若いのと、少し年の上なると
······ この
二人の
婦人は、
民也のためには
宿世からの
縁と見える。ふとした時、思いも懸けない処へ、夢のように姿を
露わす
|| ここで、夢のように、と云うものの、実際はそれが夢だった事もないではない。けれども、夢の方は、また
······と思うだけで、取り留めもなく、すぐに
陽炎の乱るる如く、記憶の
裡から乱れて行く。
しかし
目前、
歴然とその二人を見たのは、
何時になっても忘れぬ。峰を
視めて、山の
端に
彳んだ時もあり、岸づたいに川船に乗って船頭もなしに流れて行くのを見たり、揃って、すっと抜けて、二人が床の間の柱から出て来た事もある。
民也は
九ツ
······十歳ばかりの時に、はじめて知って、三十を越すまでに、
四度か
五度は
確に逢った。
これだと、随分
中絶えして、久しいようではあるけれども、自分には、さまでたまさかのようには思えぬ。人は我が
身体の一部分を、何年にも見ないで済ます場合が多いから
······姿見に向わなければ、顔にも逢わないと
同一かも知れぬ。
で、見なくっても、逢わないでも、忘れもせねば
思出すまでもなく、
何時も身に着いていると同様に、
二個、二人の姿もまた、十年見なかろうが、逢わなかろうが、そんなに
間を隔てたとは考えない。
が、つい近くは、近く、一昔前は
矢張り前、道理に於て年を隔てない筈はないから、
十から三十までとしても、その
間は言わずとも二十年経つのに、最初逢った時から
幾歳を経ても、
婦人二人は何時も違わぬ、
顔容に年を取らず、
些とも変らず、
同一である。
水になり、空になり、面影は宿っても、虹のように、すっと映って、
忽ち消えて行く姿であるから、
確と
取留めた事はないが
||何時でも二人
連の
||その一人は、
年紀の頃、どんな場合にも二十四五の上へは出ない
······一人は十八九で、この
少い方は、ふっくりして、
引緊った肉づきの
可い、
中背で、
······年上の方は、すらりとして、細いほど痩せている。
その
背の高いのは、極めて、品の
可い
艶やかな
円髷で
顕れる。
少いのは
時々に髪が違う、
銀杏返しの時もあった、高島田の時もあった、
三輪と云うのに結ってもいた。
そのかわり、
衣服は年上の方が、
紋着だったり、お
召だったり、時にはしどけない
伊達巻の
寝着姿と変るのに、若いのは、
屹と
縞ものに
定って、帯をきちんと
〆めている。
二人とも色が白い。
が、少い方は、ほんのりして、もう一人のは沈んで見える。
その人柄、
風采、姉妹ともつかず、主従でもなし、親しい中の友達とも見えず、
従姉妹でもないらしい。
と思うばかりで、
何故と云う次第は民也にも説明は出来ぬと云う。
||何にしろ、
遁れられない
間と見えた。
孰方か乳母の
児で、
乳姉妹。それとも
嫂と
弟嫁か、
敵同士か、いずれ
二重の幻影である。
時に、民也が、はじめてその姿を見たのは、揃って二階からすらすらと降りる所。
で、彼が九ツか十の年、その日は、小学校の友達と二人で見た。
霰の降った
夜更の事
|| 山国の山を、町へ掛けて、
戸外の夜の色は、部屋の
裡からよく知れる。雲は暗かろう
······水はもの凄く白かろう
······空の所々に
颯と
薬研のようなひびが
入って、霰はその中から、銀河の
珠を砕くが如く
迸る。
ハタと
止めば、その空の
破れた処へ、むらむらとまた
一重冷い雲が
累りかかって、薄墨色に
縫合わせる、と風さえ、そよとのもの音も、蜜蝋を
以て固く封じた如く、
乾坤寂となる。
······ 建着の悪い戸、障子、雨戸も、カタリとも響かず。
鼬が
覘くような、鼠が
匍匐ったような、切って
填めた
菱の実が、ト、べっかっこをして、ぺろりと黒い舌を吐くような、いや、念の
