戻る

初期詩篇

原口統三





日輪は遠く逃げゆく

有明けの天上ふかく

日輪は遠ざかりゆく

仰ぎ見よ暁闇の空

罪びとの涙もしるく

薄冥の雲間に凍り

日輪は遠く消えゆく

一九四三・十二・三十一

[#改ページ]




    海に溶け込む太陽だ   ランボオ


かれは真昼の海に眠る。

茫洋たる音楽のみどりに触れあう はるかな

蜃気楼の奥深くかれは眠る

あふれる香髪においがみのみだれ巻いて溺れるあたり

とおく水平線の波間にさ青の太陽は溶けこむ。

そうして はるばると潮の流れる耳もとちかく

かれは一つのなつかしい言葉をきく

お兄さん! お兄さん! お兄さん······


ああ こんな恍惚の夢のような日は

どこの海辺で待っているのか

昭和十九年五月三十一日向陵時報

[#改ページ]




水のほとりに立てば

こころなぐさむ

わがうらぶれの姿さえ

やさしげにうかみいづるを


(注) 「隅田川のほとりに立ちて清岡学兄と共に歌える小唄」。原稿なし。清岡卓行の記憶による。一七九ページ(注)五参照。清岡卓行については略年譜および一八七ページ(注)四参照。




俺の涙が出ないから

お前を一つひっぱたいて

お前の落とす涙に酔おうと

そう思って俺は||

(エチュード※(ローマ数字3、1-13-23)・十七歳の詩)


············

ひとり怒りに耐え

かの遠き秋をゆかむ。

············

(エチュード※(ローマ数字3、1-13-23)・十八歳の詩)

············

夜明けの海はまだ暗く

夢の中に 幻の城は聳えていた

············

(エチュード※(ローマ数字3、1-13-23)

(注)「暁の使者」の断片。原詩は次の「永劫への旅」と共に一高同窓会雑誌『枯葉』に投稿、同誌は校正刷りのまま戦災に遇い、原稿は散佚した。


かつてはおれの胸の中にも 驕りの花はひらいていた。

かつてはおれの額の上にも

勇ましい流浪のあらしは吹き荒れていた、

(エチュード※(ローマ数字3、1-13-23)・「永劫への旅」より)






底本:「二十歳のエチュード」角川文庫、角川書店

   1952(昭和27)年6月30日初版発行

   1969(昭和44)年5月30日24版発行

   1970(昭和45)年5月30日改版再版発行

   1975(昭和50)年4月20日改版18版発行

※底本刊行から50年を経ている事情を踏まえて、無署名の注を含めました。

入力:蒋龍

校正:伊藤時也

2010年9月7日作成

2011年5月16日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード