おえふがまだ
村の西のはづれには、大名も下乘したといはれる、
その少し先きのところで、街道が二つに分かれ、一つは北國街道となりそのまま林のなかへ、もう一つは、遠くの八ヶ岳の裾までひろがつてゐる
その分去れのあたり、いまだに昔の松竝木らしいものが殘つてゐたり、供養塔などがいくつも立つたりしてゐる。秋晴れの日などに、かすかに煙を立ててゐる火の山をぼんやり眺めながら、貧しい旅びとらしいものがそこに休んでゐる姿を今でもときどき見かけることもあるのだつた。
おえふの生れた家、
おえふたちは小さいときから、この生れた家を離れたきりでゐたのだつた。||もともと、おえふの父の草平といふ人は、郡はおなじでも、ここから五里ほど離れた或村の赤屋敷といはれてゐる舊家の出で、牡丹屋とは血つづきだつたが、此の村の人ではなかつた。が、明治のはじめ頃にその牡丹屋の主人がまだ稚い子を殘して亡くなると、後見に頼まれて、瓦解以來何度も倒れさうになつてゐたその世帶を引き受けることになつた。しかし、牡丹屋は、||といふより、この古い
おえふも、弟の五郎も、その驛前にできた新店から、たつつけ姿で、舊道のはうにある寺を校舍にした小學校へかよつた。
そこの村も村で、それまではほかの宿場とおなじやうな運命をたどつて、ひどく衰へ、みるかげもない一古驛となり果ててゐた。が、その村のなかに停車場のできるのと前後して、そこいら一帶の風物がそのすこし前から日本の各地に夏を過ごす高原を搜してゐた外人の宣教師たちの目がねにかなつて、夏だけ、そこに風變りな部落がいつのまにか出來るやうになつてゐた。
おえふは弟たちと寺の小學校にかよひながら、さういふ村の急激な變化を、||村のあちこちに
おえふが年頃になると、その村の蔦ホテルから、突然、長男の
大體、その蔦ホテルといふのは、もうその頃は村の北方にある森の中にいかにも山のホテルらしいものになつてゐたが、ついその前までは、舊道のなかほどにあつたほんの小さな蔦屋といふ旅籠屋だつた。||若い頃村を飛び出して、靜岡あたりで傳道師をしてゐた當主の耕作は、このごろ自分の郷里が外人のおほく集つてくる避暑地として
そのうちに好いパトロンが見つかつた。獨逸人の寡婦で、二三度泊りに來てゐるうちに、この村がすつかり氣に入り、本氣でホテルをやる氣があるなら金を出してやるから此處にもつといいホテルをつくつてはどうだと、向うから言ひ出した。そこで、その獨逸婦人の提案で、村の北にある小ぢんまりとした森のなかに場所を選んで、そこにともかくもさうしたホテルらしいものを建てた。さうしてそれから數年のうちに、ずんずん發展して、そのうち本陣でもやりはじめたホテルを凌駕して、村で一流のホテルになつてゐた。
ただ、さうやつて稼業のはうは一番工合のいいホテルになつてはゐた。||だが、この狹い山のなかの村、ことに古い家柄のものをいふ此の村では、なんとしても蔦屋の一家は家柄が惡かつた。同じ稼業をしてゐる本陣とは、何かにつけ、とても太刀打ちできなかつた。······そこで長男の
おえふが、親の云ふなりになつて、蔦ホテルに嫁いでいつたのは、明治の末、かの女が十九の春だつた。······
結婚して一年。||おえふは、はじめて出來た子の初枝を生みに、母親のもとに歸つてくると、そのままどうしてももうホテルに戻らうとはしなかつた。理由はなんとも云はなかつた。それを云つても、誰にも分かつてもらへさうもないから、一そ云はずにゐようと思ひ込んでゐるやうな容子だつた。······
おえふは、それまでとは打つて變つて、急に勝氣な女になつた。誰になんと云はれようと平氣なやうに、店さきなどで背なかにした初枝をあやしてゐるおえふの姿は、いかにも屈託なささうに見えた。
