往来で
放歌をすることは、近頃
大分厳ましくなったが、
或意味からいうと許してもよさそうなものだ、というのは、淋しい所などを夜遅く一人などで通る時には、黙って行くと、自然
下らぬ
考事などが
起って、
遂には何かに襲われるといったような事がある、もしこの場合に、
謡曲の好きな人なら、それを
唸るとか、
詩吟を
口吟むとか、
清元をやるとか、何か気を
紛らして、そんな
満らぬ
考を
打消すと、
結局夢中にそんな所も過ぎるので、これ
等は
誠によいことだと自分は思う。
明治十一年のこと、当時私は
未だ
廿五歳の青年であったが、
東京へ上京して四年後で、
芝の
花園橋の
直ぐ近所の
鈴木某氏の門弟であった頃だ。私は一日と十五日との休日には、
仮令雨がふっても雪がふっても、必ず自分の宿になってくれた、
谷中清水町の
高橋某氏の家へ遊びに行ったものだ。それは
恰も旧暦八月の一日の夜で、
即ち名月の晩だったが、私は例の通り、師匠の
家をその朝早く出て、谷中に行って、終日遊んでとうとう夜食を馳走になって、
彼処を出たのが、九時少し前、てくてく歩きながら帰途に就いたが、まだその時分のことで、あれから芝まで来る道には、
随分淋しい所もあった。しかし何しろ秋の夜の空は
拭った様に晴れ渡って、月は
天心に
皎々と冴えているので、
四隣はまるで昼間のように明るい。人の心というものは奇妙で、月を見たり花を見たりすると一種の
考が
起るものだから、自分も
今宵露に
湿った地に映る
我影を見ながら、黙って歩いて来ると偶然故郷のことなどが、
頭脳に浮んだ、
漸々自分の
行末までが気にかかり、こうして東京に出て来たものの、
何日我が
望が
成就して国へ
芽出度帰れるかなどと、つまらなく悲観に陥って、月を
仰ぎながら、
片門前の
通を通って、
漸く
将監橋の
袂まで来た。その頃
其処にあった蕎麦屋の
暖簾越しに、時計を見ると、まだ十時五分前なので、
此処から三分もかかれば
家へ帰れるのだから、
確に
平時もの通り十時前には帰れると安心して、橋を渡って行った。その時にはまだ私も気が附いていたのだが、さて将監橋を渡り切る頃には、
如何したものか、それから
先きは、
未だに考えてみても解らない。何しろ十時から十一時、十二時という、二時間の間というものは、
何処を
何して歩いたものか、それともじっと
一と
所に
立止っていたものか、道にしたら
僅かに三四
町のところだが、そこを
徘徊していたものらしい。やがて師匠の
家に曲る横町も
通過ぎて、花園橋の上に
茫然と立っていたのだ。すると
山内の方から、
二人曳で威勢よく
駈けて来た車が、
何れ注意をしたものだろうが、私はそれが耳にも入らず
中央に、ぽつりと立っていたので、「
危険ない」と
車夫が叫んだ拍子にどんと
橋詰の
砂利道の上に、私を
突倒して行ってしまった。ハッと思った途端に、私はこの時初めて、
我れと
我心に帰って、気が付いてみると、そんな
砂利の上に、横ざまに倒されている。乱暴な事をする奴だと、その車の行った方を見送りながら、
四隣を見ると、自分は
何時しか、こんな花園橋の
処まで来ているので、おかしいとは思ったが、私はその時にもまだよくは気が付かない。
幸怪我もなかったので
早速投出された
下駄を履いて、師匠の
家の前に来ると、雨戸が少しばかり
開いていて、店ではまだ
燈が
点いている。
貞吉という小僧が、こくりこくりと
居寐りをしていたので、急いで内へ
飛込んで、
只今と奥へ挨拶をすると主人は「
大分今夜は遅かったね」と云うから、不思議と時計を見ると
成程最早十二時二十分
許過ぎていたのだ。奇妙な事もあればあるものだと、その晩はそれなりに
寐てしまった。翌朝私が眼を
覚すと、例の小僧が
家へ
馳込んで来て、また
河岸のあの
柏へ
首縊がある」というので、私も好奇心につられて、
直に行ってみると、それは花園橋
側の材木置場のすぐ
傍にある、
一寸太い
柏の木なので、
蔓下ってるのは五十ばかりの老人であった。不思議なのは、それが
昨夜私が立っていたところと、ものの
半町と
隔っていない所なので、これを見た時には、私は実に一種物凄い
感を
催したのであった。それから、帰って主人に昨夜の出来事を
談すと、主人のいうには「それは
屹度お前も
矢張昨夜死神につかれたのだが、その倒された途端に、
幸と離れたものだろう、この
河岸というのは、元からよくない所なので、あの
柏の木も、
此度で
丁度三人目の
首縊りだ、初め
下った時、一の枝を切ると、また二の枝に下ったので、それも切ると、
此度は実に三の枝でやったのだ」、との
談、その時は
遂に根元から切ってしまったが、
如何考えてみても、この時のことばかりは今でも私自身にも解らぬのである。