入った、雑多な隙間、
破れ穴が、寒さにきりきりと歯を噛んで、
呼吸を詰めて、うむと
堪えて
凍着くが、
古家の
煤にむせると、時々
遣切れなくなって、
潜めた
嚔、ハッと
噴出しそうで不気味な真夜中。
板戸一つが
直ぐ町の、店の八畳、古畳の真中に机を置いて
対向いに、
洋燈に額を
突合わせた、友達と二人で、その国の
地誌略と云う、学校の教科書を読んでいた。
||その頃、
風をなして行われた試験間際に徹夜の勉強、終夜と
称えて、気の合った同志が夜あかしに
演習をする、なまけものの
節季仕事と云うのである。
一枚
······二枚、と両方で、ペエジを
遣つ、
取つして、眠気ざましに声を出して読んでいたが、こう夜が更けて、
可恐しく陰気に
閉されると、低い声さえ、びりびりと氷を削るように唇へきしんで響いた。
常さんと云うお友達が、読み掛けたのを、フッと
留めて、
「民さん。」
と呼ぶ、
······本を読んでたとは、からりと調子が変って、
引入れられそうに
滅入って聞えた。
「
······何、」
ト、一つ一つ、自分の
睫が、紙の上へばらばらと
溢れた、本の、片仮名まじりに
落葉する、山だの、谷だのをそのままの字を、
熟と相手に読ませて、
傍目も触らず
視ていたのが。
呼ばれて目を上げると、笠は
破れて、紙を
被せた、黄色に
燻ったほやの上へ、眉の優しい額を見せた、頬のあたりが、ぽっと白く、
朧夜に落ちた
目かずらと云う
顔色。
「
寂しいねえ。」
「ああ
······」
「何時だねえ。」
「
先刻二時うったよ。眠くなったの?」
対手は
忽ち元気づいた声を出して、
「何、眠いもんか
······だけどもねえ、今時分になると寂しいねえ。」
「其処に皆寝ているもの
······」
と云った
||大きな戸棚、と云っても先祖代々、刻み着けて
何時が
代にも動かした事のない、
······その横の
襖一重の納戸の内には、民也の父と祖母とが寝ていた。
母は世を
早うしたのである
······「常さんの
許よりか
寂しくはない。」
「どうして?」
「だって、君の内はお
邸だから、広い座敷を二つも三つも通らないと、
母さんや何か寝ている部屋へ行けないんだもの。この間、君の
許で、徹夜をした時は、僕は、そりゃ、寂しかった
······」
「でもね、僕ン
許は二階がないから
······」
「二階が寂しい?」
と民也は真黒な天井を。
······ 常さんの目も、
斉しく仰いで、冷く光った。
「寂しいって、別に何でもないじゃないの。」
と云ったものの、両方で、机をずって、ごそごそと火鉢に
噛着いて、ひったりと
寄合わす。
炭は黒いが、今しがた継いだばかりで、
尉にもならず、火気の立ちぎわ。それよりも、徹夜の
温習に、何よりか
書入れな
夜半の茶漬で忘れられぬ、大福めいた
餡餅を

ったなごりの、餅網が、
佗しく
破蓮の形で畳に飛んだ。
······御馳走は十二時と云うと
早や済んで、
||一つは二人ともそれがために勇気がないので。
······ 常さんは耳の白い頬を傾けて、民也の顔を
覘くようにしながら、
「でも、誰も居ないんだもの
······君の
許の二階は、広いのに、がらんとしている。
······」
「病気の時はね、お
母さんが寝ていたんだよ。」
コツコツ、炭を火箸で
突いて見たっけ、はっと
止めて、目を一つ
瞬いて、
「え、そして、亡くなった時、
矢張、二階。」
「ううん
······違う。」
とかぶりを
掉って、
「其処のね、奥
······」
「小父さんだの、寝ている許かい。
······じゃ
可いや。」と
莞爾した。
「弱虫だなあ
······」
「でも、小母さんは病気の時寝ていたかって、今は誰も居ないんじゃないか。」
と
観世捩が
挫げた
体に、元気なく話は戻る
