瑠璃色に澄んだ
中空の
樹の間から、竜が円い口を張開いたような、釣鐘の影の
裡で、
密と、美麗な
婦の
||人妻の
||写真を
視た時に、
樹島は血が冷えるように
悚然とした。
······ 山の根から
湧いて流るる、ちょろちょろ水が、ちょうどここで
堰を落ちて、
湛えた底に、上の鐘楼の影が映るので、釣鐘の清水と言うのである。
町も場末の、細い道を、たらたらと下りて、ずッと低い処から、また山に向って
径の坂を
蜒って上る。その
窪地に当るので、浅いが谷底になっている。一方はその鐘楼を高く乗せた丘の
崖で、もう秋の末ながら雑樹が茂って、からからと乾いた葉の中から、昼の月も、鐘の星も映りそうだが、別に札を建てるほどの名所でもない。
居まわりの、板屋、
藁屋の人たちが、大根も洗えば、菜も洗う。
葱の枯葉を
掻分けて、洗濯などするのである。で、竹の
筧を
山笹の根に掛けて、
流の落口の
外に、小さな滝を仕掛けてある。
汲んで飲むものはこれを飲むがよし、
視めるものは、
観るがよし、すなわち清水の
名聞が立つ。
径を挟んで、水に臨んだ一方は、人の
小家の
背戸畠で、大根も葱も植えた。竹のまばら垣に藤豆の花の紫がほかほかと咲いて、そこらをスラスラと飛交わす
紅蜻蛉の羽から、
······いや、その羽に乗って、糸遊、
陽炎という光ある
幻影が、春の
闌なるごとく、浮いて遊ぶ。
······ 一時間ばかり前の事。
||樹島は背戸畑の崩れた、この日当りの土手に腰を掛けて憩いつつ、
||いま言う
||その写真のぬしを
正のもので見たのである。
その前に、
渠は母の
実家の
檀那寺なる、この
辺の寺に
墓詣した。
俗に赤門寺と云う。
······門も朱塗だし、金剛神を安置した右左の像が
丹であるから、いずれにも通じて呼ぶのであろう。住職も智識の聞えがあって、寺は名高い。
仁王門の柱に、
大草鞋が
||中には立った大人の胸ぐらいなのがある
||重って、稲束の
木乃伊のように
掛っている事は、
渠が
小児の時に見知ったのも、今もかわりはない。緒に結んだ
状に、小菊まじりに、俗に坊さん花というのを挿して供えたのが
||あやめ草あしに結ばむ
||「奥の細道」の趣があって、
健なる神の、草鞋を飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何となく旅情を催させて、
故郷なれば
可懐しさも身に
沁みる。
峰の松風が遠く
静に聞えた。
庫裡に
音信れて、お墓経をと頼むと、気軽に取次がれた住職が、
納所とも小僧ともいわず、すぐに下駄ばきで卵塔場へ出向わるる。
かあかあと、
鴉が鳴く。
······墓所は日陰である。
苔に惑い、露に
辷って、樹島がやや
慌しかったのは、余り身軽に和尚どのが、すぐに先へ立って出られたので、十八九年
不沙汰した、塔婆の中の
草径を、志す石碑に迷ったからであった。
紫
袱紗の
輪鉦を片手に、
「
誰方の墓であらっしゃるかの。」
少々
極が悪く、
······姓を言うと、
「おお、いま立っていさっしゃるのが、それじゃがの。」
「御不沙汰をいたして済みません。」
黙って
俯向いて線香を供えた。細い煙が、裏すいて乱るるばかり、墓の落葉は
堆い。湿った青苔に
蝋燭が
刺って、揺れもせず、
燐寸でうつした灯がまっ
直に白く
昇った。
チーン、チーン。
||かあかあ
||と鴉が鳴く。
やがて、
読誦の声を
留めて、
「お志の御
回向はの。」
「一同にどうぞ。」
「先祖代々の諸精霊
······願以此功徳無量壇波羅蜜。
具足円満、
平等利益||南無妙······此経難持、
若暫持、
我即歓喜······一切天人皆応供養。
||」
チーン。
「ありがとう存じます。」
「はいはい。」
「御苦労様でございました。」
「はい。」
と、
袖に取った
輪鉦形に
肱をあげて、打傾きざまに、墓参の男を
熟と
視て、
「多くは故人になられたり、他国をなすったり、久しく、御墓参の方もありませぬ。
······あんたは御縁辺であらっしゃるかの。」
「お上人様。」
裾冷く、鼻じろんだ顔を上げて、
「
||母の
父母、兄などが、こちらにお世話になっております。」
「おお、」と片足、胸とともに引いて、見直して、
