戻る

ピストルの使い方

||(前題||楊弓)

泉鏡花




 はじめ、私はこの一篇を、山媛やまひめ、また山姫、いずれかにしようと思った。あえて奇を好む次第ではない。また強いて怪談がるつもりでもない。

 けれども、現代||たとい地方とはいっても立派な町から、大川を一つ隔てた、近山ながら||時は晩秋、いやもう冬である。薄いのも、半ば染めたのも散り済まして、松山の松のみみどり深く、丘は霜のように白い、尾花が銀色を輝かして、処々に朱葉もみじくれないの影を映している。高嶺たかねはるかに雪をかついで、連山の波の寂然と静まった中へ、島田髷しまだに、すすきか、白菊か、ひらひらとかんざしをさした振袖の女が丈立ちよくすらりとあらわれた、と言うと、読者は直ちに化生けしょうのものと想わるるに相違ない。

 ||風俗は移った。

 天衣、瓔珞ようらくのおんよそおいでなくても、かかる場面へ、だしぬけの振袖は、狐の花嫁よりも、人界に遠いもののごとく、一層人を驚かす。

 従って||こおり多津吉も、これに不意を打たれたのだと、さぞ一驚をきっしたであろうと思う。

 しかるに振袖の娘は、山姫どころか、(今は何と云うかたしかでない)······さ、さ、法界······あの女である。当時いまどきは、安来節、おはら節などを唄うと聞く、流しの法界屋のねえさんの仮装したのに過ぎない。||山人の研究を別として、ただ伝説と幻象による微妙なる山姫に対して、みだりなる題名を遠慮した所以ゆえんである。

 それから||暑い時分だから、冷いことも悪くない。||南天燭なんてんあかい実を目に入れた円い白雪は、お定りその南天燭の葉を耳に立てると、仔細しさいなくうさぎである。雪の日の愛々しい戯れには限らない。あまねく世に知られて、木彫、ねりもの、おもちゃにまで出来ている。

 玉子なりの色の白い······このものがたりの土地では鶴子饅頭つるのこまんじゅうと云うそうである、ほっとり、くるりと、そのやや細い方をかしらに、のもみじを一葉ひとは挿して、それが紅い鳥冠とさかと見えるであろうか?

 気の迷いにもせよ、たしかにそう見えた、と多津吉は言うのである。

 ||聞きがきする私のために、ひとえにこれは御承認を願いたい。


 山の上の墓地にして、まばらな松がおのずから、墓所はかしょ々々のしきりになる。······一個所、小高い丘の下に、みので伏せて、蓑の乱れたような、草のおどろに包んだ、塚ともいおう。塔婆、石碑の影もない、墓の根に、ただ丘に添って、一樹の記念しるしの松が、霧を含んで立っている。

 笠形かさなりの枝の蔭に、鳥冠が、ちらちらと草がくれに、紅い。······華奢きゃしゃな女のてのひらにも入りそうな鶏が二羽、······その白い饅頭が、向い合いもせず、前向に揃うともなしに、横に二個ふたつ、ひったりと翼を並べたように置いてある。水晶にべにをさした鴛鴦おしどりの姿にもなぞらえられよう。······

 墓へ入口の、やや同じたけの松の根に、ちょっとわだかまって高いから||腰を掛けても足が伸びるのに、背かがみになったひざに両手を置いて、多津吉はじっていた。

 洋杖ステッキは根に倒れて、枝にも掛けず、黒の中折帽なかおれぼう仰向あおむけに転げている。

 ここからでも分るが、その白い饅頭は、草の葉にもたせて、下に、真四角な盆のように、こぼれ松葉の青々としたのが、整然として手でいたように敷いてあった。

 に言伝える。天狗てんぐ狗賓ぐひんむ、巨樹、大木は、その幹のまた、枝の交叉こうさ一所ひとところせんを伸べ、床を磨いたごとく、清く滑かである。||禁を犯して採伐するものの、綱を伝って樹を上りつつ、一目見るやさかさまに墜落するのが約束らしい。

 きれいな、敷松葉は、その塚の、五寸の魔所、七寸の鬼の領ともはばからるる。

 また、あまた天狗がむと伝える処であった。

 の鳥冠の小さな鶏は二羽白い。

 多津吉は一度、近々とて、ここへ退いたまま、あやしみながら、みまもりながら、左右そうなく手をつけかねているのである。

 さっ||うなじから、爪さきまで、はだとおして、冷く、しずかに、このこずえをあれへ通う、梢と梢でこだまを打って、耳近に、しかもかすかに松風が渡って響く、氷の糸のような調律しらべである。

 そこへ||振袖の女が、上の丘へ、帯から上、胸を半身でくっきりと美しく出た。山では、ちっとでも高い処が、遠いように見え、また思いのほか近く見える。霧も薄し、こちらからは吃驚びっくりするほど、大きく見た、が、澄切った藍色あいいろの空をはるかに来たように、その胸から上半分の娘の方は、さも深そうに下の墓をのぞいて、帽子を転がして、ぼんやりうつむいている多津吉を打撞ぶつかったように見ると、眉はきりりとしたが優しい目を、驚いたさま※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはりながら、後退あとじさりになって隠れたが。

 しばらくすると、そっと、うしろから、わざと足数を拾って、半ば輪を描いてちかづいた。上からすぐ男の居る処へ道はあるが、その阪下りに来たのではない。丘の向う裏から廻って、開いた平場ひらばを寄ったのである。

「旦那。······

 旦那と、······肩越に低く呼んだが、二声とも呼ばせず、男は直ぐに振向いた。女の近寄るのを、まんざら知らないのではなかったらしい。

 だから、女も、ものが言いよかったろう、もう、莞爾にっこりして、

「何をしていらっしゃるの。」

 下品な唄を、高調子で繰返す稼ぎのせいか、またうまれつきの声調のどか、幅があって、そしてかすれた声が、気さくな中に、寂しさが含まれる、あわれも、情もこもって聞こえた。

 此方こなたも古塚の奇異に対して、瞑想めいそう黙思した男には相応そぐわない。

「実は||お前さんを待っていたよ。」

 成程、中折帽を転がしている人間らしい。これなら何も、霧でぼかし、丘で隔て、間に松の樹をあしらってまで、骨を折って二人を紹介するがものはなかった。

 けれども、もう一度、繰返すが、町近くで、さまで高くないこの山、多くの天狗の集り住むと、是沙汰これざたする場所である。雲の形、日のくまなど、よりよりに、寂しい影がさっとさすと、山遊びの人々も、川だちのあぶなふちを避けるようにして場所をかえるので······ちょうどこの辺がいまその深い淵であった。

 赤土の広場の松の、あちこちには、人のぶらつくのも見え、谷に臨んで、茣蓙ござ毛氈もうせんを敷いた一組、二組も、色紙形に遠くながめられる。一葉ひとは二葉ふたはくれないの葉も散るが、それに乗ったのは鶏ではない。

 それに、真上にもあるような、やや、大小を交えて、たとえば、古塁こるいの砲台のあととも思われる、峰を切崩して、四角に台を残した、おなじ丘が幾つも、幾つもある。上がげて、土がきれいで、よく見ると、あつらえた祭壇の······そこへ天狗が集りそうで、うそ寂しい。

 ||実はその幾つかを、あるいは縫い、あるいはめぐって、山道を来る途中で、もうちっと前に、多津吉は、この振袖にったのである。

 町から上るには、大手搦手からめてといったように、山の両方から二口ある。||もっともこうした山だから、草を分け、いばらを払えば、大抵どの谷戸やとからもじることが出来る······その山懐やまふところ掻分かきわけて、茸狩きのこがりをして遊ぶ。但しそれには時節がやや遅い。従って、人出もさまでにはなかった。

 多津吉は、町の場末||くだんの搦手の方から、前刻尾づたいに上って来た。

 竜胆りんどうが一二輪。

 小笹の葉がくれに、茨の実の、紅玉を拾わんとして、瑠璃るりよそおいを凝らした星の貴女が、日中を天降あまくだったように。||

「ああ、竜胆が咲いている。」

「まあ、ここにも。」

 ||あらためて言うが、その時は女まじりに、三人ばかり土地の知己ちかづきで、多津吉につれがあった。

 その女のつれが、摘んで、渡すのを、自分の見つけたのと二本ふたもと三本みもと、嬉しそうに手にした時······いや、まだ、その、一本ひともと、二本、三本をかぞえない時であった。

 丘の周囲まわりを、振袖の一行||稚児髷ちごまげに、友染ゆうぜんの袖、たすきして、鉄扇まがいの塗骨の扇子おうぎを提げて義経袴よしつねばかま穿いた十四五の娘と、またおなじ年紀としごろ······一つ二つは下か、若衆髷わかしゅまげに、笹色の口紅つけて、萌黄もえぎの紋つきに、あか股引ももひき尻端折しりはしょりをしたのと、もう一人、······ふとった大柄な色白の年増で、茶と白の大市松の掻巻かいまきのごとき衣装で、青い蹴出けだしを前はだけに、帯を細く貝の口に結んだのが居た。日中ひなかといえども、不意に山道で出会ったら、これにこそは驚こう。

 かかる異様なのが、一個ひとり々々、多津吉等の一行と同じ影をわせて歩行あるいた。

 彼処かしこに、尾花が十穂とほばかり、例のおなじようなげた丘の腹に、小草おぐさもないのに、すっきりと一輪咲いて、丈も高くつぼみさえある······その竜胆を、島田髷のその振袖、繻珍しゅちんの帯を矢の字にしたのが、弱腰をしなやかに、白い指をそらして折って取った。

 ······狩を先んじられた気がちょっとした。

 その多津吉のかたわらへ、何の介意もなく、するすると、つまをちらりとさばいて寄ると、手を触れるばかりにして、竜胆の紫を黙ってよこした。流れた瞳のすずしさ。

「ありがとう。これはどうも。」

 とばかり多津吉は、そのままつれに連れられようとして、ふと見ると、一方は丘を、一方は谷の、がけ際の山笹を、ひしゃげた茶の釜底帽子かまそこぼうしが、がさがさと、からびた音を立ててゆすって、見上皺みあげじわを額に刻んで、もじゃもじゃ眉に、きょろりと目を光らした年配のおのこが見えた。異様な一行のつれらしい。

 娘と手を合わせたのに、何となく気がさして、多津吉はそのおのこに声を掛けた。

きのこはありますか。」

「はあ、いや松露でな。」

 もってのほか、穏和おだやかな声した親仁おやじは、笹葉にかくれて、がけへ半ばしゃがんだが、黒の石持こくもちの羽織に、びらしゃらばかまで、つり革の頑丈に太い、提革鞄さげかばんはすにかけて、柄のない錆小刀さびこがたなで、松の根を掻廻かきまわしていた。

······松露がありますか、こんな処に。······

「ありますかって、貴方あなた、ほれ、これでがす。」

 ころ、ころ。

「ほれ、||諸国、旅をして存じております。砂浜から、ひょっこりひょっこりと出る芋づるの奴より、この······山の松露が、それこそ真にこうばしい露の凝ったので、いわば松の樹の精根しょうこんでがしてな。」


「松露を掘ってるようじゃ、法界屋、景気が悪うございますね。」

 男のつれは笑ったが、

「あなた幾干金いくらかお遣んなすったの、御祝儀を。」

 と女のつれが云ったのに、多津吉はついうっかりでいたのを心着いた。||竜胆を手折ってくれたその振袖は、すらすらともすそすすきを掛けた後姿が見えて、市松大柄な年増は、半身を根笹に、崖へ下りかかる······見附かった山の幸に興じたものであろう。秋の山はしずかに、その人たちの袖摺そでずれに、草のさらさらと鳴るのが聞こえて、釜底帽子の親仁も、若い娘たちも、もう山懐に深かった。

「そこらをぶらつくうちにはまた出会いましょう。あの扮装なりです······見違えはしませんから、わざわざ引返すのも変ですから。······

 だのに、それから、十歩、二十歩とはまだへだたらないうちに、目の下の城下に火が起った||こういうと記録じみる||一眸いちぼうの下に瞰下みおろさるる、縦横に樹林でしきられた市街の一箇処が、あたかも魔の手のあって、森の一束を蒼空あおぞらへ引上げたような煙が濛々もうもうと揚って、流るる藍色あいいろの川を切って暗くした。

 ||町の東と西とに分れて、城のやぐらと、巨刹おおでらの棟が見える。俗に魔の火ととなえて、この山にむ天狗が、遊山を驚かすために、ともすると影のない炎を揚げて、渠等かれらの慌て騒ぐのを可笑おかしがる······その寺の棟に寄った時はまことの火である。城に近いのはむなしき煙だ、と言伝える。

 ちょうど真中まんなかであった。森の砕けて、根の土を振うがごとく乱るる煙は。||

 見当が、我が住む町内に外れても、土地の人には随所に親類も知己も多い。多津吉の同伴つれはこの岨路そばみちを、みはらしの広場下りに駆出した。

 口早に、あらかじめちかった晩飯ばんの場所と、火事は我が家、我が家には直面しない事と、久しぶりなる故郷の山に、心しずかに一人したしむこととを言置いたのは言うまでもない。

 駆出した中のおんなが、広場の松を低く、ハタと留まって、前後左右を、男女のばらばらと散る間に、この峰のかたを振返った。肩を絞って、胸をらすと、はるかに打仰いだ顔はややあおく、銀杏返いちょうがえしのびん引戦ひっそよいで見える。左の腕に多津吉の外套がいとうを掛けていた。

