第二邪宗門
北原白秋
あな熱し、あな苦し、あなたづたづし。
わが熱き炎の都、
都なる煉瓦の沙漠、
沙漠なる硫黄の海の広小路、そのただなかに、
饑ゑにたるトリイトン神の
立像、
水涸れ果てし
噴水の大水盤の
繞には、
白琺瑯の石の
級ただ照り渇き
痺れたる。
そのかげに、
紅き
襯衣ぬぎ
悲しめる道化芝居の
触木うち、
自棄に弾くギタルラ
弾者と、
癪持と、
淫の舞の
眩暈、
さては
火酒かぶりつつ強ひて
転がる
酔漢と、
笑ひひしめく
盲らは西瓜をぞ切る。
あな熱し、あな苦し、あなたづたづし。
既に見よ、
瞬間のさき、
仄かなる
愁の
文にしみじみと
竜馬の羽うらにほひ透き、揺れて
縺つれし
水盤の水ひとたまり。
あるはまた、螺を吹く神の息づかひ
焔に
頻吹きひえびえと沁みにし歌も
今ははや
空びぬ、聴くは
饑ゑ疲れ
鉛になやむ地の
管の苦しき
叫喚。
あな熱し、あな苦し、あなたづたづし。
虚空には
銅色の日の
髑髏転びかがやき、
雲はまた血のごと
沈黙に
鎔けゆき影だに留めず。
ただ病める
東南風のみぞ重たげに、また、たゆたげに、
腐れたる
翼の毒を羽ばたたく。
七月末の
長旱、今しも真昼、
煉獄の苦熱の
呵責そのままに
火輪車駛り、石油泣き、瓦斯の
香喊き、
真黒げに煙突震ふ狂ほしさ、その騒かしさ。
誰ぞ、また、けたたましくも、
朱の息引き切るるごと、
狂気なす自動車駆るは。
あな熱し、あな苦し、あなたづたづし。
狂気者よ、人
轢き殺せ。
癪持よ、血を吐き尽せ。
掻き鳴らせ、
絃切るるまで。
打ち鳴らせ、木の折るるまで。
飛びめぐれ、息の根絶えよ。
酔へよ、また
娑婆にな覚めそ。
盲らよ、その赤き
腸を吸へ。
あはれ、あはれ、
この
旱つづかむかぎり、
汝が
飢渇癒えむすべなし。
あな熱し、あな苦し、あなたづたづし。
苦しげに
喇叭吹く
息、
苦しげに
喇叭吹く
息、
汝はゆきていづくにかへる。
心臓のあかきくるめき
そを洩れて吹きいづるなる。
なやましき
霊のひとすぢ
いと
冷やき水の
音色に。
毒ふかき
邪欲の谷に
淫楽の
蝮まとふ、
はたや身は
痺れとろけて
断ちがたきほだしに
悩む。
狂念のめくらむ
野辺ゆ
挑み
搏つ
硫黄の
炎、
また
苦き
檻のおびえに
くれなゐの
破滅をさそふ。
さまだるる
恋慕のあへぎ
蒸しよどみ、かくてなやめど
われは吹く、息もほつほつ
うらわかき
霊の
喇叭を。
かげ
暗き
恐怖の
垂葉そのなかに赤き実熟るる。
わが
夢はあなその空に
濡れつつも
燃ゆる
悲愁。
濡れつつも
燃ゆるかなしみ
そが
犠牲に吹きいづるなる。
かぎりなき
生命の
苦痛かぎりある
胸の
力に。
あはれ、なほ、
喇叭吹く
息、
あはれ、なほ、
喇叭吹く
息、
汝はゆきていづくにかへる。
青き葉の
銀杏の林、
細らなる
若樹の林。
はた、青き
白日の
日かげに、
葉も
顫ふ
銀杏の林。
そのもとを北へかすめる、
ひややけき
路のひとすぢ、
かすかにも
胡弓まさぐり、
ゆめのごと、われはたどりぬ。
青き葉の
銀杏の林
行き行けど
路は尽きなく。
細らなる
若樹のはやし、
頬白の
鳴く
音もきかず。
すすりなく
愁の
胡弓、
葉の
顫ひ、青き日かげ。
さはひとり、われとさすらひ、
われと
弾き、
聴きもほれつつ、
日もすがら涙さしぐむ、
青き葉のかげをゆく身は。
それとなきもののかぜにも、
弱ごころ耳しかたむけ。
たちとまり、ながめ、みかへり、
あはれさの
絃をちからに。
ひそやかに、また、しづやかに、
にほやかに
尋めもなやめば。
薄らなる青の
絹衣も、
いつしかに露にしなえぬ。
さあれ、なほ
弾きゆく
胡弓、
はてもなき
路のゆく手に。
いつまでかかくて泣きつつ、
いつまでかかくもあるべき。
あはれ、あはれ、
銀杏の林、
青き青き
若樹の林。
森の奥ほのかにくらし。
夏のすゑ、長月はじめ、
あはれ、日も薄らうすらに、
薄黄なる
歎沁みゆく
浮羅爛勤の広葉の青み、
あるはまた
大木の
胡桃、
憂愁のかげのふかみに、
燃えのこる熱き日ざしは
黄に透かし暮れて薫れる。
そのなかに
妙にしづかに
物おもふ
白馬のあかり。
それやはた、夏の日の神
夕ぐれに
騎りやわすれし。
紅の手綱の色も、
白がねの鐙も、鞍も、
いとほのに夢の
照妙ただ白し、ほのかに白し。
そをめぐり秋の
笙の
音蕭やかにひそかに愁ふ。
響かふは
角の
音色か、
病める
果か、
饐えゆく歌か。
かくてまた暗き葉越に
鳩の笛沁みはわたれど。
薄黄なる光の透かし、
ひとすぢの
昨のほめきに、
ほの白う暮れてたたずむ
物おもふ色のしづけさ。
森はいまほのかにくらし。
薄暮の
谿間の
恐怖。
今宵またかなたに
点る
紅の
円き
燈。
そを知るや、知らずや、なほも
なやましきにほひの
奥に
うづくまり
黙むひとむれ。
真白なるゆめの
水牛、
しかはあれど、なべて
盲ひし
獣らの
重き
起伏。
盲ひしは瞳のみかは、
ものにぶく、
闇にくぐもる
もろもろのこころごころも。
かくてあな
幾夜か
経にし。
言いはず、かうべもあげず、
さあれども
物待つごとし。
深みゆく
恐怖の
沈黙。
そのなかに
今宵も
消ゆる
紅の
円き
燈。
四十一年六月
いと高くいと深くいと
静にいと
蕭やげる
夜の森のかげ、
暗く
冷なる
列のもとを、
われはあゆむ。
いと高くいと暗くいと
密にいとほのかなる
細らなる
赤楊の
列、そのもとの底の底を
われはあゆむ。
いと高くいと深く沈みたる
憂愁のもとを、
真素肌のましろなる、
衣つけぬ
常若の
矜もて
われはあゆむ。
赤楊のとある梢ありとしも見へぬ空のけはひ、
あはれその枝に色紅き小鳥の
如も星の見ゆる。
あはれひとつ
いと高くいと深くいと
静にいと
蕭やげる
夜の森のかげ、暗く
冷なる
列のもとを、
われはあゆむ。
さあれ今
言いはぬ
獣忍びやかに
蹤きぞ
来ぬる。
昨日より
去年より
生れしより、
否、
前世より
蹤きか来ぬる。
かかる
夜のとある梢
哀れその空に星の見えつ。
紅き星紅き星ほのかにもわれは知れり、
かかるゆめも。
いと高くいと深くいと
冷にいと
蕭やげる
夜の森のかげ、ふとし、あな、
路は落つる。
あらぬ谷間。
哀れ
哀れあらぬ谷にいと
暗く
霊や落つる。
真素肌の
悲哀よ血の
香する
荊棘のなかを
いかにわけむ。
足音のす、
言いはぬ
獣忍びかにひき
帰すらし。
哀れまたひとつ星、見もあへぬ闇のかなたに
はたや消ゆる。
忽にものの
呻吟、やはらなる足に
触れつつ
そこここの血の
荊棘あなやその
暗き底より
赤子啼きいづ。
四十一年六月
われはきく、
生れざる、はかりしれざる
子の
声を、
泣き
訴ふ
赤きさけびを。
いづこにかわれはきく、見えわかぬかかる
恐怖に。
かの
野辺よ、
信号柱は
断頭の
台とかがやき、
わか
葉洩る
入日を
浴びてあかあかと
遙に
笑ひき。
汽車にしてさてはきく、
轢かれゆく子らの
啼声。
はた
旅の夕まぐれ、
栄えのこる
雲の
湿に、
前世の
亡き
妻が
墓の
辺の
赤埴おもひ、
かくてまた
我はきく
追懐の色とにほひに、
埋もれたる、はかりしれざる
子の
夢を、
胎の
叫を。
帰りきてわれはきく、ひたぶるに君抱くとき、
手力のほこりも
尽きて
弱心なやむひととき、
たちまちに
心つらぬく
赤き子の
高き
叫を。
四十一年六月
声もなき
薄暮の国、
追憶のこなたなるほの
暗き
闇、
哀れ、さは
冷けき世の
沈黙、
恐怖の
木かげ、
何処より見ゆるともなく
出て
来し
思の
女清らなる
真素肌の身の
独ほのかに
暮るる。
声もなき国の
白楊、
列長う
両側に
顫へわななき、
色青き
蝋の火のほの
暗みおびゆるごとく、
広きより
狭み暮れゆく
其果の
遠き
切目に、
仄かなる
噴水の
香ぞひとり
密かに泣ける。
声もなき国のさかひに
すすり泣くそのゆめよ、水のひとすぢ
かすかにも
色映り消えも入る
吐息する時、
哀れ、さは
光匂はぬ
色もなく
声もなき野に、
ただ
寒う涙垂れ
熟視めぬる
女の
思。
声もなき国のかなたは
あかあかと
色わかき
追憶の空。
歓楽の
楽の
音よ、
悩み
添ふ甘き
悲哀よ、
猛り
狂ふ
恋慕の
夢の
此方には
聞えこそ
来ね、
雲はただ
昨のごと
紅の色にただるる。
声もなき
女の思、
熟視めつつ、ややにまた
暮れもいためど、
ただ
密に
頼みてし
噴水のにほひとだえて、
存命し
悩の夢の
曲節も見るによしなみ、
真素肌の身は悲し
冷けき
石になりゆく。
声もなき
薄暮の国。
かくていま、
追憶の
空はあかあか、
血のごとも
雲は
顫へ
楽の
音の
慄くなかに、
閃めくは
聖体盒の
香の
曇、骨も
斑らに
白白と
浮びちり、あはれ早や沈み
暈めく。
あはれ、こはもの
静かなる
幽潭の
深みの
心||おもむろに
瀞みて濁る
波もなき
胎のにほひの水の
面。
をりをり
鈍き蛇のむれ首もたぐれど
いささかの
音だに立てず、なべてみな
重たき
脳の、
幽鬱の色して曇る。
さるほどに日も暮がたとなりぬれば、
あたりの
樟の
薄ら
闇しのびにつのる
灰色の
妖女の
冷やきうすわらひ。
さあれど、ゆるにしづしづと髪曳きうかぶ
底の
主面はかたく
縛られて、
ただほの
白き身をなかば、水よりいづる。
ややありて、
息吹のゆめもやはらかに、
盲ひし空をうちあふぎ、
管かたぶけて
吹きいづる
石鹸の
玉の
泡のいろ
ひとつびとつに
円らかに
紅みてのぼる、
これやかの
若くいみじき血のにほひ。
かくしてものの
静やかにひとときあまり。
ふと、ひらく汀の
瞳くろぐろと、
冷やにならびうかがへる
妖女のつらね
肋骨の
相摩るごとき
笑して
灰色の
髪音もなくさばくと見れば、
そこここに首もたげゆく蛇のむれ、
ああまたもとの
幽鬱に
主消えしづむ。
かくてまた、
鈍く曇れる水の
面、
濁れる
胎のもの
孕む
音ともなしに、
静寂の
深みに
呻く夜の色。
ほど
経て声も消えゆけば、ああ見よ、いまし
幽潭の
鈍める空にあかあかと
のぼれる玉か、数しれぬ
幾千万の
新星の
華。
四十一年六月
『暗い。』『暗い。』
聴け、夜に叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
熟視むるは死よりも暗き
鴆毒の
発作に
頻吹く水の
面、
聴け、わなわなと
かたかたと
千万歎く。
時は冬、熊野の川の川上の如法の真闇、
峡の底。
『暗い。』『暗い。』
聴け、はや叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石。
さてはまた、聴け、歯を洗ふ血の流
真黒に
滴る音ささと
はた、
きしきしと泡たぎち
噎びぬ、まさに
丑満の
黒金雲の
棺衣は
七岳めぐり、
風顫ふ。
『暗い。』『暗い。』
聴け、また叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
熟視むれど
喚けど、水は
蝮の
腹なし、縞もひた黒に
磨りては走る
夜の
恐怖、この
夜もさらに
琅
の
断崖づたひ
投網うつ
漁の
翁の
火も見えず。
『暗い。』『暗い。』
聴け、ひた叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
今はかの
末期の
苦患ひたひたと
わななきほそる一刹那、
鯱より
疾く、棹あげて闇より闇へ、
火もつけず、声せず、
一人丈長の髪吹き乱し
舟きたる。
『暗い。』『暗い。』
聴け、今叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
一斉に
驚破と慄くひたおもて
かとこそ噛めば竜骨は
血の
香滴る鋸を
鑢の
刃もて
磨る如く、白歯を
きしと一文字に、傷きながら
逃れさる。
『暗い。』『暗い。』
聴け、なほ叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
瞬間の膏油と熱き
肉の
香に
狂へる慾は護謨の火の
断るるがごとひたわめく、
呪詛と
飢と
悔と死と真黒に
噎ぶ血の底に歯を噛みながら
熟視めたる。
『暗い。』『暗い。』
聴け、なほ叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
熟視むれど
天蝎宮の光だに
影せぬ
冥府、わなわなと
喚けどさらに
蝮は腹磨り奔り、
絶えずまた泡だち落つる血はささとその
戦慄に
噎ぶのみ。
『暗い。』『暗い。』
聴け、夜に叫ぶ
髑髏、
急瀬の小石、
熟視むるは死よりも暗き鴆毒の
発作に
頻吹く水の
面、
なほ、
きしきしと
かたかたと嘆けど、
哀れ、
億劫の
窮あらぬ闇に堕ち闇に饑ゑゆく
人の群。
色あかき世界のなかに
うららにも小鳥さへづり、
色白き世界のなかに
ものにぶき
駱駝は
坐る。
ものにぶき
駱駝の見るは
白き砂、白き思の星、
えもわかぬ
髑髏のなげき、
ピラミドのたそがれの色
うららなる小鳥のうたは
また遠く、ひと
世へだてて
脳の内、もだえの
熱に、
謔言のかずかずうたふ。
かなたには
隊商の鈴、
こなたにはあかきさへづり。
今日もまた境し立てる
スフインクスひとりしづかに。
スフインクス、
恐怖の
沈黙、
そが胸の
象形文字の
謎も、あな、
半しろく、
はた赤く、
聴耳澄ます。
あはれ、いま、白き世界の
ゆふまぐれ。しかはあれども
色あかき世界の
真昼。
スフインクス、こころは
惑ふ。
四十一年八月
晩夏の暮れなやむ日のわがこころ
球突をばもてあそぶ、脳のくもりに
うしろより煙草のくゆり病ましげに、
なにともわかぬ思きて
覗く心地す。
玉ふたつわれの
好める色したる、
また玉ふたつうち曇る白の
円みす。
棒とりていづれか突かむ。うち見れば
萌黄の羅紗の
台の
面ほのに顫へる。
その
嘆き、おぼろげながらわれぞ知る。
いつのゆふべとわかねども
負傷ひし胸の
そのにほひ、
棒とりながらわれぞ知る。
かくてもやまぬわがあそび、色入りまじる。
そを見つつ
後にけぶすかの思
なにしか
笑ふ。さあれども
暮るるこころは
色あかき玉もてあそびうちなやむ。
重き煙草にまどはしく
眩暈みながら。
いづこにかものなやましきはなしごゑ
あるはきこゑて、ものあかくあかる心地す。
わが脳のなかにか、
室のうつつにか、
火点るごときそのけはひ、
遊戯夜に入る。
四十一年八月
静やかに泣きつつあれば、
わがこころ
工なしぬものとなく、
||正方形の
工のその
壁をしも見まもれば
そはものにぶき顔の
面、
面のなかばを、やはらかき茎のうねりや、
あかあかと
蔽ひ
燃ゆめる
罌粟のゆめ
そのかげに、
そのかげに、
盲ひたる白き眼ふたつ。
あはれその
白き眼ふたつ、
なにか見る、
夕ぐれのもののしじまに。
色にぶき
毛織の
天幕、
そがなかにわがおもひひとりしあなる、
あはれ、
盲ひたる白き目に花とりあてて、
そが
紅き色見むものと
燥りつつ、さは
燥りつつ、
色にぶき
毛織の
天幕いつまでかわれの
思のひとりしあなる。
四十一年八月
髑髏は
熟視む、きゆらそおの血の
酒甕の
間より、
髑髏は
熟視む、
命なくただうち
凹む
眼して、
髑髏は
熟視む、
忘れたる思ひいでんとするが
如、
髑髏は
熟視む、
寝そべりて
石鹸玉吹く
女が
面を。
四十一年六月
初夏の
空。
灰白色の雲のもと。
水沼のほとり。
ひと
叢の
樟のわか
葉の
黄金いろ
梢も高く、
濡れ
濡るる
雨後の
夕のひとあかり、
入日に燃えて
潤やかに、
華やかに、
調べあはする
かなしみの、
よろこびの、
くるしみの
香も
狂ほしき
生の
曲······夢の
合奏······そのかげに、
赤き
煉瓦の
変圧所、
心盲ひし
高圧の
電気の
叫喚音もなく、
斜に
走る
銅線の
かきむしりゆく火の
苦悩。
はたやオゾンの
香のしめり、
渦巻き
縺れ、
昼も、
夜も、
間なく、
時なく、
ひたぶるに
暈めき、
醸す
死の
恐怖、
列ね立てたる
柱には、
『
触るる
者かく
死すべし。』と
髑髏あり、ひたと
黙める。
また、見よ
暗くとろとろと、
曇り
濁れる
鈍色の
水沼の
面を。
病める
壁、
樟の
調楽映せども
映すともなきものの色。
ただに
声なく、
命なく、
鈍く、
重たく、
波たたず、
淀みもせなく、
なべてこれこの
世ならざる日の
沈黙。
鈍く、ぼやけし
忘却の
護謨の
面を
圧すごとく、
掌に
圧すごとく、
たまにのみ、
太き
最低音ぞ
呻くめる。
しかあれ、
初夏の
夕あかり、
灰白色の
雲の
裏ゆ
金覆輪に
噴きいづる
光の
楽のさと
赤く、
照りかへし、
湿潤に
燃ゆるひとときよ、
あはれ
斉しく、はた
高く、
しめやかに、
華やかに、
調べいでぬる
管絃楽の
生の
曲||かなしみに、
よろこびに、
くるしみに
狂ひかなづる、
狂ひかなづる、
狂ひかなづる
狂ひかなづる
樟の
合奏······死のオゾン
·········さてしもあはれ、
夜とならば
夜とならば
如何にかすらむ。
いま、
夕焼の
変圧所嘲けるごとく、
はたや、かの
虐殺の
血を
浴びしごと、
あかあかと
笑ひくるめく
······四十四年五月
くわと照らす
夕陽の光、
噴水の霧のしぶきよ。
湿らひぬ、
蒸しぬ、ひかりぬ、
さは、
苑の若木のたわみ、
花の
叢、草葉のかをり、
||さまざまの薫るおもひに。
こぼれちる水のにほひよ。
日のひかり、雲のうつろひ、
栄えしぶく麝香の
真珠、
||絶えず、わが夢かしたたる。
ふくらかに霧にうもれて
燃えたわむ色のうれひよ、
うつろひぬ、蒸しぬ、しめりぬ、
||ゆふぐれの胸のなごみを。
くわと照らす晩夏の光、
尽きせざる夢のしぶきよ。
胸に、はた、
夕日の
幹に、
つと来り、
蜩なげく。
かなかなかなかな
······かなかなかなかな
······黄金なす細き旋律
せはしげに、また、かなしげに。
かなかなかなかな
······かなかなかなかな
······。
かくて、また鳴きつつ
熟視む、
栄えあかる思より、
梢より、
実のひとつ落ちむとするを。
かなかなかなかな
······かなかなかなかな
······四十一年六月
虫啼ける。
りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······あはれわが
小舟ぞくだる。
痍つけるわかうどの
舟。
りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······はてもなう
向ひてかすむ
白壁のほのかなる
列。
そのかげを小舟はくだる、
蒸し
挑む靄のふるへに。
りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······いまし、また
水路のはてに、
落ちかかる
弦月あかく、
そこここのくらみの
奥に
寝おびれて
倦めるものごゑ。
りんりん
······すりりん
······某の
夏、
かかる
夜の
港にききし
二上りの
音じめはすれど、
あはれそをいづことわかむ。
あたりやや
暗みふけつつ、
血のごとく
顫ふ
月しろ
沈みゆくその
香のなごり。
あなしばし、虫
啼きしきる。
りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······りんりんすりりん
······いつしかと
真闇のにほひ、
深みゆく
恐怖につれて
はたと
虫息をひそめぬ。
蒸しあつし、また
息ぐるし。
······················································舟はなほ
重たくくだる。
ふと

