田舎の娘であらう。
縞柄も分らない
筒袖の
古浴衣に、
煮染めたやうな
手拭を
頬被りして、水の中に立つたのは。
······それを
其のまゝに見えるけれど、
如何に奇を好めばと云つても、女の形に
案山子を
拵へるものはない。
盂蘭盆すぎの
良い月であつた。風はないが、
白露の
蘆に満ちたのが、穂に似て、
細流に揺れて、
雫が、青い葉、青い茎を
伝つて、
点滴ばかりである。
町を流るゝ
大川の、
下の
小橋を、もつと
此処は下流に成る。やがて
潟へ落ちる
川口で、
此の田つゞきの
小流との
間には、
一寸高く
築いた
塘堤があるが、
初夜過ぎて町は遠し、村も
静つた。場末の湿地で、
藁屋の
侘しい
処だから、塘堤一杯の月影も、
破窓をさす
貧い台所の棚の明るい
趣がある。
遠近の森に
棲む、
狐か
狸か、と見るのが
相応しいまで、ものさびて、のそ/\と
歩行く犬さへ、
梁を走る
古鼠かと疑はるゝのに
||ざぶり、 ざぶり、 ざぶ/\、 ざあ
||ざぶり、 ざぶり、 ざぶ/\、 ざあ
|| 小豆あらひと云ふ
変化を想はせる。
······夜中に洗濯の音を立てるのは、
小流に浸つた、
案山子同様の其の娘だ。
······ 霧の
這ふ
田川の水を、ほの
白い、
笊で
掻き/\、
泡沫を薄青く
掬ひ取つては、
細帯につけた
畚の中へ、ト腰を
捻り
状に、ざあと、光に照らして移し込む。
おなじ事を繰返す。腰の影は
蘆の葉に浮いて、さながら黒く踊るかと見えた。
町の方から、がや/\と、
婦まじりの四五人の声が、浮いた
跫音とともに
塘堤をつたつて、風の
留つた
影燈籠のやうに近づいて、
「何だ、何だ。」
「あゝ、
行つてるなあ。」
と、なぞへに蘆の上から、下のその
小流を見て、一同に
立留つた。
「うまく
行るぜ。」
「真似をする
処は、狐か、狸だらうぜ。それ、お前によく似て居らあ。」
「
可厭。」
と甘たれた声を揚げて、男に
摺寄つたのは
少い女で。
「
獺だんべい、水の中ぢや。」
と、いまの若いのの声に浮かれた調子で、
面を
渋黒くニヤ/\と笑つて、あとに立つたのが、のそ/\と出たのは、一
挺の
艪と、かんてらをぶら下げた
年倍な船頭である。
此の
唯一つの
灯が、四五人の真中へ入つたら、
影燈籠は、再び月下に、其のまゝくる/\と廻るであらう。
髪を当世にした、濃い
白粉の大柄の
年増が、
「おい、
姉さん。」
と、肩幅広く、
塘堤ぶちへ
顕はれた。
立女形が出たから、心得たのであらう、船頭め、かんてらの
灯を、其の胸のあたりへ
突出した。
首抜の
浴衣に、
浅葱と
紺の
石松の
伊達巻ばかり、
寝衣のなりで来たらしい。
恁う
照されると、
眉毛は濃く、顔は
大い。
此処から余り遠くない、場末の
某座に五日間の興行に大当りを取つた、
安来節座中の
女太夫である。
あとも一座で。
······今夜、五日目の
大入を
刎ねたあとを、
涼みながら船を
八葉潟へ浮べようとして出て来たのだが、しこみものの
鮨、
煮染、
罎づめの酒で月を見るより、
心太か安いアイスクリイムで、
蚊帳で寝た方がいゝ、あとの女たちや、
雑用宿を
宿場へ
浮れ
出す
他の男どもは誰も来ない。また来ない方の
人数が多かつた。
「おい、お
前さん。」
と、
太夫の
年増は、つゞけて
鷹揚に、娘を呼んだ。
流の
案山子は、
······ざぶりと、手を
留めた。が、少しは気取りでもする事か、
棒杭に
引かゝつた
菜葉の如く、たくしあげた
裾の上へ、
据腰に
笊を構へて、
頬被りの
面を向けた。
目鼻立は美しい。で、
濡れ/\として
