戻る

嬰寧

蒲松齢

田中貢太郎訳




 王子服おうしふく※(「くさかんむり/呂」、第3水準1-90-87)きょ羅店らてんの人であった。早くから父親を失っていたが、はなはだ聡明で十四で学校に入った。母親がひどく可愛がって、ふだんには郊外へ遊びにゆくようなこともさせなかった。しょうという姓の家からむすめをもらって結婚させることにしてあったが、まだ嫁入って来ないうちにくなったので、代りに細君となるべき女を探していたが、まだまとまっていなかった。

 そのうちに上元じょうげんの節となった。母方の従兄弟いとこという者があって、それが迎いに来たので一緒に遊びに出て、村はずれまでいった時、呉の家のげなんが呉を呼びに来てれていった。王は野に出て遊んでいる女の多いのを見て、興にまかせて独りで遊び歩いた。

 一人のむすめじょちゅうれて、枝に着いた梅の花をいじりながら歩いていた。それは珍らしい容色きりょうで、その笑うさまは手にすくってとりたいほどであった。王はじっと見詰めて、相手からいやがられるということも忘れていた。女は二足三足ゆき過ぎてから婢を振りかえって、

「この人の眼は、ぎょろぎょろしてて、盗賊どろぼうみたいね。」

 といって、花を地べたに打っちゃり、笑いながらいってしまった。王はその花を拾ったが悲しくて泣きたいような気になって立っていた。そして魂のぬけた人のようになって怏怏おうおうとして帰ったが、家へ帰ると花を枕の底にしまって、うつぶしになって寝たきりものもいわなければ食事もしなかった。

 母親は心配して祈祷きとうしたりまじないをしたりしたが、王の容態はますます悪くなるばかりで、体もげっそりせてしまった。医師が診察して薬を飲まして病気を外に発散させると、ぼんやりとして物に迷ったようになった。母親はその理由わけを聞こうと思って、

「お前、どうしたの。お母さんには遠慮がいらないから、いってごらんよ。お前の良いようにしてあげるから。」

 といって優しくいても黙って返事をしなかった。そこへ呉が遊びに来た。母親は呉にせがれの秘密をそっと聞いてくれと頼んだ。そこで呉は王の室へ入っていった。王は呉が寝台の前に来ると涙を流した。呉は寝台に寄り添うて慰めながら、

「君は何か苦しいことがあるようだが、僕にだけいってくれたまえ。力になるよ。」

 といって訊いた。王はそこで、

「君と散歩に出た日にね。」

 というようなことを前おきにして、くわしく事実を話して、

「どうか心配してくれたまえ。」

 といった。呉は笑って、

「君も馬鹿だなあ、そんなことはなんでもないじゃないか。僕が代って探してみよう。野を歩いている女だから、きっと家柄の女じゃないよ。もし、まだ許嫁いいなづけがなかったなら、なんでもないし、許嫁があるにしても、たくさん賄賂をつかえば、はかりごとはげられるよ。まァそれよりか病気をなおしたまえ、この事は僕がきっと良いようにして見せるから。」

 といった。王はこれを聞くと口を開けて笑った。

 呉はそこで王の室を出て母親に知らせた。母親は呉と相談して女の居所を探したが、名もわからなければ家もわからないので、その年恰好の容色の佳い女のいそうな家を聞きあわして、それからそれとさがしてもどうしても解らなかった。母親はそれを心配したがどうすることもできなかった。

 そして王の方は、呉が帰ってから顔色が晴ばれとして来て、食事もやっとできるようになった。

 二、三日して呉が再び来た。王は待ちかねていたのですぐ問うた。

「君、あの事はどうだったかね。」

 呉はほんとうの事がいえないので、でたらめをいった。

「よかったよ。僕はまただれかと思ったら、僕のおばむすめさ、すなわち君の従妹じゃないか。ちょうどもらい手を探していたところだよ。身内で結婚する嫌いはあるが、わけをいえばまとまらないことはないよ。」