「これは樹島の御子息かい。
||それとなくおたよりは聞いております。何よりも御機嫌での。」
「
御僧様こそ。」
「いや、もう年を取りました。
知人は皆二代、また孫の
代じゃ。
······しかし立派に御成人じゃな。」
「お恥かしゅう存じます。」
「久しぶりじゃ、ちと
庫裡へ。
||渋茶なと進ぜよう。」
「かさねまして、いずれ伺いますが、旅さきの事でございますし、それに御近所に
参詣をしたい処もございますから。」
「ああ、まだお娘御のように見えた、若い母さんに手を
曳かれてお参りなさった、
||あの、
摩耶夫人の御寺へかの。」
なき、その母に手を曳かれて、小さな
身体は、
春秋の蝶々蜻蛉に乗ったであろう。夢のように覚えている。
「それはそれは。」
と
頷いて、
「また、今のほどは、御丁寧に
||早速御仏前へお料具を申そう。
||御子息、それならば、お
静に。
······ああ、上のその木戸はの、錠、鍵も、がさがさと壊れています。開けたままで
宜しい。あとで
寺男が直しますでの。石段が欠けて草
蓬々じゃ、堂前へ上らっしゃるに気を着けなされよ。」
この卵塔は窪地である。
石を四五壇、せまり伏す枯尾花に
鼠の
法衣の隠れた時、ばさりと音して、塔婆近い枝に、山鴉が下りた。葉がくれに
天狗の枕のように見える。
蝋燭を
啄もうとして、人の立去るのを待つのである。
衝と
銜えると、大概は山へ飛ぶから
間違はないのだが、
怪我に屋根へ落すと、
草葺が多いから
過失をしでかすことがある。樹島は心得て吹消した。線香の煙の中へ、色を
淡く分けてスッと蝋燭の香が立つと、かあかあと
堪らなそうに鳴立てる。羽音もきこえて、声の若いのは、
仔烏らしい。
「
······お
食り。」
それも供養になると聞く。ここにも一羽、とおなじような色の
外套に、
洋傘を抱いて、ぬいだ
中折帽を持添えたまま
葎の中を出たのであった。
赤門寺に限らない。あるいは丘に、坂、谷に、
径を縫う右左、
町家が二三軒ずつ門前にあるばかりで、ほとんど寺つづきだと言っても
可い。赤門には清正公が祭ってある。
北辰妙見の宮、摩利支天の
御堂、弁財天の
祠には名木の紅梅の
枝垂れつつ咲くのがある。明星の丘の
毘沙門天。虫歯封じに
箸を供うる辻の坂の
地蔵菩薩。時雨の如意輪観世音。
笠守の神。
日中も
梟が鳴くという森の奥の虚空蔵堂。
|| 清水の
真空の高い丘に、鐘楼を営んだのは、寺号は別にあろう、皆梅鉢寺と覚えている。石段を
攀じた境内の桜のもと、分けて鐘楼の
礎のあたりには、高山植物として、こうした町近くにはほとんどみだされないと
称うる処の、梅鉢草が不思議に咲く。と言伝えて、申すまでもなく、学者が見ても、ただ心ある大人が見ても、類は違うであろうけれども、五弁の小さな白い花を摘んで、
小児たちは嬉しがったものである。
||もっとも
十ぐらいまでの小児が、家からここへ来るのには、お弁当が
入用だった。
||それだけに思出がなお深い。
いま咲く草ではないけれども、土の香を親しんで。
······樹島は赤門寺を出てから、仁王尊の
大草鞋を船にして、寺々の
巷を
漕ぐように、秋日和の巡礼街道。
||一度この鐘楼に上ったのであったが、
攀じるに急だし、汗には且つなる、地内はいずれ仏神の
垂跡に面して身がしまる。
旅のつかれも、ともに、
吻と一息したのが、いま清水に向った大根畑の
縁であった。
······遅めの
午飯に、
||潟で
漁れる
||わかさぎを焼く
香が、淡く遠くから匂って来た。暖か過ぎるが雨にはなるまい。赤蜻蛉の羽も、もみじを
散して、青空に透通る。鐘は高く
竜頭に薄霧を
捲いて
掛った。
清水から一坂上り口に、
薪、漬もの
桶、
石臼なんどを
投遣りにした物置の
破納屋が、炭焼小屋に見えるまで、あたりは
静に、人の
往来はまるでない。
月の
夜はこの納屋の屋根から霜になるであろう。その石臼に
縋って、嫁菜の咲いたも
可哀である。
ああ、桶の
箍に尾花が乱るる。この
麗かさにも秋の寂しさ
······ 樹島は歌も句も思わずに、畑の土を、
外套の背にずり
辷って、半ば寝つつも、金剛神の
草鞋に乗った心持に
恍惚した。
ふと鳥影が
······影が
翳した。そこに、つい目の