 意味こころは知れよう。

「構わない、構わない、打棄うっちゃって||そこへ打棄って||

 多津吉は上から手を振った。おのずから竜胆りんどうの花は高く揺れた。

 声は届かない。念は通じた。が、ことばつたわらないから、おんなは外套をあずかったまま、向直ってと去った。

 多津吉は一人、塚を前にして、松蔭に居たのである。


「私も貴方に逢いに来たの。」

「嘘をけ。」

「あら、ほんとだわ。」

 帽子をよけて、幹に立った、振袖は肩ずれに、島田髷しまだは男よりやや高い。

つれの人は?」

「松露を捜して、谷の中へ分れて下りたの。······私はお精進の女で、殺生には向かないんですって。······魚でも、きのこでも、いきもの······

 と言いかけて、ちょっと背きながら、お転婆に笑った。

「あら、可厭いやだ。||知らないわ。」

「何をさ。」

「いいえ、いきものをね、分って?······取るのは、うまれつきへたなんですって。ですから松露を捜す気もなかった処へ、火事だって騒ぎでしょう。煙が見えたわ。あの丘へ駆上ると、もう、その煙は私の立った背より低くなって、火も見えないで消えたんですもの。小火ぼやなんですね。」

「いや、悪戯いたずらだよ。」

「まあ、放火つけび。」

「違うよ。······魔の火と云ってね、この山の天狗が、人を驚かす悪戯だそうだ。」

「そう、面白いわね。」

 諸国を渡るかどづけの振袖は、あえて天狗におびえない。

「じゃあ、今しがた、ここに居た、あの、天狗様の悪戯かも知れないわね。」

「ここに居た、天狗、どこに、いつ。」

 かえって多津吉が驚いた。

「そこにさ。貴方の。」

「ええ。」

「腰を掛けていらっしゃる、松の根を枕にして。」

 多津吉は思わず居退いのいた。うっかりそこへ触った手を、膝へ正したほどである。

仰向あおむけに寝転んで、蒼空あおぞらを見ていたんですよ。」

 言うまもなしに、

「御覧なさい。」

 背後うしろから、塚へするすると、乱菊の裾を、たわわに、紫の色に出て、

「まだ、ちゃんとしていますのね。この白い鶏も、その天狗様の悪戯じゃありませんか。||ああ、竜胆を。」

 と、ながしめすずしく、

「まあ、嬉しい。あなたもお手向けなすったのね。あの、そしてこの塚のいわれを御存じなんですか。」

 かざせる袖と竜胆の紫の影は添いながら、鳥冠とさかは冴えてくれないである。

「いわれも聞きたし、あらためて花の礼も言いたいが、||何だか、お前さんは、魔神の眷属けんぞく······と言って悪ければ、娘か、腰元、ででもあるような気がする。」

 多津吉は軽く会釈して、

「その鶏は?」

「ええ、まったくよ。」

 とまた莞爾にっこりしながら、かざした袖を胸に返して、たもとの先を軽くなぶった。

「天狗様がこしらえて、供えたんですがね。よく、烏がくわえて行かなかったこと。||そこいらの墓では、まだ火のともれた、蝋燭ろうそくを、真黒まっくろくちくわえて風のように飛ぶと、中途で、青い煙になって消えたんですのに。」

「烏にしてみれば||烏にしてみれば、は可訝おかしいけれども。」

 身を起して、寄ると、塚を前にほとんど肩の並んだ振袖は、横へ胸を開いて、隣地との土の低いしきりへ、無雑作に腰を掛けた。こぼれ松葉はとまのように積って、同じ松蔭に風の瀬が通った。

「燃えさしの蝋燭より、緋の鳥冠のとりは、ちょっと扱いにくいかも知れない。||嘘のようだけれど、まったく真に迫っている。姉さん、ほんとうの事を聞かしてくれないかね。この鶴の子饅頭は。」

「あら、ほんとうですってば。」

 片手を松葉に、

「だって、自分でそう云ったんですもの。······おれは天狗だぞ。)ッて。······先刻さっきおっこちてるお客をひろいに||御免なさい、貴方もお客様ですわね||私たち、離れ離れに、あっちこっち、ぶらつきますうちに、のん気らしく、ここに寝転んでる人がありますから、こっちから······脚の方から入りましてね、いま、貴方が掛けておいでなすったその松の坊主頭||坊主じゃないんですけれど、薄毛がもやもやとして、べろはげおおきい円いの。······ひしゃげたっておしくはないわ、薄黒くなった麦稈帽子むぎわらぼうしを枕にして、黒い洋服でさ。」

「妙な天狗だね。」

「お聞きなさいよ。何とかウイスキイてんでしょう。びんをさ、||余り清潔きれいじゃあない手巾ハンケチせたまんまで、······仰向あおむいてその鼻が、鼻が、ほほほ。」

「鼻が。」

 多津吉は真面目まじめで聞く。

たかくない、ほほほ、ちょっとつまんでやろうかしら、なんと思って上から顔をると、ねむっていたんじゃないんです。円くて渋面しぶつら親仁様おとっさんが、団栗目どんぐりめをぎろぎろと遣って、(狐か||俺は天狗だぞ、可恐こわいぞ。)と云うから、(可恐いもんですか。)ってそう云うと、(成程、化もの夥間なかまだ、わはは。)おおきな声なの。老人としよりの癖に、カラカラしたものよ。どっこいしょなら親仁おやじ相応なのに、(やあ、)と学生さんのような若い掛声で、むくりと起きた処が、脊の低い、はち切れそうなしまった身体からださ。

 あなた||どうでしょう、天狗様の方が股が裂けそうな大胡坐おおあぐらで、ずしんと、その松の幹へよりかかると、大袈裟な胡坐ッたら。あれなんですよ。むこうの、あの四角いような白い丘が、お尻のひびきでぶるぶると揺れるようなの。」

 城下のはてに霧をひらいて、銀線の揺れつつ光る海の上に、紅日、山のの松を沈むこと二三寸。煙のあとの森も屋根も、市街はしっとりと露を打って、みはらしの樹の間の人影は、毛氈もうせんとともに仄暗ほのぐらい。

 いま振袖のゆびさした、丘の一つが白かった。

「図々しいじゃあないの、(狐、さあ、夥間なかまづきあいに一つ酌をしてくれ。本来は、ここのこの塚は、白い幽霊の出る処だ。)親仁様おとっさん、まだ驚かすつもりでいるのかしら。」

「何、白い幽霊?」

 と、聞き返すがごとくにして、と膝を折ってかがめた。

「紅い鳥冠の鶏の||と云うのかね。」

「いいえ、それはそれは美しいおんなの方の。」

··················

「そして、白いのはおめしものも、ですけど、降り積る雪なんですって。」

「その天狗が話したのかね。」

「ちびりちびりとウイスをのみながらだから。······いい加減お察しなさいよ。······こっちの木の葉より、羽団扇はうちわの毛でもちっとはましだろうと思うから、お酌をしますとね、(聞け||娘。)と今度はお酌のおかげで、狐が娘になったんですがね。······そのかわり、羽団扇の方も怪しくなったの。でも、お話がお話だから、つい聞いたんですわ。

 九州の河童かっぱ九千坊くせんぼうとかではありませんけれど、この土地には、||御覧なさい、お城の奥の野のはての黒い山に、八千坊といって、むかし、数知れず、国一杯に荒廻った天狗様をまつめた処があるんですって。||(これ古服は黒し、おれは旅まわりの烏天狗で、まだいずれへも知己ちかづきにはならないけれど、いや、何国いずこはてにも、魔の悪戯いたずらはあると見える。わずかにこの十年ばかり前までは、うらがれの秋から、冬の時雨の夜へかけて、||迷児まいごの迷児の何とかやーい||と鐘をたたいて、魔にられたものを探す声を、毎晩のように聞いて、何とも早や首を縮めたものでござります、······昨夜ゆうべの宿で按摩あんま饒舌しゃべった。······俺の友だちで、十四五年以前に、この土地へ旅をしたものが。)ッて、はげ親仁様おとっさんが言ったんですけど、||あなた、天狗にお友だちッてあるんでしょうか。」

「八千坊というくらいだから、皆それは友だちだろうね。」

 つい聞入って真顔で答えた。振袖は、島田のびんをゆらゆらと、白歯で片頬笑かたほえみをしているのに。||


 鬢のほつれに顔はなお白い。火沙汰に丘を駆けたというにも、襟裏のくれないのちらめくまで、衣紋えもんは着くずれたが、合わせたつま爪尖つまさきは、松葉の二針相合あいがっしたようにきりりとしている。

「その貴方、天狗様の友だち······友だちの天狗様······あら、何だかこんがらかりました。いえね、その自分で天狗だ、と云った親仁様おとっさんの友だちが、やがて十年ほど前に、この土地へ来なすった時も、旅籠はたごでとった按摩が、やっぱりさ、ここ十年前までは、うら枯の秋の末から、冬の時雨の夜へかけて||迷児の迷児の何とかやーい······で、何とも早や首を縮めたものでござります、と話したと云うのを聞いた事があるから、ここの城下の按摩は、お景物話に、十年前の神隠しを話すのが習慣しきたりと見える。······

 ||親仁様がそう云いましてね。おんなじ杉山流だかどうだか知らないが、昨夜ゆうべの旅籠で夜がけて、とにかく、そんな按摩の話した事だから、ほんとうかどうかは分らないけれど、||山の、ここの、この塚は||

 親仁様が、貴方のおいでなさいました、その松に居直って、片膝立てて、手首の長く出た流行はやらない洋服の腕で指さしを。」

 おなじさまに、振袖をさしのべたが、すらりと控えた。

「いやだ、······鶴子饅頭が食べたそうだ、ほほほ。」

「むむ。」

 多津吉は頬張るごとくうなずいた。

「やりたまえ。······第一形もよし、きれいだよ。敷いてある松葉は毒にはならない。」

「ええ、私なんか、おなかがすけば、他国のきのこだって生で食べます。人間は下ってますけれど、そんな事に掛けては仙人ですから、食ものに毒も薬もないんですが、を入れて、······何ですか、お聞き下さるようですから、一段語りましてから御祝儀を頂きますわ。

 ね、洋服で片膝立てたのは変なものね、親仁様、自分で名告なのった天狗より、桃を持たしたい、おおきなにかに見えた事。

 貴方、ここには、||この城下で、上手名人と言われた近常ちかつねさんという······評判の、いずれ、そんな人だから貧乏も評判の、何ですかね、何とかとか云ったけれど私にはよく分らない。(指環ゆびわかんざしこしらえるのじゃ。)と親仁様が言ったから錺職かざりやさんですわね。その方のお骨がおさまっているんですってね。」

「ああ、錺職||じゃあ男だね。」

「そうよ、ええ、もう随分のお年でしたって。」

「待ちたまえ。······骨の入っているのが、いい年の錺職さん、近常か||それにしては、雪の中の美しい、······何だっけね、婦人おんなの白い幽霊と云ったのはおかしいね。」

「まあ、お聞きなさいよ。||貴方は、妙に、沈んで落着いて、考え事をしているように見える癖に、性急せっかちだね、||ちょっと年をお言いなさい、星をてあげますから。」

 とじっと瞳を寄せつつ、

「星のしょうなら構わないけれど、そうでなくッて、そんな様子だと怪我けがをする事よ。みちに山坂がありますから、お気をつけなさいなね。」

「怪我ぐらいはするだろうよ。······知己ちかづきでもない君のような別嬪べっぴんと、こんな処で対向さしむかいで話をするようなまわり合せじゃあ。······

「まあ、とんだ御迷惑ね。」

「いや覚悟をしている。······本望だよ。」

「嬉しい事、そんなにおっしゃって下さるんですもの、私かって、······お宿までもついて送って行くわ。······途中で怪我なんかさせませんわ。生命いのちに掛けても。······

 多津吉はいささか気を打たれたように目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。

同伴つれはどうなんだね、串戯じょうだんにも、そんな事を云って、お前さん。」

「谷へ下りたから、あのまんま田畝たんぼへ出て、木賃へ引取りましょうよ。もう晩方で、山に稼ぎはなし、方角がそうなんですもの。」

「だって、一座の花形を、一人置いて行きっこはなかろうではないか。」

「そこは放しがいよ。外にねぐらがないんですもの、もとの巣へ戻ると思うから平気なもの。それとも直ぐ帰れなんのって、つれに来れば、ちょっと、隠形おんぎょうの術を使うわ。||一座の花形ですもの。火遁かとんだって、土遁どろどろどろ、すいとんだって、焼鳥だってお茶の子だわ。」

「しかし、それにしてもだね。」

「苦労性ね、そんな星かしら。」

「きみの星は! 年は?」

「年は狐······星は狼。······

すごいもんだなあ。||そこで、今の話だが。」

「ええ、||白い幽霊の訳はね、天狗様が按摩に聞いた話を、私にしたんですよ。······ござんすか。

 明治······あれは何年とか言いました、早い頃です。||その錺職かざりやの近常さんの、古畳の茅屋あばらやへ、県庁からお使者が立ちました。······あごはすっぺり、頬髯ほおひげの房々と右左へ分れた、口髯のピンとねた||(按摩の癖に、よくそんな事を饒舌しゃべったものね)······もっとも有名な立派な方ですとさ、勧業課長さん、下役を二人、供に連れて、右の茅屋あばらやへお出向きになると、目貫めぬき小柄こづかで、お侍の三千石、五千石には、わかいうちれていなすっても、······この頃といっては、ついぞ居まわりで見た事もない、大した官員様のおいでですし、それに不意だし、また近常さんは目が近くって、耳が遠くっていなすったそうですからね、継はぎさ、||もう御新造ごしんさんはとうに亡くなって、子一人、お老母ばあさん一人の男やもめ||そのおばあさんが丹精の継はぎの膝掛をねて、お出迎え、という隙もありゃしますまい。古火鉢と、大きな細工盤とでしきって、うしろに神棚をまつった仕事場に、しかけた仕事の鉄鎚かなづちを持ったまま、たがねおさえて、平伏をなさると、||畳が汚いでしょう。けばが破れて、じとじとでしょう、弱ったわね、課長さん。······洋服のもっ立尻たてじりを浮かして、両手を細工盤について、ぬッと左右の鯰髯なまずひげ対手あいて近眼ちかめだから似合ったわ。そこへ、いまじゃ流行はやらないけれども割安の附木ほどの名刺を出すと、錺職の御老体、恐れ入って、ぴたりとおじぎをする時分には、ついて来た、羽織なしではかまだけの下役が、手拭てぬぐいを出して、そッと課長さんのお尻の下へ当がうといった寸法ですって。」

