心の姿の研究
石川啄木
夏の街の恐怖
焼けつくやうな夏の日の下に
おびえてぎらつく
軌条の心。
母親の
居睡りの
膝から
辷り下りて
肥った
三歳ばかりの男の
児が
ちょこ/\と電車線路へ歩いて行く。
八百屋の店には
萎えた野菜。
病院の
窓掛は
垂れて動かず。
閉された幼稚園の鉄の門の下には
耳の長い白犬が寝そべり、
すべて、限りもない明るさの中に
どこともかく、
芥子の花が
死落ち
生木の
棺に
裂罅の
入る夏の空気のなやましさ。
病身の氷屋の女房が岡持を持ち、
骨折れた
蝙蝠傘をさしかけて
門を
出れば、
横町の下宿から出て進み来る、
夏の恐怖に物も言はぬ
脚気患者の
葬りの列。
それを見て
辻の巡査は出かゝった
欠伸噛みしめ、
白犬は思ふさまのびをして
塵溜の
蔭に行く。
焼けつくやうな夏の日の下に、
おびえてぎらつく
軌条の心。
母親の居睡りの膝から辷り下りて
肥った三歳ばかりの男の児が
ちょこ/\と電車線路へ歩いて行く。
起きるな
西日をうけて熱くなった
埃だらけの窓の
硝子よりも
まだ
味気ない
生命がある。
正体もなく考へに疲れきって、
汗を流し、いびきをかいて昼寝してゐる
まだ若い男の口からは黄色い歯が見え、
硝子越しの夏の日が
毛脛を照し、
その上に
蚤が
這ひあがる。
起きるな、起きるな、日の暮れるまで。
そなたの一生に涼しい静かな夕ぐれの来るまで。
何処かで
艶いた女の笑ひ声。
事ありげな春の夕暮
遠い国には
戦があり
······海には難破船の上の
酒宴······質屋の店には
蒼ざめた女が立ち、
燈光にそむいてはなをかむ。
其処を出て来れば、路次の口に
情夫の背を打つ背低い女
||うす暗がりに
財布を出す。
何か事ありげな
||春の夕暮の町を圧する
重く淀んだ空気の不安。
仕事の手につかぬ一日が暮れて、
何に疲れたとも知れぬ
疲がある。
遠い国には
沢山の人が死に
······また政庁に
推寄せる
女壮士のさけび声
······海には
信天翁の疫病
あ、
大工の家では
洋燈が落ち、
大工の妻が
跳び上る。
柳の葉
電車の窓から入って来て、
膝にとまった柳の葉
||此処にも
凋落がある。
然り。この女も
定まった路を歩いて来たのだ
||旅鞄を膝に載せて、
やつれた、悲しげな、しかし
艶かしい、
居睡を初める隣の女。
お前はこれから
何処へ行く?
拳
おのれより富める友に
愍まれて、
或はおのれより強い友に
嘲られて
くゎっと
怒って
拳を振上げた時、
怒らない心が、
罪人のやうにおとなしく、
その
怒った心の
片隅に
目をパチ/\して
蹲ってゐるのを見付けた
||たよりなさ。
あゝ、そのたよりなさ。
やり場にこまる拳をもて、
お前は
誰を打つか。
友をか、おのれをか、
それとも又罪のない
傍らの柱をか
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で表しました。