私は、よく怪物に勝つことがあるよ、しかし
或は負けていたのかもしれないがね
|| 数年前、さる家を訪ねて、
昼飯の馳走に
与って、やがてその家を辞して、ぶらぶら
向島の
寺島村の
堤にかかったのが、四時頃のことだ、秋の頃で
戸外は
未だ
中々明るい、私が昼の膳に出してくれた、
塩鰹が非常に
好味といったので、その主人が、それなら、まだ残っているこの片身を持って
行きたまえというので、それを新聞紙に包んでもらって、片手に
提げながらやってくると、
堤の上を二三町歩むか歩まぬ
内突然、
四辺が真暗に暮れてしまった、なんぼ秋の日は
釣瓶落だと云ったって、今の
先まで、あんなに
明るかったものが、こんな急に、暗くなる道理はない、その時分には
未だあの
辺も
開けぬ頃で、あたりはもう、あまり人通りもないのだ、こいつ必ず何かの
悪戯だろうと気がついたから、私は悠然とその
堤の草の上に腰をおろして、さて大声をはりあげて
怒号った、この時
傍で誰か聞いていたら、さぞ
吹出したろうよ、
「やい、狐か狸か知らないが、よく聞け、貴様は、今
己が手に持っておる、この
鰹が欲しいので、こんな
悪戯をするのだろう、
己は貴様達に、そんな
悪戯をされて、まざまざとこの大事な
魚を、やるような男ではないぞ、
今己はここで、
美事にこれを、食ってしまうから、
涎でも垂らしながら見物しろ」
といって、紙の内から、例の
塩鰹を出して私はムシャムシャ初めて、とうとう皆食い
終って、
「モウ、皮でも食らえ」
といいながら、前の方へ、
投出すと、
見る見る
内に、また
四辺が明るくなったので、私も思わず、笑いながら、再び
歩出して、無事に家に帰ったが、何しろ、
塩鰹を、そんな一時に食ったので、
途事咽が
渇いて仕方がない、やたらに水を飲んだもので、とうとう翌日に
下痢で苦しんだよ、それ故まあ、一時はおどかしてやったものの
矢張私の方が
結句負けたのかも知れないね。
これと同じ様な事が、
京都に
居った時分にもあった、四年ばかり前だったが、冬の事で、ちらちら小雪が降っていた
真暗な晩だ、夜、
祇園の
中村楼で宴会があって、もう茶屋を出たのが十二時
過だった、中村楼の雨傘を借りて、それを片手にさしながら、片手には例の折詰を
提げて、少し、ほろ酔い加減に、
快い気持で、ぶらぶらと、
智恩院の
山内を通って、あれから、
粟田にかかろうとする、
丁度十楽院の
御陵の
近処まで来ると、
如何したのか、
右手にさしておる
傘が重くなって仕方がない、ぐうと、下の方へ引き付けられる様で、
中々堪らえられないのだ、おかしいと思って、左の折詰を持った手で、
傘を持ってる手の下をさぐってみたが何物も
居ない、こいつまた何かござったなと、
早速気がついたので、私はまた
御陵の石段へどっかと腰を下ろして怒号ったのだ、
「
己は貴様達に負ける男ではないから、閉口して、
己が今この折詰のお馳走を
召上がるところを、拝見しろ」
といいながら、それを開けて、蒲鉾の
撮食だの、鯛の骨しゃぶりを初めて、やがて、すっかり、食い
終ったので、
「折でも食え」
と
投出して、やおら、
起って、また
傘をさして歩み出したが、
最早何事もなく家に帰った、昔からも、よくいうが、こんな場合には、気を
確に持つことが、全く肝要の事だろうよ。