俳優というものは、
如何いうものか、こういう
談を沢山に持っている、これも
或俳優が
実見した
談だ。
今から
最早十
数年前、その
俳優が、地方を巡業して、
加賀の
金沢市で
暫時逗留して、
其地で芝居をうっていたことがあった、その時にその
俳優が泊っていた宿屋に、その時十九になる娘があったが、
何時しかその
俳優と娘との間には、浅からぬ関係を生じたのである、ところが
俳優も旅の身
故、娘と
種々名残を
惜んで、やがて、
己は金沢を出発して、その
後もまた旅から旅へと廻っていたのだ、しかしその
後に彼はその娘の消息を少しも知らなかったそうだが、それから余程月日が経ってから、その話を聞いて、始めて非常に
驚怖したとの事である。娘は
終にその
俳優の
胤を宿して、女の子を産んだそうだが、
何分にも、
甚だしい難産であったので、三日目にはその生れた子も死に、娘もその
後産後の
日立が
悪るかったので、これも日ならずして
後から同じく死んでしまったとの事だ。こんな事のあったとは、彼は夢にも知らなかった、相変らず旅廻りをしながら、
不図或宿屋へ着くと、
婢女が、二枚の座蒲団を出したり、お膳を二人前
据えたりなどするので「
己一人だよ」と注意をすると、
婢女は妙な顔をして、「お
連様は」というのであった、彼も
頗る不思議だとは思ったが、ただそれくらいのことに
止まって、別に変った事も無かったので、格別気にも止めずに、やがて諸国の巡業を終えて、
久振で東京に帰った、すると彼は間もなく、周旋する人があって、彼は
芽出度く女房を
娶った。ところが
或日若夫婦二人
揃で、さる料理店へ飯を食いに行くと、またそこの
婢女が座蒲団を三人分持って来たので、おかしいとは思ったが、何しろ女房の手前もあることだから、そこはその
儘冗談にまぎらして帰って来たが、その晩は少し遅くなったので、淋しい横町から、二人肩と肩と
擦れ
寄りながら、自分の家の前まで来て内へ入ろうと思った途端、
其処に誰も居ないものが、スーウと格子戸が開いた時は、彼も
流石に
慄然としたそうだが、
幸に女房はそれを気が付かなかったらしいので、無理に平気を装って、内に入ってその晩は、事なく寝たが、
就中胆を冷したというのは、
或夏の夜のこと、夫婦が寝ぞべりながら、二人して茶の間で、
都新聞の三面小説を読んでいると、その小説の挿絵が、
呀という間に、例の死霊が
善光寺に
詣る絵と変って、その途端、女房はキャッと叫んだ、見るとその黒髪を
彼方へ
引張られる様なので、女房は右の手を
差伸して、自分の髪を抑えたが、その
儘其処へ気絶して
仆れた。見ると右の手の親指がキュッと内の方へ
屈っている、やがて
皆して、
漸くに蘇生をさしたそうだが、こんな恐ろしい目には始めて出会ったと物語って、
後でいうには、これは決して怨霊とか、何とかいう様な
所謂口惜しみの念ではなく、ただ私に娘がその死を知らしたいが
為めだったろうと、
附加えていたのであった。