戻る

雨ばけ

泉鏡花




 あちこちに、しかるべき門は見えるが、それも場末で、古土塀ふるどべい、やぶれがきの、入曲いりまがつて長く続く屋敷町やしきまちを、あまもよひの陰気な暮方くれがた、その県のれいつかふる相応そうおう支那しなの官人が一人、従者をしたがへて通りかかつた。知音ちいん法筵ほうえんに列するためであつた。

 ······来かゝる途中に、大川おおかわ一筋ひとすじ流れる······の下流のひよろ/\とした||馬輿うまかごのもう通じない||細橋ほそばしを渡り果てる頃、くれつの鐘がゴーンと鳴つた。遠山とおやまの形が夕靄ゆうもやとともに近づいて、ふもとの影に暗く住む伏家ふせやの数々、小商こあきないする店には、わびしいともれたが、小路こうじにかゝると、樹立こだちに深く、壁にひそんで、一とうの影もれずにさみしい。

 前途ぜんと朦朧もうろうとしてよぎるものが見える。青牛せいぎゅうに乗つてく。······

 小形の牛だと言ふから、近頃青島せいとうから渡来とらいして荷車にぐるまいて働くのを、山の手でよく見掛ける、あの若僧わかぞうぐらゐなのだと思へばい。······荷鞍にぐらにどろんとしたおけの、一抱ひとかかえほどなのをつけて居る。······おおき雨笠あまがさを、ずぼりとした合羽かっぱ着た肩の、両方かくれるばかり深くかぶつて、後向うしろむきにしよんぼりとれたやうに目前めさきを行く。······とき/″\、

「とう、とう、とう/\。」

 と、あいだを置いては、低く口のうちつぶやくが如くに呼んで行く。

 私はこれを読んで、いきなり唐土もろこし豆腐屋とうふやだと早合点はやがてんをした。······ところうでない。

「とう、とう、とう/\。」

 呼声よびごえから、風体なり恰好かっこう、紛れもない油屋あぶらやで、あのあげものの油を売るのださうである。

「とう、とう、とう/\。」

 穴からあわを吹くやうな声が、かえつて、裏田圃うらたんぼへ抜けて変に響いた。

「こら/\、片寄かたよれ。えゝ、退け/\。」

 威張いばる事にかけては、これが本場の支那しなの官人である。従者がかたの如くしか退けた。

「とう、とう、とう/\。」

「やい、これ。||殿様のお通りだぞ。······

 かささへ振向ふりむけもしなければ、青牛せいぎゅうがまたうら枯草がれくさを踏む音も立てないで、のそりと歩む。

「とう、とう、とう/\。」

 こんな事は前例がかつてない。勃然ぼつぜんとしていきり立つた従者が、づか/\石垣を横につて、脇鞍わきぐら踏張ふんばつて、

不埒ふらちものめ。下郎げろう。」

 と怒鳴どなつて、あおぎづきに張肱はりひじでドンと突いた。突いたが、鞍の上を及腰およびごしだから、力が足りない。荒く触つたと言ふばかりで、その身体からだが揺れたとも見えないのに、ぽんと、かさぐるみ油売あぶらうりの首が落ちて、落葉おちばの上へ、ばさりと仰向あおむけに転げたのである。

「やあ、」とは言つたが、無礼討御免ぶれいうちごめんのお国柄くにがら、それに何、たかが油売の首なんぞ、ものの数ともしないのであつた。が、主従しゅうじゅうともに一驚いっきょうきっしたのは、其の首のない胴躯どうむくろが、一煽ひとあおり鞍にあおるとひとしく、青牛せいぎゅうあしはやく成つてさっ駈出かけだした事である。

 ころげた首の、笠と一所いっしょに、ぱた/\とく口より、眼球めだまをくる/\と廻して見据みすゑて居た官人が、此のさまにらゑて、

「奇怪ぢや、くせもの、それ、見届けろ。」

 と前に立つて追掛おいかけると、ものの一ちょうとはへだたらない、石垣も土塀どべいも、むぐらみち曲角まがりかど突当つきあたりに大きなやしきがあつた。······其の門内もんないへつツと入ると、真正面の玄関の右傍みぎわきに、庭園におもむ木戸際きどぎわに、古槐ふるえんじゅ大木たいぼくむねおおうて茂つて居た。枝の下を、首のないむくろと牛は、ふとまた歩をゆるく、東海道の松並木まつなみきを行くさまをしたが、あい宿しゅくも見えず、ぼツと煙の如く消えたのであつた。

