現今私の
家に
居る門弟の
実見談だが、所は
越後国西頸城郡市振村というところ、その男がまだ十二三の頃だそうだ、自分の
家の
直き近所に、
勘太郎という
樵夫の
老爺が住んでいたが、
倅は漁夫で、十七ばかりになる娘との親子三人
暮であった、ところがこの
家というのは、世にも哀れむべき、
癩病の
血統なので、娘は既に年頃になっても、
何処からも
貰手がない、娘もそれを
覚ったが、
偶然、
或時父兄の前に
言出でて、自分は
一代法華をして、諸国を
経廻ろうと思うから、
何卒家を出してくれと決心の色を
現したので、父も兄も
致方なく、これを許したから、娘は大変喜んで、
早速まだうら若き身を
白衣姿に変えて、
納経を
懐にして、
或年の秋、一人ふいと
己の故郷を
後にして、遂に
千ヶ寺詣の旅に
上ったのであった、すると、それから
余程月日も経ったが、不幸にも娘は旅の途中、
病を得て家に帰って来たが、間もなく、とうとう
此度は、あの世の旅の人となってしまった、父や兄の悲歎は申すまでもなかったが、やがて、質素な葬式も
済してそれも終った。
すると、
或冬の事、この
老爺というのが、元来
談上手なので、近所の子供
達が夜になると必ず皆寄って来て、
老爺に
談をせがむのが例であったが、この夜も六七人の子供が
皆大きな
炉の
周囲に黙って座りながら、鉄鍋の下の赤く燃えている
榾火を
弄りながら
談している
老爺の
真黒な顔を見ながら、
片唾を呑んで聴いているのであった、私に
談した男もその一人であったそうだ。
戸外は雪がちらちら降っていて、時々吹雪のような風が窓の戸をガタガタ音をさして、その隙間から、ヒューと寒く
流込むと、
申合した様に子供
達は、
小な肩を
皆縮める、
榾火はパッと
一しきり燃え上って、
後の灰色の壁だの、黒い
老爺の顔を、赤く照すのであった、田舎のことでもあるし、こんな晩なので、
宵から
四隣もシーンとして、
折々浜の方で鳴く鳥の声のみが、空に高く、
幽かに聞えてくるのである、夜も
更けて十時過ぎた頃だった、今まで
興に乗じて夢中に
談していた
老爺が、突然誰も訪れた声もせぬのに、一人で返事をしながら、
談半ばに、ついと
起って、そこの窓際まで来て、雨戸を開けて、
恰も
戸外の人と
談をしているかの様子であった、
暫時して、
老爺はまた戸を閉めて、手に何か持ちながら
其処の座に戻って来たが、子供等もあまり不思議に思ったので、それを尋ねると、
老爺はさも困ったという風をして「何、実はこの間死んだ、
己の娘が来たんだがの、
葬式の時、忘れて
千ヶ寺詣りのなりで、やったものだから困るといって、今この通り、
白衣と
納経を置いて行って、お寺さんへ納めてくんろといいながら、浜の方さ、行ってしまっただよ」と
談された時には、子供
達は
皆震上って一同顔色を変えた、その晩はいとど物凄い晩なのに、今幽霊が来たというので、さあ子供
等は帰れないが、ここへ泊るわけにもゆかないので、皆一緒に、ぶるぶる震えながら、かたまって
漸くの思いをして帰ったとの事だが、こればかりは、
老爺が窓のところへ
起て行って、
受取った
白衣と
納経とを、
眼の
当り見たのだから確実の
談だといって、私にはなしたのである。