前に、しなやかな
婦が立った。何、
······紡績らしい
絣の一枚着に、めりんす友染と、
繻子の
幅狭な帯をお太鼓に、上から
紐でしめて、
褪せた桃色の
襷掛け
······などと言うより、
腕露呈に、
肱を一杯に張って、片脇に
盥を抱えた
······と言う方が早い。洗濯をしに来たのである。道端の
細流で洗濯をするのに、なよやかなどと言う姿はない。
||ないのだが、見ただけでなよやかで、
盥に力を入れた手が、霞を溶いたように見えた。白やかな
膚を
徹して、骨まで美しいのであろう。しかも、素足に冷めし草履を
穿いていた。近づくのに、音のしなかったのも
頷かれる。
婦は、水ぎわに
立停まると、洗濯盥
||盥には道草に
手打ったらしい、嫁菜が一束挿してあった
||それを石の上へこごみ腰におろすと、すっと柳に立直った。日あたりを
除けて来て、且つ汗ばんだらしい、
姉さん
被りの
手拭を取って、額よりは
頸脚を軽く
拭いた。やや
俯向けになった
頸は雪を欺く。
······手拭を口に
銜えた時、それとはなしに、
面を人に
打蔽う風情が見えつつ、眉を優しく、
斜だちの横顔、瞳の
濡々と黒目がちなのが、ちらりと樹島に移ったようである。
颯と
睫毛を濃く
俯目になって、
頸のおくれ毛を肱白く掻上げた。
||漆にちらめく雪の
蒔絵の指さきの沈むまで、黒く
房りした髪を、
耳許清く
引詰めて
櫛巻に結っていた。
年紀は二十五六である。すぐに、手拭を帯に挟んで
||岸からすぐに俯向くには、手を
差伸しても、
流は低い。石段が出来ている。苔も草も露を引いて皆青い。それを下りさまに、ふと
猶予ったように見えた。ああ、これは心ないと、見ているものの心着く時、
褄を取って高く
端折った。
婦は誰も
長襦袢を着ているとは限らない。ただ一重の布も、膝の下までは蔽わないで、小股をしめて、色薄く
縊りつつ、
太脛が白く
滑かにすらりと長く
流に立った。
ひたひたと
絡る水とともに、ちらちらと
紅に目を遮ったのは、
倒に映るという釣鐘の竜の炎でない。
脱棄てた草履に早く戯るる一羽の赤蜻蛉の影でない。崖のくずれを雑樹また
藪の中に、月夜の
骸骨のように朽乱れた
古卒堵婆のあちこちに、燃えつつ
曼珠沙華が咲残ったのであった。
婦は人間離れをして
麗しい。
この時、久米の仙人を思出して、苦笑をしないものは、われらの中に多くはあるまい。
仁王の草鞋の船を落ちて、樹島は腰の土を払って立った。
面はいつの間にか伸びている。
「失礼ですが、ちょっと伺います
||旅のものですが。」
「は、」
「
蓮行寺と申しますのは?」
「摩耶夫人様のお寺でございますね。」
その声にきけば、一層奥ゆかしくなおとうとい
利天の貴女の、さながらの
御かしずきに対して、
渠は思わず一礼した。
婦はちょうど
筧の水に、嫁菜の茎を手すさびに浸していた。
浅葱に
雫する花を
楯に、
破納屋の
上路を指して、
「その坂をなぞえにお上りなさいますと、
||戸がしまっておりますが、二階家が見えましょう。
||ね、その奥に、あの黒く茂りましたのが、虚空蔵様のお寺でございます。ちょうどその前の処が、青く
明くなって、ちらちらもみじが見えますわね
······あすこが摩耶夫人様でございます。」
「どうもありがとう
||尋ねたいにも人通りがないので困っていました。
||お
庇様で
······」
「いいえ
······まあ。」
「御免なさい。」
「お
静におまいりをなさいまし
······御利益がございますわ。」
と、嫁菜の花を
口許に、
瞼をほんのり
莞爾した。
||この
婦人の写真なのである。
写真は、蓮行寺の摩耶夫人の
御堂の壇の片隅に、千枚の
歌留多を乱して積んだような写真の中から
見出された。たとえば千枚千人の婦女が、一人ずつ皆
嬰児を抱いている。お産の祈願をしたものが、礼詣りに供うるので、すなわち活きたままの絵馬である。胸に抱いたのも、膝に据えたのも、中には背に
負したまま、両の
掌を合せたのもある。が、胸をはだけたり、乳房を含ませたりしたのは、さすがにないから、何も
蔽わず、写真はあからさまになっている。しかし、
婦ばかりの心だしなみで、いずれも伏せてある事は言うまでもない。