「光景るがごとし······くわしいなあ。」

 多津吉は苦笑した。

 振袖は案外真面目で、

······お亡くなんなすってから、あと、直ぐに大層な値になって、近常さんのものは、そうなると、お国自慢よ。煙管きせる一つも他国へ取られるな、と皆蔵込しまいこむから、余計値が出るでしょう。にせもの沢山になって、鑑定が大切だが、その鑑定を頼まれて確かなのが自分だって、按摩、(てのひらに据えて、貫目を計って、釣合を取って、でてかぐ。)······とそう云うんですッて、大変だわね。毛彫浮彫の花鳥草木······まあ私のお取次ぎは粗雑ぞんざいですよ。(匂がする、)と言うくらいだから、按摩、それから、それへ聞伝え、思い込んで、(近常の事は余程くわしいようだ。)と天狗様が、私にさ、貴方、おじぎの仕方から、もっ立尻の様子まで······その昨夜ゆうべ宿で聞いたっていう按摩の遣った通り||按摩はいましたとさ、話しながら。||私は時々お酌をしながら聞いていて、その天狗様に這われたらどうしよう、と思ったんですよ。いかに私だって気味が悪い。」

「まさか、昼這う奴があるものか。」

 と多津吉は投げるように言って再び苦笑した。

「だって、そこが魔ものじゃあなくって?······それに酔ってるんでしょう。ウイで沢山な処へ、だんだんスキッて来てるんですもの。」

「何の事だい、スキッて来るとは。」

「私にも分らない、ほほほ。」

 と、片褄かたつまを少し崩すと、ちらめくもすそ、紫の袖はななめになった。

「承れ、いかに近常||あらたまる処だわね。手拭の床几しょうぎでさ。東京に美術工業大博覧会がある。外国に対しても晴の仕事じゃから、第一は、お国のため、また県のため、続いては、親仁おやじの名誉のため、心血をそそいだ出品をするように、||大仕事となれば、いずれ費用いりめかかろう。手間も要ろう。官より直接とは参らぬが、そこは有志の資本家と内約が結んである。どうじゃ、親仁。お国のため。||はッというので、近常さん、(阿母おっか喜んで下さい。)と、火鉢で茶を入れていたおふくろさんと、課長殿の顔を見て、濃い眉の下に露一杯。

 不景気だし、註文は取れず、くらしも、かつかつ。かんざしは銀の松葉、それはまだ上等よ。煙管きせる真鍮しんちゅうまで承って、裁縫たちぬいの指ぬきの、いまも名誉の毛彫のたがねが、針たての穴をたたいていなすったって処だって言いますもの、職人に取っては、城一つ、国一郡ひとこおり、知行されたほどの、その嬉しさ。||ああ、降ったる雪かな。||

 振袖は花やかに、帯の扇をぬいて開いて、片手を白く、折からこぼるる松にかざした。

「あとで御祝儀を遊ばせ。||法界屋の鉢の木では、梅、桜、松も縁日ものですがね、······近常さんは、名も一字、常世つねよが三ヶの庄をたまわったほどの嬉しさで。||もっとも、下職したじょくも三人入り、破屋あばらやも金銀の地金に、輝いて世に出ました。仕上り二年間の見積みつもりの処が、一年と持たず、四月よつき五月いつつきといううちから、職人の作料工賃にも差支えが出来たんですって、||それがだわね、······県庁の息がかかって、つなぎの資本をおろしていた大商人が、相場か何かで、がらがらと来て、美術工業の奨励、県庁のためどころではなくなったんです。資本が続かないでしょう。近常さんは幾度も幾度も課長どのへ逢いに行き、すがってもみたんだけれども、横へねた頬髯が、ぐったりと下って弱っているの。人はいいんだわね、畳は汚ながっても、さ。

 有志の後援を頼みにしたので、お役所にそんな金子かねの用意はなかったんです。さあ、そうなると頼んだ職人を断るにつけて、作料を渡すにさえ、御新造ごしんさんの記念かたみの小袖。······この方はね、踊のお師匠さんでしたとさ。下方したかたもお出来なすって、······貴方お聞きなさいよ。これなんだから、天狗様に熱を吹かれているうちにも、余計に、その近常さんが贔屓ひいきになったんですよ。······その小袖を年一度、七夕様だわね、鼓の調しらべを渡して、小袖の土用干をなさる時ばかり、花ももみじも一時いっときに、城も御殿もうらやましくないとお思いなすった、その記念かたみまで······箪笥たんすはもうない、古葛籠ふるつづらの底から、······お墓の黒髪に枕させた、まあね······御経でも取出すように、頂いて、古着屋の手に渡りましたッて、お可哀相に。||

 と、さし俯向うつむいて、畳んだ扇子おうぎで胸をおさえた。撫肩なでがたがすらすらと、すすきのように、尾上の風になびいたのである。

「お待ちないよ、この振袖。失礼ですが、······色はさめました、模様も薄くなりました。でも、それだけに、どんな事で、これがその御新造ごしんさんのお記念かたみかも知れません。······この土地へ来ましてから、つい思いつきで、古着屋から買ったんですから。」

「ちょっと。」

「あら、なぜ、袖を引張ひっぱらないの、持たないんです。」

 多津吉は、妙に唇をゆがめながら、

「余り不躾ぶしつけらしいから。」

 と云った、大島の知らず、かすりの羽織の袖を、居寄って振袖の紫に敷いてじったのであったが、

「せめて、移り香を。」

厭味いやみたらしい、およしなさい、柄にもない。······じゃあ私も気障きざをしてよ。」

 するりとかんざしを抜くと、ひらひらのすすきが、光るまりのように、袖とたもとかさなった上へ、びんの香を誘って落ちた。

「しばらくそうしていらっしゃい。||離れないお禁厭まじないよ。」

竜胆りんどう以上に嬉しいなあ。」

 と、寂しそうに笑った。

「御挨拶だわね。||狐の尻尾よ。その実は。······暗くなったらひらひら燃えるかも知れませんよ。

 いえね、狐火でも欲しいほど、洋燈ランプがしょんぼりいたばかり、それも油煙にくすぶって、近常さんの内はまた真暗まっくらになりました。······お正月がそれなんですもの。霜枯しもがれの二月をお察しなさい。お年よりは台所で寒のうちの水仕事、乏しいおぜんの跡片づけ、それも、夜のもう八時すぎ九時ぐらい。近常さんは、ほかに身の置場所のない仕事場で、さあ、こうなるとひどいものです。······がらおちの相場師は、侠気きおいはあっても苦しい余りに、そちこち、玉子の黄味ぐらいまで形のついた。······

 ふと黙って、

「待って下さい、形は似ていますけれどもね、いま玉子を言っては不可いけない。ここへ、またお使者が飛んで来て、鶏の因縁になるんですから。」

············

「そうね、ほんのりと雲と波があかるくなったッて言いましょうか。それッていうのが、近常さんの一代の仕事として、博覧会へ出品しようとおもくろみなすったのが、尺まわりの円形まるがた釣香炉つりこうろでしたとさ。地の総銀一面に浮彫の波の中に、うつくしい竜宮を色で象嵌ぞうがんに透かして、片面へ、兎を走らす。······ふた黄金無垢きんむくの雲の高彫に、千羽鶴を透彫すかしぼりにして、一方の波へ、毛彫のさえで、月の影をさっと映そうというのだそうですから。······

 黄金の雲なんか真先まっさきよ。||銀の波も······こうなると、水盃だわね、とうのむかし、お別れになって、灰神楽はいかぐら吹溜ふきたまったような、手づくねの蝋型ろうがたに指のあとの波の形のあらわれたのを、細工盤に載せたのを、半分閉じた目でじっと見まもって、ただ手は冴えても、腕は鳴っても、遣場やりばのない鉄鎚かなづちを取りしめて······火鉢に火はなし、氷のように。

 戸外おもては大雪よ、貴方。

 ······あら、かんざしが揺れるわ、振落そうとするんじゃあなくって?······邪慳じゃけんよ。そうしといて頂戴、後生だから。

 一時、······無念、残念に張詰めた精もつきて、魂も抜けたように、ぐったりとなったのが、はッと気が着いて、暗いの内を見なさいますとね、向うななめの古戸棚をしきった納戸境の柱にかかっていた、時計がないの。

 時計がさ、御新造ごしんさんが、その振袖の時分に、お狂言か何かで、御守殿から頂戴なすッたって、······時間なんか、何時なんどきだか、もう分らないんだそうですけれど、打つと、それは何ともいえない、好いがするんです。一つ残った記念かたみだし、耳の遠い人だけに、迦陵頻伽かりょうびんがの歌のように聞きなすったのが、まあ! ないんでしょう。目のせいか、とこすりながら、ドキドキする胸で、棒立ちに、仕事場を出て見なすったそうですがね、······盗まれたに違いない。

 ||そういえば何だか、黒い影が壁から棚前を伝った気がする、はッ盗まれた、とお思いなさると、上下うえした一度にがッくりと歯が抜けた気と一所に、内がポカンと穴のように見えて、戸障子も、どんでん返し||ばたばたと、何ですかね、台所の板の間を隔ての、一枚破襖やれぶすまいた、芭蕉の葉の上に、むかしむかしから留まっていた蝸牛かたつむりが、ころりと落ちて死んだように見えたんですとさ。······そこが真白まっしろな雪になりました······突抜けに格子戸が開いたんです、音も何も聞えやしない。」

「もっともだね、ああ、もっともだとも。」

 とうめくように多津吉は応じた。

「葉へも、白く降積ったような芭蕉の中から、頬被ほおかぶりをした、おかしな首をぬっと出して、ずかずかと入った男があるんです。はかま股立ももだちを取っている。やあ、盗賊どろぼう||と近常さんが、さがんなさると、台所から、おばあさんが。||

 幕末ごろの推込おしこみじゃアあるまいし、袴の股立を取った盗賊どろぼうもおかしいと、私も思ったんですけれどもさ。その股立が、きょろッとして、それが、慌てて頬被を取ると、へたへたと叩頭おじぎをしました。(やあ、大師匠、先生、お婆々様ばばさまッ。)さ、······お婆々様は気障きざだけれども、大層な奉りようなんですとさ。

 柴山運八といって、近常さんと同業、錺屋さんだけれども、これは美術家で、そのおとっさんというのが以前後藤彫で、近常さんのお師匠さんなんですって。||いまは、その子運八の代で、工場を持って、何とか閣で、大きな処を遣っている。そこの下職人が駆込んだ使いなんです。もっとも見知合いで、不断は、おい、とっさんか、せいぜい近小父、でも、名より、目の方へ、見当をつける若いものが、大師匠、先生は······ちょっと、尋常事ただごとではないでしょう。

 大切な事を頼みに来たの。

 あの、大博覧会の出品ね||県庁から、この錺職かざりやへお声がかりがある位ですもの。美術家の何とか閣が檜舞台ひのきぶたい糶出せりださないはずはないことよ。

 作は大仕掛な、床の間の置物で、······唐草高蒔絵からくさたかまきえ両柄ふたつえの車、||けばきりきりと動くんです。||それに朧銀台しぶいちだいの太鼓に、七賢人を象嵌ぞうがんして載せた、その上へ銀の鶏を据えたんです。これが呼びものの細工ですとさ。

 工芸も、何ですか、大層に気を配って、······世の泰平をかたどった、諫鼓かんこ||それも打つに及ばぬ意味で······と私に分るように、天狗様は言ったんですがね。こけ深うして何とかは分りませんでしたわ。······塚に苔は生えていません。」

 と扇子おうぎかなめで、軽く払うにつれて、弱腰に敷くこぼれ松葉は、日にあか曼珠沙華まんじゅしゃげの幻を描く時、打重ねた袖の、いずれ綿薄ければ、男のかすりも、落葉に透くまで、すすきかんざししずかである。

······その諫鼓とかの出品は、東京の博覧会で感状とか、一等賞とか、県の名誉になったそうです。||ところでですわね、股立ももだちを取ったおもむきは、にうつ石目一鏨ひとたがねも、残りなく出来上って、あとへ、銘を入れるばかり、二年の大仕事の仕上りで、職人も一同、羽織、袴で並んだ処、その鶏の目に、瞳を一点打つとなって、手が出ません、手が出ないんですとさ。(おいでを願って、······すぐにおいでを願って、願って、大師匠、先生に一鏨、是非とも、)と言うんだそうです。······城下でも評判だったと言いますし、師匠のうちだし、近常さんも、時々仕事中に、まあね、見学といった形で、閣へ行きなすったものですから、鶏の工合は分っています。

 おばあさんは、七輪しちりん焚落たきおとしを持っていらっしゃる、こちらへと、使者を火鉢に坐らせて、近常さんが向直って、(阿母おっか一番鶏いちばんどりが鳴きました。時計はのうても夜は明けます。······鶏の目を明けよ、と云うおおせ、しかも、師匠のお家から、職人冥加みょうがかないました。御辞退を申す筈なれども、謹んで承ります。)(おう、ようしてござれ。)お使者つかいが、(やあ、難有ありがたい。)となりました。

 お年よりが、納戸の葛籠つづらを、かさかさとお開けなさるのに心着けて、(いや、羽織だけ、職人はこれが礼服。)と仕事着の膝を軽くたたいて、羽織を着て、仕事場の神棚へ、拝をして、ただ一つけやき如輪木じょりんぼくちりも置かず、拭込ふきこんで、あの黒水晶のような鏨箪笥たがねだんす、何千本か艶々つやつやと透通るような中から、抽斗ひきだしを開けて取ろうとして||(片目じゃろうね。)||ッて天狗様が、うけ売のうけ売で話をする癖に、いきなりおおきな声をしたから、私吃驚びっくりした!······ちょっと、おまけに、大目玉八貫小僧のように、片目を指の輪でき出すんですもの。······

