×
知識は堆積し且つ貯蔵して置くことが出来るが、芸術にはそれが出来ぬ。何故なら、芸術は飽くまでも刹那的で且つ醗酵的であらねばならないからである。
×
曾ては、かういふことを人も言ひ自分も言つた。四十、五十になつたら、ちつとは世の中のこともわかるだらう。少しはすぐれたものも書けるだらうと。想像は全く反対であつた。経験などは決して貯めて置くことの出来るものではなかつた。たとへ貯めて置いたにしても、それは教訓話ぐらゐのものにしか役に立たなかつた。
×
絶えず芸術的気分の醸されてゐるところにのみ、また絶えず燃焼的態度を持してゐるところにのみ、芸術の黒猫は来て坐る。そしてその空気が稀薄になれば、いつでも足音も立てずにそつと出て行つて了ふ。
×
M・K君は言つた。『文章とか、技巧とかは何うでも好いから、もつと力の籠つた本当な素朴なものは出ないでせうかな······。小利口な面白半分の作にはもうあきあきしました』私も至極同感だ。
×
私はまたある人に言つた。『君も酒仙だし、僕も曾つてその一人だつたから、よく飲み込めると思ふが、あの葛西善蔵の『
×
酒をよして一年ほどした後で、私は自分で自分に言つた。『不思議な気がするな。今まで自分の書いたものは、皆な酒が書かせたのだな? ······あのセンチメンタルは皆酒が言はせたのだ······。本当の自分ではなかつたのだ······』果してその本当の自分の方が好いか酒が書かしたものの方が好いか、それは自分にもちよつとわからないが、兎に角さう思つたことを私は繰返した。
×
四月の小説では、何と言つても、あの島崎藤村の『三人』を私は取る。あの若々しさは? あの水々しさは?
S君は言つた。『さうですね。後れるとか何とか言つたつて、そんなことは大したことはありませんね。丁度あの空を行く雁の列のやうなものですよ。後の雁が先きになつたりすることもありますけれども、またぢきにもとにかへつて行きますよ。後れるとか先だつとかいふことは問題にするには足りないと思ひますね』
×
その同じ人の言葉に、『さうですね。宇野浩二君のものには、とても完璧と言つたやうなものは望むことは出来ないでせうね。何うもナラチイブですね······。その代り何処かにユニツクなところはあるにはありますがね||』
×
誰か新聞と雑誌の文芸欄の編輯振を批評するものはないか。また、何の新聞の小説を採録する方針は何う? 何の雑誌の文芸論を載せる態度は何う? といふ風にその記者について意見を述べる批評家は出て来ないか。広告の関係があるからと言つて、毎月の小説の月評ばかりやらずに、たまにはさういふ文芸記者の月評をするのも一つの方法ではないか。新聞雑誌の文芸に対する態度如何が、時にはその芸術を興し、また時には衰へさせる傾きが全然ないとは言はれないと私は思ふ。
×
新聞が広告のために月評を必要とする態度は、商売上止むを得ないかも知れぬが、いやなことだと思つた。
×
『風流論』はその作者に取つては当然の立場だといふ気はした。恐らく今のあの作者にはあれで好いのだらう。しかし、あの作者があそこで立留つてゐたら、私はあの作者を大きいとは思へない。あの作者がああいふ立場からもう一歩躍り出して、いろいろなものを燃焼して了つて、それから本当のものが出て来ると私は思つてゐる。私はその時の来るのを期待してゐる。必然に期待してゐる。
×
歌と俳句との相違は、短かいとか長いとかいふことの相違ではあるまい。もつと根本的であらう。歌と俳句とは、その性質もその目ざすところも、その発達もすべて丸で違つて来てゐると思ふ。和歌は詠嘆的でなければならない性質を持つてゐる。何故ならば歌は芸術といふよりもむしろその人の日記といふ形であるからである。それに比べると俳句はやや独立してゐる。客観的である。従つて詠嘆とか意志とかいふことを目的としてゐないやうな形がある。だから単に端的といふ意味から言へば、俳句よりも歌の方が生活についてゐるわけである。私は歌についてはさういふ教養を師から受けてゐるので||否、今だにそれを信じてゐるので、今の歌人諸君の歌のやうに、歌ふといふ本来の性質を失つたものには、さう多くの共鳴を感ずることが出来ない。
×
歌は筆で紙に書くものではない。感迫つて口に出してぢかに歌つたものだ。人に別れる時でも何でも皆さうだ||かう歌の師匠は私に言つて、声を張り上げて万葉の歌をうたつてきかせた。私はその時何とも言はれぬ気がしたことを今でもはつきりと覚えてゐる。
×
俳句でも最後には現象的でそして根本的であるやうなものが重じられて行つてゐる。何でも同じことだ。
×
打つて一丸となす||押詰めて行くと、さういふより他為方がなくなる。意と言ひ情といひ知といひ、また意志といひ感覚といひ、気分といひ、皆その一部乃至一角を都合上言つてゐるので、実は皆な同時にあるものなのである。意も情も知も一つになつてゐるものである。感覚も意志も気分も離るべからず、またわかつべからざる状態になつてゐるのである。打つて一丸となしたところに、初めて主客融合の境が生れ出して来るのである。しかし、この境は非常に難かしい。いくら言説しても他人をそこまで伴れて来ることは容易でない。私の見たところでは、あの大部な経文なども、要するにその説明し難い境を説明しようとしてゐるもので、しかもあれほど忠実に丁寧に口を酸くして説明しても、本当のことは矢張他人に伝へられずに、いつも誤解に誤解を伴つて来てゐるのである。だから、終には黙つてゐるのが一番好いといふことになる。悟つて貰ふより他には為方がないといふことになるのである。そしてこの説明出来ないことを何うかして説明してやらうとする心持||そこにも芸術の黒猫はチヨコリンと坐つてゐるのを私は常に見る。
×
『所謂盲滅法といふことですね。しまひには何が何だかわからなくなりますね? まア自分の持つたものを素直に正直に出して行くといふ他ありませんね?』私達も後にはこんなことを言はなければならなくなつた。
×
猥談と言つては、ちと軽すぎる。さうかと言つて、性慾論と言つては、ちと堅すぎる。この中間に何か旨い字がないものか。
×
芭蕉が日光から黒羽に行つた路を、私は初めは別に何とも思つてゐなかつたが、宇都宮まで戻つて、奥羽路を阿久津太田原といふ風にたどつて行つたものとばかり思つてゐたが、ふとある時、(イヤ、これはさうぢやないんぢやないか?)と思ひ附いて地図を拡げた。それは『これより直道にかかり野越しに行かんとす』といふ文句に眼が留つたからである。また、(あの時分の交通を今の交通状態で判ずることは出来ない。あの時分は、何でも彼でも歩くのだから、近路を、近路をと取つて行つたに相違ない······。さうすると、芭蕉も必ず日光で、黒羽に行くには