時|||現代、初冬。
場所||府下郊外の原野。
人物||画工。侍女(烏の仮装したる)。貴夫人。老紳士。少紳士。小児五人。||別に、三羽の烏(侍女と同じ扮装)。
小児一 やあ、停車場 の方の、遠くの方から、あんなものが遣 つて来たぜ。
小児二 何だい/\。
小児三 あゝ、大 なものを背負 つて、蹌踉々々 来るねえ。
小児四 影法師まで、ぶら/\して居るよ。
小児五 重いんだらうか。
小児一 何だ、引越 かなあ。
小児二 構ふもんか、何だつて。
小児三 御覧よ、脊 よりか高い、障子見たやうなものを背負 つてるから、凧 が歩行 いて来るやうだ。
小児四 糸をつけて揚げる真似エして遣 らう。
小児五 遣れ/\、おもしろい。
凧を持つたのは凧を上げ、独楽 を持ちたるは独楽を廻す。手にものなき一人 、一方に向ひ、凧の糸を手繰 る真似して笑ふ。
画工 (枠張 のまゝ、絹地 の画 を、やけに紐 からげにして、薄汚 れたる背広の背に負ひ、初冬 、枯野の夕日影にて、あか/\と且 つ寂 しき顔。酔 へる足どりにて登場)······落第々々、大落第 。(ぶらつく体を杖 に突掛 くる状 、疲切 つたる樵夫 の如し。しばらくして、叫ぶ)畜生 、状 を見やがれ。
声に驚き、且 つ活 ける玩具 の、手許 に近づきたるを見て、糸を手繰りたる小児 、衝 と開 いて素知 らぬ顔す。
画工、其 の事には心付 かず、立停 まりて嬉戯 する小児等 を
す。
画工、

よく遊んでるな、あゝ、羨 しい。何 うだ。皆 、面白いか。
小児三 あゝ、面白かつたの。
画工 (管 をまく口吻 )何、面白かつた。面白かつたは不可 んな。今の若さに。······小児 をつかまへて、今の若さも変だ。(笑ふ)はゝゝは、面白かつたは心細い。過去 つた事のやうで情 ない。面白いと云へ。面白がれ、面白がれ。尚 ほ其の上に面白く成れ。むゝ、何 うだ。
小児三 だつて、兄 さん怒 るだらう。
画工 (解し得ず)俺が怒 る、何を······何を俺が怒るんだ。生命 がけで、描 いて文部省の展覧会で、平 つくばつて、可 いか、洋服の膝 を膨らまして膝行 つてな、いゝ図ぢやないぜ、審査所のお玄関で頓首 再拝 と仕 つた奴を、紙鉄砲 で、ポンと撥 ねられて、ぎやふんとまゐつた。それでさへ怒り得ないで、悄々 と杖 に縋 つて背負 つて帰る男ぢやないか。景気よく馬肉 で呷 つた酒なら、跳ねも、いきりもしようけれど、胃のわるい処 へ、げつそりと空腹 と来て、蕎麦 ともいかない。停車場 前で饂飩 で飲んだ、臓腑 が宛然 蚯蚓 のやうな、しツこしのない江戸児擬 が、何 うして腹なんぞ立て得 るものかい。ふん、だらしやない。
小児三 何だか知らないけれどね、今、向うから来る兄さんに、糸目をつけて手繰 つて居たんだぜ。
画工 何だ、糸を着けて······手繰つたか。いや、怒りやしない。何の真似だい。
小児一 兄さんがね、然 うやつてね、ぶら/\来た処 がね。
小児二 遠くから、まるで以て、凧 の形に見えたんだもの。
画工 はゝあ、凧か。(背負 つてる絵を見る)むゝ、其処 で、(仕形 しつゝ)と遣 つて面白がつて居たんだな。処 で、俺が恁 う近く来たから、怒られやしないかと思つて、其の悪戯 を止 めたんだ。だから、面白かつたと云ふのか。······かつたは寂 しい、つまらない。壮 に面白がれ、もつと面白がれ。さあ、糸を手繰 れ、上げろ、引張れ。俺が、凧に成つて、上 つて遣らう。上つて、高い空から、上野の展覧会を見て遣る。京、大阪を見よう。日本中 を、いや世界を見よう。······さあ、あの児 来て煽 れ、それ、お前は向うで上げるんだ。さあ、遣れ、遣れ。(笑ふ)はゝゝ、面白い。