 職人も吃驚しましたって、ええと聞くと、(片目は富さんが入れましたでござりましょう。)||この富さんとかいうのはね、多勢職人をつかった、諫鼓、いさめのつづみの······今度の棟梁とうりょうで、近常さんには、弟分だけれど相弟子の、それは仕事の上手ですって。

 近目と貧乏は馬鹿にしていても、職にたずさわる男だけに、道の覚悟はありました。使者の職人は、ぞっとするなり、ぐったりと手をきましたとさ。言われる通り、たった今、富さんが、鶏のを入れようとして、入れようとして幾たびか、鉄鎚かなづちを持ったんだそうです。(片目は見事に入れますが、座をかえて、もう一つの目は息が抜けます、精が続かない。こうではなかったと思うが、お恥かしい、)と、はたで何と勧めても、額から汗を流して、(兄哥あにきを頼みましょう、お迎え申して、)という事だったのを、近常さんが、ちゃんと、······分っているんですもの||富に両方の目は荷に余る、しかし片目は入れたろう、とそれで、そう云って聞いたんですわね、······すごかったわ、私······聞いていて。······

(いや、両方とも先生に、)というのを聞いて、しばらくじっと考えて、たがねを三本、細くって小さいんですとさ。鉄鎚かなづちを二ちょう、大きな紙入の底へ、内懐へしっかりと入れて、もやもや雲の蝋型ろうがたには、鬱金うこんきれを深く掛けた上、羽織のひもをきちんと結んで、||お供を。||

 道は雪であかるいが、わざと提灯ちょうちん、お仏壇の蝋燭ろうそくを。······亡き父はじめ、恋女房。······

 振袖の声が曇ると、多津吉もおもてを伏せた。

「御先祖へも面目に、夜のにしきを飾りましょう。庭のいさごは金銀の、雪は凍った、草履でよし······瑠璃るりとぼそ、と戸をあけて、※(「石+車」、第3水準1-89-5)※(「石+渠」、第3水準1-89-12)しゃこのゆきげた瑪瑙めのうの橋と、悠然と出掛けるのに、飛んで来たお使者はほおの木歯の高下駄たかあしだ、ちょっと化けた山伏が供をするようだわ。こうなると先生あつかい、わざと提灯も手に持ってさ。

 パッと燃え立つ毛氈もうせんに。」

 夕日はことばに色を添え、

「鶏が銀に輝やいて、日の出のくれないみなぎるような、夜の雪の大広間、蒔絵まきえの車がひとりでに廻るように、塗膳ぬりぜんがずらりと並んで、細工場でも、運八美術閣だから立派なのよ。

 鶏を真中まんなかにして、上座には運八、とそれに並んで、色の白い、少し病身らしいけれども、洋服を着た若い人で、髪を長くしたのが。」

 と、顔をななめに見越しながら、

「貴方なんぞも遣りそうな柄だわね、髪を長く······ほほほ、遣った事があるんでしょう。似合うかも知れない事よ。」

「まあ、可い。······その髪の長いのは。」

「東京の工芸学校へ行っている運八の息子なの······正月やすみで帰っていて、ここで鶏に目が入り次第、車を手舁てかきで床の正面へ据えて、すぐに荷拵にごしらえをして、その宰領をしながら、東京へ帰ろう手筈てはずだったそうですわ。······仕上りと、その出発祝たちいわいを兼ねた御馳走の席なのよ。

 末座で挨拶をして、近常さんは、すぐに毛氈の上をずッと、鶏のわきへ出なさると、運八の次に居た、その富さんが座を立って出て、双方でお辞儀をして、目を見合って、しばらくして、近常さんが二度ばかり黙ってうなずくと、懐中ふところたがねを出したんです。

 髪の長い、ネクタイの気取ったのが、ずかずかとそこへ出て来て、

 ||やあ、親仁おやじ||

 ||これは若旦那様。||

 ||僕の学校の教授がね、教授、教授がね、親仁の作を見て感心をしていたよ。どこかで何か見たんだって。||

 ||東京の大先生が、はッ恐れ多い事で。||

 ||鏨を見せたまえ。||

 ||いや、くるいが出るとなりません。||

 ||ふウむ、何かね、鳩の目と、雀の目と、鳩······たとえばだな、鳩の目と、鶏の目と、使う鏨が違うかね。||

 ||はあ、鈴虫と松虫とでも違いますわ。||

 一座が二十六七人、揃って顔を見合わせると、それまで、鼻のたかい、長頤ながあごでていた運八が、はかまのひだへ手を入れて目礼をしたんですって。

 鉄鎚かなづちをお持ちの時、手をついていた富棟梁とうりょうが、つッとあとへ引きました。

 その時に近常さんは、羽織の紐を解いて······脱がないで、そして気構えましたッて。······


 振袖は扇子おうぎを胸に持据えて、

······片膝を軽く······こうね、近常さんが一方へお引きなさると。」

 かんざしは袖とともに揺れつつも、

「鏨を取った片肱かたひじを、ぴったりと太鼓にめて、銀の鶏を見据えなすった、右の手の鉄鎚かなづちとかね合いに、向うへ······打つんじゃあなく手許てもとつるを絞るように、まるで名人の弓ですわね、トンと矢音に、瞳が入ると、大勢が呼吸いきを詰めてをのんでいる、その大広間の天井へ、高く響いて······

 ハッと多津吉が胸を窪ませ、身を引くのと、振袖がきっと扇子を上げたのと同時であった。||袖がしなって、ふたつに分れた両方のたもとの間が、爪さき深く、谷に見えるまで、簪のすすきの穂のひらひらと散って落つる処を、ひきしめたままの扇子で、さそくにすくったのが、かえって悠揚たるさまで、一度上へはずまして、突羽子つくばねのようについて、ひるがえる処を袂の端で整然ちゃんと受けた。

「色気はちょっと預りましょうね。大切な処ですから。······おお、あつい。······私は肌が脱ぎたくなった。······これが、燃立つようなお定まりの緋縮緬ひぢりめん緋鹿子ひがのこというんだと引立つんですけれどもね、半襟の引きはぎなんぞ短冊形に、枕屏風まくらびょうぶの張交ぜじゃあお座がさめるわね。」

 とさするように袖を撫でた。その透切すきぎれしたきぬの背に肩に、一城下をかけて、海に沈む日の余波なごりの朱を注ぐのに、なお意気はとおって、血が冴える。

「でも、一生懸命ですわ。||ここを話して聞かせた時のウイスキイ天狗の顔色かおつきを御覧なさい。目がキラキラと光ったんです。······近常さんが、その鏨で、トンと軽く打って、トンと打つと||給仕に来ていた職人の女房たち、懇意の娘たちまで、気を凝らして、ひっそりした天井に、大きくこだまするように響くのに、鶏は、しんと据って、毛一つも揺れなかったそうなんですよ。鏨をきめて、じっていなさるうちに、鉄鎚がやわらかに膝におりると、(よし。)とその膝をわきへ直して、片側へ廻って、同じように左の目を入れたんですとさ。······天狗の目がまた光るのよ。······

 一時ひときり、何となく陰々とした広間が、ぱッとまたあかるくなりますとね、鶏がくるりと目を覚まして、莞爾にっこり笑ったように見えたんですって。||天狗が、同じように笑ったから不気味でしたの。

 そこへ、運八美術閣をはじめ、髪の長いのはもとよりですわね、残らず職人が、一束ねに顔を出す······寒のうちでしょう、鼻息が白く立って、頭が黒いの。······輝く鶏の目のまわりに。

 近常さんと、富さんは、その間に、双方手をつき合って挨拶をなさいました。それから、また直ぐに、近常さんが、人の顔と頭の間で、ぐっと鶏の蹴爪けづめおさえたんですってね、場合が場合だもんだから、何ですか······台の車が五六尺、ひとりでにきりきりと動出すのに連れられて、世に生れて、瞳の輝く第一番に、羽搏はたたき打って、宙へ飛ぼうとする処を、しっかり引留めたようでしたとさ。

 それはね、近常さんが、もう一本のたがねで、||時を造る処ですから、翼を開いていましょう。||左の翼の端裏へ、刻印を切ろうとなすったんです。絵ならば落※(「肄のへん+欠」、第3水準1-86-31)なんですわね。(老夫おやじ! 何をする?)運八がね、鉄鎚かなづちの手の揚る処を、······ぎょっとする間もなかったものだから、いきなりドンと近常さんの肩を突いて、何をする、と怒鳴りました。これに吃驚びっくりして、何の事とも知らないで、気の弱い方だから、もう、わびをして欲しそうに、夥間なかまの職人たちを、うろうろと※(「目+句」、第4水準2-81-91)みまわしながら、(な、なんぞ粗忽そそうでも。)お師匠筋へ手をつくと、運八がしゃりしゃりと、袴の膝で詰寄って、(われというものは、老夫おやじ、大それた、これ、ものも積って程に見ろ。一県二三ヶ国を代表して大博覧会へ出品をしようという、おれの作に向って、われの銘を入れる法があるか。退しされ、推参な、無礼千万。これ、悪く取れば仕事を盗む、盗賊どろぼうも同然だぞ。余りの大ものに見驚きして、気が違いかけたものであろう。しかし、びるとあれば仔細しさいない。一杯たらそう。)いやなことばだわね、この土地じゃあ、目下に、ものを馳走などする事を(たらす)ッて言うんですって、(さ、さ、さ、みんな、膳につけ、膳につけ。)(いや、あのざまでも名誉心があるかなあ。きとるわけだ。)と毛の長い若旦那は、一番に膳について、焼ものの大鯛から横むしりにむしりかけて、(やあ、素晴しい鯛だなあ。)場違ばちですもの、安いんだわ。

 沈み切っていた、職人頭の富さんが、運八に推遣おしやられて坐に返ると、一同みんなも、お神輿みこしの警護が解けたように、飲みがまえで、ずらりとお並びさ、貴方。

 近常さんは、驚いたのと、口惜くやしいのと、落胆がっかりしたのと、ただ何よりも恥かしさに、鏨と鉄鎚を持ったなりで······そうでしょうね||俯向うつむいていなさいましたって、もうね、半分は、気もぼうとしたんでしょうのに、運八の方では、まだそうでもない、隙を見てとびついて、一鏨、||そこへ掛けては手錬てだれだから||一息に銘を入れはしまいかと、袴の膝に、こぶしを握ってにらんでいる。

 私なんぞ、よくは分りはしませんけれど、目はその細工の生命いのちです。それを彫ったものの、作人と一所に銘を入れるのは、お職人の習慣ならわしだと言いますもの。||近常さんのおもいでは、せめて一生に一度||お国のため、とまで言って下すった、県庁の課長さんへの義理、中絶なかだえはしても、資本もとでを出した人への恩返し。······御先祖がたへの面目と、それよりも何よりも、恋女房の御新造ごしんぞさんへ見せたさに、わざと仏壇の蝋燭を提灯に、がたくり格子も瑠璃るりとぼそ、夜の雪のてた道さえ、瑪瑙めのうの橋で出なすったのに······ほんとうにその時のお胸のうちが察しられます。

 運八の女房おかみさん||美術閣だから、奥さん||が、一人前、別にお膳を持って、自分で出ました。······ちょっと話があるんです······この奥さんは、もと藩の立派な武家のお嬢さんで、······近常さんの、若くて美男だった頃、そちらから縁談のあった事があるんですとさ、||土地の按摩はくわしいんですわね||(見染められたんだ、怪しからん。)||そう云って、お天狗は、それまでの気組も忘れて、肩を大揺おおゆすりに、ぐたぐたしたのよ。

 もっとも、横合から、運八のものになった事はお話しするまでもないでしょう。姿も、なよやか、気の優しい奥さんですって。膳をね、富さんの次へ置こうとするのを、富さんが、次へ引いて、上の席へ据えました。そして二人で立って来て、富さんは膝をいて手を挙げる。(さあ、ね、近常さん。)と奥さんが背中をさするようにして言われたので、ハッとする。鶏の涙、銀の露、睫毛まつげしずく||腰を立てても力のない、杖にしたそうな鉄鎚など、道具を懐にして、そこで膳にはついたんだそうですけれど、御酒一合が、それも三日め五日めのひんたのしみの、その杯にもせるんですもの。猪口ちょこに二つか、三つか、とお思いなすったのが、沈んでばかり飲むせいか、······やがて、近常さんの立ちなすった時は、一座大乱れでもって、もうね、素裸のおでこへ、おひらふた顱巻はちまきで留めて、||お酌の娘の器用な三味線で||蟷螂かまぎっちょや、ちょうらいや、蠅を取って見さいな)||でね、畳の引合せへはしを立てて突刺した蒲鉾かまぼこねらって踊っている。······中座だし、師匠家だし、台所口から帰る時、二度の吸ものの差図をしていなすった奥さんが、(まあ、······そうでございますか。||ばあさんにお土産は、明朝みょうあさ、こちらから。······前に悪い川があります、河太郎かわおそが出ますから気をつけてね。)お嬢さんらしいわね、むかアしの······何となく様子を知って、心あってのことばでしょう。河太郎の出る、悪い川。||その台所まで、もう水の音が聞えるんですって、じゃぶじゃぶと。······美術閣の門の、すぐ向うが高台の町の崖つづきで、その下をお城の用水が瀬を立てて流れます。片側の屋敷町で、川と一筋、どこまでも、古い土塀が続いて、土塀の切目ははたけだったり、水田みずただったり。······