この写真が、いま言った百人一首の歌留多のように見えるまで、御堂は、
金碧蒼然としつつ、漆と朱の光を沈めて、月影に青い
錦を見るばかり、
厳に
端しく、清らかである。
御厨子の前は、縦に二十間がほど、五壇に組んで、
紅の
袴、
白衣の官女、
烏帽子、
素袍の五人
囃子のないばかり、きらびやかなる調度を、黒棚よりして、
膳部、
轅の車まで、
金高蒔絵、青貝を
鏤めて隙間なく並べた
雛壇に較べて
可い。ただ
緋毛氈のかわりに、
敷妙の錦である。
ことごとく、これは土地の大名、城内の
縉紳、豪族、富商の奥よりして供えたものだと聞く。家々の紋づくしと見れば可い。
天人の舞楽、合天井の紫のなかば、
古錦襴の
天蓋の影に、黒塗に千羽鶴の蒔絵をした壇を据えて、紅白、一つおきに布を積んで、
媚かしく
堆い。皆新しい腹帯である。志して
詣でた日に、折からその
紅の時は女の
児、白い時は男の児が産れると伝えて、順を乱すことをしないで受けるのである。
右左に
大な花瓶が
据って、ここらあたり、花屋およそ五七軒は、
囲の穴蔵を払ったかと思われる見事な花が
夥多しい。白菊黄菊、大輪の中に、
桔梗がまじって、
女郎花のまだ枯れないのは、功徳の水の恵であろう、
末葉も落ちず露がしたたる。
時に、腹帯は紅であった。
渠が詣でた時、
蝋燭が二
挺灯って、その腹帯台の
傍に、老女が一人、若い
円髷のと
睦じそうに拝んでいた。
しばらくして、戸口でまた珠数を
揉頂いて、老女が
前に、その二人が帰ったあとは、本堂、脇堂にも誰も居ない。
ここに
註しておく。都会にはない事である。このあたりの寺は、どこにも、へだて、戸じまりを置かないから、朝づとめよりして夕暮までは、諸天、諸仏。
||中にも
爾く端麗なる貴女の奥殿に
伺候するに、門番、諸侍の面倒はいささかもないことを。
寺は法華宗である。
祖師堂は典正なのが
同一棟に別にあって、幽厳なる
夫人の
廟よりその
御堂へ、細長い古畳が欄間の黒い
虹を引いて続いている。
······広い廊下は、霜のように
冷うして、虚空蔵の森をうけて
寂然としていた。
風すかしに細く開いた
琴柱窓の一つから、森を離れて、松の樹の姿のいい、赤土山の峰が見えて、色が秋の日に白いのに、
向越の山の根に、きらきらと一面の姿見の光るのは、遠い湖の一部である。
此方の
麓に薄もみじした中腹を
弛く
繞って、
巳の字の形に一つ
蜒った青い水は、町中を流るる川である。町の上には霧が
掛った。その霧を
抽いて、青天に
聳えたのは昔の城の天守である。
聞け
||時に、この虹の欄間に掛けならべた、押絵の有名な額がある。
||いま天守を叙した、その城の奥々の婦人たちが丹誠を
凝した細工である。
万亭応賀の作、豊国
画。錦重堂板の草双紙、
||その頃江戸で出版して、文庫蔵が建ったと伝うるまで世に行われた、
釈迦八相倭文庫の
挿画のうち、摩耶夫人の
御ありさまを、絵のまま羽二重と、友染と、
綾、錦、また
珊瑚をさえ
鏤めて肉置の押絵にした。
······ 浄飯王が狩の道にて
||天竺、
天臂城なる豪貴の長者、善覚の妹姫が、姉君
矯曇弥とともに、はじめて
見ゆる処より、
優陀夷が結納の使者に立つ処、のちに、矯曇弥が
嫉妬の処。やがて夫人が、
一度、幻に
未生のうない子を、病中のいためる
御胸に、
抱きしめたまう姿は、見る目にも痛ましい。その肩にたれつつ、みどり児の
頸を
蔽う優しき黒髪は、いかなる女子のか、
活髪をそのままに植えてある。
······ われら町人の
爺媼の
風説であろうが、矯曇弥の
呪詛の押絵は、城中の奥のうち、御台、正室ではなく、かえって当時の、側室、
愛妾の手に成ったのだと言うのである。しかも、その側室は、絵をよくして、押絵の
面描は皆その彩筆に成ったのだと聞くのも意味がある。
夫人の姿像のうちには、胸ややあらわに、あかんぼのお釈迦様を
抱かるるのがあるから、
||憚りつつも謹んで
説おう。
ここの押絵のうちに、夫人が姿見のもとに、黒塗の蒔絵の
盥を取って
手水を引かるる一面がある。真珠を雪に包んだような、白羽二重で、
膚脱の
御乳のあたりを
装ってある。肩も背も半身の
膚あらわにおわする。
牙の六つある
大白象の背に騎して、