艶ある
脛は、
蘆間に眠る
白鷺のやうに霧を分けて白く長かつた。
「感心
||なか/\うまいがね、少し手が違つてるよ。
······さん子さん、
一寸唄つてお
遣り。
村方で真似をするのに、いゝ手本だ。
······まうけさして
貰つた
礼心に、ちゃんとした
[#「ちゃんとした」はママ]処を教へてあげよう。
置土産さ、さん子さん、お唄ひよ。」
「
可厭、
獺に。
······気味が悪いわ、口うつしに成るぢやないの。」
と
少いのが首とともに肩を振る。
「獺に教へれば、芸の威光さ。ぢやあ、私が唄ひながら。
||可いかい、
||安来千軒名の出た
処······」
もう
尤も
微酔機嫌で、
「さあ、
遣つて御覧よ。
······鰌すくひさ。」
「ほゝゝ。」
と娘は
唯笑つた。
月にも、霧にも、
流の音にも、一座の声は、
果敢なき
蛾のやうに、ちら/\と乱るゝのに、娘の
笑声のみ、水に沈んで、月影の森に遠く響いた。
「
一寸、お遣りつたら。」
「ほゝゝ。」
「笑つてないでさ、
可いかい。
||鰌すくひの骨髄と言ふ
処を教へるからよ。」
「あれ、私はな、鰌すくふのでござんせぬ。」
「おや、何をしてるんだね。」
「お月様の影を
掬ひますの。」
と空を仰いで言つた。蘆の葉の
露は輝いたのである。
「月影を
······」
「あはゝ、などと言つて、
此奴、色男と共稼ぎに
汚穢取りの
稽古で居やがる。」
と色の黒い小男が
笑出すと、
角面の薄化粧した座長、でつぷりした男が、
「月を
汲んで
何にするんだ。」
「はあ、
暗の
夜の用心になあ。」
此奴は
薄馬鹿だと思つたさうである。
後での話だが
||些と
狐が
憑いて居るとも思つたさうで。
······そのいづれにせよ、此の
容色なら、肉の白さだけでも、客は引ける。金まうけと、座長の角面はさつそくに
思慮した。
且つ
誘拐ふに
術は
要らない。
「分つた/\、えらいよお
前は
||暗夜の用心に月の光を
掬つて置くと、
笊の目から、ざあ/\
洩ると、
畚から、ぽた/\流れると、ついでに
愛嬌はこぼれると、な。
······此の位世の中に
理窟の分つた事はねえ。感心だ。
||処でな、おい、
姉え。おなじ月影を汲むなら、そんなぢよろ/\水でなしに、
潟へ出て、そら、ほつと霧のかゝつた、あの、
其処の山ほど大きく汲みな。
一所に来な、連れて行くぜ。」
女太夫に目くばせしながら、
「俺たちは、その月を見に潟へ出るんだ。
||一所に来なよ、
御馳走も、うんとあらあ。」
「ほう、来るか/\、猫よりもおとなしい。いまのまに出世をするぜ、いゝ
娘だ、いゝ
娘だ。」
と黒い小男が
囃した。
娘は、もう
蘆を分けて出たのである。
露にしつとりと
萎へた姿も、水には
濡れて居なかつた。
すぐ
川堤を、
十歩ばかり戻り気味に、下へ、
大川へ
下口があつて、
船着に成つて居る。時に
三艘ばかり
流に並んで、岸の猫柳に浮いて居た。
(
三界万霊、
諸行無常。)
鼠にぼやけた白い旗が、もやひに
搦んで、ひよろ/\と
漾ふのが見えた。
「おや/\、
塔婆も一本、流れ
灌頂と云ふ奴だ。
······大変なものに乗せるんだな。」
座長が
真さきにのりかゝつて、ぎよつとした。
三艘のうちの、一番
大形に見える真中の船であつた。
が、
船べりを
舐めて
這ふやうに、船頭がかんてらを入れたのは、端の方の
古船で。
「
旦那、
此方だよ。
······へい、
其は流れ灌頂ではござりましねえ。
昨日、
盂蘭盆で
川施餓鬼がござりましたでや。」
「流れ灌頂と兄弟分だ。」
「
可厭だわねえ。」
