである。
曾我を本芸としたある劇団が、江戸において栄えた結果、周囲の他の劇団を風化したのだと言へぬこともない。曾我狂言を演ずると言ふことが、曾我を誇るべき名作・名狂言と自負して居たと言ふことにはならないのである。「曾我物語」と言ふ題材が流行を促すだけの力を、偶然持つた作物であり、又別にさうなる筈の遠因があつたのだと言ふことは言つてよい。同じ事は、奥州芝居で笑ひの種「
曾我信仰流行の地盤であつた駿河、甲斐に近い相摸、武蔵の土地が、早期には曾我信仰を出発点とする歌舞妓を持つて居なかつたとしても、別に余所ほかから、大成しかゝつた姿で流れこんだ曾我芝居をとり入れ、更に之を自由に、放恣に伸して行つたとすれば、江戸の曾我歌舞妓隆盛の勢ひは、自らにして来るのである。さうなれば、最初からあつた狂言を守るやうな形で、曾我狂言を中心にして演じる風の起るのも当然である。
其上に尚今一つ、別の理由があつて、一つ狂言を凡半年に渉つて演じとほすやうな風を作らせたのである。
江戸の芝居は元々、年中開場してゐると言ふ様な風はなかつた。恐らく年一度二度と言ふ風の制度を守つて、其以外に臨時興行と言つた形で、次第に興行度数が殖えて行つたのであらう。前回の出し物とおなじ物を出して居ても、不思議のない程間遠であり、同時に又、年中行事と言つた積りがあるから、出し物はくり返されても不思議ではなかつたのであらう。興行者の企画が進む其を出来るだけ、改めて行くと、曾我のくり返しにしても、その都度一部分づゝ、狂言のさし替へ・作り替へを入れてゆくと言ふ様なことになつて行く訣である。新しい観客ばかりをあてにする後々の興行とは違ふので、見物は常に固定してゐたのである。
ところが五月が来ると、愈曾我の祥月である。彼等が知らぬ間に、彼等の習俗の土台になつてゐた知識は忘れてゐた。其が何となく、彼等の心を刺戟して、ほのかな幻影のやうなものを浮べさせた。
まう御存じのない人々も多いだらうが、曾我兄弟はなぜあんなに、弟の方に印象が深くあるか、殊に昔の江戸つ児と言はれる人々が
義経なんかも、ごらう(ごりやう)に何の縁もない名だが、やつぱり死後の亡魂の
聯想は無責任なものだけれど、よくまあ此ほどに手をひろげて引つかゝりをつけると思ふ程、合理化の範囲をひろめるものである。日本の田舎では、容易にひつかゝりもつきさうにない遠方同士の間に、同じ様なことを言うてゐる。其が亦、民俗の常態で、不思議とするにはあたらないが、端午の節供(五月五日)を
曾我兄弟をもてはやしたのも、だから簡単に封建人の思想などゝきめてしまつては、先人を謬ることになる。却つてそんな事に関心を持たぬ農民が、あれまでに二人に対する信仰や、伝説を育てゝ来たのであつた。「五月御霊」を、曾我の五郎の記念月のやうに考へた田舎びとが、関東にひろく住んで居て、恐らく曾我にかけかまひもなくなつた後世までも、五月にさへなれば、この若い横死者の伸べ難い心をとひ弔うて慰めなければ、どうも祟られさうで、心がやすまらなかつたのである。其為に、江戸の早期から、曾我座とも言ふべきものがあつて、年が年中、招かれゝば何処へでも出向いて行つて、農村を荒さないやうに
其が、五月になればひとまづ舞ひ収めて、在所へ戻る、と言ふやうな為来りになつて居たのであらう。一時代も二時代も前の
さう言ふ座で舞ひ荒された田舎曾我が、本流めいて立ち直る機会は幾らでもある。其は曾我物語のてきすとを、その演芸の種目にとり入れて、台本の整理をすることであつた。其てきすとこそ、数多い曾我物語の諸本であり、又外に最有力な