一
また春が帰つて来た。
病にかかつてこのかた、暑さ寒さが今までになくひどく体にこたへるので、夏が来ると秋を思ひ、冬になると春を恋しがる以外には、何をも知らない私は、ことしの冬が近年になく厳しからうとの前触れがやかましかつただけに、まだ冬至も来ないうちからどれほど春を待ちかねたことか。とりわけこの三、四年、病気と闘ふ気分のめつきり衰へてきた私は、自分の
病躯に和やかな、触りのよい春を見つけるか、また秋を迎へるかすることができると、そのたびごとにほつとして、
「まあ、よかつた。一年振りにまたこんないい時候に
出会すことができて
······」
と、心の底より感謝しないではゐられなかつた。
いつも家の中にのみ閉ぢ籠つて、門外へは一歩も踏み出したことのない私は、春が来たからといつて、若い人たちと同じやうに、まだ見ぬ花を尋ねて、あちこちと野山を歩きまはるといふでもないし、また以前よくやつたやうに世間に名の聞えた、もしくはあまり知られてゐない老樹大木を尋ねて、そことしもない旅に
上るといふでもない。ただ庭つづきの猫の額ほどの
圃を幾度か往き戻りしながら、あたりをじつと見まもるまでのことだ。
草は草で、
天鵞絨のやうな贅沢な花びらをかざり立てて、てんでにこつてりしたお
化粧をした上に、高い香をそこら中にぷんぷんと
撒き散らし、木は木で、若々しい枝葉を油つこい日光の中へ思ふさまのびのびと拡げて、それぞれみづからの生命を楽しんでゐる和やかさ。それを見てゐると、生きることの悦びは、そこらの枝に来合せてゐる鳥のさへづりや、蜜をもとめて花のなかを飛び交してゐる蜜蜂の鼻唄めいた
唸りと一緒に交り合ひ、融け合つて、私の心のうちに滴り落ちるので、ともすれば陰気に曇らうとする私の感情のくまぐままでもが、覚えずぱつと明るくならうとする。
今そこらに芽を出したばかりの若草は、毎日のやうに寸を伸ばしていつて、やがて女の髪のやうに房やかになることだらう。私はそれを踏むのが好きだ。
素脚の足の裏につめたい、やはらかな、
擽るやうな感触を楽しむことができるのも、もうほどなくのことらしい。
むかし晋の時代に曇始といふ僧があつた。またの名を
白足和尚と呼ばれただけあつて、足の色が顔よりも白く滑らかで、外を出歩く時雨上りの泥水の中をざぶざぶと
徒渉りしても、足はそれがために少しも汚されなかつたといふことだ。私の足は和尚のそれとは
異つて、色が黒く、きめが粗いやうだが、やはらかい若草の葉を踏むと、すぐに緑の色に染まるので、私はそれを見て自分の足の裏からも若やかな春を感じ、春を味はふことができようといふものだ。
二
春はすべてのものに強く働きかけようとしてゐる。
いつの時代のことだつたか、支那に馬明生といふ人があつた。そのころ仙術といふものが
流行つて、それに熟達すると、ながく老といふことを知らないで生きながらへることができるのみか、人間の持つ願望のうちで一番むづかしいといはれる飛翔すらも
容易くできるといふことを聞いた彼は、早速安期生を訪ねて、弟子入りをした。安期生はその道の第一人者で、さういふことにかけては融通
無碍の誉れを持つてゐた。
馬明生は師についてながい修業の後、やつと金液神丹方といふのを伝授せられた。この神丹を服用すると、その人はいつまでも不老不死で、そしてまた
生身のままで鳥のやうに空を飛ぶことができるといふことだつた。
ながい希望を達して得意になつた彼は、人々に別れを告げて華陰山の山深く入つていつた。そして教へられた通りの秘法で仙薬を錬つた。
彼はできあがつた薬を大切さうに
掌面に載せた。顔にはほがらかな微笑さへも浮んでゐた。
「わしは、今これを服さうとしてゐるのだ。次の瞬間には、わしの身体は
鸛のやうにふはりと空高く舞ひ揚ることができるのだ。大地よ。お前とは久しい間の
······」
彼はかういつて、最後の
一瞥を長い間の
昵懇だつた大地の上に投げた。
その一刹那、彼の心は変つた。彼は掌面に盛つてゐた仙薬の全分量の半分だけを一息にぐつと
嚥み下したかと思ふと、残つた半分を惜し気もなくそこらにぶち撒けてしまつた。
飛仙となつて、羽ばたきの音けたたましく大空を
翔けめぐるべきはずだつた馬明生の体は、見る見るうちに
傴僂のやうに折れ曲つて、やがて小さな地仙となつてしまつた。
何が馬明生をして、かうも大事な瀬戸際にあたつて、そんなに心変りをさせたらうか。それは見る人によつていろいろな解釈もあらうが、私はそれを時季がちやうど春だつたからのことだと考へたい。そこらの野山を色とりどりに晴れやかに
粧つた春の眺めは、あのがらんとした空洞のやうな空の広みと比べて、どんなにこの仙術修業者の心を後に引き戻したらうか。それは想像するに
難くないことだ。
彼の心変りも、詮じ詰めると、そんなちよつとした理由にもとづくものではなかつたらうか。
世の中にはよくそんなことがあるものだ。
〔昭和9年刊『独楽園』〕