近ごろ近ごろ、おもしろき書を読みたり。柳田国男氏の著、遠野物語なり。再読三読、なお飽くことを知らず。この書は、陸中国
上閉伊郡に遠野郷とて、山深き
幽僻地の、伝説異聞怪談を、土地の人の談話したるを、氏が筆にて
活かし描けるなり。あえて活かし描けるものと言う。しからざれば、
妖怪変化豈得てかくのごとく活躍せんや。
この書、はじめをその地勢に起し、神の
始、里の神、家の神等より、
天狗、山男、山女、塚と森、魂の行方、まぼろし、雪女。
河童、猿、狼、熊、狐の
類より、昔々の歌謡に至るまで、話題すべて一百十九。
附馬牛の山男、閉伊川の
淵の河童、恐しき息を
吐き、怪しき
水掻の音を立てて、紙上を抜け出で、眼前に
顕るる。近来の快心事、類少なき奇観なり。
昔より言い伝えて、随筆雑記に
俤を
留め、やがてこの昭代に形を消さんとしたる山男も、またために生命あるものとなりて、峰づたいに日光辺まで、のさのさと
出で
来らむとする概あり。
古来有名なる、
岩代国会津の朱の盤、かの
老媼茶話に、
奥州会津
諏訪の宮に朱の盤という恐しき化物ありける。
或暮年の頃廿五六なる若侍一
人、諏訪の前を通りけるに常々化物あるよし聞及び、心すごく思いけるおり、又廿五六なる若侍
来る。
好き
連と思い伴いて道すがら語りけるは、ここには朱の盤とて隠れなき化物あるよし、
其方も聞及び給うかと尋ぬれば、
後より
来る若侍、その化物はかようの者かと、
俄に
面替り
眼は皿のごとくにて額に
角つき、顔は朱のごとく、
頭の髪は針のごとく、口、耳の脇まで切れ歯たたきしける
······ というもの、
知己を当代に得たりと言うべし。
さて本文の九に記せる、
菊地
弥之助と云う老人は若き頃駄賃を業とせり。笛の名人にて、夜通しに馬を追いて行く時などは、よく笛を吹きながら行きたり。ある薄月夜にあまたの仲間の者と共に浜へ越ゆる
境木峠を行くとて、また笛を
取出して吹きすさみつつ、
大谷地(ヤチはアイヌ語にて湿地の義なり内地に多くある地名なりまたヤツともヤトともヤとも云うと註あり)と云う所の上を過ぎたり。大谷地は深き谷にて
白樺の林しげく、
其下は
葦など生じ湿りたる沢なり。
此時谷の底より何者か高き声にて面白いぞ
||と
呼わる者あり。一同
悉く色を失い
遁げ走りたりと云えり。
この声のみの
変化は、大入道よりなお
凄く、即ち形なくしてかえって形あるがごとき心地せらる。文章も
三誦すべく、高き声にて、面白いぞ
||は、遠野の声を東都に聞いて、
転寝の夢を驚かさる。
白望の山続きに
離森と云う所あり。その
小字に長者屋敷と云うは、全く
無人の境なり。
茲に
行きて炭を焼く者ありき。
或夜その小屋の
垂菰をかかげて、内を
覗う者を見たり。髪を長く二つに分けて垂れたる女なり。このあたりにても深夜に女の叫声を聞くことは、珍しからず。
佐々木氏の祖父の弟、白望に
茸を採りに行きて宿りし夜、谷を隔てたるあなたの
大なる森林の前を横ぎりて女の走り行くを見たり。
中空を走る様に思われたり。待てちゃアと二声ばかり呼ばりたるを聞けりとぞ。
修羅の
巷を行くものの、魔界の姿見るがごとし。この種の事は自分実地に出あいて、見も聞きもしたる人他国にも間々あらんと思う。われ等もしばしば伝え聞けり。これと事柄は違えども、神田の火事も十里を隔てて幻にその光景を想う時は、おどろおどろしき
気勢の中に、ふと女の叫ぶ声す。両国橋の落ちたる話も、まず聞いて耳に響くはあわれなる女の声の
||人雪頽を打って大川の
橋杭を落ち行く
状を思うより
前に
||何となく今も
遥かに本所の
方へ末を
曳いて消え行く心地す。何等か隠約の
中に脈を通じて、別の世界に相通ずるものあるがごとくならずや。
夜半の寝覚に、あるいは
現に、
遠吠の犬の声もフト途絶ゆる時、都大路の空行くごとき、遥かなる女の、ものとも知らず叫ぶ声を聞く事あるように思うはいかに。
またこの物語を読みて感ずる処は、事の奇と、ものの