に
蝋の
火あかり、
病人の顔ぞいでたる。
内部には時計の
響。
ぎいすちよつ
························重き
咳ふたたびみたび、
真黒なる
帷は落ちぬ。
あはれ
闇夜。
ぎいすちよつ
························ぎいすちよつ
························かくてなほ
小舟はくだる。
いづくにかはてなむ
旅ぞ、
そも
知らね、
水のひとすぢ、
白壁のはてしなき
夜を。
ぎいすちよつ
······がちやがちや
······ぎいすちよつ
······たちまちに
閉の
扉、
かげ
暗き
大黒金の
壁のもと、
小舟はなづむ。
あなあはれ、
ものなべて見わかぬ
闇よ、
内にはた
悩みか
伏せる
幾百の
沈黙の
大牛。
最終か、
恐怖の
淀か、
舟は、あな、音なく
留まる。
りんりん
························すりりん
······否、また、おのづからなる
抵抗のすべなき力
その水に舟押しながる。
ぎいすちよつ
·········ぎいすちよつ
·········がちやがちやがちや
······ぎいすちよつ
······がちやがちやがちや
······がちやがちやがちや
······がちやがちやがちやがちや
······がちやがちやがちやがちや
······はてもなう
小舟はくだる。
色赤きものごゑあまた
脳をいで、とどろと
奔る。
||逃れゆくわれの
足音か、
もの鈍き
毛織の
黝蹈みにじり、蹈みにじり
············ら、りら、ら、りら、
ほのかに
雲雀。
あはれいま
砥石のひびき、
鈍刀のすべるひらめき。
そのなかを赤きものごゑ
血を
滴し、とどろと
奔る。
もの鈍き
毛織の夢を
蹈みにじり、踏みにじり
············ら、りら、ら、りら、
かすかに雲雀。
はたと、あな、
足音絶え入り、
ただひびく
緩るく
鈍刀。
しづかなる
皐月の真昼、
白雲はゆるかにのぼり、
軟ら風ゆらにゆらるる。
ら、りら、ら、りら、
さへづる雲雀。
いづこにかいづこにか
揺曳ける
絃の
苦悩の
·········『
······ああはれ、よしなや、われらがゆめぢ、
かなしきその日の
接吻にも
·········』
緩るやかにねぶたき
砥石。
『
······かなしきその日の
接吻にも、
さまたげ
難かる「我」のほこり、
ひたぶる抱きて涙すれど
恐怖と
苦悩の
·········』
さあれなほものうき
砥石。
『
······ああはれ、よしなや、
肉のおびえの
|| 汝が火のまなざし、
わが血のいどみ、
殺さむ死なむと
朱に
顫ふ
·········』
ら、りら、ら、りら、
ほのかに雲雀。
『
·········殺さむ死なむと
朱に
顫ふ
·········、』
聴くとなき黒

