大和めぐりとは
畿内では名高い名所
廻りなのだ。
吉野の花の盛りの頃を人は説くが、私は
黄な菜の花が
殆んど広い大和国中を
彩色する様な、落花後の期を愛するのである、で私が大和めぐりを
為たのも
丁度この菜の花の頃であった。
浄瑠璃に
哀情のたっぷりある盲人
沢一お
里の、夢か浮世かの
壺坂寺に詣でて、私はただひとり
草鞋の紐のゆるんだのを気にしながら、四月の
黄な菜の花匂う
ほこりの
路をスタスタと、疲れてしかし夢みつつ歩いて行った。不思議なほど
濃紫に
晴上った大和の空、晩春四月の
薄紅の華やかな絵の
如な太陽は、
宛ら陽気にふるえる様に暖かく
黄味な
光線を
注落とす。
狂熱し
易い弱い脳の私は刺戟されて、
遂い
うつらうつらと酔った様になってしまう、
真黄な濃厚な絵具を
野一面にブチ
撒けたらしい菜の花と、例の光線が強く反射して私の眼はクラクラと
眩しい。それでも、畿内の空の日だと思うと何となく懐かしい、私は日頃の癖のローマンチックの淡い
幻影を
行手に
趁いながら辿った。
額は血が
上って熱し、眼も赤く充血したらしい?
茲に倒れても詩の大和路だママよと
凝と私は、目を
閉って
暫らく土に突っ立っていた。すると後ろにトンカタントン
······、奇妙に
俄かに自分を
呼覚すかのような音がした。
瞬間の
睡眠から醒めた心地で、ぐるりと後ろの方を向くと家が在り、若い女が
切りと
機を織っている。雪を
欺むく白い顔は前を
見詰たまま、
清しい眼さえも黒く動かさない、ただ、
筬ばかりが
紺飛白木綿の上を
箭の
如に、シュッシュッと巧みに
飛交うている。
まだこの道は壺坂寺から遠くも
来なんだ、それに壺坂寺の深い印象は私に、あのお
里というローマンチックな女は、こんな
機を織る女では無かったろうか、大和路の壺坂寺の
附近で昔の夢の女
||お里に私は
邂逅ったような感じがした。
不思議のローマンチックに自分は
蘇生って、
復も真昼の暖かい
路を曲りまがって
往く
······、しかし一ぺん
囚われた幻影から、ドウしても私は離れることは
能きない、
折角覚めるとすればまた何物かに悩まされる。つまり、晩春四月の大和路の濃い色彩に、狂乱し易い私の
頭脳が
弄られていたのであった。
円いなだらかな小山のような所を
下ると、幾万とも数知れぬ
蓮華草が
紅う燃えて
咲揃う、これにまた目覚めながら
畷を拾うと、そこは
稍広い街道に
成っていた。
ふと向うの方を見ると、人数は
僅少だけれど行列が来るようだ。だんだん人影が近づいたがこれは田舎の婚礼であった、黒いのは一箇の
両掛で、
浅黄模様の
被布をした
長櫃が
後に一箇、
孰れも
人夫が
担いで、八九人の中に怪しい
紋附羽織の人が皆黙って送って行く
||むろん本尊の
花嫁御寮はその
真中にしかも
人力車に乗って
御座る
||が
恰ど自分の眼の前に来かかった。
黄な菜の花や、紅い
蓮華草が綺麗に咲いている大和路の旅の途中、田舎の
芽出度い
嫁入に逢うのは嬉しいが、またかかる見渡す一二里も村も家もない
処で不思議でもある、私は
立佇って遠慮もなく美しい
花嫁子の顔を
視入った。
色彩に
亢奮していた私の神経の
所為か、花嫁は
白粉を厚く塗って
太だ
麗しいけれど、細い切れた様な眼がキット
釣上っている、それがまるで孤の
面に似ている。ぬばたまの夜の黒髪に
挿すヒラヒラする銀紙の