······「常さんの許だって、あの、広い座敷が、風はすうすう通って、それで人っ子は居ませんよ。」
「それでも
階下ばかりだもの。
||二階は天井の上だろう、空に近いんだからね、高い所には何が居るか知れません。
······」
「階下だって
······君の
内でも、この間、僕が、あの
空間を通った時、
吃驚したものがあったじゃないか。」
「どんなものさ、」
「床の間に
鎧が飾ってあって、便所へ行く時に
晃々光った
······わッて、そう云ったのを覚えていないかい。」
「臆病だね、
······鎧は君、
可恐いものが出たって、あれを着て向って
行けるんだぜ、向って、」
と
気勢って肩を
突構え。
「こんな、
寂しい時の、
可恐いものにはね、鎧なんか着たって叶わないや
······向って行きゃ、
消っ
了うんだもの
······これから冬の中頃になると、軒の下へ近く来るってさ、あの
雪女郎見たいなもんだから、」
「そうかなあ、
······雪女郎って
真個にあるんだってね。」
「勿論だっさ。」
「雨のびしょびしょ降る時には、
油舐坊主だの、とうふ
買小僧だのって
······あるだろう。」
「ある
······」
「
可厭だなあ。こんな、
霰の降る晩には何にも別にないだろうか。」
「町の中には何にもないとさ。それでも、人の行かない山寺だの、峰の堂だのの、
額の絵がね、霰がぱらぱらと降る時、ぱちくり
瞬きをするんだって
······」
「嘘を
吐く
······」
とそれでも常さんは瞬きした。からりと
廂を鳴らしたのは、
樋竹を
辷る、
落たまりの霰らしい。
「うそなもんか、それは真暗な時
······ちょうど今夜見たような時なんだね。それから
······雲の底にお月様が
真蒼に出ていて、そして、降る事があるだろう
······そう云う時は、
八田潟の
鮒が皆首を出して打たれるって云うんです。」
「痛かろうなあ。」
「其処が化けるんだから、
······皆、兜を着ているそうだよ。」
「じゃ、僕ン
許の蓮池の緋鯉なんかどうするだろうね?」
其処には小船も浮べられる。が、穴のような真暗な場末の裏町を抜けて、大川に架けた、近道の、ぐらぐらと揺れる
一銭橋と云うのを渡って、土塀ばかりで
家の
疎な、畠も池も
所々、
侍町を
幾曲り、で、
突当りの松の樹の中のその
邸に行く、
······常さんの
家を思うにも、
恰もこの時、
二更の鐘の
音、
幽。
町なかの此処も同じ、一軒家の
思がある。
民也は心もその池へ、目も
遥々となって
恍惚しながら、
「蒼い鎧を着るだろうと思う。」
「真赤な
鰭へ。凄い月で、紫色に
透通ろうね。」
「其処へ玉のような
霰が飛ぶんだ
······」
「そして、八田潟の鮒と
戦をしたら、
何方が勝つ?
······」
「そうだね、」
と真顔に
引込まれて、
「緋鯉は立派だから大将だろうが、鮒は
雑兵でも数が多いよ
······潟一杯なんだもの。」
「
蛙は
何方の味方をする。」
「君の池の?」
「ああ、」
「そりゃ同じ所に住んでるから、緋鯉に
属くが
当前だけれどもね、君が、よくお
飯粒で、糸で
釣上げちゃ投げるだろう。ブッと
咽喉を膨らまして、ぐるりと目を円くして腹を立つもの
······鮒の味方になろうも知れない。」
「あ、また降るよ
······」
凄まじい霰の音、八方から
乱打つや、大屋根の石もからからと転げそうで、雲の
渦く影が入って、
洋燈の笠が暗くなった。
「
按摩の笛が聞えなくなってから、三度目だねえ。」
「矢が飛ぶ。」
「
弾が走るんだね。」
「緋鯉と鮒とが戦うんだよ。」
「紫の池と、黒い潟で
······」
「
蔀を
一寸開けてみようか、」
と魅せられた
体で、ト立とうとした。
民也は急に慌しく、
「お
止し?