オロンの火のきざし
見る見る
野辺に渦巻きて
悶絶すれば、
くわとあがる血しほの
烟、
そのなかをわれのものごゑ
また見えてとどろと
奔る。
忍びかにひややかに
清らなる水のさらめき
||さらめきに
角
あかり、
かなしみの
音の
吐息ほのかにおこる。
はたと、また、
足音絶え入り、
野はなべて
黄昏の色。
ほのかなるにほひのそらに、
やや赤く地平は光り、
そこここの
水面より
水牛いづる。
水牛のしづけさや、
しづかなる
角の
音に物をしおもふ。
しかあれ、
鈍刀の
すべる
音、
||砥石のひびき
||ら、りら、ら、りら、
ほのかに雲雀。
しづかにも
坐る
水牛、
戦慄の、かなしみの
唸あげつつ、
おもむろにおもむろにあかる
不思議の
いと赤き
西天ながめ、
恐ろしき、あるものの
迫にふるふ。
いづこにか洩れきたる

オロンのゆめ
·········『
······そぞろ、あはれ、そぞろ、あはれ
恋の
帆船の
|| 空色の帆もちぎれ、波にぬれて
|| 今日また
二人、
今日また二人、
かなしき島根をさしてかへる
·········』
また鈍き
砥石のひびき
かなしき光に
艫のためいき、
かなしき海ゆくわかき
夢の
みそらにほのめく星の光、
ああいますべなく、われら帰る。
······』
ふと起る、この
面彼面に
嘲笑ふ人の
諸こゑ。
『
······苦しき
挑みにせきもあへぬ
恋慕の
吐息に
顫ふこころ、
嗚呼このなやみをいかにかせむ。
さあれど、すべなく帰る
二人。
······』
高みゆく
砥石の響
||鈍刀の
増えゆくすべり
||『
······朱なる
接吻、
痛き
怨言、
ああまた
再度抱き泣けど
·········』
また近く
暗き
嘲笑。
『
······ああかなし、
かなしき光、
われらの光、
内心のかなしき瞳
·········』
たと
跳り
逃ぐる
水牛あな、
赤き血浴びしごとも啼き狂ひ
絶望の
唸に
奔る。
大空は見る見る月の
面となり、
たちまち赤き半円の
盲ひし
如も
広ごれば、
一時に響く野の砥石、
数かぎりなき
刃のにほひ
||はた、赤き
此面彼面の
嘲笑······あまる空なく
おほらかに広み尽くせる、
大月の
恐怖の
面、
爛れたる
眩暈三度、
くわつとして
悶絶すれば
見るが
間に
血烟あがり、
逃れゆく
我のものごゑ
また見えてとどろと奔る。
水牛の声
·········千万の砥石の響
·········苦き
嘲罵·········はたや、なほ
奔る
足音·········ら、りら、ら、りら、
ほのかに雲雀。
はたといま
聾しぬる。
色
············音
············光
············四十一年八月
跳りいづ、赤き
獣、
どんどん
·········とみかう見、
円らに笑ひ、はた
跳る。
どんどん
·········あなやいま
街の
角より人
曲る。
どんどん
·········また
来る。
どんどん
·········赤き
獣はふと消えて
幼子となり、
どんどん
·········電車線路を
匍ひめぐる。人また見ゆる。
どんどん
·········あな、うち
転ぶ人のむれ、
音もころころ。
どんどん
·········幼子のうへに重なる。また
転ぶ。
どんどん
·········逃げんと
呻く
間もなく、ひびきものうく、
どんどん
·········鈍き電車は
唸り
来る。はた、
轢き
過ぐる。
どんどん
·········時に
真白の雲の
団街よりのぼり、
どんどん
·········かき
消ゆる人のあとより
どんどん
·········また
跳る赤き
獣 どんどん
·········とみかう見、
盲ひて笑ひ、はた、
傲る。
どんどん
·········四十一年八月
眼ふたげば鳥は
囀る。
盲ひたる色赤き世界のなかに、
疲れたる鳥は
囀る。
盲ひたる色赤き世界のなかに、
また見るは
肋のにほひ
光なく、力なく、さあれほのめく。
肋骨泣きかつ
訴ふ。
『わが
骨はわが
骨は
色あかき
心の楯よ。
かくてはや
終の
墓碑。』
鳥は
囀る。
『
婆羅門の
婆羅門の塩を
嘗めつる
咎ゆゑに
昼も
夜もかくは
啼くめる。』
いづこにか、さはきりぎりす。
盲ひたる色赤き世界のなかに、
力なきうめきのやから
騒ぎ
立ち、鳥はさへづる。
はた消えてふと見ゆる顔。
その顔はあてに痩せたるかの
少女。
少女のなげく。
『あはれ、君、われはもや倦みも
死なまし。』
鳥は
囀る。
少女の顔はややありて白き手となり、
疲れたる、葡萄酒を
注ぐ
顫して
『
紅き酒、そはわが血潮、
ほどほどに
吸ひて
去ねかし。』
鳥は
囀る。
はと
眼ひらけば、わがまへに
赤くちりかふ
光線の
光の
団のめくるめき。
鳥は
囀る。
また眼とづれば、
泣きいづる
骨の
揺曳、
人の
顔。はた、きりぎりす。
鳥は
囀る。
きけ、あけぼのの香炉に、
連弾く
夜半のそらだき
薄らひ、ほのにあかれば、
清掻、やがてもはらに
ひとつの
香のいろのみ
薫ゆりぬ、
||あはれ、
水の
面の
後朝、
||誰をかかへすと、
さは
水無月のつくゑに
香の火

くや、かうほね。
大いなる
||聞け、大いなる
黒金の
巨人の指は
絶えずわが
紅玉の
数の
珠を
弄ぶ。
何時よりか、知らず、
左の
掌の脈
搏つ上に
水晶の星
彫む白壇の
桁横たへつ。
見るは、ただ、
蛇腹に似たる
掌の暗き
彫刻弾く指、また
昼と
夜とも分かたぬ
天の色。
わが
珠の
上れば、ひとつ、
劫の世に惑星うまれ、
下る時、
億年の
栄華は滅ぶ
加減則。
斯くて、わが
運正しき紅玉の妙音楽は
極みある
命数の大歓楽に
鳴りひびく。
光明の
大千世界ひとときに叫喚つくる
恐怖の日、はた、知らず、われと
音に酔ふ
星の桁。
聞くは、ただ、
宏大無辺天空の
寂寞遠く
筆走り、たまたまに『差引』
記す
夢の音。
さては、また、
わかき巨人が
黒金の
高胸へだて
われは聞く、おほどかに
鼓うつなる
心の
臓。
聞けとある
大海原のただなかは
終日重きあかがねの霧たちこめて
ゆたゆたに
濤こそうねれ、日輪は
凄まじ、黒き血の
塊と焦げて
暈めく。
みるかぎり赤道下の炎熱に
鉛のごとき
鹹水は
炎と燃えて、
海蛇の鎌首高く、たまたまに
煌めき、さてはづぶづぶと青く沈みぬ。
物なべて
気懶し重し、わだのはら
溶けたゆたふ鬱憂のうねりに疲れ
夜のごとも深まる吐息。しかすがに、
大寂静の空高く
濃霧をわけて
東より霊智の光しらしらと
見え、かつ、消えぬ、
大鳥の強きはばたき。
青き酒、
||など、汝は
否む。これやわが深みの
炎、
また
永久の秘密の
徴、われと聴く
激しき恋の
凱歌に沈みにし色。
ただ刹那、
千年に
一度現るるかの星こそは、
われとわが
醸みにし酒の火の
飛沫、
||濃き幻のしたたりに
天さへ
燬けむ。
こを飲まば
刹那の刹那、歎く血の
歓楽にこそ、
||痛ましき
封蝋色の
汝が胸も、
焦げつつ聴かめ、
この
夜半に
音なく響く
管絃楽、
虚無より曳ける青き火の
丈長髪を。
葡萄酒罎の
上包、
霊なるころも、
何の魔か、飽くなき慾の
痙攣もて
かく引き
裂り、むざむざと歩み棄てけむ。
||火の
片ぞ素足にわれと泣かしむる。
いづくに行かば得らるべき命の
糧ぞ。
踏むはただ鉛の路の火の
飛沫、
死の色つづく
高壁のつらねのそこを
蟻のごと匍ひもとほらむ末のすゑ。
||たちまち薫る酒の歌、蒸すかと見れば
赭ら
頬の
想の
族らとりどりに、
はや、酔ひしれて
狂れきぬ、あな、わが血にぞ。
かくて、見よ、わが
幻に
転ぶもの
吸い尽くされし
空の
罎、
||空なる命、
最終の辻の
恐怖に、ふと青む。
焦げに焦がるる
我心、そことしもなく聞ゆるは
執着の日の
喚叫、黒ずむ悪の火の羽ぶき、
油日照の
四辻は凄惨として音もなく、
雲なき空に電流の渦まき消ゆる断末魔。
もそろもそろに
滞る鉛の電車、
一片の
命の紙と蝋づけの
薄葉鉄の人を吊るしつつ、
黒き煉瓦の息づみにひたぶる
咽ぶ輪のほめき。
事こそ起れ、いづこにか、早鐘すらむ物の色。
驚破、
炎上の火の光、見れどもわかぬ日ざかりに
みるみる長く十字
劃きゐすくむ帯の
色、
あなと、
昏めば、
後より、
戞戞戞と

ふませ、
隙こそあれや、
たとばかり、鞭ひらめかし、
驀然、
黒き
甲と朱の色の蒸汽
喞筒の馬ぐるま、
跳りぞ過ぐれ、湯は釜に
飛沫くわつくわと
沸りたる
夜なり。二人、
臨終の
寝椅子に青み、むかひゐて
毒酒を
杯に。
紅の
燭こそ
点せ。まのあたり、
無言に
凝視め
赫耀の
波動を
聴けば、
夢心地、
浄華のわかさ、
身も
霊も
紅く
縺るる
赤熱よ。
火は
葡萄染の
深帳、
花毛氈や、
銀の
籠、
また、
羅のころも、
緑髪、わかき瞳に
炎上の
匂香熱く、『
時』の
呼吸、
瞬き
燻る『
追懐よ。
『
恋』は
華厳の
寂寞に蒸し照る空気うち
煽る。
時経ぬ
唇は『
楽欲』の
渇に
焦れ、
心の
臓喘げば、
紅火『
煩悩』の
血彩薫ずる
眩暈よ。
朱の
蝋涙は
毒杯の
紫擾し照り
雫く。
今こそ
蝋は
琺瑯に
炎のころもひき
纏ひ、
音なく
溶くる
白熱に
爛れ
艶だつ
弱ごころ、
無言に泣けば『
新生』の
黄金光ぞ
燃えあがる。
暮れぬらし。
何時しか壁も
灰色に
一室はけぶり、
盤上の
牡丹花ひとつ血のいろに浮び
爛れて、
散るとなく、心の熱も
静寂の
薫に沈み、
卓の上
両手を垂れて
瞑目れば闇はにほひぬ。

の
外は
物古りし
街、風湿める
香のぬくみに、
寺寺の梵音うるむ夕間暮、卯月つごもり、
行人の古めく傘に、
薄灯照り、
大路赤らみ、
柑子だつ雲の濡いろ、そのひまに星や瞬く。
わが
室は夢の方丈、匂やかに
名香なびき、
遠世なる
暮色の
寂に哀婉の
微韻を湛へ、
髣髴と
女人の姿光さし続く幾むれ、
白鳥の歌ふが如く過ぎゆきぬ、すべる
羅の裾。
そのなかに君は
在せり。
緑髪肩に波うち、
容顔の
清しさ、胸に
薔薇色の薄ぎぬはふり、
情界の熱き波瀾に
黒瞳にほひかがやき、
領巾ふるや、夢の足なみ軽らかに
現なきさま。
ああ、それも
束の
間なりき。花祭ありし
夕か、
群衆のなだれ長閑かに
時花歌街を流れて
辻辻に
山車練る日なり、行きずりに相見しばかり、
高華なる君が
風雅も恋ふとなく思ひわすれき。
今行くは
追憶の影
||黄金なす幻追ひて、
衰残の心の
大路暮れゆけば顧みもせぬ
人生の若き旅びと、
||くづをれて匂ゆかしみ
我愁ふ、追慕の涙綿綿と青む夜までも。
なにか泣く、野より、をとめよ、
無花果の
汝が園遠く
われは来ぬ。いざ眼をあげよ。
今日もまた葉かげ、
実がくれ、
甘き香の風に日あびて
語らまし。いざ手を交せ。
さは泣くや、夜にか、をとめよ。
汝が園は焼けぬと。草も、
無花果の樹も実も無しと。
おお、なべて園はいたまし。
葉も幹も、ああ、実も
香もか、
草の
床||恋の巣までも。
さあれ、よし。
白
やはに
うるはしき
汝が
頬の涙
まづぬぐへ。すみれのにほひ。
曾て
汝は春のほこりに、
なに誓ひ、いづれ惜みし
この恋と、その
古園と。
ああ、園は
野火に焼かれて
今は無し。
||美し
追憶ただ胸の
香にこそにほへ。
さば
尋めむ、
恋の
歓楽。
今日よりは、
野山に、
谷に、
百合、さうび、
花の
日の
栄。
ああ、かくて、
終の
愛欲。
火と
燃えて
身を
焼く
夜にも、
汝は
泣くや、いかにをとめよ。
燕は
翔る、
水無月の
雲の
旗手の濡髪に。
||暗き港はあかあかと
霽れぬ、
滴る帆の雫。
燕は翔る、居留地の
柑子色なす
玻璃ななめに高く。
||ほつほつと
霧に
湿らふ火のにほひ。
燕は
翔る、葉煙草と

オロン
薫ゆる
和蘭の
酒楼のまへを。
||笛あまた
暮れつつ
呻ぶ海の色。
燕は
翔る、
花柘榴||濡るる
埠止場の火あかりに。
かくてこそ聴け、
艶女等が
猥らにわかきさざめごと。
午さがり、
渚に
緩き波の音。
少女はやがてあてやかに
『
何ぞ。』と
答へぬ、
伏眼して、
紅き珊瑚の枝あまた
撰みつ、切りつ、かろらかに
鋸の歯のきしろへば、
ほそき
腕と
頬のうへに
薔薇いろの靄さとけぶる。
ややありて、
渚に
緩き波の音。
男は燃ゆる頬を
寄せて
『君をおもふ。』と忍びかに、
さては
手速にうしろより
珊瑚細工の車の
柄かろく廻せば、ためらへる
白の
上衣と髪の毛に
薔薇いろの靄さとけぶる。
のびやかに
渚に緩き波の音。
少女は、さいへ、あからみて
『吾も。』とばかり、海の日を
玻璃に透かしつ、やうやうに
形ととのふ恋の
珠磨きつ、吹きつ、をりをりに
車まはせば、美しく
薔薇いろの靄さとけぶる。
わが織るは、
火の
無花果を綴りたる
花


の
猩猩緋。
とん、とん、はたり。
さればこそ
絶えず
梭燃え、乱れうつ
火の
無花果の
百済琴。
とん、とん、はたり。
聞き
恍れて、
何時か、我が入る、
猩猩緋花


のまぼろしに。
とん、とん、はたり。
乱れ織、
落つる木の実のすががきに
ふとこそうかべ、銀の楯。
とん、とん、はたり。
飜へす
貝多羅葉の馬じるし
花


のまぼろしに。
とん、とん、はたり。
また光る
白き
兜の
八幡座、
火の
無花果の
百済琴。
とん、とん、はたり。
乱れ織、
つと空ゆくは槍の
列。
花


のまぼろしに。
とん、とん、はたり。
さては見つ、
火の
無花果のすががきに
君が鎧の
猩猩緋。
とん、とん、はたり。
われは、また
花


のまぼろしに
白き
領巾ふる。
百済琴。
とん、とん、はたり。
そのときに、
馬は嘶く、しらしらと、
火の



の
無花果に。
とん、とん、はたり。
あはれ、いま
花


のすががきに
再び
擁く、君と我。
とん、とん、はたり。
天も見ず、
被ぐは
滴る蜜の音、
君が鎧の
猩猩緋。
とん、とん、はたり。
こは夢か、
刹那か、尽きぬ
幻か、
花