小児三 やあ、大凧 だい、一人ぢや重い。
小児四 うん、手伝つて遣ら。(と独楽 を懐 にして、立並 ぶ)||風吹け、や、吹け。山の風吹いて来い。||(同音に囃 す。)
画工 (あふりたる児 の手を離るゝと同時に、大手 を開 いて)恁 う成りや凧絵だ、提灯屋 だ。そりや、しやくるぞ、水汲 むぞ、べつかつこだ。

小児三 凧は切れ了 つた。
小児一 暗く成つた。||丁 ど可 い。
小児二 又、······あの事をしよう。
其の他 遣 らうよ、遣らうよ。||(一同、手はつながず、少しづゝ間 をおき、くるりと輪に成りて唄 ふ。)
あとさき言はずに、中はくぼんだ、おかまの
唄ひつゝ、廻りつゝ、繰返す。
画工 (茫然 として黙想したるが、吐息 して立つて此 を視 む。)おい、おい、其 は何の唄だ。
小児一 あゝ、何の唄だか知らないけれどね、恁 うやつて唄つて居ると、誰か一人踊出 すんだよ。
画工 踊る? 誰が踊る。
小児二 誰が踊るつて、此 のね、環 の中へ入つて踞 んでるものが踊るんだつて。
画工 誰も、入つては居 らんぢやないか。
小児三 でもね、気味が悪いんだもの。
画工 気味が悪いと?
小児四 あゝ、あの、其がね、踊らうと思つて踊るんぢやないんだよ。ひとりでにね、踊るの。踊るまいと思つても。だもの、気味が悪いんだ。
画工 遣 つて見よう、俺を入れろ。
一同 やあ、兄さん、入るかい。
画工 俺が入る、待て、(画 を取つて大樹 の幹によせかく)さあ、可 いか。
小児三 目を塞 いで居るんだぜ。
画工 可 、此の世間 を、酔 つて踊りや本望 だ。
青山、葉山、羽黒の権現さん
時に、
地に
続いて、
彼等の
一同 (手に手に石を二 ツ取り、カチ/\と打鳴 らして)魔が来た、でん/\。影がさいた、もんもん。(四五度 口々に寂 しく囃 す)真個 に来た。そりや来た。
木の葉落つる中に、
画工 (疲果 てたる状 、
と仰様 に倒る)水だ、水をくれい。

いづれも踊り留 む。後の烏三羽、身を開 いて一方に翼を交 はしたる如く、腕を組合 せつゝ立ちて視 む。
初の烏 (うら若き女の声にて)寝たよ。まあ······だらしのない事。人間、恁 うは成りたくないものだわね。||其のうちに目が覚めたら行 くだらう||別にお座敷の邪魔 にも成るまいから。······どれ、(樹の蔭に一 むら生茂 りたる薄 の中より、組立 てに交叉 したる三脚の竹を取出 して据 ゑ、次に、其上 に円 き板を置き、卓子 の如くす。)
後の烏、此の時、三羽 とも無言にて近づき、手伝ふ状 にて、二脚のズツク製、おなじ組立ての床几 を卓子 の差向 ひに置く。
初 の烏、又、旅行用手提げの中より、葡萄酒 の瓶 を取出 だし卓子 の上に置く。後の烏等 、青き酒、赤き酒の瓶、続いてコツプを取出 だして並べ揃 ふ。
やがて、初の烏、一挺 の蝋燭 を取つて、此に火を点ず。
舞台明 くなる。
やがて、初の烏、一
舞台
初の烏 (思ひ着きたる体 にて、一 ツの瓶の酒を玉盞 に酌 ぎ、燭 に翳 す。)おゝ、綺麗 だ。燭 が映つて、透徹 つて、いつかの、あの時、夕日の色に輝いて、丁 ど東の空に立つた虹 の、其の虹の目のやうだと云つて、薄雲 に翳 して御覧なすつた、奥様の白い手の細い指には重さうな、指環の球 に似てること。
三羽 の烏、打傾 いて聞きつゝあり。