兜率天よりして雲を下って、白衣の夫人の寝姿の夢まくらに立たせたまう一枚のと、一面やや大なる額に、かの
藍毘尼園中、池に
青色の
蓮華の開く処。
無憂樹の花、色香
鮮麗にして、夫人が無憂の花にかざしたる右の手のその袖のまま、釈尊降誕の一面とは、ともに城の正室の細工だそうである。
面影も、色も
靉靆いて、欄間の雲に浮出づる。影はささぬが、香にこぼれて、後にひかえつつも、畳の足はおのずから
爪立たれた。
畳廊下を引返しざまに、敷居を出る。
······夫人廟の壇の端に、その写真の数々が重ねてあった。
押絵のあとに、時代を違えた、写真を
覘くのも学問である。
清水に洗濯した美女の写真は、ただその四五枚めに早く目に着いた。
円髷にこそ結ったが、羽織も着ないで、女の
児らしい
嬰児を
抱いて、写真屋の椅子にかけた
像は、寸分の違いもない。
こうした写真は、公開したもおなじである。産の安らかさに、児のすこやかさに、いずれ願ほどにあやかるため、その一枚を選んで借りて、ひそかに持帰る事を許されている。ただし遅速はおいて、複写して、夫人の
御人々御中に返したてまつるべき事は言うまでもなかろう。
今日は方々にお
賽銭が多い。道中の心得に、新しく調えた懐中に半紙があった。
目の露したたり、
口許も
綻びそうな、写真を取って、思わず、
四辺を見て半紙に包もうとした。
トタンに
人気勢がした。
樹島はバッとあかくなった。
猛然として
憶起した事がある。
八歳か、
九歳の頃であろう。
雛人形は
活きている。雛市は
弥生ばかり、たとえば古道具屋の店に、その姿があるとする。
······心を
籠めて、じっと
凝視るのを、毎日のように、およそ七日十日に及ぶと、思入ったその雛、その人形は、
莞爾と笑うというのを聞いた。
||時候は覚えていない。小学校へ通う大川の橋一つ越えた町の中に、古道具屋が一軒、店に大形の
女雛ばかりが一体あった。
長けた美しさは註するに及ぶまい。
||樹島は学校のかえりに
極って、半時ばかりずつ
熟と凝視した。
目は、三日四日めから、もう動くようであった。最後に、その唇の、
幽冥の境より霞一重に暖かいように
莞爾した時、
小児はわなわなと手足が震えた。同時である。中仕切の
暖簾を上げて、姉さんだか、小母さんだか、
綺麗な、
容子のいいのが、すっと出て来て、「坊ちゃん、あげましょう。」と云って、待て
······その雛ではない。定紋つきの塗長持の上に据えた
緋の
袴の雛のわきなる柱に、矢をさした
靱と、細長い
瓢箪と、
霊芝のようなものと一所に掛けてあった、
||さ、これが変だ。のちに思っても
可思議なのだが、
······くれたものというと
払子に似ている、木の柄が、
草石蚕のように巻きぼりして、
蝦色に塗ってあるさきの処に、一尺ばかり革の紐がばらりと一束ついている。絵で見た大将が持つ
采配を略したような、何にするものだか、今もって
解らない。が、町々辻々に、
小児という小児が、皆おもちゃを持って、振ったり、廻したり、
空を
払いたりして飛廻った。半年ばかりですたれたが、一種の
物妖と
称えて
可かろう。持たないと、
生効のないほど欲しかった。が樹島にはそれがなかった。それを、夢のように与えられたのである。
橋の上を振廻して、空を切って
駈戻った。が、考えると、
······化払子に尾が生えつつ、宙を飛んで
追駈けたと言わねばならない。母のなくなった、一周忌の年であった。
父は
児の手の化ものを見ると青くなって震えた。小遣銭をなまで持たせないその児の、
盗心を疑って、怒ったよりは恐れたのである。
真偽を道具屋にたしかめるために、祖母がついて、大橋を渡る半ばで、母のおくつきのある山の峰を、孫のために拝んだ、
小児も小さな両手を合せた。この時の
流の音の
可恐さは大地が裂けるようであった。「ああ、そうとは知りませぬ。
||小児衆の頑是ない、欲しいものは欲しかろうと思うて進ぜました。
······毎日見てござったは雛じゃったか。
||それはそれは。
······この雛はちと
大金のものゆえに、進上は申されぬ
||お邪魔でなくばその
玩弄品は。」と、
確と祖母に向って、道具屋が言ってくれた。が、しかし、その時のは綺麗な姉さんでも小母さんでもない。
不精髯の
胡麻塩の
