戻る

茶立虫

薄田泣菫




 静かな秋の一日、午後三時頃の事でした。家の者はみな遊びに出かけたので、留守居に残された私は部屋に坐つたまま、背を壁にもたせて、何を考へるでもなし、ひとりつくねんとしてゐました。煤けた壁の落ちつきが、冷え冷えと背を伝はつて、しつとりと心の底まで滲みとほるのもいい気持でした。

 先き方まで、土間のどこかで懶さうに鳴いてゐた蟋蟀も、いつのまにか鳴き止んで、あたりはひつそりとしてゐました。

 ふと気がつくと、すぐ側にたてかけた障子のなかから、微かな物音が伝はつて来ます。

「と、と、と、と、と、······

 美しい銀瓶のなかで、真珠のやうな小粒の湯の玉が一つ一つ爆ぜ割れるのを思はせるやうな響です。間違はうやうもない、茶立虫の声です。||いや、ほんたうの事をいふと、仮にそれを茶立虫の声だときめておくまでの事で、私は今日までまだ一度だつて茶立虫といふ虫を見た事がありません。何でも極めて小さな虫で、自分の頭を障子にこすりつけて、あんな仄かな音を出すのださうで、私は子供の頃から一度この虫の正体を見つけたいものだと思つて、幾度か声をしるべに、そこらの物蔭を探し廻りましたが、一度だつてそれらしい虫を見かけた事はありません。私が動き出すと、ばつたり鳴きやみ、私が静かにしてゐると、またことことと鳴き出すといつた調子で、居るといへば居る、居ないといへば居ないやうな虫なのです。

「と、と、と、と、と、······

 何といふ微かな響でせう。「沈黙」そのものよりも、もつと静かで、もつと寂しいのはその声です。「静寂」そのものが、自分の寂しさに堪へられないで、そつと口のなかで呟やいたやうなのはその声です。女の涙、青白い月光の滴り、香ぐはしい花と花との私語。||さういつたもののなかで、茶立虫の声ほど、静かで寂しみのあるものは、またと外にはありますまい。

 すべて虫の鳴くのは、その雄が目に見えぬ雌に向つて呼びかけてゐるのです。夏の夕ぐれ、山の上の一本杉でかなかな蝉が鳴くと、その鋭い声は岡を越え、野を越えて、遠く一里下の人里にまで聞えるといひます。また仙台侯が秋毎に将軍家へ献上するために、宮城野の萩原で飼つてゐた松虫は、

「りん、りん、りん、りん、りん、りん、りん」

 と一息に七度まで美しい節を転ばしたさうです。この松虫やかなかな蝉のやうに、高い美しい声を張り上げてゐるのだつたら、眼に見えない異性に呼びかけることも出来ませうが、茶立虫のあの声では、あまり低過ぎはしないでせうか。

 蟋蟀の雌は、その前脚の脛に聴覚をもつてゐるので、夜分草葉や土くれの蔭に、体はぢつとしてゐて、唯前脚を動かすばかりで、おかめ蟋蟀の「りいりい。」閻魔蟋蟀の「ひり、ひり。」、草ひばりの「すえりひ、りひ、りひ。」馬追虫の「すゐつちよ。」を聞きわけて、それぞれ自分の配偶を選ぶといふ事ですが、茶立虫のあの仄かな声を、一尺離れては人間の耳では聞きとり難いあの静かな音を、どこからか聞きつけて尋ねて来るその雌の体は、敏感と怜悧とに光り輝いてゐるだらうと思はれます。

 二つの小さな精霊の会合は、詩と冥想との世界と同じやうに、一切の騒音を厭ひます。ここには私語と吐息とすらもが憚られて、只微笑と点頭とのみが、一切を支配し、一切を会得してゐるのだらうと思ひます。

 私はさういふ境地がうらやましい。

「と、と、と、と、と、······

 茶立虫は静かにその音を続けてゐます。私はそれをはつきりと聞きとらうとして、両手をそつと畳の上へ、前屈みに耳を障子に押しつけようとしました。その途端、

「と、と、と、······

 の音は、ふつつり消えてなくなつてしまひました。






底本:「日本の名随筆35 虫」作品社


   1985(昭和60)年9月25日第1刷発行

   2000(平成12)年1月30日第13刷発行

底本の親本:「人と鳥蟲」櫻井書店

   1943(昭和18)年4月発行

入力:門田裕志

校正:土屋隆

2004年6月29日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について