の
梭の音。
とん、とん、はたり。
高機に
梭なげぬ。
きり、はたり。
その胸に
梭なげぬ。
きり、はたり。
その高機に、
その胸に
きり、はたり。
『花ありき、われらが
薔薇、
摘まれにき、われらが
薔薇。
かくて、また、
何時としもなく
凋みにき、われらが
薔薇。』
あはれ、
炉に
凭ればかならず、
顛末はかかりきといふ
わが
媼、その日の
薔薇、
『何ゆゑ。』と問へば、かくこそ、
火にいぶる紅き
韈つと
退きて
噎せ入りながら、
『子らよ、そは、ああ、その
薔薇あまりにも
紅かりしゆゑ。』
今しがた、
夜会ははてぬ。
花瓦斯のほそきなげきに
絹帷紅き
天鵝絨、
散り
藉ける
花束のくづ、
おぼろげに
室は
青みて、
うらわかき
騎士が
拍車の
音の
乱れ、
舞の
足ぶみ、
頬のほてり、かろきさざめき、
髪あぶら、あはれ、
楽声、
あたたかに
交りみだれて
ゆめのごと
燻りただよふ。
そのなかに、
水のつめたさ
ちらぼひぬ、これや、
一夜を
伴もなく
青みしなへし
女子がわかきためいき。
身にか
沁む。
||『わが世がたりも
はや尽きぬ。
興もなき
事。
わかうどよ、
紅き
炉の火に
美しき足袋をな焼きそ。
かの宵の恋にもまして
うそ寒き夜にもあるかな。』
老媼かくつぶやきながら
力なう柴折りくべぬ。
そともには雪やふるらむ。
燃ゆる眼にわかきは見あげ、
言葉なく、またうつぶきぬ。
ひとしきり、
沈黙やぶれて、
煤けたる江戸絵の壁に
禁軍の
紅帽あかり、
はちはちと
火の
粉飛びちり、しづまりぬ。
九時にかあらむ。
ああ今、目白僧園の鐘鳴りやみぬ。
炉の椅子に我ありとせよ、
また火あり
熾れりと見よ。
棚の
上の小さき
自鳴鐘鳩いでて三つと鳴かぬ間、
わが
唇は汝がくちに、
頸まき、ただ火のもだえ、
また
韈の焦ぐるも知らね、
さいへ、夏、我やはた、
火の
気なき
炉に椅子もなし、
人妻よ、安かれ、
汝も。
『やよ、しばし、
そのうつくしきわかうどよ、
君はいづこへ。』『君は、など。』
『
美男、あはれ、いつの日か
君に見えけむ。』『しかはあれ、
われはえ知らず。』『さな去にそ、
その
御瞳のうつくしさ、
いかで忘れむ。』『さあれ、など、』
『まづ、おきたまへ、原のぬし?』
『いな、』『さは知りぬ、蜂須賀の
君か。』『いな、いな。』『ほ、ほ、さても、
御歳は。』『十九。』『はしけやし、
法科のかたか。』『いな。』『いなと、
さらばいとよし。さて、君は
いづこへ。』『麻布、君は、また。』
ほほ、わすられぬ
情人を
招ぎに。』とばかり、かたへなる
自働電話の火のとびら
たわやに
開けて、つと入りぬ。
驢馬の
列ぞ
街をゆく。
見よ、のろのろの
練足に、
鼻も眼もなきひとやから
載せて、うなだれ、
呻びたる。
驢馬の
列ぞ
街を行く。
鳴くは
通草の
変化らか、
また、耳もなきひとやから
口のみあかくただれたる。
驢馬の
列ぞ
街をゆく。
あはれ、
終日、手さぐりに
生灰色の
怪のやから、
のへらのへらと鞭ふれる。
驢馬の
列ぞ
街をゆく。
もとより、人の身ならねば、
色もにほひも歌ごゑも
嗅ぐすべはなし、罵れる。
驢馬の
列ぞ
街をゆく。
ただ戸に咲ける
罌粟ひとつ
知らえぬ
汝等、いかで、さは
深き
館の
内心を。
驢馬の
列ぞ
街をゆく。
すでに罵る
汝が
敵は
白馬に抱く火の
被衣千里かなたのくちつけに。
静まりてなほもしばらく
霧のぼる
高原つづき
爛れたる「時」ははるかに、
恐ろしき苦悩をはこぶ。
驟雨またひといくさ、
走りゆく雲のひまより
かろやかに青ぞら笑ひ、
日の光強く眩しく
野はさらに酷熱のいろ。
腥くさきオゾンのにほひ
雫する穂麦のしらみ、
今裂けし
欅の
大木燥るがごと
疼くいたでに
脂黒くしたたるみぎり、
油蝉ぢぢと鳴き立つ。
根がたには
蝮さながら
髪あかき
乞食ひとり
仰向けに
面桶つかみ、
見よ、死せり。
雷火にゆがむ
土いろの
冷き片頬に
血の雫
||濡れて仄めく
一輪の紅きなでしこ。
長月の鎮守の
祭夜もふけて
天は険しく
雨もよひ、月さしながら
稲妻す、濃雲をりをり
鉛いろ赤く爛れて
野に高き軌道を照らす。
このあたり、だらだらの坂
赤楊高き小学校の
柵尽きて、下は黍畑
こほろぎぞ闇に鳴くなる。
いづこぞや、女声して
重たげに雨戸
繰る音。
大師道、辻の
濃霧は、
馬やどのくらめきあかりに
幻燈のぼかしの青み
蒸しあつく、ここに
破馬車
七つ八つ泥にまみれて、
ひつそりと黒う影しぬ。
泥濘は物の汗ばみ
生ぬるく、重き空気に
新らしき
木犀まじり
馬槽の
臭気ふけつつ、
懶うげのさやぎはたはた
夏の夜の
悩を刻む。
足音す、生血のにじみ
しとしとと、まへを人かげ
おちうどか、はたや乞食か、
背に重き
佩嚢になひ、
青き火の消えゆくごとく
呻きつつ闇にまぎれぬ。
嗚呼今か
畏怖の極み、
轡虫は調子はづれに
噪めきつつ、はたと息絶え、
落ちかかる
黄金の
弦心臓の
喘さながら
また黒き
柩にしづむ。
終列車とどろくけはひ。
凄まじき大雨のまへを
赤煉瓦高きかなたは
一面に血潮ながれて
野は
紅く人死ぬけしき、
稲妻す、
||嗚呼夜は一時。
海ちかき
真闇の
狭間、
夜の火の粉まひふるなかに
酒の
罎とりて透かしぬ、
はしりゆく
褐色の顔、
汽車ぞいま擦れちがひぬる。
かたむけぬ、うましよろこび、
いな、胸にしらべただるる
煉獄の火のひとしづく。
時に、
誰ぞ、こん、こん、か、かん、
槌つらね、
蹠うつは。
糸崎と子らがよぶこゑ。
風寒き
師走月、それの港を
われひとり、夕暮のそぞろありきす。
薄闇のほのかなる光のなかに
老舗立つひと町は
寡婦のごとく
われゆゑに
面変り、かくや病みけむ。
人あまた、はかなげにそともながめて
石のごと
店店に青みすわりき。
たまたまに、
灯さす
格子はあれど
柩うつ
槌の
音ただにせはしく、
煉瓦つむ
空地には、あはれ誰が子ぞ、
心中の数へぶし
拙なげながら
音もうるむ
連弾のかなしきしらべ、
いつになく旅人の足をとどめて、
灯は青く柳立つ闇にともりき。
港には浪の
音も
鈍にひびらぎ、
灰だめる
氷雨雲空にみだれて
すそあかる
黄いろの
遠に、
海鳥煙濃き
檣の闇に
一列朱の色の大き旗鳴きもめぐりぬ。
船はまた鐘鳴らし、かくて
失せにき。
そのゆふべ君のかげ消えしかなたに、
さてしもや、みえそめぬ海のかなたに
けふも見よ、木星の青ききらめき。
なにごとぞ、夕まぐれ、人はさわさわ、
新開のはづれなる坂のあき地に
うづくまる。そこ、ここに
煉瓦、
石灰、
高草の
黄にまじり、風ぞ冷えたる。
灰色のまろき
石子らはまろがし
据ゑ、やをら
爪立ちぬ、
爺が肩より
のぞき
見す。
||様様のくらき
呼声世のほかの町の闇ひさぐ
気遠さ。
古井あり、
桁はみなくづれゆがみて
桔槹ギロチンの
骨とそびやぎ、
血はながる。赤ばみし蛇のぬけがら
さかしまに
下はこれ暗き死の
洞。
人はみなめづらかに
首つきいだし
おづおづと
環ぞ
退る。あはれ
男子ら
三人まで影薄う青み入りぬれ、
そよとだに
腰綱の
端もひびかず。
時や
疾し、ひよろひよろの
青洋服は
わと前へ
面がはり、のめり泳ぎつ。
と見ぬ、いま、むくむくと臭き瓦斯の
香町や
蔽ふ、みるがまに黄ばむ
天色。
驚破と、見よ、街道へまろびなだれて
西日する町の屋根、高き耶蘇
寺、
ふりあふぎ人はみな
面冷えぬれ。
風さらにひややかに草をわたりぬ。
灯ぞともる、支那
床の玻璃に人見え、
あかあかと
末広に
光凍れば、
古煉瓦うづだかき原のくまぐま、
ほそぼそとこほろぎの鳴く
音洩れぬる。
『
御覧ぢやい、まづ。』と
濁ごゑ
屋根低き山家の土間は
魚燈油のくすぶり赤く、
人いきれ、重き夜霧に
朦朦と地獄の
光景現じいづ。
|あはれ鞭
指し、
案内者は茶いろの頭巾
殊勝げに念仏ぞすなる。
木戸にまた高く札うち、
蓮葉なる
金切ごゑと
老いたるが絶えず客よぶ、
||と見る、ただ
赤丹剥げたる
閻魔王、青き
牛頭馬頭、
講釈のなかばいちどに
がくがくと
下顎鳴らす。
||『評判の地獄極楽。』
胸わるき油煙のにほひ
女子らが汗に蒸されて、
焦熱のこころあかあか
火の車、または釜うで、
餓鬼道の
叫喚さながら
人人が苦悩を醸す。
さはれ、なほ
爺は
真面目に
諳誦す、
業の
輪廻を。
盂蘭盆の寺町通、
猿芝居幕のあひまか
喇叭節みだらに
囃す。
||うち
湿る
沈の青みを
稚子あそぶ
賽の河原は、
長長と因果こそ説け、
『なまいだぶ。』こゑもあはれに、
かたのごと、涙を流す。
ひと
巡り、はやも極楽、
絵灯籠
紅き出口は
華やげ楼閣そびえ、
頻伽鳥鳴けり。この時、
酒の
香す、
懐がくり
徳利嘗め、けろり
鐸ふる、
太鼻の油汗見よ。
『
先様はこれでお代り。』
夜は深し、熊野の烏
旅籠の戸
かたと過ぐ、
一瞬時、
||燈火青に
閨を
蔽ふかぐろの
翼煽り
搏つ
羽うらを
透かし
消えぬ。今、
森として
冷えまさる
恐怖の闇に
身は急に
潰ゆる
心地。
「変らじ。」と
女の声す。
ひと
呻く、熊野の烏。
丑満の
誓請文今か成る。宮のかなたは
忍びかに雨ふりいでぬ。
『誓ひぬ。』と男の声す。
刹那、また、しくしくと
痙攣む手脚のうづき、
生贄の
苦痛か、あなや、
護符ちぎる
呪咀のひびき。
はたと落つる、熊野の烏。
と思へば、こは
如何に、
身は烏、
嘴黒く
黒金の
重錘の下に
羽平み、打つ
伏す凄さ。
はた、固く、
痺れたる
血まみれの
頭脳の上ゆ、
暗憺と
竦まりながら
魂はわが
骸をながむ、
時は冬、
霜月下旬、
夜の
一時、
真闇の
海路。
玄海か、朝鮮沖か、
知らず。ただ
波涛の響
鞳と