さうしておえふの父がいままで面倒をみて相當のものに仕上げた驛前の店を、もう成人した本家のあととりに讓つて、それと入れ代つて、隣りの村のもとの牡丹屋に隱居をすることになつたとき、おえふも初枝を連れてそちらへ一しよに往つた。さうしてそれきり遂にホテルへは戻らなかつた。
弟の五郎は、それを機會に、東京に出た。
おえふは初枝を漸くふところから離せるやうになつた頃、ホテルでは草津の有名な温泉旅館からそこの評判娘を
が、それからまだ一年と立たないうちに、その娵も離縁になつたことを知つても、おえふはもうなんとも思はないやうになつてゐた。一たん詮めると、かうも氣が強くなれるものかとおもはれるほど、かの女は全くいまの境涯に安んじてゐるやうにさへ見えた。さうして、そこいらの村の女たちと同じやうになりふり構はない容子をしてゐたが、さすがに何處か品があり、それがかへつてかの女のまはりに一抹の淋しさを漂はせてゐたことはゐた、||が、そんな事にも無頓着らしく、いかにも何氣なささうにしてゐるおえふには、ああ不しあはせな
こちらの舊牡丹屋は、もうながいこと廢業同樣になつてゐたが、おえふたちが移つて來てから、夏など人に頼まれて學生を二人三人預かつてゐるうちに、それからそれへと聞きつたへて、夏休みになると學生たちが行李に一ぱい本を詰めて勉強に來だした。そのうち、村の南にある谷間に夏場だけの假停車場ができ、使ひ古しの乘合馬車が一臺きりで、松林の中を伐りひらいた道をとほり、そこと
おえふはその夏のあひだ、學生の世話を一人で引き受け、小女などを相手に、昔の自分に立ち返つたやうに、赤い襷がけで娘らしく立ち働いた。年よりもずつと若く見せてゐるおえふの美貌は、學生たちの間に、何かと噂の種を播いてゐた。しかし、おえふはそんな事にはいつかう氣もとめず、身なりかまはずに働いてゐるばかりだつた。さうして夏だけ手つだひに歸つてきてゐる弟の五郎などに何かぞんざいにものを云つてゐるときなどは、これがあのおえふさんかと思ふほど、きびきびしたものの云ひ方をしてゐた。
或る夏の半ばのことだつた。おえふが小女と一しよに流しもとで働いてゐると、丁度日ざかりなのでさつきから人けの絶えてゐる街道のはうに、急に人影がみとめられた。見てみると、三村さんの奧さんと、娘の菜穗子と、もう一人、見かけたことのない、背がたかくて、疲れたやうな、痩せた男との三人づれだつた。三村夫人はふと日傘の中からおえふと目を合はせると、何か見られたくないやうに、無言で會釋をして、すうつと通り過ぎていつた。おえふはさういふ夫人の容子に何か異樣なものを感じた。そのときその連れの背のたかい男は菜穗子とならんで、家の前に立ち止まり、軒さきに突きでた龍の彫りものなどをまぶしさうに見上げてゐたが、ふと家の中から夫人と會釋をかはしたおえふの姿に目をとめると、何か意外なやうな目ざしでかの女の方をじつと見た。が、そのまま菜穗子に何か話しかけられて、もう一度軒のはうへ顏をあげながら、そこから歩き去つた。
こんな山國にはこんな女もゐるのか、||その人の目はさう云つてゐた。おえふはそんな鋭どい目ざしでこれまでつひぞ人に見られたことがないやうに思つた。
さういふおえふは、それから何年立つても、その頃のままのおえふでゐた。そんな山の中でずんずん年をとつてゆくこともいつかう苦にならないらしく、いつも何氣なささうに暮らしてゐたが、それでゐておえふは不思議にいつまでも若く美しかつた。
しかし、おえふの背負はされてゐる運命はそれだけではなかつた。
娘の初枝が十二の冬、村の小學校への往きがけに、
一年たち、二年たつても、その病氣はすこしも快くならなかつた。とうとう上田の病院に入れて、いやがるのを無理に手術をさせたが、結果ははかばかしくなかつた。その上、初枝は自分の病氣に
おえふは、自分の娘がみすみすそんな癈人同樣になつてゆくのを自分の力ではどうにもならないことを、そのときまざまざと知らせられた。
それから二三年の間といふもの、おえふの心痛には、殆ど量り知れないものがあつたはずだ。||だが、みたところ、おえふは相變らずもとの儘のおえふでゐた。
その春ごろ、東京から歸つてきた弟の五郎は、やつと村に落ちつくやうになつても、すこしも家業に身を入れず、夏には學生たちを誘つて
「むむ、あいつは家に落ちついてゐようなんて考へもしないんだ。若いうちにや、好きなやうにするがいいさ。」
老人はいつも爲樣がないといつた顏をしていふのだつた。
そのまま、その冬も、なにもかも吸ひつくやうな寒さのうちに過ぎていつた。
その翌年。||何か暗いかげが、家全體をおほひ出してゐることは匿せなかつた。
そんな年の、秋になつてからだつた。ときどきおえふの許に東京から手紙が屆いた。おえふはよく何處かの物陰へいつて、一人でそれをよんで來ると、そのあとでしばらく淋しさうな顏つきをしてゐた。
「どうせ生きられても、ちやんとした身體になれない位なら、いつそ此の
おえふはさう心の隅でおもふこともある。ふいと何か希望のやうなものがかすかに涌いてくる。
何度も山に雪がふつて、麓の村にもやがて雪がおとづれさうになつた頃、初枝の工合の惡い日が續き出した。それまで何か外のことに氣をとられてゐたやうに見えるおえふは、急に我に返つたやうになつて、初枝の看護に身を入れるやうになつた。
「この
さうおもふと、自分ひとりだけの考への中にとぢこもつてゐた此の頃の自分が、無性に悔やまれて來た。
おえふはもうすべてを
もう冬だ。明けがた、暗いうちに獵に出かけたぎり、五郎は日が暮れても歸らないことが多かつた。暗くなつて歸つてきても、何もいはずに、獲物をはふり出し、圍爐裡に土足のまま這入つて、いつまでも一人きりで、冷え切つた體を温めてゐた。その間、うすぐらい土間で、ただジャックの白いすがたが何やら蠢いてゐるばかりだつた。······
老人は、たまにこの古驛を見にくる山好きの旅びとなどがあると、その客を相手に、若いころからの此の村の變りやうをさまざまに思ひ出し、夜のふけるのも知らぬやうに語りきかせてゐた。
その頃は、まだ何處にもいまのやうな官有林ができてゐず、わづかに赤松がまばらに立つてゐただけで、村から火の山の裾野は一目だつた。
吹きとばす石もあさまの野分かな
さういふ古人の句さながらに、昔噴き上げられて落ちてきた燒石があちこち草の中に見えてゐるきりの、果てしない裾野がこの村を過ぎる旅びとの足もとまで迫つてきてゐ、見あげると、ついもうそこに火の山の火口がちぎれちぎれに煙を飛ばせてゐる。······
さういつた野分のころの一昔前の村のありさまを、老人はさういふ話の折には、いつも好んで思ひ浮べるらしかつた。
その老人が一生のあひだ自分の骨折つてやつてきたすべての事は殆ど忘れ、たださういつた野分の日のありさまだけを自分の前に浮べながら、一と月ほど
老人の死後、思ひがけない困難がおえふたちのまへに生じた。老人に舊牡丹屋を預けたのは老人一代といふ約束だ、と本家のはうで云ひ出したのだつた。それはおえふたちには寢耳に水だつた。その本家のあととりと老人とのあひだにどういふ約束があつたのか、誰もそれについては知らなかつた。||しかし、おえふたちにしてみれば、こちらの牡丹屋は自分たちのもの、といふ氣もちになり切つてゐた。それが當然のことと思へてゐた。||だが、本家からさう云ひ出されてみると、何分ほんの口約束だけだつたのだらうから、どうにも爲樣がないことだつた。結局、どちらに