······」
「でも、何だか暗い中で、ひらひら真黒なのに交って、緋だか、紫だか、飛んでいそうで、面白いもの、」
「面白くはないよ
······可恐いよ。」
「何故?」
「だって、緋だの、紫だの、暗い
中に、
霰に交って
||それだと
電がしているようだもの
······その
蔀をこんな時に開けると、そりゃ
可恐いぜ。
さあ
······これから海が荒れるぞ、と云う前触れに、
廂よりか背の高い、
大な海坊主が、海から出て来て、町の中を
歩行いていてね
······人が
覘くと、蛇のように腰を曲げて、その窓から
睨返して、よくも見たな、よくも見たな、と云うそうだから。」
「嘘だ! 嘘ばっかり。」
「
真個だよ、
霰だって、半分は、その海坊主が
蹴上げて来る、波の
※[#「さんずい+散」、U+6F75、302-7]が交ってるんだとさ。」
「へえ?」
と常さんは
未だ腑に落ちないか、
立掛けた膝を
落さなかった
······ 霰は屋根を
駈廻る。
民也は心に恐怖のある時、その蔀を開けさしたくなかった。
母がまだ
存生の時だった。
······一夏、日の暮方から凄じい雷雨があった
······電光絶間なく、雨は車軸を流して、
荒金の
地の車は、
轟きながら奈落の底に沈むと思う。
||雨宿りに
駈込んだ知合の男が一人と、
内中、この店に居すくまった。十時を過ぎた頃、
一呼吸吐かせて、もの音は静まったが、裾を捲いて、
雷神を乗せながら、
赤黒に黄を交えた雲が
虚空へ、舞い舞い
上って、昇る
気勢に、雨が、さあと
小止みになる。
その喜びを
告さんため、神棚に
燈火を点じようとして立った父が、そのまま色をかえて
立窘んだ。
ひい、と泣いて雲に
透る、
······あわれに、悲しげな、何とも異様な声が、人々の耳をも胸をも
突貫いて響いたのである。
笛を吹く
······と皆思った。笛もある限り悲哀を籠めて、
呼吸の続くだけ長く、かつ細く叫ぶらしい。
雷鳴に、
殆ど
聾いなんとした人々の耳に、
驚破や、天地一つの声。
誰もその声の長さだけ、気を閉じて呼吸を詰めたが、引く呼吸はその声の一度止むまでは続かなかった。
皆
戦いた。
ヒイと尾を
微かに、その声が切れた、と思うと、雨がひたりと止んで、また二度めの声が聞えた。
「鳥か。」
「
否。」
「何だろうの。」
祖母と、父と、その客と
言を交わしたが、その言葉も、
晃々と、震えて動いて、目を遮る
電光は隙間を射た。
「近い。」
「
直き其処だ。」
と云う。叫ぶ声は、確かに筋向いの二階家の、軒下のあたりと覚えた。
それが
三声めになると、泣くような、怨むような、
呻吟くような、
苦み

くかと思う意味が
明かに
籠って来て、
新らしくまた耳を
劈く
······「見よう、」
年
少くて
屈竟なその客は、身震いして、すっくと立って、
内中で止めるのも
肯かないで、タン、ド、ドン! とその、其処の
蔀を開けた。
||「何、」
と此処まで話した時、常さんは堅くなって火鉢を掴んだ。
「その時の事を
思出すもの、
外に何が居ようも知れない時、その蔀を開けるのは。」
と民也は言う。
却説、
大雷の後の稀有なる悲鳴を聞いた夜、客が蔀を開けようとした時の人々の顔は
······年月を長く経ても
眼前見るような、いずれも石を以て刻みなした如きものであった。
蔀を上げると、格子戸を上へ切った
······それも鳴るか、
簫の笛の如き形した窓のような隙間があって、
衝と電光に照される。
と思うと、
引緊めるような、柔かな母の両の手が強く民也の背に
掛った。既に膝に乗って、噛り着いていた
小児は、それなり、薄青い襟を分けて、真白な胸の中へ、頬も口も
揉込むと、
恍惚となって、もう一度、ひょいと母親の腹の内へ安置され
終んぬで、トもんどりを打って手足を一つに縮めた処は、滝を分けて、すとんと別の国へ出た