親仁であった。と、ばけものは、人の
慾に
憑いて邪心を追って来たので、
優い
婦は
幻影ばかり。道具屋は、
稚いのを
憐れがって、嘘で
庇ってくれたのであろうも知れない。
||思出すたびに空恐ろしい気がいつもする。
||おなじ
思が胸を打った。同時であった、
||人気勢がした。
|| 御廟子の裏へ通う板廊下の正面の、
簾すかしの観音びらきの
扉が半ば開きつつ
薄明い。
······それを
斜にさし
覗いた、半身の気高い婦人がある。白衣に緋を重ねた姿だと思えば、通夜の
籠堂に居合せた
女性であろう。小紋の小袖に丸帯と思えば、寺には、よき人の嫁ぐならいがある。
||あとで思うとそれも
朧である。あの、幻の道具屋の、綺麗な
婦のようでもあったし、
裲襠姿振袖の額の押絵の一体のようにも思う。
······ 瞬間には、ただ見られたと思う心を、棒にして、前後も左右も顧みず、
衝々と出、その
裳に両手をついて
跪いた。
「小児は影法師も
授りません。
······ただあやかりとう存じます。
||写真は
······拝借出来るのでございましょうか。」
舌はここで
爛れても、よその女を恋うるとは言えなかったのである。
「どの、お写真。」
と
朗に、しっとり聞えた。およそ、
妙なるものごしとは、この時言うべき
詞であった。
「は、」
と載せたまま
白紙を。
「お持ちなさいまし。」
あなたの手で、スッと
微かな、
······二つに折れた半紙の音。
「は、は。」
と額に押頂くと、得ならず
艶なるものの
薫に、魂は
空になりながら、
恐怖と
恥とに、
渠は、ずるずると膝で
退った。
よろりと立つ時、うしろ姿がすっと隠れた。
外套も帽も
引掴んで、
階を下りる、足が
辷る。そこへ
身体ごと包むような、金剛神の
草鞋の影が、
髣髴として
顕れなかったら、渠は、この山寺の石の壇を、
径へ
転落ちたに相違ない。
雛の
微笑さえ、
蒼穹に、目に
浮んだ。金剛神の大草鞋は、宙を踏んで、渠を坂道へ
橇り落した。
清水の
向畠のくずれ土手へ、
萎々となって腰を
支いた。前刻の
婦は、勿論の事、もう居ない。が、まだいくらほどの時も
経たぬと見えて、人の来て
汲むものも、菜を洗うものもなかったのである。
ほかほかとおなじ
日向に、藤豆の花が目を円く渠を見た。
······あの草履を
嬲ったのが
羨しい
······赤蜻蛉が笑っている。
「見せようか。」
仰向けに、鐘を見つつ、そこをちらちらする蜻蛉に向って、
自棄に言った。
「いや、
······自分で拝もう。」
時に青空に霧をかけた釣鐘が、たちまち黒く頭上を蔽うて、
破納屋の石臼も
眼が窪み口が欠けて
髑髏のように見え、
曼珠沙華も鬼火に燃えて、
四辺が
真暗になったのは、
眩く心地がしたからである。
||いかに、いかに、写真が
歴々と胸に抱いていた、毛糸帽子、麻の葉鹿の子のむつぎの
嬰児が、美女の袖を消えて、
拭って
除ったように、なくなっていたのであるから。
樹島はほとんど目をつむって、ましぐらに摩耶夫人の御堂に
駈戻った。あえて目をつむってと言う、金剛神の草鞋が、
彼奴の尻をたたき戻した事は言うまでもない。
夫人の壇に戻し参らせた時は、伏せたままでソと置いた。
嬰児が、再び写真に戻ったかどうかは、疑うだけの勇気はなかったそうである。
「いや、何といたしまして。
······棚に、そこにござります。金、極彩色の、
······は、そちらの
素木彫の。
······いや、何といたして、古人の名作。ど、ど、どれも諸家様の御秘蔵にござりますが、少々ずつ修覆をいたす処がありまして、お預り申しておりますので。
||はい、店口にござります、その紫の
袈裟を召したのは
私が刻みました。祖師のお
像でござりますが、喜撰法師のように見えます処が、
業の至りませぬ、
不束ゆえで。」
と、
淳朴な仏師が、やや
吶って口重く、まじりと言う。
しかしこれは、工人の器量を試みようとして、棚の壇に飾った仏体に対して
試に聞いたのではない。もうこの時は、樹島は既に摩耶夫人の像を依頼したあとだったのである。
一山に寺々を構えた、その
一谷を町口へ出はずれの窮路、
陋巷といった細小路で、むれるような湿気のかびの一杯に
臭う中に、
芬と
白檀の
