私が十三歳の時だから、
丁度慶応三年の頃だ、当時私は
京都寺町通の或る書房に居たのであるが、その頃に
其頃の主人夫婦の間に、男の子が生れた。すると奇妙なことに、その子に肛門がないので、それが
為め、生れて三日目の朝、
遂に死んでしまった。やがて親戚や近所の人達が、
集って来て、
彼地でいう
夜伽、
東京でいえば
通夜であるが、それが
或晩のこと
初った。冬の事で、
四隣は
至て静かなのに、
鉦の
音が淋しく
聞える、私は
平時も、店で書籍が積んである
傍に、寝るのが例なので、その晩も、用を
終って、
最早遅いから、例の如く一人で
床に入った。夜が
更けるにつれ、
夜伽の人々も、
寝気を
催したものか、
鉦の音も
漸々に、遠く消えて行くように、
折々一人二人の叩くのが
聞えるばかりになった。それは
恰も昔の七つさがり、
即ち
現今の四時頃だったが、
不図私は眼を覚ますと、店から奥の方へ行く土間の
隅の所から、何だかポッと
烟の様な、
楕円形の
赤児の大きさくらいのものが、下からスーと出たかと思うと、それが
燈心の
灯が薄赤く店の方の、つまり私の
寐ていた、蒲団の
裾の方へ、流れ込んで映っている、ここに三尺ばかり
開いてる障子のところを通って、
夜伽の人々が
集ってる座敷の方へ、フーと入って行った、それが入って行った
後には、例の薄赤い
灯の影が、
漸々と暗く
蔭って行って、真暗になる、やがて
暫時すると、またそれが奥から出て来て、元のところへ来て、プッと消えた、私は子供心にも、不思議なものだとは思ったが、その時には決して怖ろしいという様な
考は、少しも浮ばなかった。よく見てやろうと、私は
床の上に
起直って見ていると、またポッと出て、
矢張奥の
間の方へフーと行く、すると間もなくして、また出て来て消えるのだが、そのぼんやりとした
楕円形のものを見つめると、何だか小さい手で
恰も
合掌しているようなのだが、頭も足も
更に解らない、ただ灰色の
瓦斯体の様なものだ、こんな風に、同じ様なことを三度ばかり
繰返したが、その
後はそれも
止まって、何もない。私も不思議なこともあるものだと、怪しみながらに
遂その
儘寐てしまったのだ。夜が明けると、私は
早速今朝方見た、この不思議なものの
談を、
主人の老母に語ると、老母は驚いた様子をしたが、これは決して他人へ口外をしてくれるなと、
如何いう
理由だったか、その時分には解らなかったが、
堅く
止められたのであった。ところが二三日
後、よく
主顧にしていた、
大仏前の
智積院という寺へ、用が出来たので、例の如く、私は書籍を
背負って行った。住職の老人には私は
平時も
顔馴染なので、この
時談の
序に、先夜見た
談をすると、老僧は
莞爾笑いながら、
恐怖かったろうと、いうから、私は別にそんな感も
起らなかったと答えると、それは
豪らかったが、それが世にいう幽霊というものだと、云われた時には、
却てゾッと
怯えたのであった。さあそれと聞いてからは、子供心に気味が
悪るくって、その晩などは
遂に寝られなかった。私の実際に見たのではこんな事がある。