戻る

轆轤首

田中貢太郎




       一


 肥後ひご菊池家きくちけ磯貝平太左衛門武行いそがいへいたざえもんたけゆきと云う武士があった。すこぶる豪勇無雙むそうさむらいであったが、主家の滅亡後、何を感じたのか仏門に入って、怪量かいりょうと名乗って諸国を遍歴した。

 甲斐かいの国を遍歴している時、某日あるひある岩山の間で日が暮れた。そこで怪量は恰好かっこうな場所を見つけて、おいをおろして横になった。

 横になる間もなく月が出た。その月の光が四辺あたりに拡がったかと思うと、その光の中から湧いて出たように黒い影が現れた。木樵きこりらしい男だった。その男は周章あわてたようにして怪量の傍へった。

「御出家、此処ここで野宿なさるおつもりか、とんでもないこと、此処は恐ろしい魔所でござるぞ」

 怪量はおちつきすましていた。

「それは面白い、きつねが出るか、たぬきが出るか、それは知らぬが、左様な妖怪変化へんげの出る場所へ野宿してこそ、諸国修行の甲斐があろうと申すものじゃ、かまわぬ、わしにかまわず、そうそう往かっしゃい」

 男は怪量の顔をとがめるようにしてのぞきこんだ。

「大胆にも程のあるお方じゃ、此処へ野宿などされたら、それこそじゃ。さいわい近くにわしの住いがござる、荒屋あばらやではあれど、此処よりはましじゃ、それに君子は危きに近寄らず、増上慢ぞうじょうまんは、御仏みほとけもきつくおいましめのはずではござらぬか」

 怪量はごそりと起きて笈を肩にした。

「それでは一つ厄介になろうかの」

「では足元に気をつけて、おいでなされませ」

 岩山の間の道をじのぼって、やがてある頂上の平べったい処へ出た。そこに草葺の家があって家の中から明るい灯が漏れていた。男は怪量を案内して裏手へ廻って往った。其処にすこしばかり野菜をつくった畑があり、畑の向うに杉の林があって、其処からかけいの水を引いてあった。二人はその筧の水で足を洗って内へ入った。

 いろり附近まわりに四人の男女が控えてた。男は怪量を上座じょうざしょうじてから四人をり返った。

「旅の御出家をお伴れ申したのじゃ、御挨拶申せ」

 四人の者は交る交る怪量の前へ出て挨拶した。いずれも言葉は上品で態度もいやしくなかった。その後で女達は怪量にかゆの膳をすすめた。怪量は無造作に粥をすすって、終ると口をぬぐい拭い主人の方を見た。

「御主人、先刻さきほどから御容子を伺うに、どうやら世の常の木樵衆とも見受けられぬ、以前は一花ひとはな咲かした侍衆が、よくよくの仔細あっての山住いと睨んだが、いかがじゃ」

「それをおたずねなされるか」

 男は当惑したようにしていたが、やがて思いきったように顔をあげた。

「これも何かの縁、罪障消滅のたしになるかも判り申さぬ、それでは聞いて頂こうか。お察しの通り、以前はさる大名に仕えた侍でござったが、ふとした事から酒と女に心を奪われ、結局あげくの果は何人かの者に手をかけて、この地に隠れておる者でござるが、時が経つにつれて浅間しく、邪慾のために、祖先を辱かしめたるこの身が恨めしゅう、此のごろでは、つくづくと後世ごせのほども案じられてなりませぬわい」

「どうやら床しい御仁体と見受け申したが、さては左様でござったか」

 怪量はじっ対手あいての顔を見た。

「いや、若気のあやまりは人間の常でござるわい、それにしても早くそれに気がかれたは、まだ御仏の助けの綱のれぬしるしでござろう。昔のことは昔のこと、此上は御仏にすがって、再び花咲く春を待たるるがよろしゅうござるぞ」

「身に沁みてのお言葉、かたじけのうござる」

 山上の夜は更けた。女達は次の間へ怪量のふすまをのべた。すすめられるままに怪量はその部屋へ入った。

「一夜の礼じゃ、せめて読経致して、主人あるじの苦悩を助けて取らそうか」

 枕頭まくらもとに端座して低声こごえで読経をつづけたが、やがてよして窓を開けた。静な月の下に筧の水音ばかりが四辺あたりの静寂を破っていた。

咽喉のどが渇いたようじゃ、の水を飲んでまいろう」

 怪量はうちの者を起さないように、そっと襖を開けて次の間へ出た。その途端に怪量は棒立になった。其処には行燈あんどんに照らされて、主人はじめ五つの首のない体がころがっていた。

「はてな、すぐ隣りにいたのに、これは何としたものじゃ」

 怪量は四辺あたりに用心しながらその傍へ近づいた。そして、一つ一つ首の附根を改めてみた。首は合せ物が離れたように血のあともなければ刃物の痕もなかった。怪量の眼が光った。