薫が立った。小さな仏師の家であった。
一小間硝子を張って、小形の
仏龕、塔のうつし、その祖師の
像などを並べた下に、
年紀はまだ若そうだが、額のぬけ上った、そして円顔で、眉の濃い、目の柔和な男が、道の向うさがりに大きな
塵塚に対しつつ、口をへの字
形に結んで泰然として、
胡坐で細工盤に向っていた。「少々拝見を、」と云って、樹島は
静に土間へ入って、
||あとで聞いた預りものだという
仏、
菩薩の種々相を礼しつつ、「ただ試みに承りたい。
大なこのくらいの
像を一体は。」とおおよその値段を当った。
||冷々とした
侘住居である。
木綿縞の
膝掛を払って、筒袖のどんつくを着た膝を
居り直って、それから挨拶した。そッときいて、
······内心恐れた工料の、心づもりよりは五分の一だったのに
勢を得て、すぐに一体を
誂えたのであった。
||「
······なれども、おみだしに預りました御註文
······別して東京へお持ちになります事で、なりたけ、丹、丹精を
抽んでまして。」
と
吃って言う。
「あなた、仏様に御丹精は、それは実に結構ですが、お礼がお礼なんですから、お骨折ではかえって恐縮です。
······それに、
······唯今も申しました通り、然るべき仏壇の用意もありません。勿体なくありません限り、床の間か、戸袋の上へでもお据え申そうと思いますから、かたがた草双紙
風俗にとお願い申したほどなんです。
||本式ではありません。
利天のお姿では勿体ないと思うのですから。
······お心安く願います。」
「はい、一応は心得ましてござります。なお念のために伺いますが、それでは、むかし御殿のお姫様、奥方のお姿でござりますな。」
「草双紙の絵ですよ。本があると都合がいいな。」
樹島は
巻莨を吸いさして打案じつつ、
「
倭文庫。
······」
「え、え、釈迦八相
||師匠の家にございまして、
私よく見まして存じております。いや、どうも。
······」
と胸を抱くように腕を
拱んで、
「小僧から仕立てられました、
······その師匠に、三年あとになくなられましてな。杖とも柱とも頼みましたものを、とんと途方に暮れております。やっと昨年、
真似方の細工場を持ちました。ほんの新店でござります。」
「もし、」
と、仕切一つ、薄暗い納戸から、優しい女の声がした。
「
端本になりましたけれど、五六冊ございましたよ。」
「おお、そうか。」
「いや、いまお捜しには及びません。」
様子を察して樹島が
框から声を掛けた。
「は、つい。」
「お
乳。」
と可愛い
小児の声する。
······「めめ、覚めて。はい
······お乳あげましょうね。」
「のの様、おっぱい。
······のの様、おっぱい。」
「まあ、のの様ではありません、
母ちゃんよ。」
「ううん、
欲くないの、坊、のんだの、のの様のおっぱい。
||お
雛様のような、のの様のおっぱい。」
「おや、夢を御覧だね。」
樹島は肩の震うばかり胸にこたえた。
「嬢ちゃんですか。」
「ええ、もう、
年弱の
三歳になりますが、ええ、もう、はや
||ああ、何、お茶一つ上げんかい。」
と、茶卓に
注いで出した。
「あ、」
清水にきぬ洗える美女である。
先刻のままで、洗いさらした
銘仙の
半纏を
引掛けた。
「先刻は。」
「まあ、あなた。」
「お目にかかったか。」
「ええ、梅鉢寺の清水の処で、
||あの、摩耶夫人様のお寺をおききなさいました。」
渠は冷い汗を流した。知らずに聞いた路なのではなかったのである。
「御信心でございますわね。」
と、
熟と見た目を、
俯目にぽッと染めた。
むっくりとした膝を
敲いて、
「それは御縁じゃ
||ますます、丹、丹精を抽んでますで。」
「ああ、こちらの
御新姐ですか。」
と、
吻として、うっかり言う。
「いや、ええ、その
······師、師匠の娘でござりまして。」
「何ですね、
||ねえ、
······坊や。」
と、敷居の内へ
······片手づきに、納戸へ
背向に
面を背けた。
樹島は謝礼を差出した。
出来の上で、と辞して
肯ぜぬのを、平にと納めさすと、きちょうめんに、
硯に直って、ごしごしと墨をあたって、席書をするように、受取を
||「ま、ま、摩
······耶の字?