 王は喜びを顔にあらわして訊いた。

「家はどこだろう。」

 呉はまた口から出まかせにいった。

「西南の山の中だよ。ここから三十里あまりだ。」

 王はまたそこで呉に幾度も幾度も頼んだ。

「ほんとに頼むよ。いいかね。」

「いいとも。僕が引き受けた。」

 呉はそういって帰っていった。王はそれから食事が次第に多くなって、日に日になおっていった。そして思いだしては枕の底を探しての梅の花を出した。花はしおれていたけれどもまだ散っていなかった。王は彼の女のことを考えながら、それが彼の女でもあるようにその花をいじった。

 王は呉の返事を待っていたが呉が来ないので、ふしんに思って手紙を出した。呉は用事にかこつけて来なかった。王は怒って悶えていた。母親はまた病気になられては大変だと思ったので、急に他から嫁をもらうことにして、それをちょっと相談したが、王は首を振って振りむかなかった。そして、ただ毎日呉の来るのを待っていたが、どうしても呉が来ないので、王はたちまち怒って呉を怨んだが、ふと思いなおして、三十里はたいした道でもない、他人に頼む必要がないといって、彼の梅の花を袖に入れて、気を張って出かけていった。家の人はそれを知らなかった。

 王は独り自分の影を路伴みちづれにしていった。そして道を聞くこともできないので、ただ南の方の山を望んでいった。ほぼ三十里あまりもゆくと、山が重なりあって、山の気がさわやかに肌に迫り、ひっそりとして人の影もなく、ただ鳥のあさり歩く道があるばかりであった。遥かに谷の下の方を見ると、花が咲き乱れて樹の茂った所に、わずかな人家がちらちらと見えていた。

 王は山をおりてその村へといった。わずかしかない人家は皆茅葺かやぶきであったが、しかし皆風流な構えであった。北向きになった一軒の家があった。門の前は一めんに柳がわり、かきの内には桃やあんずの花が盛りで、それに長い竹をあしらってあったが、野の鳥はその中へ来て格傑かっけつと鳴いていた。

 王はどこかの園亭にわだろうと思ったので、勝手には入らなかった。振りむくとその家の向いに、大きな滑らかな石があった。王はそれに腰をかけて休んでいた。と、牆の内に女がいて、声を長くひっぱって、

小栄しょうえい。」

 と呼ぶのが聞えた。それはなまめかしい細い声であった。王はそのままその声を聞いていると、一人の女が庭を東から西の方へゆきながら、杏の花の小枝をって、首を俯向うつむけて髪にさそうとして、ひょいと頭をげた拍子ひょうしに王と顔を見あわすと、もうそれをささずににっと笑って花をいじりながら入っていった。それは上元の日に遭った彼の女であった。王はひどく喜んで、すぐ入っていきたいと思ったが、おばの名も知らなければ往復したこともないので、何といって入っていっていいかその口実こうじつがみつからなかった。そうかといって門内にくような人もいないので訊くこともできなかった。王は仕方なしに朝から夕方まで、石に腰をかけたりその辺を歩いたりして、その家に入ってゆく手がかりを探していたので、ひもじいことも忘れていた。その時彼の女が時どき半面をあらわしてのぞきに来て王がそこにいつもいるのを不審がるようであった。夕方になって一人の老婆が杖にすがって出て来て王にいった。

「どこの若旦那だね。朝から来ていなさるそうだが、何をしておりなさる。ひもじいことはないかね。」

 王は急いでってお辞儀して、

「私は親類を見舞おうと思って、来ているのです。」

 といったが、老婆は耳が遠いので聞えなかった。そこで王はまた大きな声でいった。それはやっと聞こえたと見えて、

「親類は何という苗字だね。」

 といったが、王は苗字を知らないので返事ができなかった。老婆は笑っていった。

「苗字を知らずに、どうして親類が見舞われるのだよ。お前さんはほんばかり読んでいる人だね。私の家へお出でよ、御飯でもあげよう。汚い寝台もあるから、明日の朝帰って、苗字を聞いてまた来るがいいよ。」

