明の
宣宗の宣徳年間には、宮中で
促織あわせの遊戯を盛んにやったので、毎年民間から献上さしたが、この促繊は
故は西の方の国にはいないものであった。
華陰の令をしている者があって、それが上官に
媚びようと思って一
疋の促織を献上した。そこで、試みに闘わしてみると面白いので、いつも催促して献上さした。令はそこでそれをまた
里正に催促して献上さした。市中の
游侠児は
佳い促織を獲ると
篭に入れて飼い、値をせりあげて金をもうけた。
邑宰はずるいので、促織の催促に名を
仮って村の戸数に割りあてて金を取りたてた。で、一疋の促織を催促するたびに、三、四軒の家の財産がなくなった。
ある村に
成という者があった。子供に学芸を教える役であったが、長いこと教わりに来る者がなかった。その成は生れつきまわりくどいかざりけのない男であったが、ずるい邑宰の申したてによって里正の役にあてられた。成は困っていろいろと工夫して、その役から逃れようとしたが逃れることができなかった。それがために一年たらずですくなかった財産がなくなってしまった。ちょうどその時促織の催促があった。成はおしきって村の家家から金を取りたてもしなければ、それかといって自分で賠償金を出すこともできなかった。成は困りぬいて死のうとした。細君がいった。
「死んで何の益があります。自分でいって捜すがいいじゃありませんか。万一見つからないとも限りませんよ。」
成はなるほどと思って、竹筒と糸の篭を持って朝早く出かけていって日が暮れるまで捜した。
塀の
崩れた処や草原へいって、石の下を探り、穴を掘りかえして、ありとあらゆることをしてやっと二、三疋の促織を捕えたが、皆貧弱なつまらない虫であるから条件にかなわなかった。邑宰は先例に従って厳重に期限を定めて督促した。成はその期限を十日あまりも遅らしたので、その罰で百杖
敲かれて、両股の間が
膿みただれ、もういって虫を捉えることもできなくなった。
成は
牀の上に身を悶えて、ただ自殺したいとばかり思っていた。その時村へ一人のせむしの
巫が来て、神を祭って
卜をした。成の細君は金を持って巫の所へ成の身の上のことを
訊きにいった。そこには紅女や老婆が門口を
塞ぐように集まっていた。成の細君もその
舎へ入っていった。そこには密室があって
簾を垂れ、簾の外に
香几がかまえてあった。身の上のことを
訊く者は、香を
鼎に
焚いて再拝した。巫は傍から空間を見つめて代って
祝った。その祝る
唇が閉じたり開いたりしているが何をいっているか解らなかった。身の上のことを訊こうとしている者は、それぞれ体をすくめるように立って聴いていた。と、暫くして簾の内から一枚の紙を投げだした。それにはその人の思うことをいってあったが、すこしもちがうということがなかった。成の細君は前の人がしたように銭を
案の上に置いて、香を焚いて
拝んだ。物をたべる位の間をおいて、簾が動いて紙きれが飛んで来た。拾ってみると字でなくて絵を画いてあった。それは殿閣の絵であったが寺に似ていた。その建物の後に小さな山があって、その下に不思議な形をした石があったが、そこには
棘が茂って、
青麻頭といわれている促織がかくれ、傍に一疋の
蟆が今にも躍りあがろうとしているようにしていた。細君はそれを
展げて見ても意味を
曉ることができなかったが、しかし促織が見えたので、胸の中に思っていることとぴったり合ったように思った。
細君は喜んで帰って成に見せた。成はくりかえしくりかえし見て、これは俺に虫を
捉える所を教えてくれていないともかぎらないと思って、
精しく
画の模様を見た。それは村の東にある大仏閣に似ていた。そこで
強いて起きて杖にすがって出かけていって、画に従って寺の後にいった。そこに小山のように盛りあがった古墳があって樹木が茂っていた。成はその古墳についていった。そこに一つの石があって画の模様とすこしも変っていなかった。そこで草の中へ入って虫の鳴声はしないかと思って、耳を傾けながらそろそろといった。それはちょうど針か