妖なるのみにあらず。その土地の光景、風俗、草木の色などを不言の間に聞き得る事なり。白望に茸を採りに行きて宿りし夜とあるにつけて、中空の
気勢も思われ、茸狩る人の姿も
偲ばる。
大体につきてこれを思うに、人界に触れたる
山魅人妖異類のあまた、形を変じ趣をこそ
変たれ、あえて三国伝来して人を
誑かしたる
類とは言わず。我国に雲のごとく
湧き
出でたる、言いつたえ書きつたえられたる物語にほぼ同じきもの少からず。山男に石を
食す。河童の手を奪える。それらなり。この二種の物語のごときは、川ありて、
門小さく、山ありて、軒の寂しき
辺には、到る処として聞かざるなき事、あたかも幽霊が
飴を買いて墓の中に
嬰児を
哺みたる物語の、音羽にも四ツ谷にも芝にも深川にもあるがごとし。かく言うは、あえて氏が取材を難ずるにあらず。その出処に迷うなり。ひそかに思うに、著者のいわゆる近代の
御伽百物語の徒輩にあらずや。果してしからば、我が
可懐しき明神の山の
木菟のごとく、その耳を光らし、その眼を丸くして、本朝の
鬼のために、形を
蔽う影の霧を払って鳴かざるべからず。
この
類なおあまたあり。しかれども三三に、
······(前略)
······曾て茸を採りに
入りし者、白望の山奥にて金の
桶と金の
杓とを見たり、持ち帰らんとするに極めて重く、鎌にて片端を削り取らんとしたれどそれもかなわず、また来んと思いて樹の皮を白くし
栞としたりしが、次の日人々と共に行きてこれを求めたれど
終にその木のありかをも見出し得ずしてやみたり。
というもの。三州奇談に、人あり、加賀の
医王山に分入りて、黄金の
山葵を拾いたりというに類す。類すといえども、かくのごときは何となく金玉の
響あるものなり。あえて
穿鑿をなすにはあらず、一部の
妄誕のために
異霊を
傷けんことを恐るればなり。
また、事の疑うべきなしといえども、その怪の、ひとり風の冷き、人の暗き、遠野郷にのみ権威ありて、その威の都会に及び難きものあるもまた妙なり。山男に生捕られて、ついにその
児を
孕むものあり、
昏迷して里に
出でずと云う。かくのごときは
根子立の
姉のみ。その
面赤しといえども、その力大なりといえども、山男にて手を加えんとせんか、女が
江戸児なら
撲倒す、
······御一笑あれ、国男の君。
物語の著者も知らるるごとく、山男の話は諸国到る処にあり。雑書にも多く記したれど、この書に選まれたるもののごとく、まさしく動き出づらん趣あるはほとんどなし。大抵は
萱を分けて、ざわざわざわと出で来り、
樵夫が驚いて逃げ帰るくらいのものなり。中には握飯を貰いて、ニタニタと打喜び、材木を負うて
麓近くまで運び出すなどいうがあり。だらしのなき
脊高にあらずや。そのかわり、遠野の里の彼のごとく、
婦にこだわるものは余り多からず。折角の巨人、いたずらに、だだあ、がんまの娘を
狙うて、鼻の下の長きことその脚のごとくならんとす。
早地峰の高仙人、
願くは
木の葉の
褌を緊一番せよ。
さりながらかかる太平楽を並ぶるも、山の手ながら東京に
棲むおかげなり。
奥州
······花巻より十余里の路上には、
立場三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。人煙の
稀少なること北海道石狩の平野よりも甚し。
と言われたる、遠野郷に、もし旅せんに、そこにありてなおこの
言をなし得んか。この
臆病もの
覚束なきなり。北国にても加賀越中は怪談多く、山国ゆえ、中にも天狗の話は枚挙するに
遑あらねど、何ゆえか山男につきて余り語らず、あるいは皆無にはあらずやと思う。ただ越前には間々あり。
近ごろある人に聞く、福井より三里
山越にて、杉谷という村は、山もて囲まれたる湿地にて、
菅の産地なり。この村の
何某、秋の末つ方、夕暮の事なるが、落葉を拾いに裏山に上り、
岨道を
俯向いて
掻込みいると、フト目の前に太く
大なる脚、
向脛のあたりスクスクと毛の生えたるが、ぬいとあり。我にもあらず崖を一なだれにころげ落ちて、我家の背戸に倒れ込む。そこにて
