私は『白い光り』と『
上野の鐘』の二題に
就いて、ざっと荒筋
丈けをお話しようと思う、真に凄い怖いというようなところは、人々の想像に一任するより
外は無い。それに
何うもこの怪談というやつは
再聞のことが多い。その中でもまだあまり人に話したことのない比較的最も深い印象を与えられたものというと、
突嗟の場合
先ずこの二題を
推す。
美術学校創立当時の話であるから、まだ話としては新しい部に属する。その頃日本画の生徒に中国の人で
某というのがいた。この
某という人の実際
出遇ったことを、私は直接聞いたのであるから、
再聞の話としても比較的信用が
措ける方だ。
つまりその頃その
某という日本画の生徒は、場所は
麹町番町の或る
家に下宿していた。自分一人では無くて友達と二人で、同じ部屋に
起臥を共にしていたというような
有様であったのだ。この話の目的はこの下宿のこの部屋の中にある。
この部屋の位置を言うと、この下宿に取っては表二階で、
畳数は八畳だか六畳だか、
其処のところはよく解らないが、何でもこの友達同志二人の学生は、この部屋に寝起きしていたのだ。その寝るには表の往来を枕にして、二つ並べて
展べた
褥の
枕辺の方にはランプを置いて、
愈々睡る時はそのランプの火を吹き消して
昏くする。
ふと、夜中に目を覚すと、自分ともう一人の友達の寝ている
間の、天井の上の方から、ボー
······と白いような光りが、しかも
恰度人間の身の
丈けくらいな長さに射すのが目に見ゆる。
何処か
近処の光りが入ってくる意味にも考えた。その
他にも色々考えた。しかし
何うも
合点が
行かない。ところがその人間の身の
丈けくらいな天井から射す
白光が、連夜続けて目に見ゆるのが
叶わぬというので、或る朝起きると何だろうと、もう一人の友達に不思議を立てるようになった。もう一人の友達もこれには
至極同感で、実はその白い物が自分の目にも見えて、どうも気分が
勝れないと言った。そこで
早速下宿の主人を呼んで、この旨を聞き
訊すところまで話が進む。
すると主人の
話口はこうなのである。イヤ実は私の家に、
九州の人で、三年あまり下宿していた大学生があった。この大学生は
東京に在学中、その郷里の家が破産をして、その
為め学資の仕送りも出来ないようなわけになって、大変困る
貧窮なことになった。それにこの大学生は肺結核を
煩っていて、日に増し悲観な
厭世に陥るようになった。あれやこれやで
何処か
他へ
宿替をするようなことになった。その時主人は、幸い物置が
空いている。あすこへ畳を敷いて勉強の出来るようにしてやるから、その代わり
大して構い
立ては出来ないが、自分の家にいる
意で、ゆっくり気長に養生でもしたらいいでしょうと、まア好意ずくで薦めた。そしてその物置へは多少の
手入を加えて、つまり肺結核の大学生を置いてやることにしたという。或る日この大学生は
縊死を
遂げた。
その
手入を加えた物置というのは、今の学生二人のいる表二階の
一室で、人間の身の
丈けぐらいに白い光りの見ゆるのが、その大学生が
縊死を
遂げた位置と寸分違わない。やっと葬送を
済したのがつい二ヶ月程前であるが、
折角手入を加えてただ空けておくのも何だから、お借し申したような次第であるが、さては左様でございますかという。これが『白い光り』と題した話の
大略である。
もう一つの『上野の鐘』は、
岩村さんのお話しの『
学士会院の鐘』と
好一対とも云うべきで、少し
故あって
明白地に名前を挙げるのは
憚りあるけれど、私の
極く懇意な人のそのまた
姉さんのそのまた婿さんの実話である。その場所は
和泉橋を入ったところの
仲徒士町とだけ言っておこう。今も住んでいるのが、つまり
明々白地に言うのを
憚る
所以でもあるのだが、その年代の調査は前同様
矢張り新しい部に属する。この話の中で注目を要するのは、その私の懇意にしている人の
姉さんの婿さんたるべき人で、色々な事があるけれど、正真正味の骨だけ抜いて言うと、つまり銀行員で、この人のところへ嫁がくる。この嫁の問題で少し家内がごたごたする。男一人と女二人というような配合で、一人の女に気はあるが、
他の一人の女には
左程気が無く、それがごたごたの原因である。つまりこの銀行員たるべき人には、自分が大変想いを寄せている女が一人あって、それを嫁に貰いたい
念は山々であるのだが、その山々な
念に
背かなければならない。苦しい
破目もあるというのは、一人の六十あまりになるおばアさんの人があって、このおばアさんの考えでは自分の身内の或る人を嫁に入れようとする。が銀行員の婿さんはその女は
厭やなのだ。そして自分の好きな女と一緒になりたいのだ。この
厭やな女と好きな女と、
何れに決するかという問題になった時、
厭やな女を
遠去けて、好きな女を貰ってしまった。それが当年
六十路あまりのおばアさんとは、
反目嫉視氷炭相容れない。何ということ無しにうつらうつらと面白く無い日を送って、そして名の知れない重い枕に
就いた。おばアさんの言うには、これは皆
嫁女のなさしむるところだと
怨んで死んだ。
このおばアさんが死んでから
後、どういうものかこの嫁も何と無く気がうつらうつらと重い枕に
就く。そして臨終の期が近づいた。その瞬間である。上野の鐘がボーン
······と鳴った。その鳴ると同時、おばアさんからは
怨み抜かれて、そして今息を引き
懸けている嫁の寝ている天井の一方に
当って、鼠ともつかず
鼬ともつかぬ
物の
化の足音が響いた。そしてその足音は鐘の鳴った方面から始まったとまで、この話の観察は
行届いている。そして鐘の音が一つボーン
······と鳴ると、その怪しの足音は一方へ動く。また一つ鳴るとまた動く。そして嫁の寝ている胸の真上と
覚しき
処まで、その足音が来たかと思う時、その死に
瀕した病人が
跳ッ
返えるように
苦悶し始めた。臨終の席に
列った縁者の人々は、見るに
見兼ねて力一杯に押えようとするけれど、なかなか手に
終えなかった。そして鐘の
音の
沈むと共に病人の脈も絶えた。意味を考えることは別問題として
有の
儘だけをお伝えする。これが鐘の
響と女の死というような『上野の鐘』の
大略で、十二時を報じた時の鐘であったという。
私もその家は
音ずれてみたことがあるが、嫁の
代が変ってからは
何等のことも無いような風である。
真箇妙なことがある。私の母の目を
落す時は、私は家内と二人で母を
看ていたが、母の寝ている部屋の屋根の
棟で、タッタ
一声烏がカアと鳴いた。それが夜中の三時であった。時間の関係からいえば、上野の鐘が十二時で、この鳥の
一声が三時だから、
所謂丑満刻というのでは無いが、どうもしかし
穏やかで無い。