芥の実をたずねるようであった。そして一生懸命になって捜したが、どうしても見つからなかった。それでもやめずにあてもなく捜していると、一疋のいぼ
蟇が不意に飛びだした。成はそれが画に合っているのでますます
愕いて、急いで追っかけた。蟇は草の中へ入っていった。成は草をわけて追っていった。一疋の促織がいばらの根の下にかくれているのが見えた。成はいきなりそれを捉えようとした。虫は石の穴の中へ入った。成は
尖んがった草をむしってつッついたが出なかった。そこで
竹筒の水をつぎこんだので、虫はやっと出て来たが、その
状がひどくすばしこくて強そうであった。成はやっとそれを捉えて精しく見た。それは大きな尾の長い、
項の青い、金色の
翅をした虫であった。成は大喜びで篭へ入れて帰った。
成の一家は喜びにひたされた。それは大きな
連城の
璧を得た喜びにもまさっていた。そこで盆の上に
伏せて飼い、粟や米を
餌にして、手おちのないように世話をし、期限の来るのを待って献上しようと思った。成に子供があって九歳になっていた。父親のいないのを見て、そっと盆をのけた。虫はぴょんぴょんと飛びだした。子供は驚いて
捉えようとしたが
迅くて捉えられない。あわてて
掌で
叩きつけたので、もう
股が折れ腹が裂けて、しばらくして死んでしまった。子供は懼れて啼きながら母親にいった。母親はそれを聞くと顔の色を変えて驚き、
「いたずらばかりするから、とうとうこんなことになったのだ。お父さんが帰って来たら、ひどい目に
逢わされるのだよ。」
と言って帰った。子供は泣きながら出ていった。
間もなく成が帰って来た。成は細君の話を聞いて、雪水を体にかけられたように
顫えあがった。それと共に
悪戯をした我が子に対する怒りが燃えあがった。成は子供をひどい目に逢わそうと思ってたずねたが、子供はどこへいったのかいった所が
解らなかった。
そのうちに子供の
尸を井戸の中に見つけた。そこで怒りは悲みとなって大声を出して泣き叫んだ。夫婦はその悲みのために物も食わないで向きあって坐って、すがるものもないような気持ちであった。日がもう暮れようとした。夫婦は子供の尸を取りあげ、粗末な葬式をすることにして、近くへいって
撫でてみるとかすかな息が聞えた。二人は喜んで
榻の上へあげた。
夜半ごろになって子供はいきかえった。夫婦の心はやや慰められたが、ただ子供はぼんやりしていて、かすかな息をして
睡ろう睡ろうとするふうをした。成はその時気がついて虫の篭を見た。篭の中には何もいなかった。そこで成は息がつまりそうになった。成はもう子供のことを考えなかった。
成は終夜まんじりともしなかった。そのうちに朝陽が出て来た。ぐったりとなって心配している成の耳に、その時不意に門の外で鳴く
促織の声が聞えて来た。成はびっくりして起きて見にいった。虫はまだ鳴いていた。成は喜んで手を持っていった。虫は一声鳴いてから飛んだ。その飛びかたがすばしこかった。成はそこで掌でひょいとふせたが、中に何もいないようであるから、ちょっと手をすかしてみると、虫はまたぴょんと飛んでぴょんぴょんと逃げていった。成はあわてて追っていった。虫は
牆の隅へまでいってそれから解らなくなった。成はそのあたりを歩きまわってたずねた。虫は壁の上にとまっていた。よくみると体の小さな赤黒い色の虫で、それは初めの虫ではなかった。成はその虫があまり小さいのでつまらないと思って、初めの虫を見つけようとあちこちと見まわした。壁にとまっていた小さな虫は、この時不意に飛んで成の肩に止まった。それを見ると促織の上等のものとせられている
土狗か
梅花翅のようであった。それは首の角ばった長い
