夏の日の朝まだきに、瓜の皮、竹の皮、
巻烟草の吸殻さては紙屑なんどの
狼籍たるを踏みて、眠れる銀座の大通にたたずめば、ここが
首府の中央かと疑わるるばかりに、一種荒凉の感を覚うれど、夜の
衣の次第にうすくかつ
剥げて、
曙の光の東より開くと共に、
万物皆生きて動き出ずるを見ん。
車道と人道の
境界に垂れたる幾株の柳は、今や夢より醒めたらんように、吹くともなき風にゆらぎ
初めて、凉しき暁の露をほろほろと、
飜せば、その葉かげに
瞬目するかと見ゆる
瓦斯灯の光の一つ消え、二つ消えてあさ霧絶え絶えの
間より人の顔おぼろに
覗かるる頃となれば、派出所の前にいかめしく
佇立める、巡査の服の白きが
先ず眼に立ちぬ。新ばしの
袂に夜あかしの車夫が、寝の足らぬ眼を
擦りつ驚くばかりの
大欠して身を起せば、乞食か立ん坊かと見ゆる
風体怪しの男が、酔えるように
踉蹌き来りて、わが
足下に転がりたる
西瓜の皮をいくたびか見返りつつ行過ぎし
後、とある
小ぐらき
路次の奥より、紙屑籠背負いたる十二、三の小僧が鷹のようなる眼を光らせて
衝と
出でぬ、罪のかげはこの
児の上を
掩えるように思われて、その行末の何とやらん
心許なく物悲しく覚えらるるなり、早き牛乳配達と遅れたる新聞配達は、相前後して
忙しげに人道を行違う、時はいま午前三時。
築地海岸にむかえる空は
仄白く
薄紅くなりて、服部の大時計の針が今や五時を指すと読まるる頃には、眠れる街も次第に醒めて、
何処ともなく聞ゆる人の声、物の音は朝の
寂静を破りて、商家の小僧が
短夜恨めしげに店の大戸がらがらと
明れば、
寝衣姿媚きてしどけなき若き娘が今朝の早起を
誇顔に、露ふくめる朝顔の鉢二つ三つ軒下に持出でて眼の醒むるばかりに咲揃いたる紅白
瑠璃の花を
現ともなく見入れるさま、画に
描ばやと思う図なり。あなたの二階の
硝子窓おのずから明るくなれば、
青簾の
波紋うつ朝風に虫籠ゆらぎて、思い出したるように
啼出す
蟋蟀の一声、いずれも凉し。
六時をすぎて七時となれば、見わたす街は再び昼の
熱閙と繁劇に
復りて、軒をつらねたる商家の店は
都て
大道に向って開かれぬ。
狼籍たりし竹の皮も紙屑も
何時の間にか
掃去られて、水うちたる煉瓦の赤きが上に、
青海波を描きたる
箒目の
痕清く、店の
日除や、路ゆく人の
浴衣や、見るもの
悉く白きが中へ、紅き
石竹や紫の
桔梗を
一荷に
担げて売に来る、
花売爺の笠の
檐に
旭日の光かがやきて、乾きもあえぬ花の露
鮮やかに見らるるも嬉し。鉄道馬車は今より
轟き
初めて、
朝詣の美人を乗せたる人力車が斜めに線路を横ぎるも危うく、
活きたる
小鰺うる
魚商が
盤台おもげに威勢よく走り来れば、
月琴かかえたる法界節の二人
連がきょうの
収入を占いつつ急ぎ来て、北へ
往くも南へ向うも、朝の人は
都て希望と活気を帯びて動ける中に、小さき弁当箱携えて小走りに行く十七、八の娘、その風俗と色の
蒼ざめたるとを見れば
某活版所の女工なるべし、花は盛の今の年頃を日々の
塵埃と
煤にうずめて、あわれ
彼女はいかなる希望を持てる、
老たる親を養わんとにや。わが嫁入の
衣裳の
料を造らんとにや。
八時をすぐれば街はいよいよ熱閙の
巷となりて、田舎者を待って
偽物を売る
古道具商、女客を招いて恋を占う
売卜者、
小児を呼ぶ
金魚商、労働者を迎うる
氷水商、おもいおもいに露店を
列べて
賑わしく、生活のために社会と戦う人の右へ走り左へ
馳せて、さなきだに熱き日のいよいよ熱く苦しく覚うる頃となれば、
水撒人足の車の行すぎたる跡より、
大路の砂は見る見る乾きてあさ露を
飜し尽したる
路傍の柳は、修羅の巷の戦を見るに堪えざらんように、再び万丈の塵を浴びて枝も葉も力なげに垂れたり。