そんななかで、五郎は、もと
おしげは、しかしそんな稼業をしてゐた女にも似ず、いかにも氣立のいい女だつた。もうすつかり體もよくなり、牡丹屋にきた日から、たつつけ姿で、おえふと一しよになつて働いた。こんな山奧で、かうやつてなりふり構はずに働いてゐる方が、この東京の女にはかへつて何んの氣苦勞もなくていいらしかつた。
おえふたちもそれを見て、思はずほつとした。
ただ、これからみんなで唯一の頼みにしようとしてゐた五郎が、その
そんな五郎の病氣のおかげで、ここしばらく、本家とのいざこざもその儘になつたきりでゐた。
夏になり、又學生たちがやつて來た。をととし頃からその學生たちの間に、自分のことが何かと陰口にのぼつてゐるらしいのを、おえふも知らないことはない。おえふにはそれが何よりもつらいことだつた。が、この夏は、おしげにすつかり學生のはうの事は任せてゐられたので、自分は殆どひきこもつて初枝や五郎の看護に向ひ、あまりそんな噂には心をわづらはせずにゐられた。
九月になつて、學生たちがみんな歸つてしまひ、家のものだけになると、いつになくおえふは自分のまはりが急に淋しくなつたやうな氣がした。なんとなくいつもとは工合がちがふやうに見えた。「また自分たちだけが取り殘された||」なぜか、そんな
秋が深くなつて、朝など山の方から獵銃の音がきこえ出すと、老犬のジャックはなんだかじつとしてゐられないやうに走りまはり、不意と見えなくなる。さうして日暮れ頃枯葉を一ぱい身につけて歸つてきては、圍爐裡のそばにさびしさうに上り込んでゐた。ひとりで山へいつては雉子などを追つてくるらしかつた。
冬になると、
「あれが越後屋の子さ。ああ、あつちかい、あれは······」そんなことを老母がおしげに教へてやつてゐる。見馴れないおしげには、まだ、どの子もおなじやうに見えるらしかつた。······
十二月も末になつた頃、突然、見知らない洋裝の男女が村のなかに姿を現はした。
林のなかをしばらくさまよひ、それから村はづれまで往つて雪のある山を見たりしてから、村の子に案内をさせて、牡丹屋にきた。三村さんの知りびとらしく、そこの別莊を明けて一と冬使はせてもらへまいかと云ふのだつた。どうも樣子が變なので、それまで二人を泊めて、返事を待つことにした。が、三村夫人からは何んの返事もなかつた。その代り、有名な小説家の森さんといふ人から牡丹屋に宛てて爲替を送つてよこし、もしそちらにさういふ二人づれがいつてゐたら何分よろしく頼むと云つて來た。そこで、おえふは病氣の五郎と相談して、丁度いま東の林のなかに一軒小さな家が
雪深い林のなかで、二人はそれきり滅多に村へも出て來ずに、ひつそりと暮らしてゐた······
おえふはいつしか二人の身の上を知るやうになつてゐた。男は或雜誌の記者で、女は良家の娘だつた。現在の二人にとつては、自分たち以外には、世間もなにもないらしかつた。山のなかの寒さも何んともないらしかつた。||さういふ二人の向う見ずの生活が何かしらおえふを脅やかした。······
二月の末、おえふは誰もほかにゐなかつたので、森さんの送つてよこした書留をもつて、その林のなかの家まで屆けてやつたことがある。
林の中には、まだ雪がところどころに薄汚く殘つてゐた。おえふはジャックを先に立てて、そんな中を歩きにくさうに往つた。
林の奧から、ふと、人の