あゝ、玉 が溶けたと思ふ酒を飲んだら、どんな味がするだらうねえ。(烏の頭 を頂きたる、咽喉 の黒き布 をあけて、少 き女の面 を顕 し、酒を飲まんとして猶予 ふ)あれ、こゝは私には口だけれど、烏にすると丁 ど咽喉だ。可厭 だよ。咽喉だと血が流れるやうでねえ。こんな事をして居るんだから、気に成る。よさう。まあ、独言 を云つて、誰かと話をして居るやうだよ······
(四辺 を
す)然 う/\、思つた同士、人前で内証 で心を通 はす時は、一 ツに向つた卓子 が、人知れず、脚 を上げたり下げたりする、幽 な、しかし脈を打つて、血の通ふ、其の符牒 で、黙つて居て、暗号 が出来ると、何時 も奥様がおつしやるもんだから。||卓子 さん(卓をたゝく)殊 にお前さんは三 ツ脚 で、狐狗狸 さん、其のまゝだもの。活 きてるも同じだと思ふから、つい、お話をしたんだわ。しかし、うつかりして、少々大事なことを饒舌 つたんだから、お前さん聞いたばかりにして置いておくれ。誰にも言つては不可 いよ。一寸 、注 いだ酒を何 うしよう。ああ、いゝ事がある。(酔倒 れたる画工に近づく。後の烏一ツ、同じく近寄りて、画工の項 を抱 いて仰向 けにす。)
酔 ぱらひさん、さあ、冷水 。
(

画工 (飲みながら、現 にて)あゝ、日が出た、が、俺は暗夜 だ。(其まゝ寝返る。)
初の烏 日が出たつて||赤い酒から、私の此の烏を透かして、まあ。||画 に描 いた太陽 の夢を見たんだらう。何だか謎 のやうな事を言つてるわね。||さあ/\、お寝室 こしらへをして置きませう。(もとに立戻 りて、又薄 の中より、此のたびは一領の天幕 を引出し、卓子 を蔽 うて建廻 はす。三羽の烏、左右より此を手伝ふ。天幕 の裡 は、見 ぶつ席より見えざるあつらへ。)お楽 みだわね。(天幕 を背後 にして正面に立つ。三羽の烏、其の両方に彳 む。)
もう、すつかり日が暮れた。(時に、はじめてフト自分の他 に、烏の姿ありて立てるに心付 く。されどおのが目を怪 む風情 。少しづゝ、あちこち歩行 く。歩行 くに連れて、烏の形動き絡 ふを見て、次第に疑惑 を増し、手を挙ぐれば、烏等 も同じく挙げ、袖 を振動 かせば、斉 しく振動かし、足を爪立 つれば爪立ち、踞 めば踞むを透 し視 めて、今はしも激しく恐怖し、慌 しく駈出 す。)
帽子を目深 に、オーバーコートの鼠色 なるを被 、太き洋杖 を持てる老紳士、憂鬱 なる重き態度にて登場。
初 の烏ハタと行当 る。驚いて身を開 く。紳士其 の袖を捉 ふ。初の烏、遁 れんとして威 す真似して、かあ/\、と烏の声をなす。泣くが如き女の声なり。
紳士 こりや、地獄の門を背負 つて、空を飛ぶ真似をするか。(掴 ひしぐが如くにして突離 す。初の烏、
と地に坐す。三羽の烏は故 とらしく吃驚 の身振 をなす。)地を這 ふ烏は、鳴く声が違ふぢやらう。うむ、何 うぢや。地を這ふ烏は何と鳴くか。

初の烏 御免なさいまし、何 うぞ、御免なさいまし。
紳士 はゝあ、御免なさいましと鳴くか。(繰返して)御免なさいましと鳴くぢやな。
初の烏 はい。
紳士 うむ、(重く頷 く)聞えた。とに角 、汝 の声は聞えた。||こりや、俺の声が分るか。
初の烏 えゝ。
紳士 俺の声が分るかと云ふんぢや。こりや、面 を上げろ。||何 うだ。
初の烏 御前様 、あれ······
紳士 (杖 を以つて、其の裾 を圧 ふ)ばさ/\騒ぐな。槍 で脇腹を突 かれる外 に、樹の上へ得上 る身体 でもないに、羽ばたきをするな、女郎 、手を支 いて、静 として口をきけ。