 旧藩の頃にね、||謡好きのお武家が、川べりのその土塀の処を、夜更けて、松風、とかをうたって通ると、どこかそこの塀の中||中ならいいんですけど、壁が口を利くように、ウウと、つけ謡でうたうんですとさ。どこまでも歩行あるけば歩行くほど土塀がうたいます||余り不思議だから、熊野ゆや、とかに謡いかえると、またおなじように、しかも秘曲だというのを謡うもんですから、一ぱし強気ごうきなのがたまらなくなって駆出すと、その拍子に頭から、ばしゃりと水を浴びせられた事なんかあるんですって。······またある武士さむらいが、夜半よなかに前へ立つ、あやしい女を、抜打ちにりつけると、それが自分の奥方の、夢から抜出した魂だったりしたんですって······可厭いやな処······

 ||河童かっぱは今でも居ますとさ。

 近常さんは悄然しょんぼりと、そこへ台所口からやぶについて出て行くんです。

 座敷では、じゃかじゃかじゃん······ここらは本職だわね。」

 と、軽いばちを真似て、白い指をはじいた。

「頭のさらじゃあないけれど、額の椀のふたは所作真盛まっさかり。||(蟷螂や、ちょうらいや、蠅を取って見さいな)||裸で踊っているのを誰だと思って?······ちょっと?」

「あ。」

 多津吉は吃驚びっくりしたらしい顔を上げた。かれおもても上げないで聞いたのである。

······それがね、近常さんを、お迎いに行った職人なのよ||全体、迎いに行ってから、美術閣での様子なんぞは、この職人が、いきなり(目は一つだけか。)と言われてから以来こっち、ほんとうに大師匠だと恐入って、あとあとまでも、くわしくこまかく、さしあいのない処でさえあれば、話すのを、按摩も、そっちこっちから、根穿り葉穿りして、聞いたんだそうですがね。||大師匠だと恐入っても、その場の事は察し入っても、飲んだ酒にも酔えば、娘子むすめッこには浮かれるわ······人間ですもの。富さんが、まわしのみつを引張ひっぱって、(諫鼓かんこの荷づくりを見届けるまで、今夜ばかりは、自分の目は離されぬ。近常さんの途中の様子を。)(合点。)······で、いずれ、杯のやりとりのうちに、その職人の、気心が分ったんでしょう。わざと裸体はだかに耳打ちすると、裸体に外套がいとう引被ひっかぶって、······ちっとはおまけでしょうけれどもね、雪一条ひとすじ、土塀と川で、三途さんずのような寂しい河岸道かしみちへ飛出して、気を構えて見ますとね、向うへとぼとぼとくのが、ほかに人通りのある時刻じゃなし、近常小父さん。||その向うに、こんな夜更よふけには、水の妖精ばけものが、かおを出して、人間界をのぞ水目金みずめがねのような、薄黄色な灯が、ぼうとして、(蕎麦そばアウウ······||と呼ぶんです。振売の時、チリンチリンと鳴らすが、似ているからって、風鐸ふうりん蕎麦と云うんだそうです。聞いても寒いわね。風鐸どころですか、荷の軒から氷柱つららが下って。

 ||蕎麦を一つ、茶碗酒を二杯······前後あとさき||それまで蟷螂かまぎっちょ蟋蟀こおろぎに化けて石垣にしゃがんで、見届けますとね、じっと紙入を出して見ていなすったっけ、急いで勘定して、(もう一杯、)その酒を、茶碗を持ったまま、飲まないで、川岸へ雪を踏みなすった。そこに、石で囲って、段々があるんです。」

「うむ、ある。」||

 と、多津吉が不意に云った。

 女もうっかりしたように、

「ざぶり、ざぶりと、横瀬を打って気味が悪い。下り口の大きな石へ、その茶碗を据えなさいますとね、うつむいて、しばらく拝みなすった。肩つきが寂しいでしょう。そんなに煽切あおりきったのに、職人も蕎麦の行燈あんどんで見た、その近常さんの顔が土気つちけ色だというんですもの。駆寄ろうとする一息さきに、蕎麦屋がうしろから抱留めました。」

難有ありがたい。ああ、かった。」

「だから、貴方は慌てものだと、云うんですよ······蕎麦屋も慌てものだわね。じじいの癖に。近常さんが、(身投と間違えられましたか。)······そうではない。||(よそ様のお情で、書生をして、いま東京で修行をしているせがれめが、十四五で、この土地に居ますうち、このさきの英語の塾へ、朝稽古あさげいこに通いました。夏は三時おき、冬は四時起。その夏の三時起に、眠り眠りここを歩行あるいて、ドンとつまずいたのがこの石で、転ぶと、胸を打って、しばらく、息を留めた事がござりました。田舎寺のお小僧さんで、やっぱり朝稽古に通う、おなじ年頃の仲よしの友だちが来かかって、抱起したのでたすかって、胸を痛めもしませんだが、もう一息で、ねむりながら川へ流れます処。すればこの石は大恩人。これがあったためにつまずいたのでござりませぬ。石はい心持でいる処を、ぶつかったのは小児こどもめの不調法。通りがかりには挨拶をしましたが、仔細しさいあって、しばらく、ここへ参るまいと存ずるので、会釈に一献進ぜました。······いや思出せば、なおその昔、伜がおなかります頃、女房と二人で、鬼子母神様きしもじんさま参詣おまいりをするのに、ここを通ると、供えものの、石榴ざくろを、私が包から転がして、女房が拾いまして、こぼれた実を懐紙ふところがみにつつみながら、身体からだの弱い女でな、ここへ休んだ事もあります。御祝儀なしじゃ、蕎麦屋さん、御免なされ。は、は、は。)と、さみしそうに笑って、······雪道を||(ああ、ふったる雪かな、いかに世にある人の面白う候らん、それ雪は鵞毛がもうに似て、)||と聞きながら、職人が、もうちっとと思うのに、その謡が、あれなの、あれ······

「ええ。」

「そのおなじ謡が、土塀の中からも、嗄声しゃがれごえで聞こえるので、たまらなくなって、あとじさりをしながら、背後うしろを見ると、今居たと思う蕎麦屋が影もなしに雪に消えたので、わッと云うと、荷のあった前を山を飛越すようにげたんですって。

 ||話は岐路えだみちになりますけれども、勉強はしたいものですわね、そのお小僧さんは、ずッと学問を、お通しなすって、いまでは博士で、どこのか大学の校長さんでいなさるそうです。肝心の、近常さんのせがれですがね。」

「伜······成程。」

「それは、から、のらくらしていて、何だか今もって、だらしのない人だって。······(それほどの近常さん宗旨の按摩に、さっぱりひいきがないんだから、もって知るべしだ。)とそう云ってね、天狗様も苦り切っていたわ。」

「大きにもっともだ。もって知るべしだ。成程。」

「ひどく、感心するんだわね。」

「いや、何しろもっともだから。」

「まったくだわね。」

||そこで、どうなったんだろう。それから。」

「お察しなさいよ······どうなる、とお思いなさるの? あなた、なまじっか、御先祖のお位牌いはいへも面目、と思いなすっただけに、消した蝋燭ろうそくにも恥かしい。お年よりに愚痴を聞かせれば、なお不孝。ろくでなしの伜には言ったって分らないし、それに東京へ行っているし、なさけなさの遣場やりばのない、······そんな時、世の中に、ただ一人、つらい胸を聞かせたし、聞いてほしし、慰めてももらいたいのは、御新造さんばかりでしょう。近常さんは、御自分の町を隔てた、雪の小路こみちを、遠廻りして、あの川。」

 と云って、松の枝ずれに振袖がすっと立った。||「あの橋、······

 姿の紫を掛けはせずや。ふもとめて、練絹ねりぎぬを織って流るる川に、渡した橋は、細く解いた鼓の二筋の緒に見えた。山のかえす夕映の、もみじに染まって。······


 ||その橋も、麓の道も、ただ白かった||と云って袖をかえした、手も手先も、また、ちらちらと雪である。

「ちらほらここからも小さく見えますね、あの岸の松も、白いみのかついで、渡っておいでの欄干は、それこそ青くこおって瑪瑙めのうのようです。ですけれども、真夜中ですもの、川の瀬の音は冥土めいどへも響きそうで、そして蛇籠じゃかごに当って砕ける波は、蓮華れんげを刻むように見えたんですって。······極楽も地獄も、近常さんには、もう夢中だったんですわね。······

 ついでに、あちらを御覧なさいまし。あの山の出端でっぱなに一組、いま毛氈もうせんを畳み掛けているのがありましょう||ああ一人酔っている。ふらふら孑孑ぼうふらのようだわね······あれから、上へ上へと見霽みはらしの丘になって、段々なぞえに上る処······ちょうどここと同じくらいな高さの処に、」

 振袖姿は、塚と斜めに立っている。

樹林きばやしがこんもりして、松の中に緋葉もみじが見えましょう。他所よそのより、ずッと色の冴えました、ね。もう御堂も壊れ壊れになりましたし、それだし、この辺を総体にこうやって、市の公園のようにするのにつけて、御本尊は、町方の寺へ納めたのだそうですが、あすこに、もと、お月様の御堂がありましたって。······お月様の森の、もみじですもの、色は照りますわ。||余り綺麗だから、一葉ひとは二葉ふたは、枝のを取って来たのを||天狗がですよ。白い饅頭にさして、そのあか鳥冠とさかにしたんだって言ったんですがね。

 ||市から監督につけておく、山まわりの巡吏おまわりに、小酷こっぴどく叱られましたとさ、その二三枚葉を※(「てへん+毟」、第4水準2-78-12)むしったのを。······天狗でも巡吏にはかなわないんですわね。もっとも、手でなんぞ尋常なんじゃなくッて、羽団扇はうちわはたいたのかも知れません。······ああ、あの、緋葉もみじがちらちらと散りますこと。ひとりで散れば散るんですけれど。······この風のんだ静かな山の暮方に、でもどこかそこらの丘の上から、意趣返しに羽団扇で吹かしているのかも知れません。」

 兀並はげならんだ丘は一つずつ、山深き奥へ次第に暗い。

「近常さんは、それですから幻の月の世界へ、すがりついて攀上よじのぼるように、雪の山を、雪の山を、ね、貴方、お月様の御堂をあてに、氷にすべり、雪を抱いて来なすって、伏拝んだ御堂から||もう高低たかひくはありません、一面白妙しろたえなんですから。(今戻ったぞ、これの、おお、この寒いに、まだ石碑さえ立てないで、面目ないが、ほかにく処は、ようないのじゃ。)とこの塚に、熱い涙をほろほろと挨拶をなすった心のうち······貴方、お世辞にでもお泣きなさいよ、······私も話すうちに、何ですか、つい悲しくなって来た。」

 と、まばゆそうに入日にかざす、手をるる、くれないの露はあらなくに、睫毛まつげふさって、霧にしめやかな松の葉よりこまかに細い。

「いや、どうも、私も先刻さっきから、何だか。」

 と、なぜか多津吉は肩をゆすって、首垂うなだれた。

「その時ですって、枝も風に鳴らずに、塚も動かないでいて、このお墓所はかしょが、そのまま、近常さんの、我家の、いつもの細工場になって、それがただ白い細工場で、白い神棚が見えて、白い細工盤おしぎが据って、それで、白い塚が、細工盤と角を取った長火鉢だったんですって。」

 多津吉はたなそこを強く目を払って、じっる。

「ですから、火も皆白いんです。鉄瓶もやっぱり白い。||その下に、いてありました松の枝が、煙も立たずに白い炎で、小さなまんじに燃えていて、そこに、ただ御新造の黒髪ばかり、お顔ばかり、お姿ばかり、お顔はもとより、衣紋えもんも、肩も、袖も、膝も真白まっしろ······幽霊さん······

「ああ。」

「ね、ただ、おぐし円髷まげの青い手絡てがらばかり、天と山との間へ、青い星が宿ったように、晃々きらきらと光って見えたんですって。

 ああ、貴方、お拝みなさるの。

 私も拝みたい。」

「ちょっと!······塚の前で、さしむかって、私と並ぶと、きみが、そのまま、白くなって消えそうであぶなっかしい。しばらく、もう、しばらく。」

 と息忙いきぜわしい。

「ええ、そうね。この振袖を、その方のおかたみかも知れないなぞと、自惚うぬぼれているうちはいけれど、そこへ寄って、そのお姿と並んでは、消えてしまうもおなじですわね。ちょっと、ここからお拝み申して······

 と、腰をすらりとを合わせた。

「御免遊ばせ、勝手にお風説うわさなんかして。」

 と、膝を折りつつ低く居て、片手に松葉を拾う時、かんざしびんに挿すのであった。

 多津吉は向直って、

「それから。」

「まあ、その銅壺どうこに、ちゃんとお銚子ちょうしがついているんじゃありませんか。踊のお師匠さんだったといいますから、お銚子をお持ちの御容子ごようすも嬉しい事。||近常さんは、娑婆しゃば苦患くげんも忘れてしまって、ありしむかしは、夜延よなべ仕事のあとといえば、そうやって、お若い御新造さんのお酌で、いつも一杯の時の心持で。······どんなお酒だったでしょうね、熱い甘露でしょう、······二三杯あがったと思うと、凍った骨、枯れた筋にも、一斉いっときに、くらくらと血がいて、積った雪をひっかけた蒲団ふとんの気で、大胡坐おおあぐら······(運八が銀の鶏······ではあれども、職人がしらは兄弟分、······まず出来た。この形。)と雪を、あの一塊ひとかたまり······鳥冠とさかひねり、くびを据え、翼をかたどり、尾をしごいて、丹念に、でも、あらづもりの形を。||それを、おなじ雪の根の松の下へお置きなさると、たがねはほんとうのを懐中ふところから、鉄鎚かなづちを取って、御新造さんとじっと顔を見合って、(目はこう入れたわ。)とん!(左は)ちょうと打込むさえに、ありありとお美しい御新造さんのびんのほつれをかけて、雪の羽がさらさらと動いて、散って、翼を両方へ羽搏はたたくと思うと、||けけこッこう||鶏の声がしたんですって。」

 二人思わず、しかし言合わしたごとく、同時に塚の枯草の鳥冠をた。日影は枯芝の根を染めながら、目近き霧のうらがれを渡るのが、朦朧もうろうと、玉子なりの鶏を包んで、二羽に円光の幻を掛けた。

||そう言って、幾たびも、近常さんは臨終いまわの際に、お年よりをはじめ、気を許した人たちに、夢うつつのように······あの霜のとがったような顔にも、莞爾にっこりしてはお話しなすったそうですがね||