うつ
暗さ。
門司いでて既に
幾時。
いとど蒸す
夜来の空は、
雨
交り雹さへ乱れ、
灘遠く
雷するけはひ。
不安いま、黒き
旗して
死の海を船ゆく
恐怖、
深沈の
極み
真黒に
点鍾の
悲音たまたま、
天候の険悪いよよ、
闇憺とわが夜はくだつ。
一室に見知る顔なし。
何ごとぞ、
宵のほどより、
紅毛の
羅面絃弾者は
白眼むき絶えず笑へり。
陰翳は彼が
肋に
明暗す
一張一弛、
カンテラの青み吸ひつつ、
縞蛇の
喘ぐが如し。
深夜なり。
疫病顔に、
衆人は疲れ黄ばみて
銭ひとつ投ぐる者なし。
乱撃よ、
早鐘急に、
甲板は靴音高く、
『
驚破。』『風ぞ』『
誰そ巻け』『倒せ。』
『
綱投げよ。』一時に
水夫ら
狼狽の
銅羅声擾し、
『
飛沫』『それ辷るな』『立て。』と
口口に、巻き、投げ、昇り、
立ち騒ぐ刹那か、
颯と
暴風の襲来迅く、
帆の半、帆ばしら、帆桁、
折れ、唸り、はためき、倒れ、
動揺す、奈落へ、天へ、
激瀾の鳴号凄く
轟轟と頭上に下に、
刻刻の不穏
等しく
一室は歯の根もあはず、
惨たりな、
垂死の
境。
紅毛は笑ひつつあり。
ふと見れば何らの
贄ぞ、
わが膝は
眩ゆきばかり
乱髪の女人に温み、
華奢ながら清き容顔
夢みるか、青うゑまひぬ。
恋びとか、あはれ、抱けば
軽軟の吐息すずろに
頬触れぬ、
薔薇のにほひ。
嗚呼
暫時流離の胸も
脈絡の
炎に爛れ、
痛楚なる人が
呻吟も、
念仏も悲鳴も知らず、
情界の熱き愉楽に、
わが
霊は
喘ぎ
焦がれぬ。
何ごとぞ、一時に音し、

のごと五体は飛べり。
瞬く間、危急の汽笛
一
斉の
叫喚||うつつ、
秒ならず、
後甲板は
懸命の格闘黒く、
『
咄、放せ』
短艇に魔あり、
櫂あげて逃路を塞ぐ。
目前の
障碍||知らず
紅毛か、
水夫か、女か、
他人なり
||死ねやとばかり、
発止、余は
短銃高く
一発す、続いて二発、
三発す。あはや横波
驀地頭上を天へ、
舳なかば傾く刹那、
しやしやしやしやと水晶簾ぞ
落下すれ、苦鳴もろとも
闇中の渦巻分時、
微塵なり。
||水天裂けて
髣髴と白光走る。
眼ひらけば、小春のごとも
麗らかに空晴れわたり、
身辺は
雑木踈らに、
名も知らぬ紅花
叢咲き
涼風の朝吹く
汀、
砂雲雀優にあがれり。
ああ、神よ、他人は知らじ、
我はわが
生命の真珠
全きを今もながめて、
満腔の
歓喜高く
大音に感謝しまつる。
罌粟畑日は
紅紅と、
水無月の夕雲
爛れ、
鳥鳴かず。顔火のごとく
花いづるわかうど
一人、
黒漆のわかき瞳に
楽欲の苦痛を湛へ、
大跨に一歩ふりむく。
極熱の恋慕の郊野
蒼然と光衰へ、
草も木も瀕死の黄ばみ、
夜のさまに凄惨たりや。
う、とばかり、刹那膝つき、
絶望に肺はやぶれて
吐息しぬ
||くれなゐの花。
ああ、君
帰れ、故郷の野は花咲きて
わかき日に
五月柑子の
黄金燃え、
天の青みを風ゆるう、雲ものどかに
薄べにのもとほりゆかし。
||帰れ君、
森の
古家の蔦かづら花も
真紅に、
飜へれ、君はいづこに、
||北のかた
柩まうけの
媼さび、
白髪まじりの
寒念仏、
賢し
比丘らが国や追ふ。
ああ
鬱憂の
山毛欅の
天、日さへ黒ずみ、
朽尼が
涙眼かなしむ日の
鉦に、
畠の林檎
紅饐えて
蛆こそたかれ。
帰れ、君、
||筑紫平の
豊麗に
白がね
鐙、わか
駒の騎士も
南へ、
旅役者、歌の巡礼、
麗姫、
奴、
絵だくみ、うつら
練り
続け。なかに
一人、
街道や藤の
茶店の
紅き灯に
暮れて花
揺る馬ぐるま、鈴の
静けさ、
四とせぶり、君も帰らふ夕ならば
靄の赤みに、夢ごころ、
提灯ふらまし。
朝ならば君は人妻、野に岡に、
白き眼つどへ、ものわびし、われは
汀の
花菖蒲、風も
紫の身がくれに
御名や呼ばまし、
逢見初め忍びしわかさ
薄月に水の夢してほそぼそと、
ああさは
通へ、
翌の日も、山吹がくれ
雨ならば
金糸の小
蓑、日には