趣がある、
······そして、
透通る胸の、暖かな、
鮮血の美しさ。真紅の花の
咲満ちた、雲の白い花園に、
朗らかな月の映るよ、とその浴衣の色を見たのであった。
が、その時までの
可恐しさ。
||「常さん、今君が蔀を開けて、何かが覗いたって、僕は
潜込む
懐中がないんだもの
······」
簫の窓から覗いた客は、何も見えなかった、と云いながら、
真蒼になっていた。
その夜から、筋向うのその土蔵
附の二階家に、一人気が違った
婦があったのである。
寂寞と
霰が止む。
民也は、ふと我に返ったようになって、
「去年、
母さんがなくなったからね
······」
火桶の
面を
背けると、机に
降込んだ霞があった。
じゅうと火の中にも溶けた音。
「勉強しようね、僕は
父さんがないんだよ。さあ、」
鮒が兜を着ると云う。
······「八田潟の処を読もう。」
と常さんは机の向うに居直った。
洋燈が、じいじいと鳴る。
その時であった。
二階の
階子壇の
一番上の一壇目
······と思う処へ、
欄間の柱を真黒に、くッきりと
空にして、袖を
欄干摺れに
······その時は、濃いお納戸と、薄い茶と、左右に両方、
褄前を揃えて裾を踏みくぐむようにして、
円髷と島田の
対丈に、面影白く、ふッと立った、
両個の見も知らぬ
婦人がある。
トその色も
······薄いながら、
判然と
煤の中に、塵を払ってくっきりと
鮮麗な姿が、二人が机に向った横手、
畳数二畳ばかり
隔てた処に、寒き夜なれば、ぴったり閉めた襖一枚
······台所へ続くだだっ広い板敷との
隔になる
······出入口の
扉があって、むしゃむしゃと
巌の根に蘭を描いたが、年数
算するに
堪えず、で
深山の色に
燻ぼった、
引手の
傍に、
嬰児の
掌の形して、ふちのめくれた穴が開いた
||その穴から、件の板敷を、向うの
反古張の古壁へ
突当って、ぎりりと曲って、直角に
菎蒻色の
干乾びた階子壇
······十ばかり、遥かに穴の如くに高いその真上。
即ち襖の
破目を
透して、一つ突当って、
折屈った上に、たとえば月の影に、
一刷彩った如く見えたのである。
トンと云う。
と思うと、トントントンと軽い柔かな音に連れて、
褄が揺れ揺れ、揃った
裳が、柳の
二枝靡くよう
······すらすらと段を下りた。
肩を揃えて、雛の絵に見る
······袖を左右から重ねた中に、どちらの手だろう、手燭か、台か、
裸火の蝋燭を捧げていた。
蝋の火は白く燃えた。
胸のあたりに蒼味が射す。
頬のかかり
白々と、中にも、
円髷に
結ったその
細面の
気高く品の
可い
女性の、
縺れた
鬢の露ばかり、
面婁れした横顔を、
瞬きもしない
双の瞳に宿した途端に、スーと下りて、板の間で、もの優しく肩が動くと、その蝋の火が、件の絵襖の穴を
覘く
······その火が、
洋燈の
心の中へ、
※[#「火+發」、U+243CB、308-3]と入って、一つになったようだった。
やあ! 開けると思う。
「きゃッ、」
と叫んで、友達が、
前へ、
背後の納戸へ
刎込んだ。
口も利けず
······民也もその
身体へ重なり合って、父の寝た
枕頭へ
突伏した。
ここの障子は、幼いものの
夜更しを守って、寒いに一枚開けたまま、
霰の中にも、父と祖母の
情の夢は、紙
一重の遮るさえなく、机のあたりに
通ったのであった。
父は夢だ、と云って笑った、
······祖母もともに起きて
出で、火鉢の上には、再び
芳しい
香が満つる、餅網がかかったのである。
茶の煮えた時、真夜中にまた霰が来た。
後で、常さんと
語合うと
······二人の見たのは、しかもそれが、錦絵を
板に合わせたように
同一かったのである。
これが、民也の、ともすれば、フト出逢う、二人の姿の
最初であった。
常さんの、三日ばかり学校を休んだのはさる事ながら、民也は、それが夢でなくとも、さまで