「
一蓮托生と、さあ、
皆乗つたか。」
と座長が
捌く。
「
小父さん、
船幽霊は出ないこと。」
と若い女が、ぢやぶ/\、ぢやぶ/\と
乗出す中に、
怯えた声する。
兀げたのだらう。月に
青道心のやうで、さつきから
黙り
家の
老人が、
「船幽霊は
大海のものだ。
潟にはねえなあ。」
「あれば
生擒つて
銭儲けだ。」
ぎい、ちよん、ぎい、ちよんと、
堤の草に
蟋蟀の紛れて鳴くのが、やがて分れて、大川に
唯艪の音のみ、ぎい、と響く。ぎよ、ぎよツと鳴くのは
五位鷺だらう。
「なむあみだぶつ。あゝ、いゝ月だ。」
と
寂しく
掉つた、青道心の
爺の頭は、ぶくりと
白茄子が浮いたやうで、川幅は左右へ
展け、船は霧に包まれた。
「変な、月のほめやうだな、はゝゝ。」
と座長は笑ひ消しつつ、
「おい、
姉や、
何うした。」
と言ふ。水しやくひの娘は、
剥いた
玉子を包みあへぬ、あせた
緋金巾を
掻合せて、
鵜が赤い
魚を
銜へたやうに、
舳にとぼんと
留つて薄黒い。通例だと卑下をしても、あとから乗つて
艫の方にあるべき
筈を、勝手を知つた土地のものの
所為だらう。
出しなに、
川施餓鬼で迷つた時、船頭が入れたかんてらの火より
前に乗つて、舳にちよこなんと控へたのであつた。
実は、
此は心すべき事だつた。
······船につくあやかしは、魔の影も、鬼火も、燃ゆる
燐も、
可恐き星の光も、皆、ものの
尖端へ来て
掛るのが例だと言ふから。
やがて、其の
験がある。
時に、さすがに、
娘気の
慇懃心か、あらためて呼ばれたので、
頬被りした
手拭を取つて、
俯むいた。
「あら、きれい。」
「まあ、光るわねえ。」
安来ぶしの
婦は、
驚駭の声を合せた。
「
一寸、何、其の
簪は。」
銀杏返もぐしや/\に、
掴んで
束ねた黒髪に、
琴柱形して、
晃々と
猶ほ月光に
照映へる。
「お見せ。」
······とも言はず、
女太夫が、
間近から手を
伸すと、逆らふ
状もなく、頬を横に、
鬢を
柔順に、
膝の皿に手を置いて、
「ほゝゝゝゝ。」
と、
薄馬鹿が
馬鹿笑に笑つたのである。
年増は思はず、手を引いて、
「えゝ、何だねえ、気味の悪い。」
生暖い、
腥い、いやに
冷く、かび臭い風が、
颯と渡ると、
箕で
溢すやうに
月前に
灰汁が
掛つた。
川は
三つの瀬を一つに、どんよりと
落合つて、
八葉潟の波は、なだらかながら、
八つに打つ
······星の
洲を
埋んだ銀河が流れて
漂渺たる月界に
入らんとする、
恰も
潟へ出口の
処で、その一陣の風に、曇ると見る
間に、
群りかさなる
黒雲は、さながら
裾のなき滝の
虚空に
漲るかと
怪まれ、
暗雲忽ち陰惨として、灰に血を
交ぜた雨が飛んだ。
「船頭さん/\。」
「お船頭々々。」
と
青坊主は、異変を恐れて、船頭に敬意を表した。
「
苫があるで。」
「や、苫どころかい。」
「あれ、降つて来た、降つて来た。」
声を聞いて、飛ぶ
鷺を想つたやうに、
浪の
羽が高く
煽る。
「着けろ、着けろ、早くつけてくれ。」
昼は
潟魚の
市も小さく立つ。
||村の若い衆の遊び
処へ、
艪数三十とはなかつたから、船の難はなかつた。が、
堤尻を
駈上つて、
掛茶屋を、やゝ念入りな、
間近な
一ぜんめし屋へ
飛込んだ時は、此の十七日の月の
気勢も
留めぬ、さながらの
闇夜と成つて、
篠つく雨に風が
荒んだ。
侘しい電燈さへ、
一点燭の影もない。
めし屋の亭主は、
行燈とも、
蝋燭とも言はず、
真裸で
慌て
惑つて、
「お仏壇へ線香ぢや、線香ぢや。」
と、ふんどしを絞つて
喚いた。
恁る
