この脚本は『
文芸倶楽部』の一月号に掲載せられたもので、相変らず甘いお芝居。頼家が伊豆の修禅寺で討れたという事実は、誰も知っていることですが、この脚本に現われたる事実は全部嘘です。第一に、主人公の
夜叉王という人物からして作者が勝手に作り設けたのです。
一昨々年の九月、修禅寺の温泉に一週間ばかり遊んでいる間に、
一日修禅寺に
参詣して、宝物を見せてもらったところが、その中に頼家の
仮面というものがある。
頗る
大いもので、
恐く舞楽の
面かとも思われる。頼家の
仮面というのは、頼家所蔵の
面という意味か、あるいは頼家その人に
肖せたる
仮面か、それは
判然解らぬが、多分前者であろうと察せられる。私が滞在していた新井の主人の話に
拠ると、鎌倉では頼家を毒殺せんと企て、
窃に怪しい薬を
侑めた結果、頼家の顔はさながら癩病患者のように
爛れた。その顔を
仮面に作らせて、頼家はかくの通りでござると、鎌倉へ注進させたものだという説があるそうですけれども、これは信じられません。
とにかく、その
仮面を
覧て、寺を出ると、秋の日はもう暮近い。私は
虎渓橋の
袂に立って、桂川の水を眺めていました。岸には
芒が一面に伸びている。私は例の
仮面の由来に就て
種々考えてみましたが、前にもいう通り、頼家所蔵の舞楽の
面というの他には、取止めた鑑定も付きません。
頼家は悲劇の
俳優です。悲劇と
仮面······私は
希臘の悲劇の神などを聯想しながら、ただ
茫然と歩いて行くと、やがて塔の峰の
麓に出る。畑の間には
疎に人家がある。頼家の
仮面を彫った人は、この辺に住んでいたのではなかろうかなどと考えてもみる。その
中に日が暮れる、秋風が寒くなる。振返って見ると、修禅寺の山門は
真暗である。私は何とも知れぬ悲哀を感じて
悄然と立っていました。その時にふと思い付いたのが、この『修禅寺物語』です。
全体、かの
仮面は、名作か凡作か、
素人の我々にはちっとも判りませんが、何でも名人の彫った名作でなければならぬ。その
面作師というのは、どんな人であったろう。そんな事を考えている
中に、
白髪の老人が
職人尽にあるような
装をして、一心に
仮面を彫っている姿が眼に
泛ぶ。頼家の姿が浮ぶ。修禅寺の僧が泛ぶ
······というような順序で、
漸々に筋を
纏めて行く
中に、二人の娘や婿が自然に現われる事になったのです。しかし作の上では、面作師の夜叉王と姉娘の桂とが、最も主要の人物として働いて、頼家は二の次になってしまいました。
そんな
訳ですから、全部架空の事実で、頼家の
仮面······ただそれだけが
捉え所で、
他には何の根拠もないのです。この
仮面一個が中心となって、芸術本位の
親父や、虚栄心に富んだ近代式の娘などが作り出される事になったので
······狂言の種を明せばそれだけです。頼家の最期は
故と蔭にしました。
仮面の事は私もよく知りませんが、藤原時代から鎌倉時代にかけて、十人の名人があって、世にこれを
十作と唱えます。夜叉というのはその
一人で、実は
越前大野郡の住人ですが、夜叉という名が面白いのでちょっとここへ借用しました。この夜叉王は
徹頭徹尾芸術本位の人で、頼家が亡びても驚かず、娘が死んでも
悲まず、悠然として娘の
断末魔の顔を写生するというのが
仕所で、
最初から左団次を狙って書いたのですから多分巧く
演ってくれるだろうと思います。
姉娘を
演る
優のないには困りました。源之助で
不可、門之助で不可、何分にも適当の
優が見当らないので、結局
寿美蔵に廻りましたが、本来は宗之助か
秀調という所でしょう。寿美蔵は
飛だ加役を引受けて気の毒です。
(五月五日)