 王はその時空腹を感じて物をいたかった。また彼の美しい女のそばへいくこともできる。王は大喜びで老婆について入っていった。

 門の内は白い石を石だたみにして、あかい花がその道をさしはさみ、それが入口の階段にちらちらと散っていた。西へ折れ曲ってまた一つの門をくぐると、豆のたなと花のたなとが庭一ぱいになっていた。老婆は王を案内して家の内へ入った。白く塗った壁が鏡のようにてらてらと光って、窓の外には花の咲き満ちた海棠かいどうの枝が垂れていて、それが室の内へもすこしばかり入っていた。室の内は敷物、つくえ、寝台にいたるまで、皆清らかでつやのある物ばかりであった。

 王が腰をおろすと、窓の外へだれかが来て窺くのがちらちら見える。老婆が、

「小栄、早く御飯をこしらえるのだよ。」

 というと、外から女がかんだかい声で、

「へい。」

 と返辞をした。そこで二人の坐が定まったので、王が精しく自分の家柄を話した。すると老婆が、

「お前さんの母方のお祖父じいさんは、呉という姓じゃなかったかね。」

 といった。そこで王が、

「そうです。」

 というと、老婆は驚いた。

「では、お前さんは、私のおいだ。お母さんは私の妹だ。しょっちゅう貧乏しているうえに、男手がないから、ついつい往来もしなかったが、甥がこんなに大きくなってるのに、まだ知らなかったとは、どうしたことかなあ。」

 王はいった。

「私がここへ来たのは、おばさんを見舞いに来たのですよ。ついあわてたものですから、苗字を忘れたのですよ。」

 老婆はいった。

「私の苗字はしんだよ。ついぞ子供はなかったが、めかけにできた小さな子供があって、その母親が他へ嫁にいったものだから、私が育てているが、それほど馬鹿でないよ。だがしつけがたりないでね、気楽で悲しいというようなことは知らないよ。今、すぐここへ来させて逢わせるがね。」

 間もなく婢が飯を持って来た。肥った鶏の雛などをつけてあった。老婆は王に、

「何もないがおあがりよ。」

 といって勧めた。王がいうままに膳について食べてしまうと、婢が来て跡始末をした。老婆はその婢にいった。

「寧子を呼んでお出で。」

「はい。」

 婢が出ていってからやや暫くして、戸外そとでひそかに笑う声がした。すると老婆は、

嬰寧えいねい、お前のおばさんの家の兄さんがここにいるよ。」

 といった。戸外では一層笑いだした。それは婢が女をれにいっているところであった。婢は女をし入れるようにして伴れて来た。女は口に袖を当ててその笑いをめようとしていたが遏まらなかった。老婆はちょとにらんで、

「お客さんがあるじゃないかね。これ、これ、それはなんということだよ。」

 といった。女はやっと笑いをこらえて立った。王はそれにお辞儀をした。老婆は女に向っていった。

「これは王さんといって、お前の姨さんの子供だよ。一家の人も知らずにいて、人さまを笑うということがありますか。」

 王は老婆に、

「この方はおいくつです。」

 と女の年を問うた。老婆にはそれが解らなかったので、王はまた繰りかえした。すると女がまた笑いだして顔をあげることができなかった。老婆は王に向っていった。

「私の躾がたりないといったのは、それだよ。年はもう十六だのに、まるで、嬰児あかんぼのようだよ。」

 王はいった。

「私より一つ妹ですね。」

 老婆はいった。

「おお、お前さんは、もう十七か。お歳になるのだね。」

 王はうなずいた。

「そうですよ。」

 老婆が訊いた。

「お前さんのお嫁さんは、何という人だね。」

「まだありませんよ。」

「お前さんのような才貌きりょうで、なぜ十七になるまでお嫁さんをもらわないね。嬰寧もまだ約束もないし、まことに良い似合だが、惜しいことには身内という、かかわりがあるね。」

 王は何もいわずに嬰寧をじっと見ていて、他へ眼をやる暇がなかった。婢は女に向って小声でささやいた。

「眼がきょろきょろしていますから、まだ盗賊どろぼうがやまないでしょう。」

 女はまた笑いながら娘を見かえって、

「花桃が咲いたか咲かないか、見て来ようよ。」

 といって、急いで起ち、袖を口に当てながら、刻み足で歩いていった。そして門の外へ出たかと思うと崩れるように大声を出して笑った。老婆も体を起して、婢を呼んで王のために夜具の仕度をさしながら王にいった。