田舎も、文明に
馴れて、近頃は
······余分には蝋燭の用意もないのである。
「
······然うだ、
姉え。
恁う言ふ時だ、
掬つた月影は
何うしたい。」
と、座長の
角面がつゞけ
状に
舌打をしながら言つた。
「
真個だわ。」
「まつたくさ。」
太夫たちも声を合せた。
不思議に、
蛍火の消えないやうに、小さな
簪のほのめくのを、雨と風と、人と水の
香と、
入乱れた、
真暗な
土間に
微に認めたのである。
「あゝ、うつかりして忘れて居ました。船へ置いて来た、取つて来ませう。」
「ついでに、
重詰を願ひてえ。
一升罎は
攫つて来た。」
と
黒男が、うは
言のやうに言ふ
間もあらせず、
「やあ、水が来た、波が来た。
······薄馬鹿が水に乗つて来た。」
と
青坊主がひよろ/\と
爪立つて逃げあるく。
「お仏壇ぢや、お仏壇ぢや、お仏壇へ線香ぢや。」
「はい、取つて来ましたよ。」
と言ふ、娘の手にした
畚を
溢れて、
湧く影は、青いさゝ
蟹の群れて輝くばかりである。
「光を
······月を
······影を
······今。」
と
凜と言ふと、畚を取つて身構へた。向へる壁の
煤も
破めも、はや、ほの明るく映さるゝそのたゞ中へ、
袂を払つてパツと投げた。
間は一面に白く光つた、
古畳の目は
一つ
一つ針を植ゑたやうである。
「あれ。」
「
可恐い、
電。」
と女たちは、
入りもやらず、
土間から
框へ、
背、肩を橋にひれ伏した。
「ほゝゝ、
可恐いの?」
娘は
静に、其の壁に向つて立つと、指をしなやかに
簪を取つた。照らす
光明に
正に
視る、簪は小さな
斧であつた。
斧を取つて、
唯一面の光を、端から、
丁と打ち、丁と削り、こと/\こと/\と
敲くと、その削りかけは、はら/\と、光る柳の葉、輝く
桂の実にこぼれて、
畳にしき、
土間に散り、はた
且うつくしき工人の腰にまとひ、肩に乱れた。と見る/\風に従つて、皆消えつつ、やがて、一輪、
寸毫を
違へざる十七日の月は、壁の
面に
掛つたのである。
残れる、其の柳、其の桂は、
玉にて
縫へる
白銀の
蓑の如く、
腕の雪、
白脛もあらはに長く、斧を片手に、
掌にその月を捧げて立てる姿は、
潟も川も
爪さきに
捌く、銀河に
紫陽花の
花籠を、かざして立てる
女神であつた。
顧みて、
「ほゝゝ。」
微笑むと
斉しく、姿は消えた。
壁の裏が
行方であらう。その
破目に、十七日の月は西に傾いたが、
夜深く照りまさつて、
拭ふべき霧もかけず、雨も風もあともない。
這へる
蔦の
白露が浮いて、村遠き森が沈んだ。
皎々として、夏も覚えぬ。夜ふけのつゝみを、一行は舟を捨てて、
鯰と、
鰡とが、
寺詣をする
状に、しよぼ/\と
辿つて帰つた。
ざぶり、 ざぶり、 ざぶ/\、 ざあ
||ざぶり、 ざぶり、 ざぶ/\、 ざあ
||「しいツ。」
「
此処だ
······」
「
先刻の
処。」
と、声の下で、
囁きつれると、船頭が
真先に、続いて
青坊主が
四つに
這つたのである。
||後に、一座の女たち
||八人居た
||楽屋一同、
揃つて、
刃を磨いた
斧の
簪をさした。が、
夜寝ると、油、
白粉の
淵に、
藻の乱るゝ如く、黒髪を散らして
七転八倒する。
「痛い。」
「痛い。」
「苦しい。」
「痛いよう。」
「苦しい。」
唯一人
······脛すらりと、色白く、
面長な、目の
涼しい、
年紀十九で、
唄もふしも
何にも出来ない、
総踊りの時、半裸体に
蓑をつけて、
櫂をついてまはるばかりのあはれな娘のみ、
斧を
簪して仔細ない。髪にきら/\と輝くきれいさ。