吻と
呼吸して、さるにても何にかあらんとわずかに
頭を
擡ぐれば、今見し処に偉大なる男の
面赤きが、仁王立ちに
立はだかりて、
此方を
瞰下ろし、はたと
睨む。何某はそのまま気を失えりというものこれなり。
毛だらけの脚にて思出す。以前読みし何とかいう書なりし。一人の
旅商人、中国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、
容目ことに美しかりければ、不作法に戯れよりて、手をとりてともに上る。途中にて、その女、
草鞋解けたり。手をはなしたまえ、結ばんという。男おはむきに深切だてして、結びやるとて、
居屈みしに、
憚りさまやの、とて
衝と
裳を掲げたるを見れば、
太脛はなお雪のごときに、向う
脛、ずいと伸びて、針を植えたるごとき毛むくじゃらとなって、太き筋、
蛇のごとくに
蜿る。これに
一堪りもなく気絶せり。猿の
変化ならんとありしと覚ゆ。山男の類なりや。
またこれも何の書なりしや忘れたり。
疾き流れの
谿河を隔てて、大いなる
巌洞あり。水の瀬激しければ、
此方の岸より渡りゆくもの絶えてなし。
一日里のもの通りがかりに、その巌穴の中に、色白く姿乱れたる女一人立てり。怪しと思いて立ち帰り人に語る。
驚破とて、さそいつれ行きて見るに、女同じ処にあり。
容易く
渉るべきにあらざれば、ただ
指して打騒ぐ。かかる事二日三日になりぬ。余り
訝しければ、
遥かに下流より遠廻りにその
巌洞に到りて見れば、女、美しき
褄も地につかず、宙に下る。黒髪を
逆に取りて、
巌の天井にひたとつけたり。
扶け下ろすに、髪を解けば、ねばねばとして
膠らしきが着きたりという。もっともその女
昏迷して前後を知らずとあり。
何の怪のなす処なるやを知らず。
可厭らしく
凄く、不思議なる心持いまもするが、あるいは山男があま
干にして
貯えたるものならんも知れず、
怪しからぬ事かな。いやいや、余り山男の
風説をすると、天井から毛だらけなのをぶら下げずとも計り難し。この例本所の脚洗い屋敷にあり。東京なりとて油断はならず。また、恐しきは、
猿の
経立、お犬の
経立は恐しきものなり。お犬とは狼のことなり。山口の村に近き二ツ石山は岩山なり、ある雨の日、小学校より帰る子どもこの山を見るに、処々の岩の上にお犬うずくまりてあり。やがて首を下より押上ぐるようにしてかわるがわる
吠えたり。正面より見れば生れ立ての馬の子ほどに見ゆ、
後から見れば存外小さしと云えり。お犬のうなる声ほど
物凄く恐しきものなし。
実にこそ恐しきはお犬の経立ちなるかな。われら、経立なる言葉の何の意なるやを解せずといえども、その音の
響、言知らず、もの
凄まじ。多分はここに言える、
首を下より
押上るようにして吠ゆる時の事ならん。雨の日とあり、岩山の岩の上とあり。学校がえりの子どもが見たりとあるにて、目のあたりお犬の経立ちに逢う心地す。荒涼たる
僻村の風情も文字の外にあらわれたり。岩のとげとげしきも見ゆ。雨も降るごとし。
小児もびしょびしょと
寂しく通る。天地この時、ただ黒雲の下に
経立つ幾多馬の子ほどのお犬あり。一つずつかわるがわる吠ゆる声、
可怪しき鐘の
音のごとく響きて、威霊いわん方なし。
近頃とも言わず、狼は、木曾街道にもその権威を失いぬ。われら幼き時さえ、隣のおばさん物語りて
||片山里にひとり寂しく
棲む
媼あり。屋根傾き、柱朽ちたるに、細々と
苧をうみいる。狼、のしのしと出でてうかがうに、老いさらぼいたるものなれば、
金魚麩のようにて
欲くもあらねど、吠えても
嗅いでみても恐れぬが
癪に障りて、毎夜のごとく小屋をまわりて
怯かす。時雨しとしとと降りける
夜、また出掛けて、ううと
唸って牙を剥き、眼を光らす。媼しずかに顧みて、
やれ、虎狼より漏るが恐しや。
と
呟きぬ。雨は柿の実の落つるがごとく、天井なき屋根を漏るなりけり。狼うなだれて去れり、となり。
世の中、米は高価にて、お犬も人の恐れざりしか。
明治四十三(一九一〇)年九月・十一月