、
一の鳥居を野へ三歩、駒は
木槿に、
露凍の忍び
戸、それも
ほとほとと
牡丹花ちらぬほど前へ、そよろ小
躍れ
薔薇みち、蹈めば
濡羽のつばくらめ、
飛ぶよ
外の
面の
花麦に。
あれ、駒鳥のさへづりよ。
籬根近し、忍び足、細ら
口笛琴やみぬ、
衣のそよめき、さて庭へ、
(それと隠れぬ。)そら
音かと、(空は澄みたれ、
また
鳴らす。)ほほゑみ
頬に、
浮あゆみ
楝、
柏の薄ら花ほのにちる
日の
君ならばそぞろ袂もかざすらむ。
はや
午さがり、
片岡の
畑に
子ら来て、
早熟の
和蘭覆盆子紅や摘む
歌もうらうら。
||風車めぐる
草家は
鯉のぼり吹きこそあがれ、ここかしこ、
里の
女は
山梔の黄にもまみれて
糯や
蒸す、あやめ祭のいとなみに
粽まく夜のをかしさか、
頬にも
浮べて
わかうどは水に
夕の
真菰刈、
いづれ鄙びの恋もこそ。
君よ。われらは花ぞのへ、
夕栄熱き
紅罌粟の
香にか
隠れて
筒井づつ
振分髪の恋慕びと
君吾燃ゆる
眼もひたと、
頬ずりふるへ
そのかみの
幼な
追憶||君知るや
フランチエスカの
恋語||胸もわななけ、
人妻か、罪か、血は火の美しさ、
激しさ、
熱さ、
身肉の
爛れひたぶる
かき
抱き
犇と
接吻け死ぬまでも
忘れむ、家も、世も、人も、
ああ、南国の日の夕。
ああ
七月、
山の火ふけぬ。
||花柑子咲く野も近み、
月白ろむ
葡萄畑の
夜の靄に、
土蜂の
羽音、
香の甘さ、青葉の
吐息、
情慾の
誘惑深く
燃え
爛れ、
仰げば空の
七つ
星紅く
煌めき、
南国の風さへ光る蒸し暑さ。
はや
温泉の
沈黙||烏樟の繁み
仄透き
灯も薄れ、
歓語絶えぬ。
||湯気白う、
丁字湯薫る
女の
香、
湿りただよひ
わが髪へ、吹けば
艶だつ
草生なか。
露みな火なり。白百合は
喘ぎうなだれ、
花びらの
熱こそ高め。
頬に胸に
ああ息づまる
驕楽の
飛沫ふつふつ
抱擁に人死ぬにほひ、
血も
肉も
わななきふるふ。
ああ
七月、
ふと、われ、ききぬ
||忍び足
熱きさやぎを
水枝照る
汀の
繁木そのなかに。
さは近づくは
黄金髪、青きひとみか、
また
知らぬ、
亜麻いろ髪か、赤ら
頬か、
ああ、そのかみの恋人か、謎の
少女か。
遠つ世の
匂香あまき
幻想に
耳はほてりぬ。
うつうつと眼さへ血ばみて、
極熱の
恋慕胸うつくるほしさ。
風いま
燃えぬ。ゆめ、うつつ、
足音つづきぬ。
身肉のわづらひ、
苦き
乳の
熱に
汗ばみ
眠れば心の
臟、
牡丹花の騒ぎ
瞬く
間、あな
頬は
爛れ、百合のなか、
七尺走る髪の音、ひたと
接吻け、
紅の息、火の海の、ああ
擾乱や、
水脈曳き狂ふ
爛光に、
五体とろけて
身は浮きぬ。
牡丹花ひとつ、
血の
波を
焦がれつ、
沈む。
行けかし、さらば南国の
番の
御寺へ。
春なれば
街の
少女が
華やぎに、
君も交りて美しう、恋の
祈誓の
初旅や
笈摺すがた
鈴ふりて、
大野のみなみ、菜の花の
黄金海透く
筑紫みち
列もあえかのいろどりに
御詠歌流し
麗うらと
練りも
続く日、
軟かぜに絵日傘あぐる若菜摘、
法師、馬上の騎士たちも照りつ乱れつ
菅笠に蝶も
縺るる暖かさ。
はじめ
御山の
清水寺。
風雅古る
代の絵すがたか、杉の深みの
薄ざくら花も散りかふ
古みちを、
六部、
道心、わか
尼のうれひしづしづ
鉦うつや、袖も
湿ふゆきずりに
霊場詣、杖かろく、番の
歌ごゑ
華やかに、巡礼衆が
浮あゆみ、
峡は葉洩れの日のわかさ、風も
霞みて、
春の雲白ういざよふ静けさに
鶯鳴けば、ちらちらと
対の
袂へ
笈摺へ、薄ら花ちるうららかさ。
かくて
霊地の荘厳に
古き杉立つ
大木の霧の
石階ほの青み、
白日の
灯ともる
奥深さ、遠みかしこみ
絵馬堂へ、
||桜またちる菅笠や、
音羽の滝に
紅の
唇も
嗽がむ
街少女、思もわかき瞳して
御堂のまへの静寂に鈴ふりならび
ぬかづくや、
金の
香炉の薄けぶり、
羅蓋蓮華の
闇縫うてほのかにそらへ
星の
如仏龕に光る
燈明の
不断の
燻り、
内陣の
尊さ深さ、
先達に連れて
献ぐる歌ごゑも
後世安楽の願かけて
巡る
比丘らが
罪ならず、恋の
風流の
遍歴に、
心も空も美しうあこがれいでし
君なればそぞろ涙も
薫るらむ。
||あるは月夜の
黄金みち、菜の花ぞらの
星あかり朧ろ
煌めく野の靄に、
鬢の
香吹かれ
仄白う急ぐ楽しさ、
灯は街に、
||しだれ
柳の
路は
紅提灯の
軒つづき、桃も
鄙めく
雛祭、店のあかみに
伏眼して
奉謝を
乞はむ
巡礼の
清しさ、わかさ、
夕霧に
若人忍ぶそぞろきも
艶めかぬほど、
頬にゑみて
鈴もほそぼそ
「
普陀落や」
練れば戸ごとの
老御達春のひと夜の
結縁に
招ぜむ杖と
白髪ふり、
転び、
袖とる
殊勝さや。
||行けかし、さらば南国の番の御寺へ
春なれば街の
習慣美しむ
恋の
祈誓の初旅や、母にわかれて
少女らと、朝な夕なの花巡り、
やがて遍路の
悲愁に雲も
騒立ち
花ちらふ卯月とならば故さとへ、
ああ妻なよび髪ねびて、
我恋ひ待てる
新室に帰りこよかし、いざさらば、
弥生はじめの
燕、
袖すり光る
麗ら
日を、君も行くかよ、杖あげて、
南無や
大悲の
観世音、守らせたまへ、
朝風に、ああ巡礼の
鹿島立ち。
日も
卯月、ひとりし行かば
||水沼べの緑のしとね、
身はゆるに
寝なまし。風の
散花に、
水生の草に、
さざら波、ゆめの皺みの
口吻に香にほふ
夕。
つねのごと
花輪編みつつ君おもひ水にむかへば、
遠霞む山の、
古城市の壁、森の戸までも、
白寂の静けさ深さ、いと青に
天も
真澄みぬ。
ああ、君よ、ゆめみる
人の夕ながめ
||汀白みて、
木原みち、薄ら花踏む里乙女、六部、
商人文づかひ
||それも恋路の
浮あゆみ、
誰へか
||目守れば
雲照らふ
落日の
紅に水の絵の
彩も乱れて
眼も病まむ、ややに
古代のうれひして影ちり昏み
はや暮れぬ。
市は
点燈夫せはしげに走すらし。さあれ
葦かびの
闇には鳰のほのなよび。小野の鈴の音、
夕づつのほのめき、ゆめの頬白のみやびやすらに、
風ぬるみ、髪にはさくら、くさに
地の
歔欷ふけつつ、
仄に
灯は君が
館に、妻琴の調べ澄む夜ぞ、
花やかに朧ろに耳はそのかみの日をしも
薫ゆれ。
ああ
平和、我はも恋のさみし児か、神に
斎きの
環も成りぬ。靄の青みに静ごころ君
思ふ
暫時涙もろ、あたりの花に頬をうづめ泣かましものか。
ああ、
二人。
||君よ
暮春の市の
栄、花に幕うち、
紅の
花氈敷く間の遊楽や、
大路かがよひ
潮する
人数、
風雅の
衣彩に乱れどよむ日。
縦しや、また花の
館に恋ごもれ、君が
驕楽琅

のおばしま、銀の
両扉、
※※[#「王+累」、362-7][#「王+田」、362-7]の
室屋、
早や飽きぬ、火炎の
正眼、肉の
笑、蜜の
接吻、
絵も香も髪も
律呂も
宝玉も
晴衣も酒も
あくどしや、今こそ憎め。(
楽欲は君がまにまに)
ああ君よ、
賤の
児なれば我はもや自然の巣へと
花ちる日、市をはなれて、
鄙ごころ、またと帰らじ。
悄悄と我はあゆみき。
畑には
馬鈴薯白う花咲きて、
雲雀の歌も夕暮の空にいざよひ、
南ふく風静やかに、
神輿の列遠く青みき。
かかる日のかかる野末を。
嗚呼暮色微茫のあはひ、
笙すずろ、かなたは町の
夜祭に
水天宮の
舟囃子。
||夕ごゑながら
乾からびし黄ぐさの
薫、そのかみも仄めき蒸しぬ、
温かき日なかの
喘息。
父上は怒りたまひき、
『歌舞伎見は千年のち。』と。子はまたも
暗涙せぐるかなしさに大ぞらながめ、
欷歔しつつ
九年母むきぬ。
酸ゆかりき。あはれそれより
われ世をば厭ひそめにき。
||人みな往にぬ、うすらひぬ。
森の御寺の夕づく日、
ほの照り黄ばむさみしらに
やがて
鉦うつ
一人の
その夜ぞこひし、野も暮れよ、
あはれ初秋、日もゆふべ、
落穂ふみつつ身はまよふ。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。