▲幽霊の家柄でいて、
幽霊種がないというのはちと妙なものですが、実際私の経験という方からいっては、幽霊談皆無といっても
可いのです、
尤もこれは幽霊でない、夢の事ですが、私を育ててくれた
乳母が
名古屋に居まして、私が子供の内に
銀杏が
好で仕様がないものだから、東京へ来ても、わざわざ心にかけて贈ってくれる。ああ乳母の厚意だと思って、いつもおいしく喰べていると、ある年の事、乳母が病気で、今度は助からないかも知れないと言って来た。するとこれが夢に来て、私に
銀杏を持って来て、くれたと思うと目を覚ましたが、やがて
銀杏が小包で届いて来た、遅れ
走にまた乳母の死んだという知らせが、そこへ来たので、夢の事を思って、
慄然とした事がありました。
▲それから、故人の
芙雀が、
亡父菊五郎のところへ尋ねて来た事、これは
都新聞の人に話しましたから、
彼方へ出たのを、またお話しするのもおかしいから
止します。
▲死んだ
亡父は、御承知の
通、
随分幽霊ものをしましたが、ある時
大磯の海岸を、夜歩いて行くと、あのザアザアという波の音が何となく凄いので、今までに浜辺の幽霊というものをやった事がないからいつか
遣ってみたいものだと言っていました。その事を、その
後不図御贔負を
蒙る
三井養之助さんにお話すると、や、それはいけない、幽霊の
陰に対しては、相手は
陽のものでなくてはいけない、夜の海は
陰のものだから、そこへ幽霊を出しては
却て凄みがないと
仰いました。
亡父はなるほどと思って、浜辺の幽霊は
おくらになってしまいました。
▲話は
一向纏まらないが
堪忍して下さい。御承知の
通、私共は
団蔵さんを
頭に、
高麗蔵さんや
市村(
羽左衛門)と東京座で『四谷怪談』をいたします。これまで
祖父の
梅壽さんがした時から、
亡父の時とも、この四谷をするとは、
屹度怪しい事があるというので、いつでもいつでもその芝居に関係のある者は、皆おっかなびっくりでおりますので、中には
随分『
正躰見たり
枯尾花』というようなのもあります。しかし実際をいうと私も憶病なので、
丁度前月の三十日の晩です、十時頃『四谷』のお岩様の役の
書抜を読みながら、弟子や
家内などと
一所に座敷に居ますと、時々に
頭上の電気がポウと消える。おかしいなと思って、誰か立ってホヤの
工合を見ようとすると、手を付けない内に、またポウとつく。それでいて、
茶の
間や
他の
間の電気はそんな事はないので、はじめ怪しいと思ったのも、二度目、三度目には
怖気がついて、オイもう
止そう、何だか薄気味が悪いからと
止したくらいでした。
▲『四谷』の芝居といえば、十三年前に
亡父が歌舞伎座でした時の、
伊右衛門は
八百蔵さんでしたが、お岩様の
罰だと言って、足に
腫物が出来た事がありました。今度私に
突合って、伊右衛門をするのは、高麗蔵さんですが、自分は何ともないが、妻君の目の下に
腫物が出来て、これが少し
膨れているところへ、
藍がかった色の
膏薬を張っているので、
折から何だか、気味を
好く思っていないところへ、ある晩高麗蔵さんが、二階へ
行こうと、
梯子段へかかる、
妻君はまた
威かす気でも何でもなく、上から下りて来る、その顔に薄く
燈が
映して、例の
腫物が見えたので、さすがの高麗蔵さんも、
一寸慄然としたという事です。
▲また東京座も、初日になると、そのような意味の怪談(?)もありましょうけれども、まあまあ今申し上げるお話はこのくらいなものです。