「お手紙がこらちに[#「こらちに」はママ]參つてをりましたので||」と少しためらひながら言葉をかけた。
漸つと男が外套を着たまま出て來た。なんだか髮を掻きむしつたやうに逆立ててゐた。
おえふはそちらを見ないやうにして手紙だけ渡した。
「これはどうも||」
男はそれを受けとつて、封筒を見ると、何か待ち切れずにゐたもののやうに、おえふの前でもうそれを披いてゐた。
「おい」男は急に物陰にゐる女のはうに聲をかけた。「森さんは北京に往かれるんだとよ。······」
おえふはいそいで柴折戸のそばを離れた。
それから再びジャックを先立たせ、殘雪の間を拾つて歩き歩き、いま見てきたばかりの
その林を出ると、冬の日がぱあつとかの女の顏にあたつた。おえふはいつになく
それから二三日後、林のなかにはもう住んでゐるものがゐなかつた。······
この頃になつて、誰が云ひだすともなく、古驛としておもかげをよく殘してゐるこの村の家竝み、ことに昔の本陣だつたままの家作りの牡丹屋や
昔この
或日、老母がなんといふこともなしに昔話を思ひ出して、初枝にきかせてやつてゐる。||昔、この村に古い狐が住んでゐて、それが人知れず毎晩のやうに數年まへ武家に殺害せられた或遊女の墓のほとりをさまよひ、ときどきそつとそれに近づいてはそれを舐めてやつてゐた。村びとがやつとその事を知つて、其處へいつてみると、その墓にもひとりでに深い傷ができてゐたのだつた······
おえふはそばで、そんな話をききながら、自分もはじめてそれを聞いた子供の頃の事、||秋など、森のなかで眞つ紅になつた蔦のからみついてゐる古い小さな墓などを見かけると、きまつてその狐の話を聯想し、何だか遊女といふものをかはいさうにおもつたりした事のあるのを思ひ浮べてゐた。······
「初枝もすぐ
考へてみると、十二のときに病氣をしてから、いつまでもその日の儘の心もちで、自分にすつかり甘え切つてゐる初枝を相手にして暮らしてきたせゐか、自分までが一しよにその日から殆ど年をとるのをも忘れてしまつてゐたかのやうだつた。
おえふには、その日から後の事はなにもかもついこなひだの事のやうに思へる代り、それより先きにあつた出來事はすべてがもう夢の中のやうに思へるばかりだつた。
こんないまの初枝のやうな年頃に、自分はもうあんな不しあはせな結婚をさせられてしまつて。||と、さう強ひて思つてみても、その頃の自分のすべてが何ひとつ目を外らせたいほど痛ましい姿をして蘇つて來ないのである。······
おえふは、まだ四十にもならないうちに、こんなこだはらない氣もちで、自分の若い日のことが思ひ出されようとは思ひも及ばぬ事だつた。
いそがしい夏場だけ、高崎の
しかし、今年も非常に客の立て込んだ夏の間、まだ五郎がリウマチスで寢たきりになつてゐる始末なので、そんな捨吉でもゐてくれた方がずつとよかつた。
「こちらが
お殿樣の間に泊つてゐる、松平といふ、美術史專攻の學生は、いつもその部屋の奧で靜かにレンブラントの畫集なぞに向ひながら、さういふ捨吉の説明ををかしさうに聞いてゐた。
「捨さんもなかなか牡丹屋の説明がうまくなつたな。」
松平は捨吉の顏をみると、よくさう云つて冷やかした。
或日、捨吉が學生たちのしてゐた話を聞いてきて、おしげに云ひつけてゐた。
「さつき藤棚の下に五六人集つて、何かおもしろさうに話し合つてゐるので、ちよつと聞いてましたら、みんなで此の牡丹屋の最後の日のことを勝手に想像しあつてゐるんです。誰かが、もう五六年もしたらひとりでに突然目の前でがらがらと崩れてしまふやうな氣がすると云ふと、いや、まだこのまま百年位はもちこたへて、この次ぎの淺間の爆發でやられるさなどと云つてゐる人もゐました。······」