花簪、赤いもの沢山の盛装した新調の立派な衣裳
······眉鼻口は人並だが、狐そっくりの
釣上った細い
眼付は、花嫁の顔が真白いだけに
一層に
悽く見える。少し大きい唇にさした
嚥脂の、これも
悪どい色の今は怖ろしいよう、そして
釣目は遠い
白雲を一直線に眺めている。
頓て
嫁入行列は、
沈々黙々として黒い人影は菜の花の中を、物の
半町も進んだ
頃い、今まで晴れていた四月の
紫空が
俄かに曇って、日が
明かに射していながら絹糸の
如な細い雨が、
沛然として金銀の色に落ちて来た、と同時に例の
嫁入行列の影は
何町を
往ったか、姿は一団の霧に隠れて
更らに
透すも見えない。
ただ
茫然として私は、
眼前の不思議に雨に濡れて
突立っていた。花の吉野の落花の雨の代りに、大和路で金銀の色の
夕立雨にぬれたのであった。
御幣担ぎの多い
関西、
特に美しいローマンチックな迷信に富む
京都地方では、四季に空に
日在って雨降る夕立を呼んで、これを狐の
嫁入と言う、
······偖は今見たのは狐の
嫁入でなかったろうか?
後に
黄な菜の花が
芬々と烈しく匂うていた。
何のくらい歩いただろう、もう日は大和路の
黄な菜の花のなかに、
極めて派手な
光琳式の真赤な色に
沈落ちてしまってから、急いで私は淋しい古い街にある宿へ着いた。入口に
角形の
張行燈の
灯がボンヤリ夢の
如に
点っていた。
単に大和の国で、私は
郡も町の名も知らない、古宿の破れ二階に、独り旅の疲れた
躯を据えていた、道中の様々な刺戟に頭は重くて
滅入り込むよう、
草鞋の紐の
痕で足が痛む。
西南だろう黒い雲を
掠めて赤い
金色の星が光る、
流石は昔から
床かしい大和国を吹く四月の夜の風だ、障子を開けて坐っていると、
何時のまにか心地よく、
柔こう
肌にそよぎ入って
終い
うとうとと
睡くなる。
トントン
······と二階
梯子を響かせながら、
酒膳を運んで来た女は、まアその色の黒きこと狸の如く、
煤け
洋燈の
明りに大きな眼を光らせて、
寧ろ滑稽は
怖味凄味を
通越している。
愈よ不可思議な大和めぐりだと自ら
呆れる、しかしこの狸の舌はなかなかに
愛嬌の
滑らかだ。
旅に乾いた唇を田舎酒に
湿しつつ、少し
善い心地になって、
低声に詩をうたっているスグ二階の下で、寂しい哀しい
按摩笛が吹かれている。私はこんな大和路の古い街にも住む
按摩が、奇妙にも懐かしく
詩興を深く感じた、そこで、
早々二階へ
呼上げたら
彼れは
盲人の
老按摩であった。
蒲団の上に足を
伸しながら、何か近頃この街で珍らしく
異った話は無いか? 私が問うと、老
按摩は
皺首を
突出して至って小声に
······一週間前にしかもこの宿で
大阪の
商家の若者が、お
定りの
女買に
費込んだ
揚句の
果に、ここに進退きわまって
夜更けて劇薬自殺を
遂げた
······と
薄気味悪るく
血嘔を吐く手真似で話した。
私の顔色は青く、脈搏は
嵩まったであろう。どこやらの
溝池でコロコロと
蛙の
鳴音を枕に、都に遠い大和路の旅は、冷たい
夜具の上
||菜の花の道中をば絶望と
悔悟と
且つ死の手に追われ来た若者
······人間欲望の結局に泣いて私は、
尚お
蛙の菜の花にひびかせて歌うに聴きとろけつつ
······ ランプが薄ぼんやりと
枕許に夢のように在る。
朝、
眠不足な眼の
所為か、部屋の壁に血のような赤い蝶が
止っていた。