「お前さん、ここへ来るのは容易でないから、来たからにゃ、三日や五日は逗留とうりゅうしていくがいいよ、ゆっくりお前さんを送ってあげるから。もし欝陶うっとうしいのが嫌でなけりゃ、家の後には庭がある。気ばらしをするがいいよ。書物もあるから読むがいい。」

 翌日になって王は家の後へ歩いていった。果して半畝位の庭があって、細かな草が毛氈もうせんを敷いたように生え、そこのこみちには楊柳やなぎの花が米粒をいたように散っていた。そこに草葺くさぶきの三本柱のあずまやがあって、花の木が枝を交えていた。

 王は小刻みに歩いてその花の下をいった。頭の上の樹のこずえがざわざわと鳴るので、ふいと顔をあげてみた。そこに嬰寧があがっていたが、王を見つけるとおかしくておかしくてたまらないというように笑いだした。王ははらはらした。

「およしよ、おっこちるよ。」

 嬰寧は木からおりはじめた。おりながらとめどもなしに笑ってすことができなかった。そして、やっと足が地にとどきそうになってから、手を滑らして堕ちた。それと一緒に笑いもやんだ。王は嬰寧を扶け起したが、その時そっとその腕をおさえたので、嬰寧の笑いがまたおこった。嬰寧は樹にかきつくようにして笑って歩くこともできなかったが、暫くしてやっとやんだ。

 王は嬰寧の笑いやむのを待って、袖の中から彼のしおれた梅の花を出して、

「これを知ってるの。」

 といった。嬰寧は受け取っていった。

「枯れてるじゃないの。なぜ、こんな物を持ってるの。」

「これは上元の日に、あんたがすてたものじゃないか。だから持っているのだよ。」

「持っててどうするの。」

「あんたを愛するためだよ。上元の日にあんたに逢ってから、思いこんで病気になって、もう死ぬるかと思ったのだよ。それがこうして逢えたから、気の毒だと思っておくれよ。」

 嬰寧はいった。

「そんなことなんでもないわ。親類の間柄ですもの、兄さんがお帰りの時、老爺じいやを呼んで来て、庭中の花を大きなかごへ折らせて、おぶわしてあげますから。」

 王はいった。

「馬鹿だなあ。」

 嬰寧はいった。

「なぜ、馬鹿なの。」

 王はいった。

「私は花が好きじゃないよ、花を持っていた人が好きなのだよ。」

 嬰寧はいった。

「親類じゃないの、愛するのはあたりまえだわ。」

 王はいった。

「私が愛というのは、親類の愛じゃないよ、つまり夫婦の愛だよ。」

 嬰寧はいった。

「親類の愛だっておんなじじゃないの。」

「夫婦になったら一緒にいるのだよ。」

 嬰寧は俯向うつむいて考えこんでいたが、しばらくしていった。

「私、知らない人と一緒にいたことないわ。」

 その言葉のまだ終らない時に、婢がそっとやって来たので、王はあわてて逃げた。

 暫くして王と女は、老婆の所で逢った。老婆は嬰寧に訊いた。

「どこへいってたね。」

 嬰寧はいった。

「庭で話していたわよ。」

 老婆はいった。

「とうに御飯ができてるのに、何の話をしていたのだよ。またお喋りをしていたのだろう。」

 嬰寧はいった。

「兄さんが私と一緒に······。」

 王はひどく困って急に嬰寧に目くばせした。嬰寧はにっと笑ってよした。しかし幸にしてそれは老婆に聞えなかったが、そのかわり老婆はくどくどと嬰寧の長く帰らなかった理由を訊いた。そこで王は他のことをいって打ち消し、そのうえで小声で嬰寧を責めた。