初の烏 真 に申訳 のございません、飛んだ失礼をいたしました。······先達 つて、奥様がお好みのお催しで、お邸 に園遊会の仮装がございました時、私 がいたしました、あの、此のこしらへが、余りよく似合つたと、皆様が然 うおつしやいましたものでございますから、つい、心得違 ひな事をはじめました。あの||後 で、御前様が御旅行を遊ばしましたお留守中は、お邸にも御用が少 うございますものですから、自分の買 もの、用達しだの、何のと申して、奥様にお暇 を頂いては、こんな処 へ出て参りまして、偶 に通りますものを驚 かしますのが面白くて成りませんので、つい、あの、癖になりまして、今晩も······旦那様 に申訳のございません失礼をいたしました。何 うぞ、御免遊ばして下さいまし。
紳士 言ふ事は其だけか。
初の烏 はい?(聞返 す。)
紳士 俺に云ふ事は、それだけか、女郎 。
初の烏 あの、(口籠 る)今夜は何 ういたしました事でございますか、私 の形 ······あの、影法師が、此の、野中 の宵闇 に判然 と見えますのでございます。其さへ気味が悪うございますのに、気をつけて見ますと、二つも三つも、私 と一所 に動きますのでございますもの。
三方に分れて彳 む、三羽の烏、また打頷 く。
もう可恐 く成りまして、夢中で駈出 しましたものですから、御前様 に、つい||あの、そして······御前様は、何時 御旅行さきから。
紳士 俺の旅行か。ふゝん。(自 ら嘲 ける口吻 )汝 たちは、俺が旅行をしたと思ふか。
初の烏 はい、一昨日 から、北海道の方へ。
紳士 俺の北海道は、すぐに俺の邸 の周囲ぢや。
初の烏 はあ、(驚く。)
紳士 俺の旅行は、冥土 の旅の如きものぢや。昔から、事が、恁 う云ふ事が起つて、其が破滅に近づく時は、誰もするわ。平凡な手段ぢや。通例過ぎる遣方 ぢやが、為 んと云ふ事には行かなかつた。今云うた冥土の旅を、可厭 ぢやと思うても、誰もしないわけには行かぬやうなものぢや。又、汝等 とても、恁 う云ふ事件の最後の際には、其の家の主人か、良人 か、可 えか、俺がぢや、或 手段として旅行するに極 つとる事を知つて居 る。汝 は知らいでも、怜悧 な彼 は知つて居 る。汝 とても、少しは分つて居 らう。分つて居て、其の主人が旅行と云ふ隙間 を狙 ふ。故 と安心して大胆な不埒 を働く。うむ、耳を蔽 うて鐸 を盗むと云ふのぢや。いづれ音の立ち、声の響くのは覚悟ぢやらう。何も彼 も隠さずに言つて了 へ。何時 の事か。一体、何時頃 の事か。これ。
侍女 何時頃 とおつしやつて、あの、影法師の事でございませうか。其は唯今 ······
紳士 黙れ。影法師か何 か知らんが、汝等 三人の黒い心が、形にあらはれて、俺の邸 の内外を横行しはじめた時だ。
侍女 御免遊ばして、御前様 、私 は何にも存じません。
紳士 用意は出来とる。女郎 、俺の衣兜 には短銃 があるぞ。
侍女 えゝ。
紳士 さあ、言へ。
侍女 御前様、お許し下さいまし。春の、暮方 の事でございます。美しい虹 が立ちまして、盛りの藤 の花と、つゝじと一所 に、お庭の池に影の映りましたのが、薄紫 の頭 で、胸に炎の搦 みました、真紅 なつゝじの羽 の交 つた、其の虹の尾を曳 きました大きな鳥が、お二階を覗 いて居 りますやうに見えたのでございます。其の日は、御前様のお留守、奥様が欄干越 に、其の景色をお視 めなさいまして、||あゝ、綺麗 な、此の白い雲と、蒼空 の中に漲 つた大鳥 を御覧||お傍に居 りました私 に然 うおつしやいまして||此の鳥は、頭 は私 の簪 に、尾を私 の帯に成るために来たんだよ。