汪士秀は
盧州の人であった。豪傑で力が強く、
石舂を持ちあげることができた。親子で
蹴鞠がうまかったが、父親は四十あまりの時
銭塘江を渡っていて、舟が沈んで溺れてしまった。
それから八、九年してのことであった。汪は事情があって湖南へいって、夜、
洞庭湖に舟がかりした。その時はちょうど満月の夜で月が東の方にのぼって、澄んで静かな湖の面は練ったようになっていた。汪は美しい月の湖上をうっとりと眺めていると、不意に五人の怪しい者が水の中から出て来て、持っていた大きな敷物を水の上に敷いたが、その広さは
半畝ばかりもあるものであった。一行はその上に酒肴をたくさん並べて酒盛の用意をした。肴を入れた器と器の触れる響がしたが、それは温かであつぼったい響で、陶器のような焼物の響ではなかった。
そのうちに三人の者が順じゅんに坐って、後の二人はその給仕についた。坐っている者の一人は黄な衣服を着、一人は白い衣服を着ていたが、頭の上の
巾は皆黒かった。三人の者はぎょうぎょうしい服装をして肩を並べていたが、そのこしらえはひどく時代のついた珍らしいものであった。しかし月の光がぼうっとしているのではっきりと見ることはできなかった。そして給仕をしている者は、どれも黒褐色の衣服を着ていたが、そのうちの一人は
童で、他の一人は
叟のようであった。と、黄な衣服を着た者の話す声が聞えて来た。
「今晩は月がひどく
佳いから、面白く飲めるね。」
すると白い衣服を着た者がいった。
「今晩のさまは、
広利王が梨花島で宴会する時のようだね。」
三人は互いに勧めあって酒を飲んだが、どうも言葉が小さいので、多くは聞きとれなかった。船頭は
懼れて船底に隠れて大きな息もしなかった。汪は給仕の叟の方に注意を向けて細かく見ると、自分の父親にそっくりであった。しかし、その言葉を聴いてみると父親の声ではなかった。
夜が更けてから不意に一人がいった。
「月が良いから
毬を
蹴ろうじゃないか。」
そこで見ていると童が水の中へ入っていって一つの円い物を取って来た。それは一抱えほどのものであったが、中に水銀でも入れてあるように裏と表が透きとおって見えた。坐っていた者も皆起った。黄な衣服を着た者が叟を呼んで一緒に蹴りだした。そして円い物は一丈あまりも空に飛んでいったが、その光はぎらぎらと輝いて眼さきをくらました。と、不意にどんと遠くの方で蹴りあげた円い物がそれて舟の中へ堕ちて来た。蹴鞠に自信のある汪は自分の技倆をふるいたくて仕方のない時であったから、力を極めて蹴りかえしたが、それは軽いやわらかな不思議な足ざわりのものであった。円い物は十丈あまりも空にあがったが、中から漏れる光が虹のように下に
射した。そして
這っていくように落ちていったが、空をかすめてゆく
彗星のようで、そのまま水の中へ落ちてしまった。どぶんという水の泡だつ音がそこらから聞えて来た。三人の者は皆怒った。
「何者だ、あの人間は。俺達の
清興を敗ったのは。」
すると
叟は笑っていった。
「いい、いい。あれは私の家でやる
流星拐の手だよ。」
白い衣服を着た者が叟の言葉に腹をたてていった。
「俺達が厭がっているのに、きさまが喜ぶということがあるか。」
そこで、
「ちびと二人で、あのきちがいをつかまえて来い。そうでないと
椎を
喫わしてくれるぞ。」
といった。汪は逃げることはできないと思ったが、しかし
畏れなかった。汪は刀を持って舟の中に立っていた。と、見ると童と叟が武器を持って追って来た。汪は叟をじっと見た。それは自分の父親であった。汪は早口に、
「お父さん、私はここにいるのです。」
と叫ぶようにいった。叟はひどく驚いた。二人は顔を見合わして悲しみにたえられなかった。童はそこで逃げていった。叟はいった。
「お前は早くかくれなくちゃいけない。そうでないと皆が死ななくちゃならないぞ。」
まだその言葉の終らないうちに、三人の者はもう舟にあがって来た。皆顔は
漆のように黒くて、その
睛は
榴よりも大きかった。怪しい者は叟を
攫んでいこうとした。汪は力を出して奪いかえした。怪しい者は舟をゆりだしたので
纜が切れてしまった。汪は刀で黄な衣服を着た者の
臂を
截った。臂が落ちた。黄な衣服を着た者はそこで逃げていった。白い衣服を着た者が汪に飛びかかって来た。汪は刀でその
顱を切った。顱は水の中に堕ちて音がした。怪しい声は大声を立てながら水の中へ飛び込んでしまった。
そこで船頭と相談して舟をやろうとしていると、やがて巨きな
喙が水の面に出て来た。それは深い
闊い井戸のようなものであった。それと共に四方の湖の水が
奔るように流れだして、ごうごうという響がおこったが、
俄にそれが噴きあがるように湧きたって大きな浪となり、浪頭は空の星にとどきそうに見えた。湖の中にいたたくさんの舟は、
簸であおられるように漂わされた。湖の上にいる人達はひどく恐れた。
舟の上には
石鼓が二つあった。皆百
斤の重さのあるものであった。汪はその一つを持って水の中へ投げた。石鼓は水を打って雷のように鳴った。と、浪がだんだんとなくなって来た。汪はまた残りの一つを投げた。それで風も浪もないでしまった。汪はその時父親を
鬼ではないかと疑った。叟はいった。
「わしはまだ死んではいない。わしと一緒に溺れた者は十九人あったが、皆、あの怪しい物に食われてしまったのだ。わしは球が蹴れたから、たすかっているので、あれは、銭塘の神に罪を犯したから、この洞庭へ逃げているのだ。あれは魚の精だよ、蹴ったものは魚の
胞だ。」
そこで父子は一緒になれたことを喜びあった。舟はその夜の中に出発した。夜が明けてから見ると舟の中に魚の
翅が落ちていた。さしわたしが四、五尺ばかりもあった。そこでこれは宵に切った
臂であったということを悟ったのであった。