 官人は少時しばし茫然ぼうぜんとして門前もんぜんもやたたずんだ。

角助かくすけ。」

「はツ。」

当家とうけは、これ、斎藤道三さいとうどうさんの子孫ででもあるかな。」

「はーツ。」

「いやさ、入道にゅうどう道三の一族ででもあらうかと言ふ事ぢや。」

「はツ、へゝい。」

「む、いや、分らずばし。······一応しらべる。||とにかくいそいで案内をせい。」

 しかしことさらに主人が立会たちあふほどの事ではない。そのやしき三太夫さんだゆうが、やがてくわを提げたじいやを従へて出て、一同えんじゅの根を立囲たちかこんだ。の少しくぼみのあるあたりを掘るのに、一鍬ひとくわ二鍬ふたくわ三鍬みくわまでもなく、がばと崩れて五六しゃく、下に空洞うつろいたと思へ。

 べとりと一面青苔あおごけに成つて、欠釣瓶かけつるべ一具いちぐ、さゝくれつた朽目くちめに、おおきく生えて、ねずみに黄を帯びた、手に余るばかりのきのこが一本。其のかさ既に落ちたり、とあつて、わきにものこそあれとふ。||こゝまで読んで、私は又あわてた。けてつのの生えた蛞蝓なめくじだと思つた、が、うでない。おおいなる蝦蟆がまが居た。······其のいぼ一つづゝ堂門どうもんくぎかくしの如しと言ふので、おおきさのほども思はれる。

 蝦蟆がますなわち牛矣うしきのこすなわち其人也そのひとなり古釣瓶ふるつるべには、そのえんじゅ枝葉しようをしたゝり、みきを絞り、根にそそいで、大樹たいじゅ津液しずくが、づたふ雨の如く、片濁かたにごりしつつなかば澄んで、ひた/\とたたへて居た。あぶらすなわちこれであつた。

 あきれた人々の、目鼻の、まゆとともに動くに似ず、けろりとした蝦蟆が、口で、鷹揚おうように宙にを描いて、

「とう。とう、とう/\。」

 と鳴くにつれて、きのこの軸が、ぶる/\と動くと、ぽんと言ふやうに釣瓶つるべたがくさめをした。同時にきりがむら/\と立つて、空洞うつろふさぎ、根を包み、幹をのぼり、枝になびいた、その霧が、たちまこずえからしずくとなり、門内もんないに降りそゝいで、やがて小路こうじ一面の雨と成つたのである。

 官人の、真前まっさき飛退とびのいたのは、あえおびえたのであるまい······衣帯いたいれるのをつつしんだためであらう。

 さて、三太夫さんだゆうあらためて礼して、送りつつ、落葉おちばにつゝまれた、門際もんぎわ古井戸ふるいどのぞかせた。覗くと、······

御覧ごろうじまし、殿様。······あのやからつかまつりまする悪戯あくぎと申しては||つい先日も、雑水ぞうみずに此なる井戸をませまするに水は底に深く映りまして、······釣瓶つるべはくる/\とその、まはりまするのに、如何いかにしてものぼらうといたしませぬ。希有けうぢやと申して、邸内ていない多人数たにんず立出たちいでまして、力を合せて、曳声えいごえでぐいときますとな······殿様。ぽかんとあがつて、二三人に、はずみで尻餅しりもちかせながらに、アハヽと笑うたばけものがござりまする。笑ひ落ちに、すぐに井戸の中へすべり込みまするところを、おのれと、奴めの頭をつかみましたが、帽子だけ抜けて残りましたで、それを、さらしものにいたしまする気で生垣いけがき引掛ひきかけて置きました。その帽子が、此の頃の雨つゞきに、何と御覧じまするやうに、かくの通り。」······

 と言つてして見せたのが、雨につやを帯びた、猪口茸いぐちに似た、ぶくりとしたきのこであつた。

 やがて、此が知れると、月余げつよさと小路こうじに油を買つた、其のあぶらようして、しかしてあたいいやしきあやしんだ人々が、いや、驚くまい事か、塩よ、楊枝ようじよと大騒動おおそうどう

 しかも、生命いのちを傷つけたるものある事なし、としるしてある。

 私は此の話がすきである。

 うも嘘らしい。······

 が、雨である。雨だ。雨が降る······さみしい川のながれとともに、山家やまがの里にびしよ/\と降る、たそがれのしよぼ/\雨、雨だ。しぐれが目にうかぶ。······






底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会


   1991(平成3)年3月25日初版第1刷発行

   1995(平成7)年10月9日初版第5刷発行

底本の親本:「泉鏡花全集」岩波書店

   1940(昭和15)年発行

初出:「随筆」

   1923(大正12)年11月

※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。

入力:門田裕志

校正:川山隆

2009年5月10日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について