角 の九 つある、竜が、頭 を兜 に、尾を草摺 に敷いて、敵に向ふ大将軍を飾つたやうに。······けれども、虹には目がないから、私 の姿が見つからないので、頭 を水に浸して、うなだれ悄 れて居る。どれ、目を遣 らう||と仰有 いますと、右の中指に嵌 めておいで遊ばした、指環の紅 い玉 でございます。開 いては虹に見えぬし、伏せては奥様の目に見えません。ですから、其の指環をお抜きなさいまして。
紳士 うむ、指環を抜いてだな。うむ、指環を抜いて。
侍女 そして、雪のやうなお手の指を環 に遊ばして、高い処 で、青葉の上で、虹の膚 へ嵌めるやうになさいますと、其の指に空の色が透通 りまして、紅い玉は、颯 と夕日に映つて、まつたく虹の瞳 に成つて、そして晃々 と輝きました。其の時でございます。お庭も池も、真暗 に成つたと思ひます。虹も消えました。黒いものが、ばつと来て、目潰 しを打ちますやうに、翼を拡げたと思ひますと、其の指環を、奥様の手から攫 ひまして、烏が飛びましたのでございます。露 に光る木 の実 だ、と紅 い玉を、間違へたのでございませう。築山 の松の梢 を飛びまして、遠くも参りませんで、塀の上に、此の、野の末 の処 へ入ります、真赤な、まん円 な、大きな太陽様 の前に黒く留 まつたのが見えたのでございます。私 は跣足 で庭へ駈下 りました。駈 けつけて声を出しますと、烏は其のまゝ塀の外へ又飛びましたのでございます。丁 ど其処 が、裏木戸 の処 でございます。あの木戸は、私 が御奉公申しましてから、五年と申しますもの、お開 け遊ばした事と云つては一度もなかつたのでございます。
紳士 うむ、あれは開 けるべき木戸ではないのぢや。俺が覚えてからも、止 むを得ん凶事で二度だけは開 けんければ成らんぢやつた。が、其とても凶事を追出 いたばかりぢや。外から入つて来た不祥 はなかつた。||其が其の時、汝 の手で開 いたのか。
侍女 えゝ、錠の鍵は、がつちりさゝつて居 りましたけれど、赤錆 に錆切 りまして、圧 しますと開 きました。くされて落ちたのでございます。塀の外に、散歩らしいのが一人立つて居たのでございます。其の男が、烏の嘴 から落しました奥様の其の指環を、掌 に載せまして、凝 と見て居ましたのでございます。
紳士 餓鬼 め、其奴 か。
侍女 えゝ。
紳士 相手 は其奴 ぢやな。
侍女 あの、私 がわけを言つて、其の指環を返しますやうに申しますと、串戯 らしく、否 、此は、人間の手を放れたもの、烏の嘴 から受取つたのだから返されない。尤 も、烏にならば、何時 なりとも返して上げよう||と然 う申して笑ふんでございます。それでも、何 うしても返しません。そして||確 に預 る、決して迂散 なものでない||と云つて、丁 と、衣兜 から名刺を出してくれました。奥様は、面白いね||とおつしやいました。それから日を極 めまして、同じ暮方 の頃、其の男を木戸の外まで呼びましたのでございます。其の間 に、此の、あの、烏の装束 をお誂 へ遊ばしました。そして私 がそれを着て出まして、指環を受取りますつもりなのでございましたが、なぶつて遣 らう、とおつしやつて、奥様が御自分に烏の装束をおめし遊ばして、塀の外へ||でも、ひよつと、野原に遊んで居る小児 などが怪しい姿を見て、騒いで悪いと云ふお心付 きから、四阿 へお呼び入れに成りました。
