友の家を出たのは、
最早夕暮であった、秋の
初旬のことで、まだ
浴衣を着ていたが、海の方から吹いて来る風は、さすがに肌寒い、少し
雨催の日で、空には一面に灰色の雲が
覆い
拡って、星の光も見えない何となく憂鬱な
夕だ、
四隣に
燈がポツリポツリと見え
初めて、人の顔などが、
最早明白とは
解らず、物の色が
凡て
黄ろくなる頃であった。
友の家というのは、
芝の
将監橋の
側であるので、
豊岡町の私の家へ帰るのには、
如何しても、この
河岸通を通って、
赤羽橋まで行って、それから
三田の通りへ出なければならないのだ、それはまだ私の学校時代の事だから、
彼処らも
現今の様に
賑かではなかった、
殊にこの
川縁の通りというのは、一方は
癩病病院の黒い板塀がズーッと長く続いていて、一方の川の
端は材木の置場である、何でも人の噂によると、その当時
取払いになった、
伝馬町の牢屋敷の
木口を
此処へ持って来たとの事で、中には血痕のある
木片なども見た人があるとの
談であった、
癩病病院に血痕のある木!
誰れしもあまり
佳い
心持がしない、こんな場所だから昼間でも人通りが
頗る少ない、
殊に夜に
入っては、
甚だ寂しい道であった。
私は将監橋の方から、この黒塀の
側の
小溝に添うて、とぼとぼと赤羽橋の方へやって来た、眼の前には芝
山内の森が高く黒い影を現しておる、
後の方から吹いて来る
汐風が
冷やつくので、私は
懐に手を差入れながら黙って来た、私の
頭脳の内からは
癩病病院と血痕の木が
中々離れない、二三の人にも出会ったものの、自分の下駄の音がその黒塀に淋しく反響して、
恰自分は何者かに追われておる様ないやな気持がするので、なるべく歩調を早めて歩き出した。
すると、突然自分の足に軽く触れたものがある、ゾーッとしたので見ると、一
疋の白い蝶だ、
最早四辺は薄暗いので、よくも解らぬけれど、
足下の
辺を、ただばたばたと
羽撃をしながら
格別飛びそうにもしない、白い蝶! 自分は幼い時分の
寐物語に聞いた、蝶は人の
霊魂であるというようなことが、深く頭脳にあったので、何だか急に神経が刺戟されて、心臓の鼓動も高ぶった、自分は何だか気味の
悪るいので、
裾のあたりを持って、それを払うけれど、
中々逃げそうにもしない、仕方なしに、足でパッと
思切り蹴って、ずんずん歩き出したが二三
間行くとまた来る、
平時なら自分は「何こんなもの」と
打殺したであろうが、
如何した事か、その時ばかりは、そんな気が少しも出ない、何というてよいか、
益々薄気味が
悪るいので、
此度は手で強く払って歩き出してみた、が
矢張蝶は前になり後になりして始終私の身辺に附いて来る、走ってみたらと思ったので、私は
半町ばかり一生懸命に走ってみた、蝶もさすがに追ってこられなかったものか、
最早何処にも見えないので、やれ安心と、ほっと一息付きながら歩き出した途端、ひやりと
頸筋に触れたものがある、また来たかとゾーッとしながら、夢中に手で払ってみると、
果せるかな、その蝶だ、もう私も
堪え
兼ねたので、三
町ばかり、
向う
見ずに
馳け出して、やっとのことで、赤羽橋まで来て、初めて
人心地がついた、
清正公の
此処の角を曲ると、もう三田の夜店の
灯が、きらきら
賑かに見えたのだ、この時には蝶も、あたりに見えなかった、が
丁度その間四五
町ばかりというものは、実に、一種何物かに襲われたかのような
感がして、
身体が、こう
何処となく
痳痺したようで、とても言葉に言い現わせない
心持であった、しかし、それからは
先ず無事に家へ帰ったものの、
今日まで、こんな恐ろしい目に出会った事は
未だにない、今でも独りで居て
偶々憶出すと、思わず戦慄するのである。