 その何ですとさ、鶏の声が、谷々へ響いて、ずッと城下へひろがると一所に、山々峰々の雪がさっと薄い紫に見えたんですって、が白みましたの。ああ、御新造さんの面影はもう見えません。近常さんは、はッと涙をお流しなすったそうですが、もうただ悲しいばかりの涙じゃアありません。可懐なつかしい、恋しい、嬉しい、それに強さ、勇ましさもまじったのです。どうしてって言えばね、雪をつかねた鶏の鳥冠が、ほんのりと桃色にそまりましたって、日の昇り際の、峰から雲にす影が映って彩ったんです。

 濃い紫に光るのは、お月様の御堂の棟。

 ||その頃は、こんな山の、荒れたほこらですもの。お住持はなくて、ひとりものの親仁おっさまが堂守をしていましたそうです。降りつづいた朝ぼらけでしょう。雀わなじゃアありません。いろ鳥のいろいろに、稗粟ひえあわを一つかみ、縁へ、供養、と思って、出て、雪をかついで雪折れのした松の枝かと思う、倒れている人間のかたを見つけて、吃驚びっくりして、さらさらと刻んで飛ぶと、いつもお参りをかかしなさらない、顔馴染かおなじみの近常さん。抱いて戻って、介抱をしたあとを、里へ······人橋かけるじゃあなし、山男そっくりの力ですから、裸おんぶであっためながら、うちへお送りはしたそうですが、それがもとでお亡くなりは、どうもぜひない事でしたわね。

 ······ああ、また聞こえました、その時の鶏の声。······夜の蓮華れんげの白いのの、いま真青まっさおな、ふもとの川波をあやに渡って、鼓の緒をさばくように響いて。

 峰の白雪······私が云うと、ひな唄のようでも、荘厳おごそかあさひでしょう。月の御堂のかつらの棟。そのお話の、真中まんなかへ立って、こうした私はきまりが悪い······

 と、袖を合わせた肩細く、

「御覧なさい、その近常さんは、その真中まんなかへ、両手をついて、お日様、お月様に礼拝をしたんですって||そして、取って、塚にのせた雪の鶏に、||お名を······銘を······

 ふと、ふっくりするまで、まぶたに気を籠め、傾いて打案ずるさまして、

「姓がおあんなすったんですがね······近常さん。」

「勿論、それは、ここで、きみが天狗から聞いたんだね。」

「はあ。」

「あいにく、いまだ石碑がない。」

 と、袖も寂しそうに塚に添い、葉をさすった。

「名のりは、きみが幾たびも言ってくれたので、まざまざと、その顔も容子ようすも、眉毛まで見えるように思われてならないよ。」

「どうして思出せないんでしょう。いいえね、あの、近常さんの方は、||一字、私の名が入っていたので、余り覚えよかったもんですから······

「ああ、お近さん。」

「常で沢山。······近目のようで可厭いやですわ、殿方と違いますもの||貴方は?」

「いや、それがね、申しおくれた処へ、今のような真剣の話の中へは、······やくざ過ぎて、言憎い。が、まあ、あらためて挨拶しよう。||話をして、それから、その天狗はどうしたね。」

「この山は、どういうものか、雑木林なり、草の中なり、谷陰なり、男がただひとりで居ると、優しい、朗かな声がしたり、衣摺きぬずれが聞こえたり、どこからともなく、女が出て来る。円髷まるまげもあろうし、島田もあろうし、桃の枝を提げたのも、藤山吹を手折ったのも、また草籠くさかご背負しょったのも、茸狩きのこがりねえさんかぶりも、それは種々さまざま、時々だというけれど、いつも声がして、近づいて姿が見える||とそういうのが、近国にも響いた名所だ。町に別嬪べっぴんが多くて、山遊びがすきな土地柄だろう。果して寝転んでいて、振袖を生捉いけどった。······場所をかえて、もう二三人つかまえよう。||(旅のものだ、いつでもというわけには行かない。夜を掛けても女を稼ごう。)||厚かましいわ。うわばみに呑まれたそうに、兀頭はげあたまをさきへ振って、ひょろひょろ丘の奥へ入りました。」

「ただものでない、はてな。」

 多津吉はしかと腕をこまぬいた。

「何しろ、これは、今の話の様子だと、||故人がたがねで刻んだという、雪をつかんだ鶏の鳥冠に、のさしたのを象徴かたどったものだ。緋葉もみじもなお濃い。······不思議なもののような気がする。ただの白い饅頭では断じてない。はてな。」

 と、のばして触れようとした手を、膝にこぶしして、固くなって控えた。

「天狗が気になる。うっかり触ると消えはしないか。」

「消えれば口の中ですわ。······祝儀をくれない天狗なんか。」

 姉さん、ここはばらがきで、

「私にやろう······と云ったんですもの。ほんとうの天狗のひよッ子だって。」

 また奇妙に、片袖をポンと肩に掛けて、多津吉の眉の前へ、白い腕を露呈あらわに、とかがみ腰に手を伸ばして、ばさりと巣を探る悪戯いたずらのように||指を伏せてもらちあく処を||両手に一つずつ饅頭を、しかしいきもののごとくふわりと軽く取った。

 立直った時である。

「あらあら火事が。」

 多津吉もすっくと身を起した。

「また火事か!||いや、火事じゃない。あれは、あすこに、大きな坊さんの銅像がある。それに夕日が当るんだよ。」

 月の御堂のあとという、一むらの樹立、しかも次第高なれば、そのこずえにかくれたのが、もみじを掛けた袈裟けさならず、法衣ころものごとく※(「火+赫」、第3水準1-87-66)かッと立った。

 水平線上は一脈金色こんじきである。朱に溶けたその波を、火の鳥のように直線に飛んで、真面まおもてに銅像を射たのであった。


 しばらくして、男女ふたりは、台石のいわともに二丈六尺と称するその大銅像の下を、一寸ぐらいに歩行あるいていた。あわれに小さい。が、松と緋葉もみじの中なれば、さすらう渠等かれらも恵まれて、足許あしもとの影はこまよこたえ、もすそ蹴出けだしは霧に乗って、つい狩衣かりぎぬの風情があった。

 ||前刻さっき、多津吉のつれの女が、外套がいとうを抱えたまま振返って、上を仰いだ処は、大造りな手水鉢ちょうずばちを境にして、なお一つひらけた原の方なのである。||

 振袖がほがらかな声して、

「まあ、貴方、なぜおじぎをなさらないの。さっきは、法界屋にも、丁寧に御挨拶をなすったのに、貴いお上人さんの前にさ||

「おちかさん。」

 多津吉は、たらいのごとき鉄鉢を片手に、片手を雲に印象いんぞうした、銅像の大きな顔の、でっぷりしたあご真下まっしたに、きっと瞳をげて言った。

······これは、美術閣の柴山運八と、その子の運五郎とが鋳たんだよ。」

 波頭なみがしら、雲の層、かさな蓮華れんげか、象徴かたどった台座のいわを見定めるひまもなしに、声とともに羽織の襟を払って、ずかと銅像の足の爪を、烏のくちばしのごとく上からのぞかせて、真背向まうしろに腰を掛けた。

「姓はこおりです······職人近常の。······私はそのせがれの多津吉というんだよ。」

「ああ多津吉さん。」

 その肩を並べて、莞爾にっこりして並んで掛け、

「まあ、嬉しい······御自分で名を言って下すったのは、私の占筮うらないが当ったより嬉しいわ。そうして占筮は当りました。この大坊主ったら、一体誰なんです。」

 と肩を一層、男に落して、四斗樽しとだるほどの大首を斜めに仰ぐ。······俗に四斗樽というのはうわばみの頭の形容である。みだりに他の物象に向って、特に銅像に対して使用すべきではない。が、鋳たものが運八父子おやこで、多津吉の名が知れると、法界屋の娘の言葉も、お上人様が坊主になった。

······橋の上、大通りの辻······高台の見霽みはらしと、一々数えないでも、城下一帯、この銅像の見えることは、ここから、町を見下ろすとおんなじで······またその位置を撰んで据えたのだそうだから、土地の人は御来迎ごらいごう、御来迎と云うんだね。高山の大霧に、三丈、五丈に人の影の映るのが大仏になって見えるというのにたとえてだよ。勿論、運八父子は、一度聞けば誰も知らぬもののない、昔の大上人としてこれを鋳たんだ。||不思議に、きみはまだ知らないようだけれど、五つ七つの小児こどもに聞いても、誰も知らぬものはなかろうね。」

蓮如れんにょさん、」

「さあ、」

親鸞上人しんらんしょうにん。」

「さあ、」

「弘法大師。」

「さあ、それが誰だって、何だって、私は失礼をする気は決してないんだ。ただ運八父子の手に成った······

「勿論ですわ。||法界屋にお辞儀をなすった方が、この木菟入道ずくにゅう······

 おお、今度は木菟入道。

「挨拶をなさらないのは。||あなた、私ね、前刻さっき通りがかりに、一度拝んだんですよ。御利益はちっともない。ほほほ、誰がこの下で法界屋を唄わせたり、ねさせたりするものがありますか。そんな事より、ただ大きな、立派なもの······もっとも、むくみが来て、ちっとうだばれてはいますがね。」

 脊筋をじて、台座に掛けた秋の蝶の指の細さ。

「御覧なさい。余計な耳を押立おったてて、垂頬たれほで、ぶよぶよッちゃアありゃしない。······でも場所が場所だし、目に着くことといったら、国一番この通りですからね。||このとりを。」

 ······包みもしないで||みどりを透かして、松原の下り道は夕霧になお近いから||懐紙ふところがみに乗せたまま、雛菓子ひながしのように片手に据えた。

「あなた、折角、私がおさがりを頂いたんですからね、あの塚から、」

 その古塚は、あわれ、雪にうもれた名工と、鼓の緒の幻の陽炎かげろうに消えた美女のおくつきである。

「二羽巣立をして、空へけるように、波ですか、雲ですか、ここへそなえようと思って持って来たんですけれどもね、||ふふんだ、誰が、誰が······

 うなじを白く、銅像に前髪をバラリと振った。下唇の揺れるような、鳥冠とさか緋葉もみじを、一葉ひとはぬいて、その黒髪に挿したと思うと、

「ああ、おいしい。」

 早い事。

「なかなか、おいしい。天狗の雛児ひよっこ||あなたも一つめしあがれ。」

············

「あら、卑怯ひきょうだことね、お毒味は済んでるのに。」

 と、あとのに、いきなりまた皓歯しらはを当てると、

「半分を、半分を、そのまま、口から。」

 と、たとえば地蔵様の前に地獄の絵の生首を並べたさまに、うなじ引抱ひっかかえた、多津吉の手を、ちょっとげて、背いてひねった女の唇から、たらたらと血がこぼれた。

 一種の変相と同じである。

「や、中毒あたったか。」

 と頬に頬をのしかかって、

「毒でも構わん、一所に食べよう。」

「あいつつ。」

 と、眉をひそめた。松葉が睫毛まつげかかったように。

みはしない、噛んだか。いや噛んだかも知れない。きみに詫びる。謝罪する。······失礼だがきみの、身分を思って······生半可なまはんか横啣よこぐわえで、償いの多少に依りさえすればこんな事はきっと出来ると······二度目にあの塚へ、きみが姿を見せた時から、そう思った。悪心でそう思った。||ここへ連れて来て、銅像の鼻前はなっさきで、きみの唇を買って、精進坊主を軽蔑してやろうと思ったんだ。慈悲にも忍辱にんにくにも、目の前で、この光景をせられて、侮辱を感じないものは断じてないから。||うむ、そうだ。坊主を軽蔑する本心にも手段にも、いささかもかわりはない。が、きみに対して、今は誓って悪心でない、真心だ。真実だ。許してくれ。そして軽蔑さしてくれ。」

「はなして······よ。」

 しかも、打睡うちつぶるばかりの双のまぶたは、細く長く、たちまち薬研やげんのようになって、一点の黒き瞳が恍惚こうこつと流れた。その艶麗えんれいなるおもての大きさは銅像の首と相斉あいひとしい。男の顔も相斉しい。大悪相を顕じたのである。従って女の口をるる点々の血も、彼処かしこ手洗水みたらしく水脈に響いて、緋葉もみじをそそぐ滝であった。

「あ。」

「痛い、ささって、」

「や、とげか。」

 けだものの顔は離れた。が、女の影は鳥のように地に動いて、すそは尾を細く、すっとまる。

「何でしょう。」

 と懐紙に取ったを見よ。

「あら、大きな針······まあ釘よ。······

「釘?」

 と、多津吉は眉を寄せつつ、かえって忘れてでもいるような女の手から、そのきずつけたものをつまみ取ってじっると、視るうちに、わなわなと指が震えた。

父親おやじたがねだ。」

「ええ、近常さんの······

「見てくれたまえ||このさきへ、きみの口のなかの血がついて。」

 絹糸のもつれのあかいのを、と吸う端に持ちかえた。が、

「もとの処に、これ、細い葉を二筋と、五弁の小さな花が彫ってある。······父親おやじは法華宗のかたまりだったが、仕事には、天満宮を信心して、年を取っても、月々の二十五日には、きっと一日断食していた。梅の紋を、そのままは勿体ないという遠慮から、高山に咲く······この山にも時には見つかる、梅鉢草なんだよ。このいんは。||もっとも、一心を籠めた大切だいじな鏨にだけ記したのだから。||これは、きみの口から聞かしてくれた······無論私も知っている······運八のために、その一期いちごの無念の時、白い幽霊に暖められながら、雪をつかんでとりの目を彫込んで、暁に息が凍った。その時のものかも知れないと······知れないと、私は、私は思うんだ。」