「あんな馬鹿なことをいうものじゃないよ。」

 すると嬰寧がいった。

「あんなことをいってはいけないの。」

 王はいった。

「そんなことをいうのは、人にそむくというのだよ。」

 嬰寧はいった。

「他人に背いても、お祖母かあさんには背かれないわ。それに一緒にいることなんて、あたりまえのことじゃないの、何も隠さなくってもいいじゃないの。」

 王は嬰寧におろかな所のあるのを残念に思ったが、どうすることもできなかった。

 食事がちょうど終った時、王の家の者が二ひきろばいて王を探しに来た。それは王が家を出た日のことであった。王の母親は王の帰りを待っていたが、あまり帰りが遅いので始めて疑いをおこし、村中を幾日も捜してみたがどこにもいなかった。そこで呉の家へいった。呉はでたらめにいった自分の言葉を思いだして、西南の山の方へいって尋ねてみよと教えた。家の者は幾個かの村を通って始めてここに来たのであった。王は門を出ようとして、その人達に逢ったのであった。王はそこで入っていって老婆に知らし、そのうえ嬰寧をれて帰りたいといった。老婆は喜んでいった。

「私がそう思っていたのは、久しい間のことだよ。ただ私は、遠くへいけないから、お前さんが伴れて、おばさんに見知らせてくれると、好い都合だよ。」

 そこで老婆は、

「寧子や。」

 といって嬰寧を呼んだ。嬰寧は笑いながらやって来た。老婆は、

「何の喜しいことがあって、いつもそんなに笑うのだよ。笑わないと一人前の人なのだが。」

 といって、目に怒りを見せていった。

「兄さんがお前を伴れていってくれるというから、仕度をなさいよ。」

 老婆はまた使の者に酒や飯を出してから、一行を送りだしたが、その時嬰寧にいった。

おばさんの家は田地持ちだから、余計な人も養えるのだよ。あっちにいったなら、どうしても帰ってはいけないよ。すこし詩や礼を教わって、姨さんにつかえるがいい。そして、姨さんに良い旦那をみつけてもらわなくちゃいけないよ。」

 二人は出発して山の凹みにいって振りかえった。ぼんやりではあるが老婆が門にって北の方を見ているのが見えた。やがて二人は王の家へ着いた。母親は美しい女を見て訊いた。

「これはどなた。」

 王は、

「それは姨さんの家の子供ですよ。」

 といった。母親は、

「姨って、いつか呉さんのいったことは、うそですよ。私には姉なんかありませんよ、どうしてめいがあるの。」

 といって、嬰寧の方を向いていった。

「ほんとに私のめいなの。」

 嬰寧はいった。

「私、お母さんの子じゃないの。お父様は秦という苗字なの。お父様のくなった時、私、あかんぼでしたから、何も覚えはありませんの。」

 王親はいった。

「そういえば、私の一人の姉が、しんへ嫁入ってたことは確かだが、没くなってもう久しくなっているのに、なんでまた生きているものかね。」

 そこで顔の恰好やあざいぼのあるなしを訊いてみると一いち合っている。しかし母親の疑いは晴れなかった。

「そりゃ合ってるがね。しかし没くなって、もう久しくなる。どうしてまた生きているものかね。」

 判断がつきかねている時、呉が来た。嬰寧は避けて室の中へ入った。呉は理由を聞いて暫くぼんやりしていたが、たちまちいった。

「女は嬰寧といいやしないかい。」

「そうだよ。」

 と王がいった。呉は、

「いや、そいつは、怪しいよ。」

 といった。王は呉が女の名を知っていることを先ず聞きたかった。

「君はどうしてその名を知っているね。」

「秦のおばさんが没くなった後で、姑丈おじさんがやもめでいると、狐がついて、せて死んだが、その狐が女の子を生んで、嬰寧という名をつけ、むつきに包んでとこの上に寝かしてあるのを、家の者は皆見ていたのだ。姑丈おじが没くなった後でも、狐が時おり来ていたが、後に張天師のかじふだをもらって、壁にったので、狐もとうとう女の子を伴れていったのだか、それじゃないかね。」