可恐いとも
可怪いとも思わぬ。
敢て思わぬ、と云うではないが、こうしたあやしみには、その時分馴れていた。
毎夜の如く、内井戸の
釣瓶の、人手を借らず鳴ったのも聞く
······ 轆轤が
軋んで、ギイと云うと、キリキリと二つばかり井戸縄の
擦合う音して、
少須して、トンと
幽かに水に響く。
極ったように、そのあとを、ちょきちょきと
細かに
俎を刻む音。
時雨の頃から
尚お冴えて、ひとり寝の
燈火を消した枕に
通う。
続いて、台所を、ことことと云う
跫音がして、板の間へ
掛る。
||この板の間へ、その時の二人の姿は来たのであるが
||また
······実際より、寝ていて思う板の間の広い事。
民也は心に、これを板の間ヶ原だ、と
称えた。
伝え言う
······孫右衛門と名づけた気の
可い小父さんが、
独酌の
酔醒に、我がねたを首あげて見る寒さかな、と
来山張の屏風越しに、
魂消た首を出して
覘いたと聞く。
台所の
豪傑儕、
座敷方の
僭上、
栄耀栄華に
憤を発し、しゃ討て、
緋縮緬小褄の前を
奪取れとて、
竈将軍が
押取った
柄杓の采配、火吹竹の貝を吹いて、鍋釜の鎧武者が、のんのんのんのんと
押出したとある
······板の間ヶ原や、古戦場。
襖一重は
一騎打で、座敷方では
切所を防いだ、其処の一段低いのも面白い。
トその気で、頬杖をつく民也に取っては、寝床から見るその板の間は、
遥々としたものであった。
跫音は其処を通って、
一寸止んで、やがて、トントンと壇を
上る、と高い空で、すらりと響く襖の開く音。
「ああ、二階のお婆さんだ。」
と、
熟と耳を澄ますと、
少時して、
「ええん。」
と云う
咳。
「今度は二階のお爺さん。」
この二人は、母の父母で、
同家に二階
住居で、
睦じく暮したが、民也のもの心を覚えて後、母に先だって、前後して亡くなられた
······ その人たちを、ここにあるもののように、あらぬ跫音を考えて、
咳を聞く耳には、
人気勢のない二階から、手燭して、するすると壇を下りた二人の姿を、さまで
可恐いとは思わなかった。
却って、日を
経るに従って、物語を聞きさした如く、
床しく、
可懐しく、身に染みるようになったのである。
······ 霰が降れば
思が
凝る。
······ そうした折よ、もう時雨の頃から、その一二年は約束のように、井戸の響、板の間の跫音、人なき二階の襖の開くのを
聞馴れたが、
婦の姿は、当時また
多日の
間見えなかった。
白菊の咲く頃、大屋根へ出て、
棟瓦をひらりと
跨いで、高く、高く、雲の白きが、
微に動いて、
瑠璃色に
澄渡った空を仰ぐ時は、あの、夕立の夜を
思出す
······そして、美しく清らかな母の懐にある
幼児の身にあこがれた。
この屋根と
相向って、
真蒼な
流を隔てた薄紫の山がある。
医王山。
頂を虚空に連ねて、雪の
白銀の光を放って、遮る
樹立の影もないのは、名にし
負う
白山である。
やや低く、山の腰にその流を
繞らして、
萌黄まじりの朱の袖を、
俤の如く宿したのは、つい、まのあたり近い峰、
向山と人は呼ぶ。
その裾を長く
曳いた蔭に、円い姿見の如く、八田潟の波、
一所の水が澄む。
島かと思う白帆に離れて、山の
端の岬の形、にっと出た
端に、鶴の背に、緑の
被衣させた風情の松がある。
遥かに望んでも、その枝の下は、
一筵、
掃清めたか、と
塵も
留めぬ。
ああ山の中に葬った、母のおくつきは
彼処に近い。
その松の蔭に、その
後、時々二人して
佇むように、民也は思った、が、母にはそうした女のつれはなかったのである。
月の冴ゆる夜は、峰に向った二階の
縁の
四枚の障子に、それか、あらぬか、松影射しぬ
······戸袋かけて床の間へ。
······ また前に言った、もの凄い暗い夜も、年経て、なつかしい人を思えば、
降積る
霰も、白菊。