予(聊斎志異の著者、蒲松齢)の姉の夫の祖父に宋公、諱を

といった者があった。それは村の給費生であったが、ある日病気で寝ていると、役人が
牒を持ち、
額に白毛のある馬を
牽いて来て、
「どうか試験にいってくださるように。」
といった。宋公は、
「まだ試験の時期じゃない。何の試験をするのだ。」
といって承知しなかった。役人はそれには返事をせずに、ただどうかいってくれというので、しかたなしに病をおして馬に乗ってついていった。
その
路はまだ一度も通ったことのない路であった。そして、ある
城郭へいったが、そこは帝王のいる都のようであった。
しばらくして宋公は、
唯ある役所へいった。そこは壮麗な宮殿で、上に十人あまりの役人がいたが、何人ということは解らなかった。ただその中の
関帝の
関羽だけは知ることができた。
簷の下に二組の
几と腰掛を設けて、その一方の几には一人の秀才が腰をかけていた。そこで宋公もその一方の几にいって秀才と肩を並べて腰をかけた。几の上にはそれぞれ筆と紙とが置いてあった。
と、
俄に試験の題を書いた紙がひらひらと飛んで来た。見ると「一人二人、有
レ心無
レ心」という八字が書いてあった。そこで二人はそれぞれ、その題によって文章を作って殿上へさしだした。宋公の書いた文章の中には「心有りて善を
為す、善と
雖も賞せず。心無くして悪を為す、悪と雖も罰せず」という句があった。殿上にいた諸神はそれを見て
褒めあった。
そこで宋公は殿上に呼ばれて、
「
河南の方に城の
隍の神が欠けている。その方がこの職に適任であるから、
赴任するがいい。」
という
上諭があった。宋公はそこで自分は
冥官に呼ばれているということを悟った。で、頭を地にすりつけて泣きながらいった。
「
寵命を
辱うしたからには、どうして辞退いたしましょう。ただ私には七十になる老母があって、他に養う人がありません。どうか老母が天年を終るまで、お許しを願います。」
上の方にいた帝王の
像をした者がいった。
「それでは、老母の
寿籍を調べてみよ。」
そこで
鬚の長い役人が帳薄を持って来て紙をめくって、
「人間世界の寿命がまだ九年あります。」
といった。そして、ちょっと言葉のきれた時、関帝がいった。
「それでは
張生を代理にしておいて、九年の後に更代さすがよかろう。」
そこで宋公にいった。
「すぐ赴任さすことになっておるが、仁孝の心にめんじて、九年の時間をかそう。そのかわり、時間が来たならまた
召すから、そう心得よ。」
関帝は秀才を召して二、三勉励の言葉を用いた。終って宋公と秀才は下におりたが、秀才は宋公の手を握りながら、郊外まで送って来た。秀才は自分で
長山の張という者であるといった。秀才はその時詩を作って贈別してくれた。その詩の中に、「花有り酒有り春
常に在り。月無し
燈無し夜
自ら明らか」の句があった。
宋公はすぐ馬に乗って、秀才と別れて帰って来た。そして自分の村に帰ったかと思うと、
豁然として夢が
寤めたようになった。その時宋公は死んでから三日になっていた。母は棺の中の宋公の
呻き声を聞いて
扶け出したが、半日してからやっと口が
利けるようになった。長山で聞いてみると張生という者があって
彼の日に死んでいた。
後九年して母が果して
没くなった。宋公は母の葬式をすまして体を洗って
室へ入ったが、そのまま死んでしまった。宋公の妻の父の家が城内の西門の内にあったが、ある日宋公が国王の乗るような
輿に乗り、たくさんの
供を
伴れて入って来て
拝をしていってしまった。家の者は驚き疑って、もう宋公が神になっているのを知らないから、走っていって
郷の者に
訊いて呼びもどそうとしたが、もう影も形もなかった。宋公には自分で書いた小伝があったが、惜しいことには
騒乱のためになくなった。この話はその大すじである。