紳士 奴は、あの木戸から入つたな。あの、木戸から。
侍女 男が吃驚 するのを御覧、と私 にお囁 きなさいました。奥様が、烏は脚 では受取らない、とおつしやつて、男が掌 にのせました指環を、此処 をお開 きなさいまして、(咽喉 のあく処 を示す)口でおくはへ遊ばしたのでございます。
紳士 口でな、最 う其の時から。毒蛇 め。上頤 下頤 へ拳 を引掛 け、透通 る歯と紅 さいた唇を、めりめりと引裂 く、売婦 。(足を挙げて、枯草 を踏蹂 る。)
画工 うゝむ、(二声 ばかり、夢に魘 されたるものの如し。)
紳士 (はじめて心付 く)女郎 、此方 へ来い。(杖 を以て一方を指 す。)
侍女 (震へながら)はい。
紳士 頭 を着けろ、被 れ。俺の前を烏のやうに躍 つて行け、||飛べ。邸 を横行する黒いものの形 を確 と見覚えて置かねばならん。躍れ。衣兜 には短銃 があるぞ。
侍女、烏の如く其の黒き袖 を動かす。をのゝき震ふと同じ状 なり。紳士、あとに続いて入 る。
三羽の烏 (声を揃 へて叫ぶ)おいらのせゐぢやないぞ。
一の烏 (笑ふ)はゝゝゝゝ、其処 で何と言はう。
二の烏 せう事 はあるまい。矢張 り、あとは、烏の所為 だと言はねば成るまい。
三の烏 すると、人間のした事を、俺たちが引被 るのだな。
二の烏 かぶらうとも、背負 はうとも。かぶつた処 で、背負 つた処 で、人間のした事は、人間同士が勝手に夥間 うちで帳面づらを合せて行く、勘定の遣 り取りする。俺たちが構ふ事は少しもない。
三の烏 成程 な、罪も報 も人間同士が背負 ひつこ、被 りつこをするわけだ。一体、此のたびの事の発源 は、其処 な、お一 どのが悪戯 からはじまつた次第だが、さて、恁 うなれば高い処 で見物で事が済む。嘴 を引傾 げて、ことん/\と案じて見れば、われらは、これ、余り性 の善 い夥間 でないな。
一の烏 いや、悪い事は少しもない。人間から言はせれば、善 いとも悪いとも言はうがまゝだ。俺は唯 屋 の棟 で、例の夕飯 を稼 いで居たのだ。処 で艶麗 な、奥方とか、それ、人間界で言ふものが、虹 の目だ、虹の目だ、と云ふものを(嘴 を指 す)此の黒い、鼻の先へひけらかした。此の節、肉どころか、血どころか、贅沢 な目玉 などはつひに賞翫 した験 がない。鳳凰 の髄 、麒麟 の腮 さへ、世にも稀 な珍味と聞く。虹の目玉だ、やあ、八千年生延 びろ、と逆落 しの廂 はづれ、鵯越 を遣 つたがよ、生命 がけの仕事と思へ。鳶 なら油揚 も攫 はうが、人間の手に持つたまゝを引手繰 る段は、お互に得手 でない。首尾よく、かちりと銜 へてな、スポンと中庭を抜けたは可 かつたが、虹の目玉と云ふ件 の代 ものは何 うだ、歯も立たぬ。や、堅いの候 の。先祖以来、田螺 を突 つくに錬 へた口も、さて、がつくりと参つたわ。お庇 で舌 の根が弛 んだ。癪 だがよ、振放 して素飛 ばいたまでの事だ。な、其が源 で、人間が何をせうと、彼 をせうと、薩張 俺が知つた事ではあるまい。
二の烏 道理かな、説法 かな。お釈迦様 より間違ひのない事を云ふわ。いや、又お一 どのの指環を銜 へたのが悪ければ、晴上 つた雨も悪し、ほか/\とした陽気も悪し、虹 も悪い、と云はねば成らぬ。雨や陽気がよくないからとて、何 うするものだ。得 ての、空に美しい虹の立つ時は、地にも綺麗 な花が咲くよ。芍薬 か、牡丹 か、菊か、猿 が折つて蓑 にさす、お花畑のそれでなし不思議な花よ。名も知れぬ花よ。雑 と虹のやうな花よ。人間の家 の中 に、然 うした花の咲くのは壁にうどんげの開 くとおなじだ。