 皆で疑っている時、室の中からくつくつと笑う声が聞えて来た。それは嬰寧の笑う声であった。母親はいった。

「ほんとにの子は馬鹿だよ。」

 呉が女に逢ってみようといいだした。そこで母親が室の中へ呼びにいった。嬰寧はまだ大笑いに笑っていてこっちを向かなかった。

「ちょっとおいでなさいよ。逢わせる人があるから。」

 嬰寧は始めて力を入れて笑いをこらえたが、また壁の方に向ってこみあげて来る笑いをこじらしているようにしていて、時を移してからやっと出たが、わずかに一度お辞儀をしたのみで、もうひらりと身をかえして室の中へ入って、大声を出して笑いだした。それがために家中のおんなが皆ふきだした。

 呉はその不思議を見きわめて、異状がなければ媒酌人ばいしゃくにんになろうといって、西南の山の中の村へ尋ねていった。そこには家も庭もまったくなくて、ただ木の花が落ち散っているばかりであった。呉はおばの墓がそのあたりにあるような気がしたが、何も墓らしいものが見えないので、疑い怪しみながら帰って来た。

 母親は呉の報告を聞いて、嬰寧を幽霊ではないかと疑って、その室へ入っていって、

「お前さんの家は、ないというじゃないか、どうしたの。」

 といったが、嬰寧はべつにあわてもしなかった。

「お気の毒ねえ、家がなくなって。」

 ともいったが、べつに悲しみもせずに笑うばかりであった。

 嬰寧は何につけても笑うばかりであるから、だれもその本姓を見きわめることはできなかった。母親は夜、嬰寧と同じ室に寝ていた。嬰寧は朝早く起きて朝のあいさつをした。裁縫をさしていると手がうまかった。ただ善く笑うだけは止めても止まらなかった。しかし、その笑いはにこにこしていて、狂人のように笑っても愛嬌あいきょうをそこなわなかった。それで人が皆楽しく思って、隣の女や若いお嫁さん達が争って迎えた。

 母親は吉日をえらんで王と嬰寧を結婚させることにしたが、しかし、どうも人間でないという恐れがあるので、ある日、嬰寧がの中に立っているところをのぞいてみた。影がはっきりと地に映っていてすこしも怪しいことはなかった。そこで母親はその日が来ると華かな衣装を着せて儀式の席へ出したが、嬰寧がまた笑いだして顔をあげることができないので、儀式はとうとうできずに終った。王は嬰寧が馬鹿なために二人の間の秘密を漏らしはしないかと恐れたが、それは決して漏らさなかった。

 母親が心配したり腹を立てたりする時に、嬰寧が傍へいって一度笑うと、それでなおってしまった。じょちゅうげなんあやまちをしでかして、主婦に折檻せっかんせられるような時には、嬰寧の所へ来て、一緒にいって話してくれと頼むので、一緒にいってやるといつもゆるされた。

 嬰寧は花を愛するのが癖になっていた。そっと金のかんざしを質に入れて、その金で親類の家をかたっぱしから探して、い花の種を買って植えたが、数月の中に、家の入口、踏石ふみいし垣根かきね、便所にかけて花でない所はなくなった。庭の後に木香もっこうの木の棚があった。それは元から西隣の家との境にあった。嬰寧はいつもその棚の上にじ登って、薔薇ばらの花のようなその花を摘んで頭髪にさした。母親は時どきそれを見つけて叱ったが嬰寧はついに改めなかった。

 ある日、西隣の男がこれを見つけて、じっと見とれたが、嬰寧は逃げもせずに男の方を見て笑った。西隣の男は女が自分に気があると思ったので、心がますますとろけた。と、女はかきねの下に指をさして笑ってからおりていった。西隣の男は女が晩にここへ来いといったと思ったので、大悦びで日の暮れるのを待ちかねて牆の下へいった。いってみると果して女が来ていた。西隣の男はすぐ抱きかかえた。と体の一部がきりで刺されたように痛さが体にしみわたったので、大声に叫ぶなり※(「足へん+倍のつくり」、第3水準1-92-37)たおれてしまった。その男の女と思ったのは一本の枯木であった。その男の父親はせがれの叫び声を聞きつけて走って来て、