「轆轤首じゃ、さてはたばかって、わしをおびき寄せたな」

 怪量はきっとなってそれを見据えたが、やがてその眼がきらりと光った。

「うむ、捜神記そうしんきか何かで読んだぞ、万一轆轤首のむくろを見つけた時、その骸を即刻別の場所へ移しておくがよい、首が骸を移されたのを知れば、恐れあえいで、三たび地を打って死ぬとあったぞ。よし、妖怪ばけものめ」

 わらいが怪量の頬にのぼった。やにわに主人あるじの体を抱きあげたかと思うと、窓を開けて谷底へ投げ飛ばした。投げ飛ばして怪量は家の中を見まわした。戸締はみななかから厳重に出来ていた。

「さては天窓から出おったか」

 怪量はそっと裏口を開けて外へ出た。外の黒々とした杉林の中から話声が聞えて来た。怪量は物陰から物陰を伝ってそれに近づいて往った。

 月光の影まばらな林の中には、主人あるじの首をはじめ五つの首が人魂ひとだまのように飛び廻っていた。みんな面白そうに笑いながら、地上じべたや樹から虫か何かを探してっているのであった。

 怪量は喰い入るような目で見守っていた。と、主人の首が物を喫うことをめて他の首をりかえった。

「そろそろの坊主をいたいものだな、彼奴あいつめ、わしの言葉を真に受けやがって、頼みもせぬ経をはじめおった。経を読んでる間は近寄れないが、もう追っつけ黎明よあけに近い、坊主ももう睡ったに相違ない、睡っていたらお前達にも、の太った旨そうな奴を啖わしてやる、何人たれか往って容子を見て来い」

 一つの首が合点合点して舞いあがり、蝙蝠こうもりのように家の方へ飛んで往ったが、間もなくあわただしく飛び帰って来た。

「大変じゃ、大変じゃ、の坊主の姿が見えませぬぞ、何処かへ往ってしまいましたぞ、いや、そればかりか、大将の体を奪って往ったのか、いくら探しても、大将の体は見えませぬぞ」

 主人の髪が逆立った。

「なに、おれの体が見えぬ、さては、やられたか」

 主人は歯ががちがちと鳴って、その眼からは涙が出た。

「おれは、もう、元もと通りになることができぬ、此処で死ななければならぬ、よくも、人の体を動かしおったな、乞食坊主め。よし彼の坊主を啖い殺してやる、何処におる、坊主め」

 主人の首は空へ舞いあがるなり、恐ろしい形相で四辺あたりを睨みまわした。

「おお、其処におる、其処におる、おのれ坊主め、動くな」

 ひゅうと風を切って怪量に飛びかかった。それに続いて四つの首も襲いかかった。

 怪量は手ごろの松の木を引っこ抜いて、縦横無尽に振りまわした。四つの首はまたたく間に地上へ落ちたが、主人の首だけは落ちずに、いつまでも怪量に飛びかかっていたが、やがて隙を見つけたのか怪量の衣の袖へいついた。怪量はすかさずまげを掴んで力一ぱいなぐりつけた。首は一声呻くなりぐったりとなってしまった。

 怪量はそのまま松の木をひっさげて家の内へ入って往った。四つの首はもう体へ帰って、血だらけになって呻き苦しんでいた。

「坊主が来た、坊主が来た」

 四人は我さきにと飛びだして、杉林の方へ姿を消してしまった。

 その時はもう夜がほのぼの明けていた。怪量は松の木をすてて首を衣の袖から離そうとしたが、首はどうしても離れなかった。怪量は笑った。

「貴様はおれと同伴いっしょにおりたいか」

 怪量は首を袖へつけたままで山をおり、それから信州の諏訪すわへ出て平気で村から村を托鉢してまわった。

 血で汚れた鬼魅きみ悪い首を見て女達は逃げ走った。村の騒ぎが大きくなったので、土地の役人が出て来た。

「坊主、その首はどうしたものじゃ」

 怪量はにこにこするのみで何も云わなかった。役人達は怪量を不敵な曲者として捕え、翌日白洲しらすへ引き出した。

売僧まいす、その袖の首は、何としたものじゃ、僧侶の身にあるまじき曲事くせごと有体ありていに申せばよし、いつわり申すとためにならぬぞ」

 怪量は役人を見て笑った。

「いや、これは轆轤首と申す妖怪ばけものの首でござる。これへついておるのは、妖怪の方から勝手にいついたまでで、拙僧の知ったことではござらぬ」

 怪量は詳しく当時の模様をはなした。時どき自分で可笑おかしくなると見えて大声を出して笑った。怪量を取り調べていた役人は同僚と何か相談した。そして、向き直って怪量を睨みつけた。

「売僧、そのような無稽むけいな申し立て、此処では通らぬぞ、察するにその方、僧侶の身にあるまじき殺生せっしょうを犯した故、死者の妄執もうしゅう晴れやらず、それへとどまっておるに相違あるまい、ところの法に照らして所刑しおきする」