······ああ、分りました。」
「御主人。」
と樹島が手を挙げて、
「夫人のお名は、金員の下でなく、並べてか、
······上の方へ願います。」
「あ、あ、あい分りました。」
「御丁寧に。
······では、どうぞ。
······決して口を出すのではありませんが、お顔をどうぞ、なりたけ、お綺麗になすって下さい。
······お仕事の法にかなわないかは分りませんが。」
「ああ、いえ。
||何よりも御容貌が大切でございます。
||赤門寺のお上人は、よく店へお立寄り下さいますが、てまえどもの方の事にも、それはお
悉しゅうございましてな。
······お
言には
||相好説法
||と申して、それぞれの備ったおん方は、ただお顔を見たばかりで、心も、身も、命も、信心が
起るのじゃと申されます。
||わけて、御女体、それはもう、
端麗微妙の御面相でなければあいなりません。
||······てまいただ、力、力が、腕、腕がござりましょうか、いかがかと存じまするのみでして、は、はい。」
樹島は、ただ一目散に
停車場へ
駈つけて、一いきに東京へ
遁げかえる覚悟をして言った。
「御新姐の似顔ならば本懐です。」
|| 十二月半ばである。日短かな暮方に、寒い縁側の戸を引いて
||震災後のたてつけのくるいのため、しまりがつかない
||竹の心張棒を構おうとして、柱と戸の桟に、かッと
極め、極めはずした不思議のはずみに、太い竹が
篠のようにびしゃっと
撓って、右の手の指を二本
打みしゃいだ。腕が砕けたかと思った
||気が遠くなったほどである。この前日、夫人像出来、道中安全、出荷という、はがきの通知をうけていた。
のち二日目の午後、小包が届いたのである。お
医師を煩わすほどでもなかった。が、
繃帯した手に、待ちこがれた包を解いた、真綿を幾重にも分けながら。
両手にうけて捧げ参らす
||罰当り
······頬を、唇を、と思ったのが、
面を合すと、仏師の若き妻の面でない
||幼い時を、そのままに、夢にも忘れまじき、なき母の面影であった。
樹島は、ハッと、真綿に据えたまま、
蒼白くなって
飛退った。そして、両手をついた。指はズキズキと身に
応えた。
更めて、心着くと、ああ、夫人の像の片手が、手首から裂けて、中指、薬指が細々と、白く、
蕋のように落ちていた。
この御慈愛なかりせば、
一昨日片腕は折れたであろう。
渠は胸に抱いて泣いたのである。
なお仏師から手紙が添って
||山妻云々とのお
言、あるいはお
戯でなかったかも存ぜぬが、
······しごとのあいだ、赤門寺のお上人が四五度もしばしば見えて、
一定それに
擬え候よう、
御許様のお母様の
俤を、おぼろげならず申伝えられましたるゆえ
||とこの趣であった。
||樹島の事をここに記して
|| 筆者は、無憂樹、峰茶屋心中、なお夫人堂など、両三度、摩耶夫人の
御像を写そうとした。いままた繰返しながら、その面影の影らしい影をさえ、描き得ない
拙さを、恥じなければならない。
大正十三(一九二四)年七月