「おい、どうした、どうした。」

 といったが悴はうめくのみで何もいわなかった。そこへ細君が来たので悴は事実を話した。そこで火をけて枯木の穴を照らしてみた。そこには小さなかにのようなさそりがいた。父親は木を砕いてさそりを殺し、悴をおぶったが、夜半頃になって悴は死んでしまった。

 西隣では王をうったえて、嬰寧が怪しいことをするといった。村役人はかねてから王の才能を尊敬して、篤行の士と言うことを知っていたので、西隣の父親のいうことはいごとだといって、むちで打たそうとした。王は西隣の父親のためにあやまってやったので、西隣の父親はゆるしてもらって帰って来た。

 王の母親は嬰寧にいった。

「馬鹿なことをするから、こんなことになるのだよ。もう笑うことはよして、悲しいことも知るがいいよ。村役人は幸にわかった方だから、よかったものの、これがわからない役人だったら、きっとお前を役所で調べたのだよ。もしこんなことがあったら、あれが親類へ顔向けができますか。」

 嬰寧は顔色を正していった。

「もう、これからは、決して笑いません。」

 母親はいった。

「人は笑わないものはないから、笑ってもいいが、ただ時と場合を考えなくちゃ。」

 嬰寧はこれからはまたと笑わなかった。昔の知人に逢ってもついに笑わなかった。しかし、終日さびしそうな顔はしなかった。

 ある夜、嬰寧は王といる時に、涙を流した。王は不思議に思っていた。

「どうした。」

 すると嬰寧はむせび泣きをしていった。

「これまでは日が浅いから、こんなことをいったら、怪しまれるだろうと思って黙っていましたが、今ではお母さんもあなたも、皆さんが私を可愛がってくださって、へだてをしてくださらないからありのままに申しますが、私はもと狐から生まれたものです。母が他へゆくことになって、私を没くなっているお母さんに頼んだものですから、私は十年あまりもお母さんの世話になってて、今日のようなことになりました。私には他に兄弟もありませんし、たのみにするのはあなたばかりです。今、お母さんは寂しい山かげにいるのですが、だれもお父さんの傍へ葬ってくれないものですから、お母さんはあの世で悲しんでいるのです。あなたがもし、費用をおかまいなさらないなら、あの世の人の悲しみをなくしてやってください。私をお世話してくだされてるから、すてておくこともできないと思って。」

 王はうなずいた。

「いいとも、だがどこにあるだろう。」

 嬰寧はいった。

「すぐわかります。」

 日を期して二人は※(「木+親」、第4水準2-15-75)ひつぎを持って出かけていった。嬰寧はいばらの生い茂った荒れはてた中を指さした。掘ってみると果して老婆のしがいがあった。皮膚も肉体もそのままであった。嬰寧はその尸をでて泣いた。

 そこで二人はその尸を※(「木+親」、第4水準2-15-75)に入れて帰り、秦氏の墓を尋ねて合葬した。その夜、王の夢に老婆が来て礼をいって帰った。王はめてそれを嬰寧に話した。嬰寧はいった。

「私は、ゆうべ逢ったのですよ。あなたをびっくりさしてはいけないというものですから。」

 王はいった。

「なぜめておかなかったのだ。」

 嬰寧はいった。

「あの人はあの世の人ですから、生きた人の多い、陽気の勝った所にはいられないのです。」

 そこで王は訊いた。

「小栄はどうしたのだろう。」

 嬰寧がいった。

「あれは狐ですよ。あれは気が利いてたから、母が私の世話をさしたものです。しょっちゅう木の実を取って来てくれました。だから私は有難いと思ってるのですが、母に訊きますと、もうお嫁にいったのですって。」

 その歳から冬至とうじから百五日目にあたる寒食かんしょくの日には、夫婦で秦氏の墓へいって掃除するのを欠かさなかった。女は翌年になって一人の子を生んだが、抱かれているうちから知らない人をおそれなかった。そして、人さえ見れば笑ってまた大いに母のふうがあった。






底本:「聊斎志異」明徳出版社


   1997(平成9)年4月30日初版発行

底本の親本:「支那文学大観 第十二巻(聊斎志異)」支那文学大観刊行会

   1926(大正15)年3月発行

入力:門田裕志

校正:松永正敏

2007年8月12日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について