「いや待たれい」

 その時まで控席に黙々としていた年老いた役人が進み出た。

「まだ御詮議ごせんぎ不充分と見受け申す、一応、首を改めて見ましょうぞ」

 老役人は下役人に云いつけて、衣ごと首を手元へ取り寄せて見守っていたが、やがて驚いたように顔をあげた。

「これこそ、まごうかたなき轆轤首、南方異物志なんぽういぶつしに、轆轤首のうなじには赤い文字が見られるとあるが、御覧なされい、これこの通りじゃ、また、離れ口が木の葉の自然と枝から離れたるがごとき模様といい、それに甲斐かいの国には、昔から轆轤首がおると申すから、まさしくこれは轆轤首、それなる御僧ごそうの申し立ては、いつわりではござらぬぞ」

 役人達は、顔を見合わせた。老役人は怪量の方へ膝を進めた。

「旅の御僧、もはやそなたへの疑いは晴れ申したが、さるにても、斯様かようは怪物を見事に御退治めされたとは、尋常よのつねの出家ではござるまい、お差しつかえなくば、俗名ぞくみょうをうけたまわりたい」

 怪量は微笑した。

「疑いが晴れて何よりでござる、おたずねを受けて名乗る程の者でもござらぬが、いかにも以前は弓矢取る身、九州菊池の一党にて、磯貝平太左衛門武行が成れのてでござりますわい」

「なに、磯貝平太殿」

 役人達は顔色をかえた。鎮西ちんぜいの剛の者磯貝平太の名は、この地まで聞えていたのであった。

 役人達はあわてて白洲へ飛び降りて、怪量のいましめを解いて無礼を詫びた。


       二


 やがて怪量は国守こくしゅやかたへ呼ばれて滞在数日、無上の面目をほどこして出発した。

 それから三日目の深夜、怪量は木曾の山中を歩いていた。

 突然木立の間から怪しいおとこが白刃を手にしておどり出た。

「坊主、身ぐるみ脱いで失せおろう」

 怪量はちらりと対手あいてを身[#「身」はママ]ながら衣を脱いでさしだした。

 山賊はすぐ衣の首に気がいて、その首と怪量の顔を見比べていたが、何と思ったのか飛びしさってひれ伏した。

仮父おやぶん、飛んだ見損ないをいたしました、御勘弁を願います、これこの通りでござります」

 怪量は面白そうに山賊を見た。

「何じゃ、どうしたのじゃ、人を裸にしておいて謝る奴があるか」

「いいえ、めっそうもない」

 山賊は頭をいた。

「こんな度胸のいい仮父衆おやぶんしゅうを、ただの乞食坊主と間違えて、穴があったら入りたいくらいでござります、それにしても仮父おやぶん、人を殺して、衣の袖へその首を付けておどしの道具にするたあ、うまいもあったものだ、どうでしょう、俺のこの着物へ五両つけて仮父おやぶんに差しあげますから、首の附いたその衣を俺に譲ってもらいたいものだが」

「なに、首を譲ってくれ、欲しくばやるが、これは人間の首ではないぞ、妖怪ばけものの首じゃぞ、普通の者では扱いかねる代物じゃが、それでよいか」

「人が悪いや、人を殺して、首を袖につけて、そのうえ人をからかうのだもの、それでは仮父おやぶん、この通り、五両と着物をさしあげます、冗談じょうだん云わないで、早いとここれで手を打ってくだせえまし」

「そうか、それほどまでに所望しょもうなら代えてやろうか、じゃが、五両出して妖怪ばけものの首を欲しがる奴は、天下広しといえども貴様だけだろうよ、自由かってにせい」


       三


 首と衣を手に入れた山賊は、暫くその二品ふたしな資手もとでに、木曾街道の旅人をおどしていたが、間もなく諏訪すわの近くへって首の由来を聞いた。山賊は青くなった。

「やっぱり坊さんの云ったことが真箇ほんとうだったのか、飛んでもない、こんな首を持っていたら、どんな祟りを受けるか判らぬ。せめてこれを体と同体いっしょにしてやって、祟りのないようにしてもらおう」

 山賊は話に聞いた山の中へ入って、怪量が泊ったと云う轆轤首のうちを探しているうちに、やっと探しあてたが、其処には轆轤首の体は一つもなかった。

「仕様がない、せめて首だけでも此処へ葬ってやれ、それにしてもの坊さんは、妙な坊さんだ、ひょっとしたら、あれは、おれに悪事を止めろっていう、仏のお使いかも判らないな」

 首を埋めて塚を築くと、山賊は首をひねりひねり其処を立ち去った。その塚は後世のちのよまで残っていて『ろくろ塚』と呼ばれていた。






底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店


   1999(平成11)年12月20日第1刷発行

底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社

   1938(昭和13)年

入力:Hiroshi_O

校正:noriko saito

2004年9月25日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について