十日の勝負
「いいえ、僕の云ってる事は決して嘘や空想じゃありません。たしかにあいつです。今お話したバーで見た怪しいあの男です」
星田代二は生れてはじめて検事局の調室に引張り出されて、差向いでいる
二木検事は、警視庁から送局された書類を机の前におきながら、殆ど無表情で星田に相対して居る。
「ふん、君は本庁で取調べられた時も、あくまでも否認しつづけて居るね。そうして、あいつだとか怪しい男だとか云っているが、僕をして云わしむるならあいつ即ち怪しい男と君が云うのは即ち君自身のことなのだよ。
ところで検事局という所は、毎日否認ばかりする被疑者に必ず一人や二人はぶつかる場所で、
二木検事はこういいながらケースからエアシップを出して火をつけた。
「君は探偵小説家だという。不幸にして僕は君の著書をまだ見て居ない。しかし
「さっきから云ってるじゃありませんか。決して僕のやった事じゃないと」
「まあ黙ってきいていたまえ。君は自分でどの位いい頭の所有者だと
「それはあります」
「それ自体に既に矛盾があると君は気がつかずに大まじめで論じている。もし仮りに完全な犯罪がありとすれば、それは犯人自身が知っている限りで天下の
ここまで二木検事はいい気になって
「ねえ君、そこで君の
「じょ、じょうだんでしょう。僕は一度だって自分がしたなんて云った事はありませんよ」
「指紋はどうしたかね。足跡はどうしたかね。而して眼鏡、それに残してあったエアシップ二本。このエアシップは偶然にもこの小生が愛用し、従って君の平常の愛用品と一致するの光栄を有している。||ここに或る男があって或る女を痴情の果から殺そうとして決行する。而して右にあげたような証拠をのこしておけば一応必ずその男に嫌疑がかかる」
「
「ところで君はそのさきを考えた。真犯人がまさかわざわざそんな証拠を残しておくわけがない。だから検察当局も必ずや君を一応は疑ってもきっと他の人物を探し出すだろうとね」
「||||」
「ところがもう一つの考えがあり得ることに君は気がついているかね。即ち以上云った理由により、君位の頭の持主ならば、真犯人自身がわざわざ故意に自身に不利な証拠を残しておいて最後にうまくずらかるという手だ。即ち逆手戦法だけれども一寸君らの考えそうな話だね。||
星田代二はもはや何をいうも無用というように石の如く沈黙している。
「星田代二君、いや星田代二と称する男たる君、もはや十分の覚悟はしてあるだろうね」
この一言にはさすが星田は
「正岡君は
二木検事はこう云って穴のあく程星田代二の顔をにらみつけた。
しかし星田代二はやはり石のようになったまま一言も発しない。
「そこで君は今日は勿論帰宅出来ぬものと考えなければならぬ。物的証拠は全部君に不利だ。しかし、まだ被害者が如何にして殺されたか。如何なる方法で、
「え? 市ヶ谷?」
「うん。之は念の為に云っておくが起訴前の強制処分で、刑事訴訟法第二百五十五条によるのだ。この勾留は十日以内に検事が事件を起訴するか、不起訴とするかに決定しなければならないのだ。これは同法第二百五十七条第一項に定めてある。いいか、君、勝負はこの十日間だよ。十日のきれ目に僕は君を起訴するかも知れん。しかし或は不起訴として君を釈放するかもしれない。天下の分け目だ」
丁度この時ドアをノックする音がきこえてついで、さっき出て行った書記が手に書類をもちながら戻って来た。
落着きをよそうようにして検事は書類を手にとった。彼は最後についている前科調書の所をいきなりあけたが、何ともつかぬ一種の
はたして星田代二は、本名だったろうか。
而して彼は何の前科ももたなかったか?