或る國民には或る詞が闕けてゐる。
手近い處で言つて見ると、獨逸語に Streber といふ詞がある。動詞の streben は素と
然るに獨逸語の Streber には嘲る意を帶びてゐる。生徒は學科に骨を折つてゐれば、ひとりでに一級の上位に居るやうになる。試驗に高點を贏ち得る。早く卒業する。併し一級の上位にゐよう、試驗に高點を貰はう、早く卒業しようと心掛ける、其心掛が主になることがある。さういふ生徒は教師の心を射るやうになる。教師に迎合するやうになる。陞進をしたがる官吏も同じ事である。其外學者としては頻に論文を書く。藝術家としては頻りに製作を出す。えらいのもえらくないのもある。Talent の有るのも無いのもある。學問界、藝術界に地位を得ようと思つて骨を折るのである。獨逸人はこんな人物を Streber といふのである。
Moritz Heyne の字書を開けて見ると、Bismarck の手紙が引いてある。某は中尉で白髮になつてゐるのだから、Streber であるのも是非が無いといふやうな文句である。此例も明白に嘲る意を帶びてゐる。
僕は書生をしてゐる間に、多くの Streber を仲間に持つてゐたことがある。自分が教師になつてからも、預かつてゐる生徒の中に Streber のゐたのを知つてゐる。官立學校の特待生で幅を利かしてゐる人の中には、澤山さういふのがある。
官吏になつてからも、僕は隨分 Streber のゐるのを見受けた。上官の御覺めでたい人物にはそれが多い。祕書官的人物の中に澤山さういふのがゐる。自分が上官になつて見ると、部下に Streber の多いのに驚く。
Streber はなまけものやいくぢなしよりはえらい。場合によつては一廉の用に立つ。併し信任は出來ない。學問藝術で言へば、こんな人物は學問藝術の爲めに學問藝術をするのでない。學問藝術を手段にしてゐる。勤務で言へば、勤務の爲めに勤務をするのでない。勤務を方便にしてゐる。いつ何どき魚を得て筌を忘れてしまふやら知れない。
日本語に Streber に相當する詞が無い。それは日本人が Streber を卑むといふ思想を有してゐないからである。
最一つ同じやうな事を言つてみよう。
獨逸人は sittliche Entr



然るに日本語では勉強家といふのに何の

此詞は Heyne の字書の Entr

前宮内大臣が自分より年の餘程若い夫人を迎へようとした。實にけしからん。衆議院議員が砂糖事件で賄賂を取つた。實にけしからん。此けしからんが義憤である。日本の新聞は第一面の社説を始として、第三面の雜報まで、悉く此けしからんで充たされてゐる。悉く義憤の文字である。
田山花袋君が蒲團を書いた。けしからん。永井荷風君が祝盃を書いた。けしからん。日本には文藝の批評にも義憤が澤山有る。只繪畫彫刻の裸體に對する義憤だけが、昨今やつと無くなつたやうである。
自分より遙に年の若い妻を持つのは、縱ひ不徳といふ程でないにしても、少くも背俗であらう。賄賂を取るのは惡い。併しそれに對して sittliche Entr


これは
僕は此問題に深入をすることを好まない。兎に角義憤が氣恥かしいといふ感情が日本人に闕けてゐるのは事實である。そこで嘲の意味を帶びた sittliche Entr

それからさつき一寸云つた文藝の批評に出て來る義憤はどうであらう。蒲團は助兵衞である。Geil である。Lascivus である。祝盃は手當り放題である。尻輕である。襤褸買である。Leichtsinnig, leichtfertig である。Frivolus である。書いてある事柄は、どちらも惡いに相違ない。P. R. B. を Ruskin が引き立てたやうに、所謂自然派を引き立てた島村抱月君も、蒲團を評して、醜のことを書かないで、醜の心を書いたと云つてゐる。祝盃の評はまだ拜見しない。醜の心は助兵衞の心である。
兎に角事柄は惡い。併しこの事柄をけしからんと云ふのが、相手の假設人物である爲めに、別に氣恥かしい筈もない代りには、それを書いたのをけしからんと云ふのは、書いた動機、書いた Beweggrund の評になつて、作品の評にならない。人の行爲の動機はわからないものだと Kant が云つてゐる。藝術家の物を作る動機も恐らくはわかるまい。序だから云ふが、人間の心は醜惡なものだと
も一つ今の日本人に闕けてゐる詞に就いて簡單に話さう。
外でもない。Sich l

L


西洋人は自分を可笑しくすることをひどく嫌ふ。それだから其詞がある。日本人は自分を可笑しくするのが平氣である。それだから其詞が無い。
義憤なんぞが好い例である。義憤の當否は措いて、何に寄らず、けしからんけしからんを連發するのは、傍から見ると可笑しい。日本人がそれを構はずに遣るのは、自分を可笑しくすることを厭はないのである。
Maupassant の譯書が發賣禁止になるなんぞを見ると、政府も或は自分を可笑しくするのを厭はないのではあるまいか。