脛をした虫で、どうもいい虫のようであるから喜んで捉えて、まさに邑宰の許へさしだそうとしたが、つまらない虫で気に入られなかったなら大変だと思ったので、まずためしに闘わしてみてからにしようと思った。その時
好事者の村の少年が一疋の促織を飼って、自分で
蟹殻青という名をつけ、毎日他の少年達と虫あわせをしていたが、その右に出るものがなかった。そこでその少年は利益を得ようと思って、その
値を高くしたが買う者がなかった。少年は成が虫を捕ったということを聞いて、その虫も負かすつもりで、成の家へいって、成の
蓄っている虫を見た。それは形が小さくてつまらない虫であるからおかしくて
噴きだそうとしたが、やっと口に手をやってこらえ、そこで自分の虫を出して見せた。それは大きな長い虫であったから、成は
慚じてどうしても闘わさなかった。少年は強いて闘わそうとした。成はそのうちにつまらない物を飼っていても、なんにもならないから闘わしてみよう。つまらない虫なら負けるからすてるまでだ。笑われると思ってやってみようという気になった。
そこで双方の虫を盆の中へ入れた。成の小さな虫は体を伏せたなりに動かなかった。それはちょうど木で造った鶏のようであった。少年はまたひどく笑った。そこで試みに
猪の毛で虫の
鬚をつッついたが、それでも動かなかったので少年はまた笑った。そこでまた幾回も幾回もつッついた。すると虫は怒りたって、いきなり進んでいった。双方の虫は闘いをはじめて、声を出しながら争った。不意に小さな虫の方が飛びあがって尾を張り鬚を伸ばして、いきなり相手の
領にくいついた。少年はひどく
駭いて、急いでひきわけて闘いをよさした。小さな虫は
翅を張って勝ちほこったように鳴いた。それはちょうど主人に知らしているようであった。
成は大喜びで、少年と二人で見ていると、一羽の鶏が不意に来て、いきなり
啄でそれをつっつこうとした。成はびっくりして叫んだ。幸に啄は虫にあたらなかった。虫は一尺あまりも飛んで逃げた。鶏は追っかけてとうとう追いついた。虫はもう爪の下になっていた。成はあわてたが救うことができないので、顔の色を変えて腰をぬかしたようにして立った。やがて鶏は
頸を伸ばして虫をつッつこうとして、虫の方を見た。虫は飛んで
冠の上にとまった。鶏はそれを振り落そうとしたが落ちなかった。成はますます驚喜して、
※[#「てへん+啜のつくり」、314-2]って篭の中へ入れた。
翌日成は邑宰の前へ虫を持っていった。邑宰はその虫があまり小さいので怒って成を叱った。成はその虫の不思議に
豪いことを話したが、邑宰は信じなかった。そこでためしに他の虫と闘わした。他の虫はどれもこれも負けてしまった。また鶏と闘わしてみると、それも成のいったとおりであった。そこで邑宰は成を賞して、それを
撫軍に献上した。撫軍は大いに悦んで金の篭に入れて献上して、精しくその虫の能を上書した。
その虫がすでに宮中に入ると、西方から献上した
蝴蝶、
蟷螂、
油利撻、
青糸額などいう有名な促織とそれぞれ闘わしたが、その右に出る者がなかった。そして琴の音色を聞くたびにその調子に従って舞い踊ったので、ますます不思議な虫とせられた。天子は大いに悦ばれて、
詔をくだして撫軍に名馬と
衣緞を賜わった。撫軍はそのよって来たる所を忘れなかった。間もなく邑宰は成の献上した虫のすぐれて不思議なことを聞いて悦び、成の役をゆるして再び教官にして、邑の学校に入れた。
後一年あまりして成の子供の精神が
旧のようになったが、自分で、
「私は促織になってすばしこく闘って、
捷って今やっと生きかえった。」
といった。撫軍もまた成に手厚い贈物をしたので、数年にならないうちに田が百頃、御殿のような
第宅、牛馬羊の家畜も千疋位ずつできた。で、他出する際には衣服や乗物が旧家の人のようであった。