おしげはそんな事をきくと、本氣になつて腹を立てた。
「馬鹿をおいひでないよ。お前はまたそんな事をとんまな顏をして聞いてたんだらう。」
捨吉はさも困つたやうに、ただ、人のよささうな笑ひを浮べてゐた。
「私、なんだかこはくなつたわ。」初枝は陰でそれを聞きながら、おえふの方を何か訴へるやうな目つきで見あげてゐた。
おえふは縫物をしながら、こともなげに云つた。「そんな、お前、ばかばかしいことを。」
さう云つたきり、おえふは娘から目を外らせてゐた。おえふはそのとき心のなかでこんな事を考へ出してゐた。||いまこそ弟の病氣のおかげで本家との問題が小康を得てゐるものの、いつまたそれが再燃して、自分たちを
「そんなことをこはがつてゐた事には、お前······」
おえふはさう云ひながら、しげしげと初枝のはうへ目をやつた。
九月になると、學生たちはあらかた歸つてしまふ。急にひつそりとなつた牡丹屋の前に、或秋らしくなつた日、一臺の最新型の自動車が着いて、そのなかから若い外人の男女が下りた。蔦ホテルかなんかで知合になつた同志が、人目を避けて、此處まであひびきに來たらしかつた。
二人とも日本語がよく分からず、おしげは困つて、まだ滯在してゐた松平に來てもらつて、通譯をたのんだ。
松平も困つたやうな顏をして二人と何やら押問答をしてゐたが、漸つと笑ひながらおしげの方をみて云つた。この二人は、二三時間でいい、どこか靜かな部屋があいてゐたら、其處で休ませてくれ、といつてゐるんですよ。さうしてあちらのホテルはどこも人が多過ぎる、と勝手な文句まで拔かしてゐるんですよ、と付け加へた。
おしげも笑ひながら、その厄介な客を連れて、裏二階にあがつていつた。
松平はそのまま小さな本を懷に入れて、宿を出て、東の林のはうへ往つた。······
夕方近くなつて、松平が林から歸つてくると、ずつと遠くの方から牡丹屋の大きな建物の前にまださつきの外人の乘つてきた自動車の駐まつてゐるのが小さく見えた。それが何か異樣に西日にぴかぴかと光つてゐた。
九月の末になつて、一番最後まで滯在してゐた松平もとうとう歸つていつた。
捨吉は自轉車にその荷物をつけ、一しよについてきたジャックとあとになり先きになりしながら、森のなかにさきに姿を消した。
その森にはひる前に、松平は急にふり返つて、最後に村全體を見わたした。村のあちこちの森から、炭を燒いてゐるらしい烟りがいくつとなく立ち上がつてゐた。
松平は、自分の去つたあともこの古驛に殘る人達のことを考へながら、そのまま森のなかへはひつて往つた。
谷間の驛には、捨吉が自轉車に手をかけたまま、何かぼんやりとして待つてゐた。その足もとに、老犬もうづくまつてゐた。
汽車のくるまでまだ
「信州つて隨分淋しいところですね。」捨吉がふいに松平のはうを向いて云つた。
松平は意外なやうな面もちで捨吉の方を見た。さうしてこのかたはな若者がこの村のものでなく、高崎の在から雇はれて來てゐることに漸つと氣がついた。
「ふん、捨さんでも淋しいなんぞとおもふのかい。」
さう事もなげに云つてしまつてから、ああ、もうすこし何んとか云つてやればよかつた、と松平はおもつた。
「さういへば、捨さんははじめて此處で冬を過ごすんだね。冬は寒さうだなあ、ここは······」
捨吉は默つたまま、足もとの老犬のはうへ目を落してゐた。
松平もそれきり默つて、もうすつかり秋めいて近かぢかと見える火の山の火口のあたりに小さな雲がたえず移つてゐるのを見やつてゐた。小さな雲がひとつづつ立ち去ると、そのあとに火の山の煙らしいものが一すぢ、かすかに立ちのぼつてゐた。······