「違いありませんよ、きっと、きっとそうに。||ですもの、きてるような白い饅頭が、それも、あとの一つの方は、口へ入れると、ひなひなと血が流れるように動いたんですの。······天狗のなすわざだわね。お父さんのその鏨で、どうしたらいでしょう、私こわいわ。何ですか、震えて来た。ぞくぞくして。」

「笑ってくれたもうなよ、私には一人の父親おやじだ。」

 鏨をば押頂き、しか懐中ふところに挿入れた。

「風来もので、だらしはないがね、職人の子だから腹巻をめている。」

 と突入れつつも肩がそびえ、

「まったく、ぞくぞくもしよう、寒気もしよう、胸も悪かろう、唇もきたならしかろう。堪忍してくれたまえ。······そのかわり、今ね、おこるなよ······お転婆な、きみが嬉しがる、ぐっとつかえが下って胸の透く事をしてお目に掛ける。||

 そこいらの連中も、よく見ておけ。」

 と、なだらに下る山のに瞳を向けた。が、行きつれ、立ち交る人影は、みなおり口の阪へ行く。······薄き海の光の末に、烏の立迷う風情であった。

「ちかさん、父親おやじ贔屓ひいき盲人めくらにさえ、土地に、やくざものに見離された······この故郷へ、何のために帰るものか。」

 意気は独り激しそうだ。が、する事はだらしがない。外套は着ていなかった。羽織をさばいた胸さがりの角帯に結び添え、こいねがわくは道中師の、上は三尺ともいうべき処を、薄汚れた紺めりんすの風呂敷づつみを、それでもしかと結んだと見えて、手まさぐると······

「解いてあげましょうか。」

「いや、大丈夫。······きみたちは知るまいなあ。||むかしここいらで、小学校へ通うのに、いまのように洒落しゃれた舶来ものは影もないから、石盤、手習草紙という処を一絡ひとまとめにして······武者修行然として、肩からはすっかけ、そいつはまだいがね、追々寒さに向って羽織を着るようになるとこの態裁ていさいです。||しかしはだに着けるにはこれが一等だ。震災以後は、東京じゃ臆病な女連は今でも遣ってる。」

 と云って、膝の上で、腰弁当のような風呂敷を、開く、と見れば||ちょう拳銃ピストル

 晃然と霜柱のごとく光って、銃には殺気紫に、つぼめる青い竜胆りんどうよそおいを凝らした。筆者は、これを記すのに張合がない。なぜというに、咄嗟とっさ拳銃ピストルを引出すのは、最新流行の服の衣兜かくしで、これを扱うものは、世界的の名探偵か、兇賊きょうぞくかでなければならないようだからである。······但し、名探偵か、兇賊でさえあれば、それが女性でも差支えのない事は註に及ばぬ。

 風呂敷には、もう一品ひとしな||小さな袖姿見てかがみがあった。もっとも八つ花形でもなければ柳鵲りゅうじゃくよそおいがあるのでもない。ひとえに、円形の姿見かがみである。

 おんなも、ちっと張合のないように、さしのぞき、両のかいなを白々と膝に頬杖した。高島田の空に、夕立雲のおおえるがごとく、銅像の覆掛のしかかった事は云うまでもない。

······玩弄品おもちゃ?」

しからんことを||由緒は正しく、深く、暗く、むしろ恐るべきほどのものだよ。」

 と、片手にめて、袖に載せた拳銃ピストルは、更に、抽取ぬきとった、血のままなるおおかみきばのように見えた。

「銅像の目を射るんだ||ちかさん。」

「あら、」

 思わず軽く手をたたくと、と寄せた、刻んだような美しい鼻を、男の肩に、ひたと着けて、

「いいわねえ、賛成。······上手にてますか。」

 その口振くちぶりは、ややこのうつわれたもののようでもある。

「信ずるんだ。腕じゃあない、この拳銃ピストルを信ずるんだよ。||聞きたまえ、ここにこの銅像を除幕してから、ほとんど十年になる。これが各国に知れた頃から、私は目を射る事を、はるかにまた遠く心掛けた。しかし、田舎まわりの新聞記者の下端したっぱじゃあ、記事で、この銅像を礼讃することを、||口惜くやしいじゃあないか||余儀なくされるばかりで。······射的で蝙蝠バットを落す事さえ容易たやすくは出来ないんです。

 おなじく、地方を渡り歩行あるくうちに、||去年の秋だ。四国土佐の高知の町でね······ああ、遠い······遥々はるばるとして思われるなあ。」

 海に向って、胸を伸ばすと、影か、||波か、雲か、その台座のいわおを走る。

南京出刃打なんきんでばうち見世物みせものが、奇術にまじって、劇場にかかったんだよ。まともには見られないような、白い、西洋の婦人おんなの裸身が、戸板へ両腕を長く張って、脚を揃えて、これもかすがいで留めてある。······絵で見るような、いや、看板だから絵には違いない······長剣を帯びて、緋羅紗ひらしゃ羽被はおった、帽子もお約束の土耳古トルコ人が、出刃じゃない、拳銃ピストルで撃っているんだ。

 この看板をて立ったと云うのさえ、しみたれた了簡りょうけんをさらけ出すようで、きみの前で言うのもお恥かしいがね、······さいわい夜だ、大して満員でもなさそうだから切符を買った。が、目的はただ一つなんだからね、(拳銃ピストルはまだかね、)と札口で聞いたが、(え、)と札売の娘はわかりかねる。(南京の出刃打は、)とうっかり言って、(お目当はこれからですよ。)には顔から火が出た。いま、きみに対しても汗が出る。

 ||悪くまた二階の正面に連れられて、いわゆるそのお目当を見たんだが、くわしくは云うにも及ばないけれど、······若いお嬢さんさ、その色の白いお嬢さん||恩人だし、仙女、魔女と思うから、お嬢さんと言うんです。看板で見たようなものじゃあない。上品で、気高いくらいでね。玉とも雪とも、しかもその乳、腹、腰の露呈あらわなことはまた看板以上、西洋人だし、地方のことだから、取締とりしまりも自然ゆるやかなんだろう。······暗い舞台に浮出して、まったく、大理石に血の通うと云うのだね。||肩、両眼、腰、足の先と、はだなりに、土耳古トルコ人がねらって縫打に打つんだが、弾丸たまの煙が、さっ、颯と、薄絹を掛けて、肉線をまとうごとに、うつくしい顔は、ただ彫像のようでありながら、乳に手首に脈を打つ。||見てはいられない処を、あからめもせずみまもったのは、土耳古の······口上が名のった何とかパシャの拳銃ピストルの、そのあざやかな手錬なんです。繕って言うのじゃあないが、それを見るのが目的だった。もう一度、以前、日比谷の興行で綺麗な鸚鵡おうむが引金を口で切って、黄薔薇きばらしべを射て当てて、花弁を円く輪に散らしたのを見て覚えている。||扱いは、たしか葡萄牙ポルトガル人であったと思う。

 いなか記者の新聞れで、そこはずうずうしい、まず取柄です。||土耳古人におすしもおかしい、が、ビスケットでもあるまいから、煎餅せんべいなりと、で、心づけをして置いて、······はねると直ぐに楽屋で会った。

 私はいきなりひざまずいたよ。むこうが椅子でも、居所は破畳やれだたみです。······こう云うと軽薄らしいが、まったくの処······一生懸命で、土間でも床でも構う気じゃなかった。拳銃ピストル皆伝の一軸、極意の巻ものを一気に頂こうという、むかしもの語りの術譲りの処だから。私から見れば黄石公||壁に脱いだ、外套がいとう······そのまま、大天狗の僧正坊······

 多津吉は銅像の腰を透かして、背後うしろに迫って、次第に暮れかかる山の寂寞せきばくさを左右にたが、

燕尾服えんびふくの口上が、土地の新聞社という処で、相当にあしらってくれる。これが通訳で。······早い処······切に志をべたんだ。けれども、笑ってばかりいて、てんで受付けません。また土耳古人のこういう半狂気はんきちがいに対する笑い方といったら、一種特別不思議でね、第一おおきな鼻の鼻筋の、笑皺わらいじわというものが、何とも言えない。五百羅漢ごひゃくらかんの中にも似たらしい形はない。象の小父さんが、くさめをしたようで、えぐいよ。

 鼻で巻いて、投出されて、怪飛けしとんでその夜は帰った。······しかし、気心の知れたうしとき参詣まいりでさえ、牛の背をまたぎ、毒蛇のあごくぐらなければならないと云うんです。翌晩またひざまずいた。が、今度は、おなじ象の鼻で、反対に、背向うしろむきねられたんだね、土耳古人は向うむきになって、どしどし楽屋を出ちまったよ。刎ねられ方は簡単だけれど、今度は昨夜ゆうべより落胆がっかりした。||実はうっかり言うまいと思ったけれど、そうもしたらばと、よもやに引かされ、その拳銃の極意を授けられたい、狙う目的と、その趣意を、父の無念ばらしの復讐のために銅像の目を狙うことを打明けたんだから||だ。が、何にもならない。

 興行は五日間||皆通った。······もう三度めからは会ってもくれない、寄附よせつけません。しかも、打方を見るだけでも、いくらか門前の小僧だ、と思って、目も離さずに見たんだが、この目の色は、外国人が見ても、輪を掛けて違っていたに相違ない、少々血迷ってる形です。||

 らくの晩だ。板礫いたはりつけの、あともう一場、にぎやかな舞踏がある。||帷幕まくが下りると、······燕尾服の口上じゃない||薄汚い、黒の皺だらけの、わざと坊さんの法衣ころもを着た、印度インド人が来て、袖をいて、指示ゆびさしをしながら、揚幕へ連れ込んで、穴段を踏んで、あの奈落······きみもよく知っていようが、別して地方劇場いなかしばいの奈落だよ。土地柄でも分る、犬神の巣の魔窟だと思えば可い。十年人のまない妖怪邸ばけものやしきの天井裏にも、ちょっとあるまいと思う陰惨とした、どん底に||何と、一体白身の女神、別嬪べっぴんの姉さんが、舞台の礫の時より、研いだようになお冴えて、唇に緋桃ひももを含んで立っていた。

 つもっても知れる······世界を流れ渡る、この遍路芸人ジプシイも、楽屋風呂はどうしても可厭いやだと云って、折たたみの風呂を持参で、奈落で、沐浴ゆあみをするんだそうだっけ。血の池の行水だね、しかし白蓮華は丈高い。

 すらりと目をながして、滑かに伸ばす手の方へ、印度人がかくれると、(お前さんに拳銃ピストルを上げましょう。)とこう言うんだ。少しは分る。私だって少々はかじる。||土耳古の鼻をめた奴だ、白百合二朶ふたつの花筒へつら突込つっこんで、仔細しさいなく、ひざまずいた。||ただし、上げましょう拳銃を||と言う意味は||打方を教えよう||だとばかり思ったのに、乳の下の藤色のタオルのまま、引寄せた椅子の仮衣かりぎの中で、手提てさげをパチリとあけて······品二つ||一度取上げて目でめて||この目が黒い、髪が水々とまた黒い||そして私の手に渡すのが、紫水晶のこうがいと、大真珠のかんざしを髪からぬき取ったようだった。······

 ||ちかさん、この、袖姿見てかがみと拳銃なんだよ。」

 女は息を引いてうなずいた。

 男が、島田の刎元結はねもとゆい結目むすびめおさえた。

「ここを狙え、と教えたんだ。」

「あ。」

「御免よ。うっかり······

「ああ、元結が切れそうだった。可厭いやね、力を入れてさ。」

 と邪慳じゃけんに云って優しくた。

「土耳古人が、あご咽喉下のどしたから、肩、順々に||最後に両方の耳の根を打つ。最々後に、絶対の危険を冒す全世界の放れ業だ、とおびやかして、裸身の犠牲の脳頭のうてんを狙う時は、必ず、うしろ向きになるんだよ。うしろ向きになって、的の姉さんを袖姿見てかがみに映して狙いながら、銃口つつぐちを、ズッと軽くやわらかに肩にめて、そのうしろむき曲打にズドンと遣るんだ。いや、肝を冷す。(教えよう)||お嬢さんが、私にその通りに遣れ、と云うんだ。(少し離れて、もう少し、立った爪尖まで、全身がはっきり映るまで、)とさしずをされて、さあ······一間半、二間足らず離れたろうか。||牛馬の骨皮を、じとじと踏むような奈落の床を。||裸の姿に||しかも素馨そけいの香に包まれて。

 ||きみの前だが、その時タオルも棄てたから一糸も掛けない、浴後ゆあがりの立姿だ。······私はうしろ向きさ。(拳銃ピストルを肩にあてよ、)と言う、(打とうと思う目をお狙い······)と云う、口が苦いまで、肝をんで、じったが、わなわなと震えて、あっと言って振向いた。きっとなって、(教えません、そんな事では||不可いけません、)と言われたが。蛇です、蛇です、蛇です、三びき。一尺ぐらいずつ、おなじほどの距離をおいて、蜘蛛くもの巣と、どくだみの、石垣の穴と穴から、にょろりと鎌首を揃えたのが、姉さんの白い腰に、舌をめらめらと吐いているんじゃあないか。||歴々ありあり袖姿見てかがみに映ったんだ。

 心もち肩を落して、乳房を抱いたが||澄ましてね、これらの蛇は出て来るんじゃあない。げて引込ひっこむんだから心配はない。||智慧で占ったのではない事実だ、と云うんだ。湯を運ぶ印度人が、可恐おそろしく蛇ずきの悪戯いたずらで、秋寂あきさびた冷気に珍らしい湯のぬくもりを心地よげに出て来る蛇を、一度に押えてせっちょうして、遁げ込む石垣の尾を二疋も三疋も、引掴ひきつかみ、引掴ひッつかみ、ぬき出しは出来なかったが、ちぎれたらくいかねないいきおいで、曳張ひっぱり曳張りしたもんだから、三日めあたりから||蛇は悧巧りこう||湯のまわりにのたっていて、人を見て遁げるのに尾の方をさきへ入れて、頭を段々に引込ひっこめる。(世のはじめから蛇は智慧者ですよ。)と言う。まったく、少しずつうろこが縮んでぬるぬると引込んで、鼠の鼻ッさきがはさまったようになって消えたがね。奴等の、あの可厭いやらしい目だの、舌の色が見えるほど、球一つ······お嬢さんは電燈をおごっていてくれたんだ||が、その光さえ、雷光いなびかりか、流星のように見えたのも奈落のせいです。