俺たちが見れば、薄暗い人間界に、眩 い虹のやうな、其の花のパツと咲いた処 は鮮麗 だ。な、家を忘れ、身を忘れ、生命 を忘れて咲く怪しい花ほど、美しい眺望 はない。分けて今度の花は、お一 どのが蒔 いた紅 い玉から咲いたもの、吉野紙 の霞 で包んで、露 をかためた硝子 の器 の中へ密 と蔵 つても置かうものを。人間の黒い手は、此を見るが最後掴 み散らす。当人は、黄色い手袋、白い腕飾 と思ふさうだ。お互に見れば真黒よ。人間が見て、俺たちを黒いと云ふと同一 かい、別して今来た親仁 などは、鉄棒同然、腕に、火の舌を搦 めて吹いて、右の不思議な花を微塵 にせうと苛 つて居 るわ。野暮 めがな。はて、見て居れば綺麗なものを、仇花 なりとも美しく咲かして置けば可 い事よ。
三の烏 なぞとな、お二 めが、体 の可 い事を吐 す癖に、朝烏 の、朝桜、朝露 の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎 だ。何だ、仇花 なりとも、美しく咲かして置けば可 い事だ。から/\からと笑はせるな。お互に此処 に何して居る。其の虹 の散るのを待つて、やがて食 はう、突かう、嘗 めう、しやぶらうと、毎夜、毎夜、此の間 、······咽喉 、嘴 を、カチ/\と噛鳴 らいて居 るのでないかい。
二の烏 然 ればこそ待つて居る。桜の枝を踏めばと云つて、虫の数ほど花片 も露 もこぼさぬ俺たちだ。此のたびの不思議な其の大輪 の虹の台 、紅玉 の蕊 に咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子 が散つて実 に成るまで、風が誘ふを視 めて居るのだ。色には、恋には、情 には、其の咲く花の二人を除 けて、他 の人間は大概風だ。中にも、ぬしと云ふものはな、主人 と云ふものはな、淵 に棲 むぬし、峰にすむ主人 と同じで、此が暴風雨 よ、旋風 だ。一溜 りもなく吹散 らす。あゝ、無慙 な。
一の烏 と云ふ嘴 を、こつ/\鳴らいて、内々 其の吹き散るのを待つのは誰だ。
二の烏 はゝゝはゝ、俺達だ、はゝゝはゝ。先 づ口だけは体 の可 い事を言うて、其の実はお互に餌食 を待つのだ。又、此の花は、紅玉の蕊 から虹に咲いたものだが、散る時は、肉に成り、血に成り、五色 の膓 と成る。やがて見ろ、脂 の乗つた鮟鱇 のひも、と云ふ珍味を、つるりだ。
三の烏 何時 の事だ、あゝ、聞いただけでも堪 らぬわ。(ばた/\と羽 を煽 つ。)
二の烏 急ぐな、どつち道俺たちのものだ。餌食が其の柔かな白々 とした手足を解 いて、木の根の塗膳 、錦手 の木 の葉 の小皿盛 と成るまでは、精々 、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳 ねるまで、楽 ませて置かねば成らん。網 で捕 つたと、釣 つたとでは、鯛 の味が違ふと言はぬか。あれ等 を苦 ませては成らぬ、悲 ませては成らぬ、海の水を酒にして泳がせろ。
一の烏 むゝ、其処 で、椅子 やら、卓子 やら、天幕 の上げさげまで手伝ふかい。
三の烏 彼 れほどのものを、(天幕 を指す)持運 びから、始末まで、俺たちが、此の黒い翼で人間の目から蔽 うて手伝ふとは悟 り得ず、薄 の中に隠したつもりの、彼奴等 の甘さが堪 らん。が、俺たちの為す処 は、退 いて見ると、如法 これ下女下男の所為 だ。天 が下 に何と烏ともあらうものが、大分権式 を落すわけだな。
二の烏 獅子 、虎 、豹 、地を走る獣 。空を飛ぶ仲間では、鷲 、鷹 、みさごぐらゐなものか、餌食を掴 んで容色 の可 いのは。······熊なんぞが、あの形で、椎 の実 を拝んだ形な。鶴 とは申せど、尻を振つて泥鰌 を追懸 ける容体 などは、余り喝采 とは参らぬ図だ。誰も誰も、食 ふためには、品 も威も下げると思へ。然 までにして、手に入れる餌食だ。突 くと成れば会釈はない。骨までしやぶるわ。餌食の無慙 さ、いや、又其 の骨の肉汁 の旨 さはよ。(身震ひする。)
一の烏 (聞く半 ばより、じろ/\と酔臥 したる画工を見て居 り)おふた、お二 どの。
二の烏 あい。
三の烏 あい、と吐 す、魔ものめが、ふて/″\しい。
二の烏 望みとあらば、可愛 い、とも鳴くわ。
一の烏 いや、串戯 は措 け。俺は先刻 から思ふ事だ、待設 けの珍味も可 いが、こゝに目の前に転がつた餌食は何 うだ。
三の烏 其の事よ、血の酒に酔ふ前に、腹へ底を入れて置く相談には成るまいかな。何分 にも空腹だ。
二の烏 御同然 に夜食前よ。俺も一先 に心付 いては居るが、其の人間は未 だ食頃 には成らぬと思ふ。念のために、面 を見ろ。
三羽の烏、ばさ/\と寄り、頭 を、手を、足を、ふん/\と嚊 ぐ。
一の烏 堪 らぬ香 だ。
三の烏 あゝ、旨 さうな。
二の烏 いや、まだ然 うは成るまいか。此の歯をくひしばつた処 を見い。総じて寝て居ても口を結んだ奴は、蓋 をした貝だと思へ。うかつに嘴 を入れると最後、大事な舌を挟まれる。やがて意地汚 の野良犬 が来て舐 めよう。這奴 四足 めに瀬踏 をさせて、可 いと成つて、其の後 で取蒐 らう。食 ものが、悪いかして。脂 のない人間だ。
一の烏 此の際、乾 ものでも構はぬよ。
二の烏 生命 がけで乾 ものを食つて、一分 が立つと思ふか、高蒔絵 のお肴 を待て。
三の烏 や、待つと云へば、例の通り、ほんのりと薫 つて来た。
一の烏 おゝ、人臭 いぞ。そりや、女のにほひだ。
二の烏 はて、下司 な奴、同じ事を不思議な花が薫ると言へ。
三の烏 おゝ、蘭奢待 、蘭奢待。
一の烏 鈴ヶ森でも、此の薫 は、百年目に二三度だつたな。
二の烏 化鳥 が、古い事を云ふ。
三の烏 なぞと少 い気で居 ると見える、はゝはゝ。
一の烏 いや、恁 うして暗 やみで笑つた処 は、我ながら不気味だな。
三の烏 人が聞いたら何と言はう。
二の烏 烏鳴 だ、と吐 す奴よ。
一の烏 何にも知らずか。
三の烏 不便 な奴等 。
二の烏 (手を取合 うて)おゝ、見える、見える。それ侍女 の気で迎へて遣 れ。(みづから天幕 の中より、燭 したる蝋燭 を取出 だし、野中 に黒く立ちて、高く手に翳 す。一の烏、三の烏は、二の烏の裾 に踞 む。)
二の烏 恋も風、無情も風、情 も露 、生命 も露、別るゝも薄 、招くも薄、泣くも虫、歌ふも虫、跡は野原だ、勝手に成れ。(怪しき声にて呪 す。一と三の烏、同時に跪 いて天を拝す。風一陣、灯 消ゆ。舞台一時暗黒。)
はじめ、月なし、此の時薄月 出 づ。舞台明 く成りて、貴夫人も少 紳士 も、三羽の烏も皆見えず。天幕 あるのみ。
画工、猛然として覚 む。
魘 はれたる如く四辺 を
はし、慌 しく画 の包 をひらく、衣兜 のマツチを探り、枯草 に火を点ず。
野火 、炎々 。絹地 に三羽の烏あらはる。
凝視。
彼処 に敵あるが如く、腕を挙げて睥睨 す。
画工、猛然として

凝視。
画工 俺の画 を見ろ。||待て、しかし、絵か、其とも実際の奴等 か。
||幕||