 遣直やりなおして肝をんだ。||(この※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった目が、袖姿見てかがみうちのこの※(「目+爭」、第3水準1-88-85)った目が、まばたいたと思う、その瞬間を射るんです。)同じようにして、うしろ向きに凝視みつめていれば、瞬くと思う感じがその銅像の場合にもあらわれる。魔の睫毛まつげ一毫ひとすじがきっとある。そこを射よ、きっと命中あたる! 私も世界を廻るうちに、魔の睫毛一毫の秒に、へた基督キリストの像の目を三度射た、(ほほほ、)と笑って、(腹切、浅野、内蔵之助くらのすけ||仇討かたきうち······おお可厭いやだけれど、復讐しかえしは大好き||しっかりその銅像の目をお打ちなさいよ。打つつぶてあやまってその身に返る事はあっても、弾丸たまは仕損じてもあなたを損いはしません。助太刀すけだちの志です。)||上着を掛けながら、胸を寄せて、キスをしてくれました。トタンに電燈を消したんです。(魔の睫毛一毫の秒でしたわね、)浪を行くうお中空なかぞらを飛ぶ鳥に、なごりをおしむものではありません||流星は宇宙に留っても、人の目に触るるのはただ一度ですもの、と云って、······別れました。

 別れました。その姉さんには別れた、が、きみとは別れまいね。」

 と云った、袖姿見てかがみは男の胸に、拳銃ピストルは女の肩にかかったのである。


 御手洗みたらしを前にして、やがて、並んで立った形は、法界屋が二人で屋台のおでん屋の暖簾のれんに立ったようである。じりじりと歩を刻んで、あたかもここに位置を得た。袖姿見てかがみは、瞳のごとく背後うしろざまに巨なる銅像を吸った。拳銃ピストルは取直され、銃尖じゅうせんが肩からのぞいた······磨いた鉄鎚かなづちのように、銅像の右の目に向ったのである。

 さすがに色をあらためて、

「気味が悪かろうとは、きみだから言わない||私が未熟だから、危いから、少し、そちらへ。」

「着ものを脱いで、的にも立ちかねないんですがね。」

 と、自若として、微笑ほほえみながら、

「あなたの柄だと、私は矢取やどりの女のようだよ。」

「馬鹿な事を||真剣だ。」

「あなた。」

 とかお引緊ひきしめた。

············

「一つはてますわね。······魔のお姫様の直伝ですから。······でも、音がするでしょう、拳銃ピストルは。お嬢さんが耶蘇ヤソの目を射た場所は、世界を掛けての事だから、野も山もちっとこことは違うようです。目の下が、すぐ町で、まだその辺に、人は散り切りません。天狗が一二枚もみじの葉を取ったって、すぐ山巡吏やままわりの監督が出て来るんじゃアありませんか。||このしずかさじゃ、音は城下一杯にこだまします。||私にそのたがねをお貸しなさいな。」

「鏨を。」兇悪をなすに、せめを知って、後事をたくせよと云うがごとく聞えて、うなずいて渡した。

拳銃ピストルをお見せなさいな。」

······拳銃を。成程、引続けて二度狙うのは、自信がない、連発だけれども、」

 くうを打たれて、手練てだれに得ものを落されたように||且つ器械をしらべようとする注意だと思ったように、ポカンと渡すと、引取るがはやいか、ぞろりとくれないつまを絞って小褄をきりきりと引上げた。落葉が舞った。※(「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1-94-8)つむじかぜに乗るように振袖はふっと浮いてと飛んで、台座に駆上ると見ると、男の目には、顔の白い翡翠かわせみが飛ぶ。ひらひらと銅像の※(「ころもへん+責」、第3水準1-91-87)ひだを踏んで、手がその肩にかかった時、前髪のもみじが、すすきかんざしを誘って、中空にひるがえるにつれて、はじめて、台座に揃えて脱いだ草履が山へ落ちた。


「あ、あ、あ、あんなものが、ああ、運五郎、せがれ、運五郎、山の銅像に天人が天降あまくだった、天降った。おお、あれは、あれは。やあ、大きな縞蛇しまへびだ。運五郎、運五郎。||いや、鳥だ、鳥だ。······青い、白い縞が、あかい羽もまじった。やあくちばしで目をつつく。」

 銅像が、城の天守と相対して以来、美術閣上の物干を、人は、物見と風説うわさする。······男女の礼拝、稽首けいしゅするのを、運八美術閣翁は、白髪しらが総髪そうがみに、ひだなしのはかまをいつもして、日和とさえ言えば、もの見をした。れて、近来はそうまでもなかった処に、日の今日は、前刻城寄の町に小火ぼやがあって、煙をうかがいに出たのであるが、折から小春凪こはるなぎの夕晴に、来迎の大上人の足もとに、ぬかごのごとく人のゆききするのを、心地よげに、久しぶりに見惚みとれていた。もっともその間に、遊廓の窓だの、囲いものの小座敷だの、かねて照準を合わせた処を、夢中でのぞく事を忘れない。それにこのは、新式精鋭のものでない。藩侯の宝物蔵にあったという、由緒づきのおおき遠目金とおめがねを台つきで廻転させるのであるから、いたずらものを威嚇いかくするのは十分だが、あわただしく映るものは||天女が||縞蛇に||化鳥けちょう||

 またたちまち······

「やあ、轆轤首ろくろッくびの女だ、運五郎。」

 ドシンと天狗に投げられたように、おきなは物干に腰をついた。


 島田のびんの白い顔が、宙にかかり、口で銅像の耳をんで踏辷ふみすべつまくれないを、二丈六尺、高く釣りつつ、たがねを右の目に当てて、雪のかいなに、拳銃ピストルを、鉄鎚かなづちに取ってかざした。

 銅像の左の目は、同じ様にして既に一撃を加えた後である。

 まことや、魔の睫毛まつげ一毫ひとすじに、いま、右の目に鏨を丁と打ったと思うと、

「キイー」

 と声の糸を切って、振袖は銅像の肩から、ずるずるとすべり落ちた。あわや台座に留まろうとして、わざの施す隙なきさまに、そのまま仰向あおむけに黄昏たそがれの地に吸われたが、白脛しらはぎを空に土をて、つまをかくして俯向うつむけになって倒れた。

 読者の、ものくるわしく運八翁が、物見から、弓矢で、あるいは銃で、射留めた、と想像さるるのを妨げない。弾丸たまのとどかない距離をまだ註してはいなかったから。いわんや、翁は、旧藩の士族の出であるものを。


||事実を言おう、口惜くちおしいが、目が光ったんだ。鏨で突きつぶすと、銅像の目が大きく開いて光ったんだ。······女は驚いて落ちこんだ。」

 多津吉は、手足を力なく垂れた振袖を、横抱きに胸に引緊ひきしめて、御手洗みたらしの前に、ぐたりとして、蒼くなって言った。

 銅像の肩から転落した女を、きつけの水に抱込んだのはほとんど本能的であったといって可い。しかし、びんも崩れ、髪も濡れて、二人とも頭から水だらけになっているのは||


 ||「ベッ、此奴等こいつら、血のついた屑切くずきれなんか取散らかして、蛆虫うじむしめ。||この霊地をどうする。」

 自動車の助手に、松の枝を折らせ、掃立てさせた傍ら、柄杓ひしゃくを取って、パッパッと水を打つついでに、頭ともいわず肩ともいわず、二人に浴びせかけたのは、銅像の製作家、東京がえりの長髪の運五郎氏で、閣翁運八とともに、自動車で駆上って来た事はあらためて言うに及ぶまい。事実に逢着ほうちゃくすると、着弾の距離と自動車の速力と大差のない事になる。自動車の方が便利である。

 侮辱と唾棄だきの表現のために、ね掛けられた柄杓の水さえすくいの露のしたたるか、と多津吉は今は恋人の生命いのちを求むるのに急で、焦燥しょうそうの極、放心のていでいるのであったが。

近視ちかめせがれが遣りそうな事だわい。不埒ふらちものめが。······その女は、そりゃ何だ。」

 袴腰に両腕を張って覗込のぞきこむ、運八翁に、再び蒼白あおじろい顔を振上げた。

「門附芸人です、僕の女房です。」

「う、う、おお、似合うたな、おなじように。」

「ああ、お父さん||郡は拳銃ピストルを持っていますから。」

 少し離れて半円を廻わして、遊山がえりの||自動車より前に駆集ったむれが、間近くも寄らないのは、銅像にじた魔の振袖のはじめから、何となきこの拳銃の影であった。

 つどえる衆の肩背のすきに、霊地の口に、自動車が見えて、巨像の腹の鳴るがごとく、時々、ぐわッぐわッと自己の存在と生活を叫んでいる。

 この時しも、軽装した助手は、人の輪の前をぐるりぐるりと柄杓を上下に振って廻った。

拳銃ピストル······拳銃を······

 かれを打てか、自らを殺せか||呼吸いきの下で、かすかに震えた、女は、まだ全く死んではいないのである。

「危い、お父さん。||早く警察へ。」

「何をし得るものだ。||いや、時にいずれも、立合わるる、いずれも。」

 運八翁は、ずかずかと横歩行よこあるきに輪の真中へ立って、

「俺と伜の、この製作の名誉をねたんで。」

「そうですそうです。」

 運五郎氏も、並んで、細いステッキを高らかに振った。

「大銅像の目をきずつけたんだね、両眼を||つぶすとひとしく霊像の目がきて光って開いた、虫の投落されたのをよくて下さい。」

「柴山運八。」

「運五郎、苦心の製作に対して。」

 と云った。

「あはッ、はッ、はッ、はッ、はッ。」

 と笑ったものがある。この時、銅像が赤面した。一朶いちだ珊瑚島さんごとうのごとく水平線上に浮いた夕日の雲が反射したのである。肩まで霧に包まれたその足と、台座の間に、ちょぼりと半面を蟋蟀こおろぎのごとく覗かせて見ていた、ほこりだらけの黒服の親仁とっさんが、ひょいと出た、妙な処に。||もっとも、この山のかかる時には、砲台形に並んだ丘の上をはじめ、少し脊の高い松のどの樹にも、天狗が居て、翼を合せ鼻を並べて見物する。親仁とっさんは、てくてくと歩み寄ると、閣翁父子の背後うしろへ、就中なかんずく、翁の尻へ、いきなり服の尻をおッつけるがごとくにして、背合せなかあわせに立った。すなわち銅像に対したのである。

 一人やなんぞ、気にもしないで、父子おやこは澄まして、ひとの我に対する表敬の動揺どよめきを待って、傲然ごうぜんとしていた。

 黒服の親仁とっさんは、すっぽりとちゅう山高を脱ぐ。兀頭はげあたまで、太いくび横皺よこじわがある。けつで、閣翁を突くがごとくにして、銅像に一拝すると、

「えへん。」

 としわぶき、がっしりした、脊低せいひく反身そりみで、仰いで、指を輪にして目に当てたと見えたのは、柄つきの片目金、拡大鏡をあてがったのである。

「は、は、は、違う、違う、まるで違う。この大入道の団栗目どんぐりめは、はじめ死んでおった。それがたがねきたのじゃ。すなわち潰されたために、いたのじゃ。」

「何。」

「あ、先生。」

 と、運五郎氏がギクンと首を折った。

「柴山君、しばらくじゃ。」

「お父さん、お父さん、榊原さかきばら||俊明としあき先生です。」

 東京||(壱)||芸学校の教授にして、(弐)||術院の委員、審査員、として、玄武げんぶ青竜せいりゅうはいざ知らず、斯界しかいの虎! はたその老齢の故に、白虎びゃっことなえらるる偉匠である。

 おもうべし近常夫婦の塚に、手向けたる一捻いちねんの白饅頭のけるがごとかりしを。しかのみならず、梅鉢草の印のたがねを拾って、一条の奇蹟をとりに授けたのを。

「ええ、ええ、大先生、伜がかねて······

 儀礼に、こだわりの過ぎるほど訓錬のある、特に官職に対して謙屈な土地柄だから、閣翁は、衆に仰向あおむけに反らしたちょうど同じ角度に、そのあごへそに埋めて、手を垂れた。

||間違うても構わんです。あんた方の銅像に対する、俊明しゅんめいの鑑査はじゃね。」

 古帽子で、ポンと膝頭をたたいて、

「今の一言の通りです。」

 父子おやこは、太き息を通わせて、目を見合った。

「せち辛い世の中ですで、鑑査の報酬を要求します。はっはっはっ。その料金としてじゃね、怪我人を病院へはしらす、自動車を使用しまするぞ。||用意!······自動車屋。」

 柄杓とともに、助手を投出すとひとしく、俊明先生の兀頭はげあたまは皿のまわるがごとくむきかわって、漂泊さすらいの男女の上に押被おっかぶさった。

別嬪べっぴん。」

「あれ、天············さん。」

「しかり、天狗が承合うけおうた、きっと治るぞ。」

 道中皺どうちゅうじわ手巾ハンケチで、二人の頭も顔も涙も一所くたにいてやりつつ、

「する事は乱暴じゃが、ああ、優しいな。」

 と、ほろりとして言った。

昭和三(一九二八)年二月






底本:「泉鏡花集成8」ちくま文庫、筑摩書房

   1996(平成8)年5月23日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十三卷」岩波書店

   1942(昭和17)年6月22日第1刷発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、以下の箇所を除いて、大振りにつくっています。

 「三ヶの庄を」

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2011年5月7日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード